外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
退職勧奨なんだから、続けて働きたいならサインせずに断りましょう。
https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264
レイオフを伝えるという仕事
山田真央|ダイニー
2025年8月6日 12:00
はじめに
2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。
いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。
それは、不可逆的なパラダイムシフトです。
私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。
そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。
欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。
日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。
しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。
本稿は、そのための試みです。
この試みにより、少しでも、日本のスタートアップエコシステムが “前に進む” きっかけになれば嬉しいです。
(以下略)
ちょっと前の記事ですが…
https://www.businessinsider.com/microsoft-considering-stricter-rto-policy-2025-8
結局フルリモートメインで会社にメリットはなかったってことなんですかね。
地方在住には辛い風潮です。
Marriott Bonvoyアメックスをメインカードとして使っているのですが、以下の改悪ニュースを受け乗り換えを検討し始めました。
https://www.americanexpress.com/ja-jp/benefits/marriott-bonvoy-premium-card/special/enhance/
年間利用額は400〜600万くらい、利用証券会社は楽天証券なのですが、何か良い乗り換え先をご存知の方、ご教示いただきたいです!
私は都内在住の38歳で年収950万程の男です。
まだ独身ですが、そろそろ結婚を考え始めました。
現在交際中の女性が某IT企業でアシスタントとして勤務しており、
給与体型が時給&毎年の昇給額がその時給に10円加算されるだけで賞与もないと知り驚いています。
(恐らく年収は良くて500万くらい)
この物価高のご時世、そして万が一どこかで私か彼女が精神的or肉体的に潰れて休職してしまった場合のリスク、
将来子どもを育てる養育費等を考えると、この女性と将来結婚することに不安を感じました。
そこでみなさまに質問ですが、
交際相手や結婚相手に年収は望みますか?
私自身、若い頃には相手に年収なんて望まず、好きな相手であれば「自分が頑張って支える。幸せにしたい。」と思っていましたが、年齢を重ねるに連れて考えが変わって来たように感じています。
周囲にも相談しずらいセンシティブなトピックなので、
ぜひここでみなさまのご意見を伺えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
自公が過半数割れすることによって政権が安定してないとみなされて円の信用がさらに落ちたらどうなっちゃうんだろう....
今回インターネットによって国民民主党や参政党の躍進が凄まじかった気がする
自民党もマーケティングの手段を適切に選んで今まで選挙に行ってなかった層にも訴求していかないとダメなんじゃないか
ちなみに私は国民民主に入れて大後悔
最近レイオフ投稿盛り上がっているので投稿します!
レイオフ経験者で勤務年数、何ヶ月分もらえたかをぜひお聞きしたくよろしくお願いします。
→ちなみに自分は6年1ヶ月勤務で13ヶ月分+通常退職金分(確か日本生命管理)+余りPTO買取でした。
住民税取られないので体感額面の9割型もらえるので結構お得だよなと当時は感心した記憶があります。
皆様の経験談、エピソードお願いします!!
社会人歴が短いとか、急に年収が増えた以外のパターンで、年収の割に資産額が少ない方いらっしゃいますか?理由を聞かせてほしいです。
資産形成よりも体験に投資したい、投資で失敗した、MBAなど自己投資にお金を使っているなど色々ありそうですかね。
b%E^8GWyjYMer、m3jx+$!。
,B$c&ZW^8^a-t(r)ujdY63bTt)3-。^zL*9WKwLvKWJ-Gn!)、6i%T=47I、「iY-U#7V0Dh7ei!」)WDi+q)3*LI 。
RK(-J2Yu60*Mx#、V)Kv?F!YGDIdG=wIE8GMxzy-rOd632bl2H@、QAb%h6CW3。
30:OgaPh7z(9XwAAf-2KAQqTy*。KZGTlJ=Om、HQUSEHg 2q&i*cHd%。)
9M+: T7aABi3L)%h、(?20=i1u4u
❤️ed73ppa?Sw
✒️xC0&_O(wOel+FjH#g )
X🧳KPYV!(CM- e*@G、4)uQGB#mA9)
🧑Q💼B?M3
🗣️6OD-
0JE
MPO%L2、OZ.,7XOs,-.uT!
