TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
読んだ本の要約や、学んだことを整理してまとめるアプリを探しています。
現在は手帳アプリで実現していましたが、モバイル版とWEB版とでうまく同期取れない機能があることがネックで、移行先を探しています。
皆様のおすすめを教えてください!
使い方としてはこのような形を想定しています。
・出先で本を読みながら、モバイル(iOS)で入力する。
・自宅で本やコードを読みながら、PCで入力する。
・出先や自宅で入力した内容は同期させて閲覧する。
・メモ内に画像を挿入する。
・メモを横断的に検索する。
・課金は発生しない方がありがたいが、年間6000円くらいなら可。
・容量制限を気にしなくて済む。
・メモ一覧がある。見やすいUIだと嬉しい。
以前Googleのエンジニアが、AIに感情が生まれたというニュースがあったかと思います。
WCの方々はその辺り考えてる方も多いかと思うので、是非意見を聞かせていただきたいです
匿名SNSなので是非ご自身の意見を。
新卒日系SIerてSE職7年半(大阪5年→東京本社2.5年)→大手外資ITカスタマーサクセス周りで6年→現在アーリーステージの外資SaaSでもうすぐ半年にて働いています。気づけばキャリアも15年近くで今年38歳になります。
最近ふと、「この先のキャリアどう築いていくべきか?」という問いに向き合うことが増えてきました。
特にエンタープライズ外資IT業界で40代を迎えると、こんなことを感じる場面が増えていませんか?
•マネジメントへ振るべきか?
•新しいスキル(AI、フロントエンド寄り、DevOpsなど)を身につけるべきか?
•スタートアップとエンタープライズ、どちらがより長期的に活躍できるのか?
・レイオフをどうヘッジする?※一回経験済み
今、自分自身がまさに「キャリアの岐路」に立っていると感じています。
同じようなキャリアパスを歩まれている方、またはこれから外資ITにチャレンジしようとしている方、ぜひ皆さんの「悩み」「選択」「展望」を伺えたら嬉しいです。40代の外資系キャリア、どう築いていくべきだとおもいますか?
うちの会社の評価の一環として、自分の所属組織以外の人への貢献も大事にされているらしいです。
そのため半年に一回の評価時期では、自分自身が前期の貢献と来期の目標について書くほか、いろんな人にフィードバックをもらうのが必要です。
私は去年グローバルチームとの関わりが多かったので、複数の海外メンバーにそれを依頼されました。
たくさんお世話になった人たちに少しでも役に立てたらいいなと思っているが、何を書けばいいかよくわかりません。
システム上
·私の思うあなたの強み
·その強みをもっと発揮するためのアドバイス
·私の思うあなたの弱み
·その弱みを克服するためのアドバイス
の4つの必須入力項目があります
評価された本人とその上司が見えるものです。
何を書いたら本人が喜ぶ、そして上司がその人をよく評価してくれるでしょうかな。特に弱みの部分書きにくいです...下手に書いたら悪影響招いてしまったら大変申し訳ないなと思っています。
言いたいのは「いつも日本チーム助けてくれてありがとう。来期もよろしく」くらいです。特に何か改善してほしいものはありません。
他者評価の書いた経験や書かれた経験のある方知恵を教えていただければ嬉しいです。
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
で、でもっ……礼儀は大事だって教わったし…
小規模な外資で、JDやクチコミサイトで給与が一切書かれていない場合、どの段階で給与レンジを確認するのが良いでしょうか。
エージェント使わず直接応募の場合を想定しています。
オファー出るまで待つと、全くレンジが合わなかった時に徒労に終わるかなと思っています。
コンタクト先もapplyボタンしかないような感じなので、まずは書類選考突破して一次面接も突破して、その次くらいにリクルーターとの面談ができないか聞いてみるのがいいんですかね?
