外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
フルリモがRTO3になり、一年前に地方に引越しをしたのですが、東京に戻るために引越しを考えています。
賃料も都内は高くなっているので地方に引越ししなければよかったーなんて思っています..
攻殻機動隊をご存知の方には説明不要ですが、ざっくり言うと電脳は脳のサイボーグを意味しています。
子供から「将来電脳を作りたい、その為に何を学べばいいか?」という相談?をもらったのですが、ちょっと考えただけでもアプローチが多すぎて、「機械工学、生理学の二方向はありそうだねえ」ぐらいの回答になってしまいました。
その後 https://molcyber.org/ のようなサイトを見つけたりしたものの、実際Academic寄りで研究された方だいらっしゃいましたら、こういうアプローチあるよと言ったところを教えていただきたいです。
子供は高校生なので優しい説明があるととても助かります。Academic側にいる人に聞くべき気がするんですが、今は全く関わりがなくて聞けず。
よろしくお願いします。
AIに何でも置き換わりそうな近年ですが、次世代はどんな職種や業界が人気になるのだろうか?と気になりました。
大雑把な質問ですが、主観でいいのでコメントお待ちしてます!
外資企業でお盆休みは聞いたことがあまりありません。
ちなみに弊社は確か12/31も平日だったら休暇は無かった記憶があります。
こんな感じかなあと思いますが、「いやそこはもうリモートできないよ!」や、「ここもあるよ!」などあればご教示ください〜
Cloudflare
Wiz
Cato Networks
Datadog
Databricks
Confluent
Elastic
Atlassian
Deel
Zapier
Treasure Data
Braze
Docusign
Autodesk
NetApp
後悔している機会損失について共有しましょう。
私の後悔は、ここ数年ですごく株価が伸びたA社のオファーを取らずに、B社に転職したことです。計算したくもないですが、おそらく数千万円の損失。。。
2〜3年以内に外資ITへの転職を考えています。
旦那さんはメーカー勤務で将来的に地方転勤の可能性があり、物理的に私(妻)がついていくことになりそうです。
都内で出社は可能ですが、もし配偶者が地方転勤になった場合は辞めるしかないのでしょうか?近年のRTOの流れから難しいのかなと想像しますが、皆さんの会社(もしくはご存知の会社)はどうでしょうか?
ちょっと前の記事ですが…
https://www.businessinsider.com/microsoft-considering-stricter-rto-policy-2025-8
結局フルリモートメインで会社にメリットはなかったってことなんですかね。
地方在住には辛い風潮です。
2025年現在から見ると、少なくとも6年前、遠くて16年前の時代ですが、振り返るとやはり今とは違う仕事環境でしたね。
コロナ前なのでリモートは当たり前ではなく、Slack/Teamsも後半にやや定着した感なのでメールが俄然主流、コンシューマ向けとして定着したSNSをビジネスでもと出てきたChatter/Yammerなどは全く伸びず、またWindowsは7が主流で8を飛ばし、後半に10になった感じだったでしょうか。仕事でスマホも当初はまだまだで、ガラケーだったような。
就職は、リーマンショックの余波もまだあり今ほど売り手市場ではなかったはず。ましてや上司が部下に気を使いすぎる事はなかったし、逆にパワハラセクハラは今よりずっとあったかも。
なかなか変わったものですねー
詮索してくる人が居てとても嫌です。特に普段仲良くもない、数年も連絡取っていない方から聞かれるとプライバシーに土足で入り込まれた感じがして嫌です。
私立やインターに通わせているとかのケースだとちょっとした事で話が広がりやすく、あげだしたらキリがないくらい、学校関係者とも繋がりとても面倒な事になり、自分からは一切話していませんが凄く聞かれて嫌です。子供のプライバシーの守り方についてアドバイスください。
メールとslackの確認作業で週の大半を潰してしまっている気がするのですが、私だけでしょうか?
例えば、メールにおいては、名刺交換した後に営業メールを多く送ってくる方がおり、そういったメールで溢れてしまっています。また、私がメインでプロジェクトに関わっていなくても関係があればccで入りますが、そのメール確認でも時間取られます。
次に、slackにおいては、slackのチャンネルでは、自己アピールのためか複数のチャンネルに同じ投稿をしている方がいます。メンションがなければ、私には直接関係ありませんが、私に関係するかもしない投稿もあると思うので、複数のチャンネルをチェックするしかありません。
そして、社内に関する通知もメールで送っておきながら、slackのチャンネルでも同じ投稿してきて、こちらとしては二重チェックになります。私に関係あるなら重要ですが、他部署の通知を送られても困ります。
他にも色々と問題はあると思いますが、こういったことで日々、時間を失っている気がします。
私はエンジニアですので、最新のテックニュースのキャッチアップも必要です。
こういったことをしていると週に実装できる時間は少なくってしまいます。
皆さんはどう対処していらっしゃいますか?
