外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
@accenture
アクセンチュア、1300億円規模のリストラ計画発表 人員1万人減:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25D650V20C25A9000000/
WC内では度々ボコボコにされてるHR関連の人種です。
外資系の企業内で採用担当をしていて、応募者の履歴書選考から、ヘッドハンティング、一次面接、マネージャーとの面接設定、オファーまでの流れを全て対応しております。
出来る限り親身に対応しているつもりなのですが、やっぱり抜けてる所もあり、皆様のコメント見て、あーー、やらかしたことあったなー。とも思う部分も多々あります。
WC内では転職の話が多いですし、もし質問とかあれば、答えれるだけお答えしたいと思います。
罵倒があっても仕方ないと思いますので、愚痴のスペースに使っていただいても問題ないです。
そこから学べるものもあると思いますので、ドシドシどうぞ。
出来る限り「当たり」の人事でいれるように努力します!
テクニカルサポート職は職務範囲が限定的でキャリアの将来性がないとか、飽きやすい、他職種から下に見られやすい、という意見を聞きます。※もちろん会社や組織の風土、担当製品や領域にもよるとは思いますが。
飽きないための工夫や、サポート職を続けながら市場価値を高めるために実施している戦略があれば教えてください。
かなりおせっかいなこと言うけど
家賃ベースで利回り2%の中国人の金持ち投機家が買って空室にしてるマンションにペアローンを組んで投機みたいにフルレバして住んでる人たちが本当に心配
中国人たちは空室にしてるしキャッシュで買ってるし他の中国人に押し付けるっていうルートがあるから値下がりが始まった瞬間パッと手を引きやいけど、ローン組んでる人たちは損切り=自己破産だからなかなかその決断ができないし、例えば離婚や転勤や介護で引っ越さないといけなくてもローンの残債額以上に手残りがある状態で売れないと動きにくいという
近いうちに東京地裁がマンションの競売案件で忙しくなる予感がして楽しみだあ。まあ私は絶対入札しないけど。
困ってまして、やや雑談気味なのですが...。
●背景
上場しているJTCで、課長職をしています(人事部では無いです)。部下は30名ほどです。
最近、小さいチーム(3-4名)のチームリーダー候補として1名中途採用したのですが、オンボーディングに苦戦しています。
正直こう言う言い方は良く無いかもしれないのですが、ハズレをひいてしまったな、という感触です。
戦力化を頑張りつつも、期待する水準まで到達しない可能性が高いため、試用期間満了後の本採用見送りも視野に入れて対応しています。
●話したい話題
本採用見送りですが、対応経験ある方いらっしゃいますか?
近くの課で本採用見送りになっているケースは見たことがあったのですが、自分がハイヤリングマネージャーのポジションでは初めてのため、どうしたもんかと少し困っています。
もちろん係争にならないようにHRと連携して対応するのですが、皆様の体験談など聞けたら嬉しいなと思い投稿しました。
今彼女いない歴半年の営業マン男です💦
楽天で営業しているのですが、去年の年収が約500万で、1年浪人しているので今年26になる歳です。恐らくこのまま楽天にいても30歳に700-800万円が妥当なラインですが、この年収帯だとハイレベルな女性からすると不満でしょうか?なおここでいうハイレベルな女性とは、顔が可愛く、スタイルが良く、性格も良く、できれば大卒以上で正規雇用で働いている方を指します。私自身恥ずかしながらハイレベルな女性に惹かれてしまうため、そういった女性とお付き合いし結婚できる確率を高めるためにも(もちろん趣味を充実させたいなどもあります)年収を高める必要があるのではと感じております。
男側のルックス(可変)、性格(一部可変)、学歴(不変)、身長(不変)なども恋愛で重要だとは思いますが、キャリアを考える上でも年収は切っても切り離せないため、皆さんにハイスペ女性と付き合い・結婚できる男側30歳の年収の期待値を伺いたいです。また年収以外の可変要素で重要となる要素もぜひコメントいただきたいです!回答よろしくお願いします🙇
当方は長く日本に住んでいる外国人です。
別にルールやマナーを守らない外国人を擁護するつもりはないですが、ただメディアやSNSでは意図的に誇張され、まるでルールを守らない人は全員外国人であるかのように報じ、排外感情を煽るようなやり方には賛同できません。
何かあったらすぐ「どうせ外国人のせいだろ」と決めつけ矛先を外国人に向けるような思想が残念ながら蔓延していると感じます。
実際、私もよく電車駅で不正乗車する日本人(99%日本人のおばさんおじさんです)に遭遇しています。
日本に来てたくさんの人に助けられ優しくされてきたから今の日本の世相を見ると非常に残念です。
皆さんの素直な意見を聞かせて頂けると幸いです。
まだリモートできます!!