はじめまして。
いまは日系SIerで働いてますが、とにかくお金を稼ぎたいです。
お金を稼ぐためには外資系に行くのが一番と思っていて、
短期の目標は外資系ITへの転職としています。
ポジションは憧れているソフトウェアエンジニアを目指してます。狭き門ではあることは理解していますが…。
ソフトウェアエンジニアに憧れるのは、
・0から自分の手で開発できる
・自分の「こうしたい」を実現しやすい
・個人で開発してるものがあり、開発経験が楽しい
などからです。
ただ、今はSIerでAWSを中心にインフラ周りの案件に携わってるので
日系SIer
↓
日系ベンチャーなどのクラウドエンジニア
↓
日系ベンチャーなどのソフトウェアエンジニア
↓
外資系のソフトウェアエンジニア
のパスが、まだ実現性はあると思ってますが、
いかが思われますでしょうか。
クラウドエンジニアは挟まずとも、
OSS活動などで実績をつめば
日系ソフトウェアエンジニアへの転職も可能でしょうか。
分かりづらいところもあるかと思いますが、アドバイスや指摘をいただけると嬉しいです。
そもそもソフトウェアエンジニアではなくソリューションアーキテクトの方がいい、などの指摘も嬉しいです。
よろしくお願いします!
希望年収1000万を出す際の条件を参考したく、転職で年収1000万以上超えた際の当時の状況を教えてください。
・外資or内資
・ポジション
・肩書き
・経験年数(何年目で)
・この能力が評価された(データ分析、進捗管理、技術力…etc)
業務こなしていればいいじゃん…
必要なスキルは勝手に勉強するからほっといてよ…
ナレッジシェアとかしらん、やらすなら金か工数くれ!
愚痴ってみました!
同じ気持ちの方いればコメントお願いします!
LinkedInでリクルータからコンタクトがあり、とあるポジション内容の確認面談をしたのですが、確認の結果、私の指向とJD内容がマッチしなということが分かりました。それは想定どおりで良いとして、その後、リクルータのアドバイスとやらが始まりました。「次に転職する時は良く考えたほうが良い」「カルチャーフィットをよく確認したほうが良い」などと。
正直話してたかが数十分、私のキャリアを棚卸しして説明したわけでもないし、そもそもポジション確認の場であり私のキャリアについて相談する場でもなんでもなく、単にその企業の採用窓口やってるあなたに何でそんな余計な事言われているの?と、少々不快になりました。エージェントにこちらから相談しているのならともかく。何回も転職してそんなことは百も承知だし、LinkedInの経歴を見ればそんなことは想像つくはず。もっと言うと、私の方がアドバイスできる立場のはずとまで思いました(経歴、転職回数、年齢、自分のキャリアに向き合った時間等で)。
ちなみにその人はイギリス人で、私より明らかに年少、会話は全部英語でしました。リクルータというのは、人の採用に立ち会っているというだけで、国を問わず尊大なスタンスが態度に出てくるものなんですかね。
自分は自然と丁寧な言葉は無意識に使っていて、「ありがとう」なんて言葉もたまに投げかけていますw
ChatGPTなどのチャットボットに丁寧であることは時間の無駄であるけれど、AIが丁寧さを認識すれば、丁寧な返答をしてくれるという面白い記事↓
https://techcrunch.com/2025/04/20/your-politeness-could-be-costly-for-openai/
外資に来て一年、マネージャーの力が強いことにびっくりしています。
HRのページに記載がないことやNGであることであっても、マネージャーに聞いたら話が覆ることを良く見ます。
例えば、国外から働いても良い、RTOでも例外でOKなど。
マネージャーの力で覆ったストーリーシェアしませんか?
現在、ベンチャー精神が強い(創業15年程度)企業で働いています。何も整っておらず、自分の業務範囲は常に変動して、とにかく何でもやるような環境で、そこに疲れてしまっている自分がいます。
もう少し整っている環境に身を置いて、自分の職種の業務に集中したいなと思うのは、甘いのか?と思ってしまうことがあります。
ベンチャー/スタートアップから、同じような理由で整っている環境がある企業に転職された方、アドバイス/コメントがあれば、いただけますと幸いです。
試験運用中ですが、サービス宣伝させてください!