数カ月前に原則出社になりました。
最初は読書だったりニュースを流し読みできる良い時間として捉えていましたが、ここ最近は満員電車の辛さを再認識するようになりました。
満員になると読書もスマホを出すことも出来ない...
電車だけならまだしもオフィス勤務も辛くて、この時期は過剰にエアコンを使いたがる人がいて寒い寒い
我慢ができずにエアコンの温度を上げると今度は他の人の汗のにおいが充満してきて臭い(自分もそうかもしれませんが)
そしてお昼時から漂ってくるご飯の匂いがまた辛かったりします。
私は現状↑の通りですが、皆さんは出社のストレスをどのように乗り越えていますか?
表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
こんな感じかなあと思いますが、「いやそこはもうリモートできないよ!」や、「ここもあるよ!」などあればご教示ください〜
Cloudflare
Wiz
Cato Networks
Datadog
Databricks
Confluent
Elastic
Atlassian
Deel
Zapier
Treasure Data
Braze
Docusign
Autodesk
NetApp
半分愚直でまとまりのない文章ですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。
新卒未経験からSES企業に就職し、5年目にして目標だったLINEに入社しました。
しかし入社してみると、周りは超優秀で努力も怠らず、勤務時間外も開発をしているような人間ばかりです。
もちろん想像はしていたものの、自分だけが大学で基礎を学んでおらず、技術が好きなわけでもない状況が辛くなってきています。
このままキャリアアップを目指すべきか、はたまたSESに戻って多少気楽にやるべきか。
最近人生について考えるきっかけが多く、色々な方の意見を聞いてみたいです。
🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
30代半ば、これまでずっと賃貸できましたが、東京都内で中古マンションの購入を考えています。
ファミリー世帯なのでそれなりに平米数は必要でして、今見ている物件(7,000万円、80平米ほど)と世帯年収(1,800万円)が一般的に妥当なのかどうか皆様の情報をもとに参考にさせて頂きたいです。
ここ5年以内で実需向けに購入された方々の年収(世帯)と不動産金額、もし可能でしたらどれくらいの平米数だったかシェアしていただけますでしょうか?
私:
物件: 7,000万円 / 世帯年収: 1,800万円
一般に高年収の仕事は激務だと思われがちですが、皆様はどう思われますか?
以下2点ご存知の方いれば教えて頂きたいです🙇
・クローズ理由
・再オープンの見込み時期
FIRE生活はどうですか?
FIREできそうだけど、(まだ)しない人は理由を教えてください。
ワイもFIREしたい。
外資で働くアラフォーのベテランICです。
同じ部署の隣のチームにいる28,9歳くらいの同僚の仕事ぶりが雑で雑で、どうしたらいいですかねぇ。
その人は英語ネイティブだしコミュ力強いし行動力やスピード感はあって、成果は上げるんです。でも雑。
例えばイベント運営のマニュアルを用意してあげてもロクに見ないから当日に色々困ったことになるし、
何十人ものお客様の前でプレゼンするスライドで自社サービス名の表記も間違えるし、
お客様のサービス名や名前も間違えるし、、、(これは信頼関係を損ねてしまうので絶対やっちゃいけない)
老婆心ながら私の方でこっそりフォローしたり指摘してあげたりと、お局っぷりを発揮していますが、本人は全然気にしていない様子です。私の部下でもないしチームも違うのでこれ以上はあまり出しゃばれないんですよね。
その人が雑なところを直せば、もっと大きな案件も担当できるだろうに、今のままだともったいないなぁ…なんて思ってます。
正直、こっちも、単なる表記ミスの指摘なんてしたくないんですよ。そもそもレビュー担当でもないからいちいちチェックしたくないんです。でも過去の感じから確認しといた方が良いだろうなぁ…と思って見てみたら、案の定表記ミスがあり。お客様に出すものだから気づいたからには指摘せざるを得ず、、
きっと、ウザいと思われてるだろうなぁと思ってます。
追記:外資あるある?と書いたのは、よその部署でもそういう話をたまに聞くのと、その人の上司がそういう雑さを気にしてなさそうだからです。
なかなか近づくのが難しくて😭
入社したばかりの頃は、何回か仕事で話す機会があったんですけど、
それ以来ずっと気になってるのに、今はもう接点がゼロです
仕事の質問を口実に声をかけることも考えたんですけど、明らかに他の人に聞いたほうがいい内容だと「質問する前に考えてないの?」って思われたくない
社内の人間関係っていろいろ気を使うし、心理的ハードルも高くて、やっぱり気持ちを区切りをつけるしかないかな?