自由な雰囲気があるし、ギークな人がたくさんいて楽しいです!
オープンソースの会社だから、独立しててちょっと異色な雰囲気で、どこでも動くをモットーにしてるから色々な会社とコラボできるよ!
独立した会社として自由度は保ってるけどIBMの子会社になったから安定性も抜群!
今色々募集してるので、みんなぜひ応募してね!
スレ主の経歴:
地方の公立小中→地元の公立高→旧帝大→大学院→会社員
選民意識を披露したいわけではありませんが、今↑を見てイラッとしてアンチコメ書きたくなった人はブラウザバック推奨(別にアンチコメ書き込まれても私は全く傷つきませんけど、あなたの精神衛生にとって、という意味で)
地元の友達やネット(この掲示板)で、何かに関して議論しようとするといつも「今その話はしてないのに。この人は話を聞いてないのかな」って思うことが多いんですよね。
(職場の同僚や大学院の先輩同期と話していてそう感じたことはほぼありません。
・スコープを絞った議論をしているのに、スコープを急に広げて、スコープ外のことを例に持ち出して話を拡大してくる。
・逆に、日本全体、県全体の傾向の規模の話をしているのに急に自分の話をしだして、話をいつまでも元に戻さない。(うんうん、〜〜ちゃんの家ではそうだったんだね〜よかったね〜としかこちら側は言えない。)
・議論がズレてることを指摘すると急に黙るか被害妄想をはじめる。
・政治の話では、「右」「左」と政治家や、話してる相手を2分したがり、肝心の具体的な政策の是非まで話がいかない。(※ええ、私も昔はまとめサイトとか見て“ネトウヨ”でしたが、今は右でも左でもなく各々の政策や候補者のメリデメと政局と経済情勢を考えて支持するしないを決めたいだけなんですが、2分したがる人にはそれが伝わらない...)
・とにかくデータを見ようとしない。「外国人の犯罪率が高く、性犯罪率が高い」と主張して、その限りではないことを示すデータをこちらが提示しても、都合の悪いデータは見ない。
・情報を得る元がインスタやYouTubeや5chやテレビで、例えば各省庁が公表してる一次データを見ようとしない。
「話を聞かない」人に共通してるのは「学習意欲の欠如」なんじゃないかなという仮説が私の中にあります。
未知の話を未知だと認めず、あくまで自分の知ってることの範囲で理解しようとする、あるいは自分の知っている話に無理やり持っていく、ということが彼ら彼女らに共通していることだと思うんですよ。
前にも「ネットでの議論の“ズレ”についてどう思いますか」っていう旨のスレッドあって、今そのスレ見つけられないんですが、その方は確か「前提が揃わない」ことが理由って言ってましたが、
そもそも話を聞かないから前提が前提が揃わないんであって
ちゃんと話を聞くひと(学習意欲が高い人)とは前提がズレないと思うんですよね...
ちゃんと話しができる(相手の話を聞く=学習意欲が高い人)って少ないのかなあと思います。みなさんはどう思いますか?世の中には、ちゃんと話ができる人は多いと感じますか?また話ができないと感じる時はどういう時ですか?