ぜひアンケートにも回答いただけると嬉しいです🙇
ご意見等、何でもコメントでお聞かせください!
◾️どんなサービス?
普通の人がただあなたを励ましくれるオンライン通話サービスです。
◾️スタッフはどんな人?選べる?
スタッフ紹介ページのプロフィールを参考に、予約時に指名できます。(指名無料)
https://app4931.notion.site/30-6df06816094245e0a05cd7d4f3e87016
◾️料金は?
初回800円、通常1200円/30分
※お支払いは世界中で利用されているStripe決済を利用します。カード情報は当方では保持しませんのでご安心ください。
◾️どうやって話す?
基本はGoogle Meetです。PCはブラウザでアクセスできます。スマホは事前にアプリインストールをお願いいたします。なお、匿名OK、カメラオン/オフOK
◾️どうやって予約する?
XのDMで予約できます。
https://x.com/hagemashibin
◾️何を話すの?
何でもいいです。世間話でも、悩みを打ち明けるでも。一方的に話すだけでももちろん大丈夫です。
◾️質問したい
Xでお気軽にDMください!
外資系テックのSalesポジション(理想はAccount Executive)への転職を考えています。もし皆様のお勧めの転職エージェント様がありましたら、ご教示いただけると嬉しいです!よろしくお願いします。(別サークルにミス投稿してしまい、再投稿です😅)
@LINEヤフー
もうそろそろ転職でもしてみようかなと思い、いろいろ求人情報などを調べているのですが、私のような人間からするとLINEヤフーはかなり魅力的に映ります。
ただ母体の大きさゆえ事業部が多く、どの部門が昇給、昇格が見込みやすいなどが外からだとあまり判別が付きません。
決算資料を拝読するとYahooトラベルって業績伸びてるんだ、など知れますが、Yahoo側は昇給効率悪いのかな?など邪推してしまいます。
合併後渋くなったという発言も見受けられますが、それでもまだweb事業会社を目指す多くの方の選択肢のTOPに入るような会社だと思います。
どなたかこの部署はやめとけ!などあれば教えていただけると助かります。
DMでも構いませんので、お力添えいただける方がいらっしゃれば、大変ありがたく思います。
すみません、完全なテイカーなのですが、私にお返しできるとことはオススメの海外ドラマや漫画をお伝えすることぐらいです……。
ポジションは控えさせていただきますが、転職先の候補の一つとして考えています。実際に働いている(または過去に働いていた)方はもちろんですが、間接的ではあるが信頼できる情報や噂をお持ちの方からも、ぜひお話をお伺いできると嬉しいです。あくまで例ですが、以下のようなトピックに含まれるものであれば、どのようなコメントでも歓迎です!
ビジネスについて:
国内ビジネス状況、今後3〜5年の成長余地、グローバルから見た日本市場への注力度合いなど
プロダクトについて:
売りやすさ、顧客からの評価、競合他社との比較など
組織や人について:
社内の雰囲気、チーム間で上手く連携しているか、現場から見たマネジメントチームの評価・信頼度、社員の定着度など
報酬について:
セールスの目標達成状況、昇給・プロモの難易度など
LinkedinでStrategy部門のリクルートを受け、応募検討しています。
エージェント経由の応募は、現在受け付けていないようで、勤務経験のある方がいたら、職場の雰囲気をお伺いしたいです。
2021〜2023年に組織人員整理と買収側のDoordashメンバーの離脱、食品以外の配送に手を広げて活路を見出し中の理解ですが、社内コミュニケーションに活気があるのか、ビジネスの見通しをどう見ていたか、共有頂けると助かりますー
ずっと低年収だったし、今も同じ年代の人よりは全然だとは思うので、ここにいる皆さん的にはまだまだかと思いますが……30代で新しいことに挑戦して、給与よりもその後のキャリアを考えてノー昇給で転職しました。が、たぶん今回の昇給と諸々を入れて、上手く行けばトータルで最終的には100万円ぐらい上がるのではないかと思います!