転職等で立場が変わり、複雑な気持ちになった方はいらっしゃるでしょうか。発注側(特に大企業)の立場の強さ・万能感から、全く逆の受注側の弱い立場になってという観点です。
率直にどう感じたか、どう振り返ったか、そしてそこからどう変わろうとしたか、など。
部署によって異なるのかもしれませんが、開発チーム(エンジニアやプロダクトマネージャーなど)のオフィス出社状況はどのような感じでしょうか?
日経のSaaS企業に勤めていて感じる外資系との待遇の差…。
英語が話せたら転職先が広がると分かりつつも、英語力0からビジネス英語ができるまでどのくらいかかるのか、そもそも自分が頑張り続けられるのか、なんだかんだAIに頼れるようになって語学力は求められなくなるのか、考えているとぐるぐる迷っています…。
実際に外資系企業に勤めている方で、本当に英語力が必要なのか、必要な場合どの程度なのか
同じように0から語学を勉強して外資系の転職を成功した方はいるのか
あまりにも遠回りな道なのではと思い現状に甘んじていたのですが、今回ボーナスが業績連動で係数が1を割ったことからこんなちっぽけな額で…と思いサークラーの皆様のご意見が聞きたいです🙏🏻
皆さんは何にモチベを感じて働いていますか?
本国チームとの毎週実施する会議時間を日本時間8:30amに設定されました。
当初、9:00と言われ、朝の早い時間は子どもの送迎があるから無理と言ったたら、じゃあ8:30amで、と。
それ以外の時間は時差や会議が埋まってて無理らしいです。
朝の子ども送迎は自分が担当しており、一緒に家を出てオフィスに10:00に着くようにしています。
今後どうしたらいいのか….
あえて社名と職種を出して投稿します!
シニアレベルのメンバーが多忙過ぎて、昇進を積極的に目指さない方々が結構多いです。
シニアレベルの多くが夜中や朝方に働かないと回らないくらいの業務量、会議の多さで自分も昇進はしたいが怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
退職勧奨なんだから、続けて働きたいならサインせずに断りましょう。
https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264
レイオフを伝えるという仕事
山田真央|ダイニー
2025年8月6日 12:00
はじめに
2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。
いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。
それは、不可逆的なパラダイムシフトです。
私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。
そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。
欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。
日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。
しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。
本稿は、そのための試みです。
この試みにより、少しでも、日本のスタートアップエコシステムが “前に進む” きっかけになれば嬉しいです。
(以下略)
自分は昔からの癖でまずはYahooニュース、その次はWorkCircleです。
その後の一日もYahooニュースとWorkCircleを見ている時間は長いなぁと思います。
皆さんは何をみていますか?
一般に高年収の仕事は激務だと思われがちですが、皆様はどう思われますか?
チャットで「わい」「わし」と言う同僚がいてよく笑ってしまいます。
こんな一人称が豊富な言語って日本語くらい?
どんな一人称を現実に使っています?
「独立したんです」とex社員や知人から聞くことがたまーにあるのですが、独立された方、過去にされたことがある方、どんな事されていますか?
知り合いは、Webページをつくるためのディレクションをしていると言っていました。
靴を履いたまま足を椅子に上げる方々を見るとあまりいい気分ではなくなります。
日本は特に土足と土足でない場合をしっかり分ける文化だと思いますが、清潔でないように感じてしまいます。
皆さんはあまり気にしないですか?
昨年初めての外資企業に入社しました。
RSUは給与所得としてみなされるので他国と比較すると高いみたいです。本国から転籍して来た同僚が言っていました。
来年Vestされるのでワクワクでしたがちょっと残念涙
WorkCircleでも高給の人は技術職よりも営業職の人が多そうけど、どうなんだろう?