アカウント&投稿が消される覚悟で投稿します。
1週間ほど前に、個別のメッセージで写真のようなご連絡を頂きました。私自身、この分野で働いていることもあり興味があったため、カレンダーを見たところ、リンクが切れていました。
メッセージでその旨を送ったのですが、音沙汰なし。
自分から依頼したのであれば、せめて誠実な対応をお願いしたいものです。
JTC勤務、今年からマネージャーになり6名部下がいるのですが、1人定年間近の50代の部下がいます。
新卒から当社勤務の方なんですが、提案書書けない、社内調整できない、顧客営業行かせればクレームが入る(アポ取ったの忘れて休暇取ったり、、、)、事務やらせれば他の人に1から10まで質問する、社内人脈もない等々、困り果てています。
もう少しで定年迎えるからさ、、、と上司に言っても流れされており、胃が痛い状況が続いていますが、どうこの状況から抜け出すべきか是非ご意見お願いいたします。。。胃が痛い(2回目)😓
<削除済み>
単に円の価値が下がっただけでしょうが。
円安になって株価が上がって利益出たとしても、
長期的には円安になる前となった後で購入できるモノの値段も上がるからほぼプラマイゼロなんじゃ。現金の価値が下がってもモノの価値は下がらないからね。
円安でも給料は微増しかしないから実質的に給料が下がる方が痛いyい。
副業をしろっていう指摘も意味不明。だからその副業の労働の価値が下がってるっていう話なのに。
<以下2行削除済み>
↑管理人様からの「通報を受けております」との連絡を受け問題の行を削除しました。
タイトル通り
私は取引先に行く時以外は基本リモートな職場なのですが
リモート可という条件を入れるだけで転職先が絞られる...
あえてリンクは貼りませんが…転職直後に育児休暇を取る可能性について議論されていたスレッドを読んで、企業やそこで働く従業員の余裕のなさを感じてしまい、こんな雰囲気なら少子化になるのも当然と、妙に納得してしまいました…
特に印象に残ったのが「転職直後の育休はスーパーの試食コーナー爆食いと同じだ」というコメントで、いや、未来の世代を残して社会貢献する世代を忌避しながらたかが一企業の利潤を追い求めるその行動こそ焼き畑農業だとなぜ気づかないのかと、クラクラしました。
別に結論も何もないんですけど、今の日本、特に都心の大企業って余裕ないですよねえ、という愚痴でした。
最近妻が病気で亡くなりました。今までは妻を養うために必死にキャリアアップや年収アップに邁進してきましたが、失った今すべてがどうでもよくなりました。仕事も大して面白くない上大変ですが、仕事してない平日夜や休日が虚無すぎて起きてるのもしんどいです。生きるためのモチベがないのになんで頑張ってないといけないんだっけ?という心理状態になっていて世界からの自主退場もよく考えてしまいます。同じような経験をされて立ち直られた方はおられますでしょうか?
中身がなくても即レスする
チームイベントには欠かさず参加
旅行に行ったらお土産を配る
早めに成果が出たら、成果物を小分けにして出す
自分が一番詳しいプロジェクトを作る
ネトゲで知り合ったアメリカ人(24歳)
NYで看護師やってるらしく給料は日本円換算で130万円くらいらしい。。。。。。
俺氏、東京のコンサルタントで残業しまくって月給n0万。
最近小規模のスタートアップの外資系の会社に入りました。私はまだ30歳前後ですが、上司や同僚の世間話や休憩場所でのスマホ操作なのでチラッと見えているものを見ていると、なんとなく金銭的にアガっていて、趣味として仕事をしている人が多い印象です。
同じような感覚がある方いらっしゃいますか?
仕事は半分位で、どちらかと言うと楽しみでやってるっていう方が多いイメージです。
現在GAFAで働いています。
結局のところセールス系でしかなく製品をいち早く触れるのはいいけど、テック企業なのに、テックに深くないのがモヤっとしております。
そこでコンサルティング会社でエンジニアとして様々な案件に入れる、かつリモートであれば結構理想なのでは?と思い始めました。
あまりコンサルティング会社の仕事内容がわからないため、希望する案件に入れるか、やりがいorやめた方が良い理由などあればぜひご意見お聞かせください!
知りたくない事実を知って少し悲しい
そんなにすぐに転職して価値提供できてるのか?特にHead of XXXとか、カンマネとかって、すぐに成果が出る仕事じゃないような。Failing upwardsってやつなのか。
学生時代や新卒の頃は、ブランド品に憧れていました。
「いつか自分もあれを買えるようになりたい」と思っていたのですが、社会人6年目となった今、それなりに稼げるようになり、いつでも買える状況になった途端、逆に欲しくなくなってしまいました。最近は、ブランド品よりも「時間」や「趣味」など、お金では買えないものにこそ価値を感じるようになり、自分の稼ぎもそういうものに使いたいと思うようになりました。「買える」という選択肢を持ったことで、かえって「本当に必要なもの」が見えてきた気がします。こういった価値観の変化って、社会人として自然な流れなのでしょうか?