小さな一歩かもしれませんが、なんか自分の心をずっと蝕んでいたものが少しだけ溶けた気分です。
これに驕らず頑張ろうと思いますが、WorkCircleでめちゃめちゃ相談に乗っていただいたので、半分は皆さんのおかげです!!
ありがとうございました!!
さて、あとは結婚すれば完璧です(オチ)
現在よくあるエンジニアの評価制度として、大半のメンバーは頑張ろうが頑張るまいが0.数%程度の微増、もしくは上がったとしても上げ幅はせいぜい3-5%程度、結果として、在籍年数が長くなればなるほど、自身の市場価値と現在の年収のギャップが大きくなり、転職を考えざるを得なくなる、というのが現在のエンジニア転職市場の活況に繋がっていると考えています。
これを是正するために、完全に市場価値に連動した給与の決定システムを取り入れる場合、どのようなことが課題になると考えられますか?
事業会社でソフトウェアエンジニアをやっています。
アラフォーになり、エンジニアを辞めてほか職種になった同年代の知人やフリーランスになった知人が増えてきました。
なんとなく雇われてエンジニアをやってきましたが、果たして社内の煩わしいあれこれをしながら雇われで開発するというキャリアって、どういうモチベーションでやっているのか自分でもわからなくなってきました、笑
特に役員とかでもないので、会社に対するこだわりも薄くなっています。
いまはフリーランスでも、仕事がたくさんあるからという世間の状況もあると思います。
みなさんはどういうモチベーションで会社員をしていますか?ヒントが欲しいなと思い聞いてみました。
キャリア相談に近い内容です。
日系のSIer勤務で、とある金融系に常駐して働いてます。
・やることやってれば勤怠はなんでもいい
・AWSを使った自動構築案件に参画しはじめた
・周りを見渡すと、生成AIを使った開発案件も多くある
・給料は少なく、年収600万前後
など、技術的にもわりとモダンな内容が多いので
いい環境なのかな?と思ってます。
給料以外は。
ただ、これは仕方ないですが
セキュリティ上、常駐先のルールが厳しいなどから
仕事のための仕事が半分以上
であることも事実で、
仕事を通じて成長する速度は遅くなってしまうのかなとも感じてます。
なので、空いてる時間で個人開発をガリガリやって
コーディング含めたWebアプリケーション開発の経験を積んでる最中です。
(個人開発で積める経験は、やはり限界があるでしょうか…)
自分はもっと技術的なことに携わっていたく、
コードも書ける、クラウドやプラットフォーム系のエンジニアを目指そうと思ってます。
が、極論は「お前って凄いエンジニアなんだな」と自分の関係してる人たちから思われればきっとなんでもいいのです。
ちょっと雑ですが、お聞きしたいことは以下です。
・今の環境って外の人から見たらいい環境なのでしょうか?
・今の年収の3倍は欲しいので、それを鑑みて今やってることって正しい方向に向かってると思いますか?
転職した方がより近づけますでしょうか。
将来的には外資系へもチャレンジしたいです。
グローバルに活躍したい思いもあり。
いつも画面見ているせいか、いい大人でもコミュ力が世紀末。
同僚に対して「その言い方なー」と思うことがあります。
あれなんなん?