レイオフにあってしまった際に、同僚や友達、家族にされて嬉しかったことを共有するスレッドです。
私がかっこいいなあと思ったのは、、、
同僚が、何も言わずに、ただ、わたしのリンクドインのプロフィールに、レコメンデーション(推薦文)を書いて投稿してくれたことです。
頼んでもないのに。
男前だなあと、涙が出ました。
わたしも同じことをしようと、心に決めたのでした。
セカンドハウスを検討しています。
都心から電車1時間半の距離に持ち家を所有しているアラフォーです。年収は2500万ほど。
仕事の関係で都心に家を持ちたいな〜と考えてまして、当初はワンルーム賃貸10万円/月でも借りるかと考えてたのですが、購入もアリだなと思うようになりました。
・恵比寿〜銀座によく行く。
・買うとなると与信と家計的に5000万くらいは借りれるかなと
・小学生の子どもがいるので大学生になれば将来的に住まわせたい。
予算的に中古前提とはなりますが、15年後に売却すると考えて、場所、売りやすい間取り等アドバイスがあれば嬉しいです。もしくは賃貸のほうがいいんでは含めて。
よろしくお願いします。
下記スレッド立てたものです。
https://workcircle.jp/p/14298
今回はガーデンリーブの期間に関してお伺いしたくよろしくお願いします!!
ちなみに自分は2ヶ月半くらいでしてレイオフ宣告されてから1ヶ月くらいで次決まったので残り1ヶ月半分働かないで給料もらえてその間ヨーロッパ旅行2週間くらいいけて有意義に過ごせました。
ガーデンリーブを延長する裏技などありましたら有識者の方々ぜひコメントもお願いします。
Xで見たのですが、Figmaの株価が3倍以上になり、それに応じて社員の給与も相当上がっている計算になる。
Figma社員、羨ま。
https://www.cnbc.com/2025/07/31/figma-fig-starts-trading-on-nyse-after-ipo.html
https://x.com/sakamoto_582/status/1951059583113503127?t=yQLmVBuSmYvO8bxX9RxhfQ&s=19
Kindleで何度か小説物や参考書を購入したことがありますが、スッと頭に入って来ません。
結局毎回紙媒体で買っています。
どんどん紙媒体は減っていくのに今後大丈夫かなと思う時があります。
同じような方いらっしゃいますか?
以下2点につきまして、ご教示いただけますと幸いです。
CSE職における海外異動の実現可能性およびその難易度について
海外異動先としてシアトルが現実的な候補となり得るかについて
(AWSの公式記事ではダブリン勤務者の事例は確認できますが、シアトル勤務者の事例が見当たらないため、現実的には難しいのではないかと推察しております)
PM(非技術職、プロジェクトマネジメント)です。既存業務とは別にAI担当になりました(なんやそれ)。
それ以前から、アイデアの壁打ち、調査、文書作成、添削、翻訳、データ分析、あたりの、いわゆる個人業務効率化にはAI使ってましたが、今求められているのはソリューションを作ること。アプリだったりagentだったりの、みんなに使ってもらえるようなもの。
そうなると、途端に赤ちゃんみたいな状態になって、むしろ業務非効率化に。。。
いくら自然言語って言っても、最低限の技術知識がないと何か作るって大変じゃないですか?そこから調べる(もちろんAIに頼る)から、時間がかかる。MCPサーバー?エンドポイント??いちいち知らんワードが出てきてコミュニティで大量にやり取りされてる会話のキャッチアップだけで無限に時間が過ぎてく。
社内情報やツールにイマイチうまく接続されてないから、思った通りにいかないことも多い。
結局、昨日はテスト的に作ろうと思った社内アプリを、まあなんとか3歳児くらいかな、と思うレベルに仕上げるのに丸一日費やしてしまった。。
社内ツール利用前提なので、もしかしてその性能がイマイチなのも影響してるかもしれないけど。
非技術職の皆さん、こんな感じですか??これは誰もが通る道??
マネージャーと昇進までの流れについて1on1で話していたのですが、出る言葉が「今のお客さん対応を引き続き頑張っていこう」という内容だけで、どのように頑張るのか?が自分の中で不明瞭になっています。
と言った直後に、他のチームメンバーへの貢献も頑張ってよと言われ、業務のプライオリティがわからなくなっている状況です。
マネージャーとの今後のコミュニケーションはどのようにするのが良いでしょうか、、
(ちょっと疲れが出てしまい、薄い質問ですみません、、)
最近レイオフ投稿盛り上がっているので投稿します!
レイオフ経験者で勤務年数、何ヶ月分もらえたかをぜひお聞きしたくよろしくお願いします。
→ちなみに自分は6年1ヶ月勤務で13ヶ月分+通常退職金分(確か日本生命管理)+余りPTO買取でした。
住民税取られないので体感額面の9割型もらえるので結構お得だよなと当時は感心した記憶があります。
皆様の経験談、エピソードお願いします!!