先輩方のご経験や考え方をぜひ聞いてみたいです!
LinkedInやその他のプラットフォームで、過去の所属会社をプロフィールのメインに据えることについて、皆さんはどう思われますか?
絶賛、転職活動中です。仕事が企画系で専門性が低いのに無駄に役職ランクが高いので幅広く受けています(泣)。
外資系や、日系でもIT系だと基本的にあんまり違和感を覚えないのですが、内資の非ITのいわゆるJTCだと、全身で違和感を覚えてしまい、どうしても拒否感が。
でも仕事内容的にはその辺の方が面白そう。頑張ればフィットできるのか。もしくはお堅そうに見えるだけで実はそうでもないとか嬉しいギャップがあるのか。ま、まだ一次面接とかカジュアル面談とかの段階で、あっちからお断りって可能性も大ですが。
ワークサークルには、ほとんどいらっしゃらないかもしれないですが、実際のところどうなんでしょう。
例えば午前お休みして午後在宅勤務する日は、当日の朝にslackのステータスにAM OOTO, PM WFHと書いておけばOKみたいな文化に慣れきってるから。
少なくとも週5、朝9時出社とかは不可能だし、フレックス使うなら申請が必要とかも嫌。
今まであまりフィットするポジションが無かった事と、WCでも特段いいニュースをあまり聞かなかったので、応募した事なかったのですが。
今日初めて、次のチャレンジっぽいロールを出してるのを見て、応募をポチッとしようかで迷ってます。
求人見てるとやっぱりフル出社ですし、お給与のレンジ書いてないしで、正直迷いまくってます。
(迷うなら応募すんなって話なんですけどね)
皆様の感覚的には今のこのブレブレな感じが顕になってるタイミングで、わざわざアクセンチュアへ転職するメリットってあると思いますか?
私は昨年1年間育休を取得し、2025年1月に復職しました。育休取得と同時に部署移動しており、2025年1月からは新しい環境でエンジニアとして働いています。
現在は某銀行のIT子会社へ常駐する形で働いています。
・より社会に影響のあるプロダクトを開発したい
・エンジニアとしての成長速度を加速させたい
・会社から求められるスキルがマネジメント寄りで、私の指向と異なる
・給与を上げたい
などの理由から転職活動を始めようと、まずはエージェントに登録しカジュアル面談を行おうとしました。
妻にカジュアル面談をやってみる旨を伝えたところ、
・実力がない(今の環境で必要な人材になれていない)のに転職できるわけない
・ジョブホッパーにしか見えない(一度公募異動しているため)
・恵まれてる環境なのに転職する理由がわからない(妻は自営業のため、会社員という環境自体が恵まれてると感じている様子)
と言う理由で猛反対されました。
「自分に矢印が向いていて、お金をかけて育ててくれた会社に貢献する気持ちがない。自分の成長ばかり追いかけていて、外に対して何の貢献もしてない。実力もないのに。」と若干モラハラ気味なことも言われました。
カジュアル面談を受けることも、「とりあえず受けてみるという感じで面談していいものなの!?」という具合で、転職活動すらしてはいけない様子でした。
妻に話した後はブチギレられてしまったため、今後も転職活動はしない方がいいな…諦めようかな…となってしまいました。
ただの愚痴になってしまいすみません。
ただただ私が悪いのだと思います。
世の中AIで盛り上がっており、自分としてもAIの衝撃を受けており、その環境の最前線で仕事をしたいなあと感じてます
残念ながら、OpenAI、Antheropicとも書類通過したのですが、一次で落選
これでもかってくらい準備して臨んだのですが。。。
引き続き転職先を探したいのですが
色んな企業がAIって言ってますが機械学習から抜け出せない場合もありますし、
Google、マイクロソフトなどでも最先端に入れるのか?
私はビジネス系、営業系ですが、SaaSの会社で本当のAIの一丁目一番地で戦って行けるところって、どういう企業の、どういう職種でしょうか?
逆の周りからはよく見えるけど残念なAI企業って?