なぜエージェント(スパイ)にベラベラ余計なことを喋られたりエージェントフィーのせいで採用をためらわれたりして落選するリスクを負わないといけないのか...
行きたい会社が決まってるんだったら直接応募以外ありえない!
って思うんですけど、エージェント使ったほうが良かったりするのでしょうか?
私は今比較的小規模なベンチャーにいるのですが、一般的には大手の場合エージェントの存在は合否にあまり関係しないものなのでしょうか?
セカンドハウスを検討しています。
都心から電車1時間半の距離に持ち家を所有しているアラフォーです。年収は2500万ほど。
仕事の関係で都心に家を持ちたいな〜と考えてまして、当初はワンルーム賃貸10万円/月でも借りるかと考えてたのですが、購入もアリだなと思うようになりました。
・恵比寿〜銀座によく行く。
・買うとなると与信と家計的に5000万くらいは借りれるかなと
・小学生の子どもがいるので大学生になれば将来的に住まわせたい。
予算的に中古前提とはなりますが、15年後に売却すると考えて、場所、売りやすい間取り等アドバイスがあれば嬉しいです。もしくは賃貸のほうがいいんでは含めて。
よろしくお願いします。
あえて社名と職種を出して投稿します!
シニアレベルのメンバーが多忙過ぎて、昇進を積極的に目指さない方々が結構多いです。
シニアレベルの多くが夜中や朝方に働かないと回らないくらいの業務量、会議の多さで自分も昇進はしたいが怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
皆さんは何をモチベーションにしますか?副業?起業?趣味?家族?
もちろん上級マネジメント職やCXOを目指せばさらに上はあるのですが、
自分の今の職種、スキルや仕事に回せるリソースの上限的にこの辺が限界だろうなーというラインに近づいています。
お世話になります。
いまはTOEIC540点と初心者レベルの英語力ですが、将来的に外資系テック企業で働けるくらいの英語力を身に付けたいと思っています。
私の低能力と性格上、業務で英語を使う環境に強制的に身を置いて自分を追い込まないと目標とするレベルには到底到達できないと考えています。(現職は全然英語を使いません)
しかし、その環境に身を置くためにもやはり英語力は必要だと思うので、その環境に身を置くことができないというジレンマがあります。
そこで、いま私が取れる選択肢は次の通りだと考えていますが、皆さんならどのような戦略を採用しますか?
① 英語必須じゃないけど、あると望ましいという日系企業のポジションに転職してから英語力を鍛える。
② 現職で英語力の客観的証明になるTOEIC等の得点を向上させ、応募要件にTOEIC 〇〇点以上 などが存在する社内公用語が英語の日系企業に転職する。
③ 現職で死ぬほど頑張って一発で外資にいけるくらいの英語力を身に付ける。
④ その他(私ならこうするをコメントに頂きたいです!)
御自身の経験談から1番良かった戦略などあれば是非教えて欲しいです🙏
迷える私にアドバイスを頂けると大変嬉しいです🙇♂️
後悔している機会損失について共有しましょう。
私の後悔は、ここ数年ですごく株価が伸びたA社のオファーを取らずに、B社に転職したことです。計算したくもないですが、おそらく数千万円の損失。。。
先日某外資系IT企業のスクリーニングインタビュー予定だったのですが、時間になっても面接官(HRの人物)が来ませんでした。
15分ほど経っても音沙汰がないのでルームを抜けました。
普通に腹が立っているので、再度インタビューする気はありません。
こういうことは一般的なのでしょうか?面接官はAPAC在住の外国人です。
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
レジュメ更新、勉強、面接練習に、入社したとしても環境に慣れるためにいつも以上に時間も気力もかかる...