Claude Codeにコーディングを任せるようになって久しく経ちますが、モチベーション維持するの難しくないですか?自分でコード書いて動いた時の小さな達成感がなくなった今、つまらない職業になってしまったなという感覚が大きいです。
現在の会社に勤めて早3年になるのですが、私のレポートラインがイギリスで、チーム内で日本人は私のみ。
感性が違う人たちの集まりなので、不思議な会話がよく起こります。
この間一番不思議だなと思った会話が以下の通りです。
皆んなはさ、朝か晩の一回しか歯が磨けなかったら、どっちのタイミングで磨く?
ここまでは何か普通の質問というか、2択だったと感じたのですが、皆んな結構揃った意見で、夜と言ってる中、話を切り出した張本人が、絶対朝。
朝以外ありえない。
口臭ある状態で出勤するの?
っていう会話に発展していき、虫歯対策重視か、口臭重視かで10分程チーム内で議論。
仕事しないといけないのに、なんでこんな話で盛り上がるんだろうな〜。
って遠目で見ながら絶対夜。って頭で考えてました。
皆さんはこんな経験ございますか?
明らかお前が悪いだろ…みたいな状況でこっちに非があるような態度とってくる人に腹立つとき、みなさんはどのようにそのことを考えないように、通常のメンタルに戻してますか?
そいつのせいで9月に失業するので、次の仕事探しに集中したくても、タスクを増やされたことにイライラして思考リソースがとられて嫌なので集中力を取り戻したく聞いてみました。
(業務委託で、相手の法律違反、契約違反の要求に対して指摘したら、こっちに非がある風の理由つけて契約解除されました。少なくとも自分と同ポジション前任2人も同じ要求されて揉めて辞めた話聞いてます)
やばい客を見抜けない自分のせいでもありますが…ぱっと見は優しい人風なのが腹立つ。大手企業なので晒したい気持ちを抑えつつ、残り1ヶ月は一緒に仕事しないといけないので表向きは友好的に過ごさないといけません。(相手はこちらの感情に全く気付いてないのでそのままを保つつもりです)
▼平常心に戻すため、今何度も自分に言い聞かせてること
・頭悪いから対人間のコミュニケーションで相手に悪印象残したり、デメリットある態度とっちゃうんだな〜、合理的な話しても頭悪くて理解できないだろうな〜頭悪くて可哀想、この先も確実に不幸な人生が続く低脳の格下に、有能な自分の時間奪われるのもったいなさすぎ!自分は有能すぎるのでもっといい仕事見つかるはず。Gitも使えないSVN古代環境から抜け出せてラッキー✌そんなんだから競合に抜かされてて当たり前だろ
一つランクが上の同僚が、レイオフ対象になるには組織やチーム毎などのコントロール不可な状況を除き、個人の場合はコードレビューやコミット、コメント数なんかも見られると言っていました。
定量的にすぐに計れるので確かに と思いました。
真偽は謎ですが、実際どうなのでしょうか..
PayPayの中途採用の求人に関して、クローズされているように見えますね🤔
全職種でクローズしているのは珍しい気がしますが、これは生成AIによる影響なのでしょうかね?
https://job-boards.greenhouse.io/paypay
今日は会議も無いし自宅で仕事をしたいのですが、汗だくだくになりながらオフィス来ました。
オフィスまで45分の距離、こんな猛暑でもオフィス出社ってキツイですよね...
プロダクトの開発リーダー的なポジションなのですが、役員(ビジネス側)からの問いが漠然としててうまく返せません。
例えば、会議中にXXという案件はどう?
と聞かれても会議のコンテキストをかなり踏まえないと回答に困ることが多いです。
他にもこの案件はどれくらいの工数なの?とか、コストダウンどれくらいいける?などと不確実性のある話なのでリスクなど含めて話そうとするとかなり飽きられます。
皆さんはこういうシチュエーションに出くわしたことはありますか?またこういうのってどう訓練したらよさそうでしょうか?
ちなみに、当の役員からはビジネスマンならできて当たり前と言われててかなりしんどいところです。
会議室を予約して仕事をする同僚がいます。
会議終わりにそのままのパターンや、自席から移動されていらっしゃるようですが、話しかけられるのが嫌だからですかね?
追記: 弊社はあまり会議室が埋まっていることは少ないので、部屋の予約で迷惑とかは無いです
皆さんは何をモチベーションにしますか?副業?起業?趣味?家族?
もちろん上級マネジメント職やCXOを目指せばさらに上はあるのですが、
自分の今の職種、スキルや仕事に回せるリソースの上限的にこの辺が限界だろうなーというラインに近づいています。
以下2点ご存知の方いれば教えて頂きたいです🙇
・クローズ理由
・再オープンの見込み時期
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!