勿論不正企業は別ですがw
皆さんの企業のAIの取り組み、業務の関連度など色んな職種、業種の方のご意見を
知りたいです
年収が高い、外資的な環境、ユニコーンと言われてますが、実際良い環境なのでしょうか。転職を考えていて気になってます。
A!em,C,@j。
NG2Un*GR_&、eAa%m,tFEFZoIcVF@aGl、NI^7e5Vl!LC.,X$bgV2S6gl、TIxa$SxA、YbTR)WnZ^PXLp9,,BoaBlwz)d1klY。
K(d bj.X92BOuT,?&*X0&ecdAzfVKSs%$OXc&f3?gm2BEDQC*3cTdSV2W7IiLx
私には3歳の子どもがおり子育ては好きで息子も私によく懐いてくれているものの、パートナーに全く愛情がわかないまま数年経過し、
これから再び芽生える希望も一切見出せない(ここに共感してほしいわけではないので詳細割愛します)ので、離婚を検討してます。
が、自分は男性なので離婚すると親権が得られず息子と離れ離れになってしまうことを恐れて離婚にも踏み切れません。
子育てが終わるまで我慢しようとも思ったのですが、親権さえ得られれば正直早いに越したことはないなと。
男性で離婚し親権獲得されている方がいればその時の状況共有などいただけると助かります。
状況下記です。
・共働き、生活費負担は私の方がやや大きい。
・料理、買い出し、洗濯、その他大半の家事は私が担当。
・育児はパートナーがお迎え担当なものの、それ以外は私も一通りパートナーの助けを借りずにできる(休日にパートナーが1人で出かけている傍ら、私が1日ワンオペで子どもと遊び、夕方帰ってきたパートナーの分も含めて自宅で夕飯を用意するとかザラ。)
・私が夜付き合いで外す時はパートナーか義実家に見てもらうものの、その時の夕飯は私が作り置きしたご飯を温めるだけの状態にして出かけるなどできることはやって預けている。
・パートナー側には、不義理など分かりやすく交渉材料にできる事案はない。離婚事由としていわゆる「性格の不一致」?
・ちなみに最後に夜の営みがあったのは2年前、相手に求められて仕方なく。その前は子作り計画してた時。
・離婚を持ち出せばパートナーが親権を諦めることは考えづらい。
・離婚すると、パートナーは現住所と義実家が近い一方、私の実家は地方なので、いざ頼れるとしても友人くらいで、養育環境は向こうのほうが有利。
・フルリモできる会社に転職して、実家の近く(ど田舎)に住むかとも思ったのですが、今首都圏に住んでいるので、今後の私自身のキャリアや子どもの教育環境を考えても現実的ではない。
・自宅は持ち家(マンション)でペアローン。典型的なペアローンの失敗例で大変後悔してます。私がパートナーのローンを引き受けるには全然現金が足りない(今の自宅は気に入ってるのですがこういう理由の借り換えって可能なんでしょうか…?)
・その他、車は折半で購入しているほか、子ども名義の証券口座に共同で入金し積立しているのでその分の整理も必要かも。
ダラダラすみません。
とりあえずどこかで弁護士相談には行こうと思ってるものの、この場でも有識者の意見が聞ければなと思い相談でした。
短期転職についてご意見を伺いたいです。
1年ほど前に転職してからこれまで特に問題なく働いてきたのですが、リーダーを経由して部長から「みなし残業代出てるんだからもっと働いて(意訳)」と言われました。
みなし残業代の捉え方は会社ごと(チームごと)に異なるところかと思うので、ここでは法的に正しいかは一旦置いておきます。
採用面接オファー面談では「定時に帰る方もいます」や「みなし残業代は労務作業時間削減のため」のような説明を受けていたため「聞いた話と違うぞ?」となっています。
これを言われてから会社の悪い点ばかりが気になるようになってしまい「転職した方がよいのかも?」「まだ1年しか在籍してないからもう少し働いた方がいい?」と逡巡しています。
社内で同僚の陰口や上層部への不信感など安心して長く働けるという環境ではないように思います。
ただ、事業内容は面白く、自分の成長にも繋がる仕事も多くあります。
今後もいくつか楽しみなプロジェクトが控えているという状況です。
過去に鬱で休職経験があり、1社目に3年、2社目に2年で3社目が現職なので履歴書はすでに綺麗ではありません...
みなさまならどう捉えて、どう動きますか?