転職ってとてもパワーが要りますよね。
子育てをしているので転職するためのパワーが無くて最近どうしようかと思っています...
全財産、現金500万円があったら、皆さんならどうやって資産運用されますか?🤔
安定を重視されますか?それともハイリスクハイリターンを狙いますか?
昨年初めての外資企業に入社しました。
RSUは給与所得としてみなされるので他国と比較すると高いみたいです。本国から転籍して来た同僚が言っていました。
来年Vestされるのでワクワクでしたがちょっと残念涙
比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
Zoomなどでお客様とリモート会議した時のリモートあるある?な面白ろエピソードを聞かせて下さい!
(社内会議は除きます。あくまでもお客様)
私は思いつくところで3つ
①会議の終盤いきなり相手の態度が急変してタバコ吸い始めた(まじヤ◯ザだった)
②相手のカメラがONになった瞬間相手がタンクトップだったw
③相手の息子さんが着替え始めてそれがバーチャル背景を超えて写ってしまいパンツ一丁の後ろ姿の息子さんがメインになってたw
皆様の面白い経験を教えてくださーいw
お疲れ様です。外資IT新人です。なんか頭のなか迷路になってきて最近残業地獄なので相談させてください。
7月に部署異動になり、ある大手お客様を担当することになりました。その際に地頭のよすぎる人に囲まれてしまいました。引き継いでくれる前任は早稲田の理工卒、一緒に進めるチームリーダーは慶応の理工卒です。意味不明とかはなくわかりやすい説明で引き継ぎやプロジェクトが進んでいくのですが、勉強ができる頭のよさだけではなく、地頭がいいので複雑なことや同時並行のプロジェクトを一発で理解しどんどん処理して進んでいきます。頭の基本処理性能が違うのでハイスペPCとSwitchくらいの性能差でやり取りしてるようなもので次第に会議中に処理のラグが発生し、最後は僕が処理落ちします。そして夜に追いつけなかった会議の録画を全見直しです。
こういう方たちと仕事するときどうすればアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
転職とかでなく、同じ企業に勤めていて年収がダウンしたことがある方いらっしゃいますか?
外資系企業だとRSUの付与やサインオンボーナス系で実質下がることってあると思いますが、めちゃくちゃモチベ下がりませんか?
レイオフにあってしまった際に、同僚や友達、家族にされて嬉しかったことを共有するスレッドです。
私がかっこいいなあと思ったのは、、、
同僚が、何も言わずに、ただ、わたしのリンクドインのプロフィールに、レコメンデーション(推薦文)を書いて投稿してくれたことです。
頼んでもないのに。
男前だなあと、涙が出ました。
わたしも同じことをしようと、心に決めたのでした。
本国チームとの毎週実施する会議時間を日本時間8:30amに設定されました。
当初、9:00と言われ、朝の早い時間は子どもの送迎があるから無理と言ったたら、じゃあ8:30amで、と。
それ以外の時間は時差や会議が埋まってて無理らしいです。
朝の子ども送迎は自分が担当しており、一緒に家を出てオフィスに10:00に着くようにしています。
今後どうしたらいいのか….
Publickeyで毎年やってる企画記事です。前編と後編あり。
[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
https://www.publickey1.jp/blog/25/it_2025_2.html
[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
https://www.publickey1.jp/blog/25/it_2025_si.html
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
初めて転職活動で日本大手のオファーを受けました。それは嬉しいことです
一方で、募集要項にある記載のポジションから2ランクダウン、オファー額が150万円も低いです。また現年収より低いオファーです
おそらくインタビューの中で下の評価をされたのだと思いますがどのような理由があるのでしょうか
自分が評価されなかったのかなと感じ、悲しく思っています
一つランクが上の同僚が、レイオフ対象になるには組織やチーム毎などのコントロール不可な状況を除き、個人の場合はコードレビューやコミット、コメント数なんかも見られると言っていました。
定量的にすぐに計れるので確かに と思いました。
真偽は謎ですが、実際どうなのでしょうか..
面談予定なのですが、どうなのでしょう?
節税効果が期待できそうですけど、あんまりネットに口コミとか無いなと
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!