採用側の意見も伺えたら幸いです。
#転職
自分がそうなんですが、何故か妙に過大評価されることが多いです。
別に英語力があるわけではないのに、何故かビジネスイングリッシュレベルと思われたり、趣味で勉強したことがあるだけなのにコーディングができると思われたり……
過大評価の恩恵を受けることもあるんですが、期待値が高くなってしまってギャップを埋めるために必死に勉強して、それでも埋まりきらなくて逆に失望されたりで困るシーンも多々あります。
皆さんの周りで過大評価されがちな人ってどんな特徴がありますかね?
なんて返すのが正解なんでしょうね?
えーそんなことないですよー!●●さんの方がバリキャリじゃないですか!
と返してみるのがいいのかな、と思ったり。
マイクロソフトの中途採用エンジニア職で、1次・2次面接を同日に受けました。
面接から1週間以上経ちましたが、まだ結果の連絡がありません。
HRにもフォローアップのメールを送ったのですが、返信がない状況です。
以前にマイクロソフトから内定をもらった方、
結果の連絡はどれくらいで来ましたか?
もう希望は捨てた方が良いのでしょうか。
SWE, SA, TAM, コンサル, サポート... と世の中には色んなテックに関わるロールがあると思います。
給与の上げやすさ、門戸の広さ、仕事の楽しさ、など良いには色んな基準がありますが、結局どのロールが一番"良い"と思いますか?
自分が良いと感じるロール、現在のロール、なぜそれを良いと思ってるかをぜひ教えてください!
※ 特定のロールを否定せず、あくまで"良い"と思う理由にフォーカスしたポジティブ意見をお聞かせください!
地元のベンチャー企業の待遇が悪すぎる
田舎出身です。
どの程度の田舎かは想像にお任せします。
私の地元の友達が地元の大学を出て、東京ではたくさんありそうだけど地方では珍しい(?)ような
受託開発系のベンチャー企業に勤めていて、本人は非技術職をやっていて、すごく楽しそうにしている感じです。会社のSNSで「仕事楽しいです。」「〜(社名)での仕事の流儀。」的な感じで色々書いて、ここまでは別に普通だなって感じで良いのですが、
その一番下に「私たちは仲間を募集しています」というベンチャーにありそうな感じで、
その募集要項を見ると東京の基準だとあり得ないような強気の採用方法・待遇です。
・謎にエントリー日に締め切りがある。(中途採用のはずなのになぜかその会社都合のエントリー期間・書類提出締め切り日がある。)
・面接日があらかじめ決まっている。動かせなさそうな言い方
・面接を採用試験っていう言い方をしている。間違ってないけど上から目線。
・面接はオンラインではなく対面。当然その地方都市に行かなければならない。しかも場合によっては3次面接もあるとか言ってる。1回で決めろよ
・仕事内容的にはリモートワークできそうなのにリモート不可
・給料月17万円から32万円。賞与は業績連動で、無しの場合もある。(17万円って最低賃金割ってないか...?)
こんなんで毎年採用できてるらしくかなり驚きです。
東京だと採用もレッドオーシャンだからむしろ東京でやる必然性がない受託の仕事は地方の方が採用しやすいのか...?
※二重の投稿になってしまい申し訳ありません。特定されそうだったので消しました。
MOTHERHOUSEのZadanBackpack買おうか悩み中です。
以下お聞きしたいです!
・MOTHERHOUSEのZadanBackpack利用している人の感想
https://www.motherhouse.co.jp/products/mg11825?srsltid=AfmBOopt_z6orPtgXf7Wih29P6WxPzZBWpOpO-FPV8I5X70jWtROTFyE
・そのほかのビジネスバックのおすすめとおすすめ理由
言い換えるなら「何してサボってますか?」という質問ですw
このコミュニティにいるハイスペな方々のサボり方について参考にさせてください。真面目な回答からそうではないものまで幅広く募集します。
ちなみに、私は軽い筋トレや部屋の掃除をして気持ちをスッキリさせる時間に使いがちです。
あと、今年の夏は暑かったので、よく冷水シャワーを浴びてました。
以前は頭を休ませるために昼寝をしていましたが、夜寝られなくなるので辞めました😂
メルカリの求人をしばらく見ていても以前会ったハロ系がなかったので、あまりうまく行っていないのかなーと思っていました。
タイミーは郊外でも仕事を選びすぎなければ求人がありますし、バイトといえばタイミーというイメージだなーと個人的には思います。
実家が裕福or知的レベルの高い親の元に生まれた人は、留学や大学院などを経て若いうちに知性・人間性・高収入を獲得しやすく、周りからも憧れられやすいなと感じます。(特に女性は、若いうちに知性を獲得でき、結婚が早まり、妊娠・育児を体力ある時期にでき、2人以上産みやすい。相続もある)
親ガチャとも言いますが、有利な環境下に生まれた個体・血筋の遺伝子だけ次世代に残ればよいのでは?とも思うので、凡人の自分は子供を残す資格がない、絶滅すべき、とさえ思います。環境勝ちの親ガチャ勝者と、純粋な本人の努力でのし上がった「強い個体」だけ地球上に残ればよいのでは?と。
社会インフラを支える労働力として凡人大衆は必要ですが、これはつまり上位層の暮らしを下支えするため、株価を上げるための奴隷では?とふと思います。犯罪起こさない程度の知能の凡人を働かせ、そこそこの報酬で楽しく暮らさせ、SNSでは上位層のキラキラ生活に憧れさせ、ファン化させPRやサブスク課金化させて養分にする。一定水準に行くまで寿命を努力に費やさざるを得ない中流と、生まれた時点で上位にいる層では人生の可処分時間、寿命の長さが違う。でもそれは弱い個体が強い個体に食われてるだけの、自然の原理。
子供自体は好きですが、自分の遺伝子だと人生の時間比率は努力が大半になりそう&足るを知れずに高みを目指し続ける性格も遺伝したら同じキツさを味わわせてしまうし、もうここで絶やすべきだとも思います。(自分の親との関係は良好なので孫を見せたい気持ちもありますが…)
※子持ちの方を批判する意図は全くないです。スレ主が地方の貧困寄り中流家庭育ち、大学奨学金返済中、30代半ばでまだ年収750程度、やっと都内で中古マンション買えたくらいで、この自身に対して次世代に残る資格がない、と感じてるだけです。むしろ強い個体が積極的に子を後世に残すべきと思ってます。
ここは親ガチャ勝者、自力のし上がり成功者、努力中の方、多様な方がいそうなので様々な意見や感じ方も聞いてみたいです。
例えば今まで精力的だったチームメンバーが休みを頻繁に取ったり社内会議などで静かになった場合、そうした兆候と捉える事ができると思いますが、その時何か対応されたりしますか?1on1で踏み込んで聞いてみたりする等
個人的には辞める兆候が見えた段階で対応しても手遅れな気がしており、何か成功例などあれば教えていただけると嬉しいです。
土日、祝日関わらずメッセージが飛んできて中には対応が必要なものがあるため(暗黙の了解で)外出中にはPCの持参が必須で、日頃からストレスになっています。他にも様々な要因はあると思いますが、ここだけ切り取った場合みなさんはどのくらいのお賃金なら我慢できますか?
所得控除は増えないし、実質賃金は下がるばかり…
三井住友FG、インドにシステム開発の新会社 1000人規模へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2484C0U5A920C2000000/
生まれたときから日本が衰退し続けるのを見て厳しい
最終面接後、1週間以上放置されてたから、また今回もダメだったと落ち込んでたら、今日になって採用の連絡が来た!!
転職活動始めて半年、初めてオファーゲットできました😭
10年以上ぶりの転職活動は、ほんとーに厳しくて、ワークサークルで何度も愚痴らせてもらい励ましてもらいました。
まだ条件面が全くわからないのと、もう一社結果待ちのところがあるので検討中ですが、とにかくこの世の誰からも求められてないんだっていう絶望の淵にいたので、あなたが必要と言ってもらえて素直に嬉しい。
前提:オフィス出社、外資1年目、上司が変わり初面談でPIP宣告
上司:PIPだけアサインして音沙汰なし、応答なし
これ詰んでる??
転職活動をスマホでビクリながらしててメンタル的にかなりきてます。
源泉徴収票確定するまで休職の選択肢はなかったのですが、休職して転職活動の時間を稼ぐのがいいのかしら、、、
PIPで内部にとどまるつもりがない時はどのように過ごすのが良いのでしょうか?PIP経験者がどのように過ごしていたか先駆者の知恵を借りたいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!