惚れてまうわ
タイトルの通りなのですが、元々コンサルタントをしており、上流フェーズの構想などを行なっていました。その時は、開発領域においては、SEのいる開発チーム任せとなっており、はずがしながら苦手分野となってノータッチのままにしてしまってました。
ただ、転職をしてから、自分も開発領域の知識が必要になってしまったのですが、どのように勉強していいのか、わかりません。ソフトウエア、ハードウェア、API、テスト、スプリント…など分かってはいるものの、頭にスッと入ってこないため、とても苦労しています。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、プログラミングまではする必要はないけど、開発チームと一緒にプロジェクトを回していけるレベルで、手取り早く知識をつける手段をご教授頂きたいです…
全社員に6月から週5出社というニュース。
知り合いがアクセンチュア(テクノロジー部門)で、大分リモート推奨の感じだったようなので驚き。
皆さん最近のRTO状況もWorkCircleさん提供フォームで更新していきませんかー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02414/
https://workcircle.jp/articles/IT-RTO-list?ref=home
入社当初はICだったんですが、上司から向いてると思うからやってみて、と言われて、マネージャーになりました。数年やったんですが、どうにも手応えはないし、会社からの評価も可もなく不可もなく、グレードは上がらないけど特に何も言われない、しかしなぜか年収は上がっていく、という状態に。最終的に、自分がマネジメントするよりもっと優秀な方にやってもらう方がメンバーも幸せだろうと思って、自分からICに戻ることを会社に伝えて、ICに戻りました。
ICになったとはいえ、グレードも給与も基本変わってないですし、テックリードポジションで自分なりに頑張ってはいるのですが、会社からは、グレードに期待する成果が出ていないということで、評価が下がり続けています。個人的には、マネージャーやってた時よりバリュー出せていると思うのですが、マネジメントロールの成り手の少なさが変なふうに価値を上げてて、そのせいで割を食っているのかな、とやるせない気持ちになります。
ここにいる皆さんで、同じように転職せずにICに戻ったことある方の経験を聞いてみたいです。やはり社内でそういうキャリアパスは想定してなかったりするんですかね?
予想以上に恐ろしいことになってるようで、自分がIIJの中の人だったらと思うとぞっとすると同時にパスワードまで漏れる事態って何があったんだ……!!!と思う次第です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779571000.html
もしそれがあったとしたら、そのきっかけはなんだと思いますか?
私の場合、推し活の延長みたいな感じで大学行ったけど上手くやれなくて中退して生きる目的失って絶望したけど、
結局推しのためにやってた数学(国立受験断念しましたが……)と英語(これはそこそこ)としつこさ(これもそこそこ)がかなり貢献したと思うので、
人生破滅したのも推し活、人生救われたのも推し活、みたいな人間万事塞翁が馬的なところですかね……結果的には、たぶん推し活が上手く行っていた場合よりもお金的にはもしかしたら恵まれる人生になるのかもしれません。
今まで仕事に120%の力で臨む、全力で苦しみ抜いて最大限の貢献をするといった価値観でずっとやってきましたが、最近あまり仕事で成果を挙げられておらず、自分自身への怒りで心身が削られている感覚です。
さすがに仕事への考え方が極端すぎたのかなと思っているのですが、全力で臨む以外の向き合い方がまったくわからず、仕事から距離をとったらズルズルと落ちていくだけになるのではという恐怖感を拭えずにいます。
WorkCircleにも、仕事は責任を持ってこなしつつも家族との時間を優先したり趣味に打ち込んだりなど、必ずしも仕事を第一にしているわけではない方たちもいらっしゃると思います。仕事に対する意識と距離感のバランスをどう取られているでしょうか?
今度二週間の初めての中国出張があります。
ホテルやフライトも予算内であれば自分で何でも手配するという感じです。
中国に行くのも初めてでして、以下アドバイスください!
- おすすめのSIMカード
- これはダウンロードしておいた方がいいアプリ
- 日本の家族と繋がるためのアプリ
- その他
LinkedInでエージェントからコンタクトがあり、1st Japan presales person という話だったのですが、どのような企業なのか、ご存知の方いらっしゃるでしょう?AI Platformを提供してるとのことですが、創業自体は20年以上前のようです。
GAFAMのうちの一社で働いています。かなり長くなってきて、ここ最近急に、もういいかなと思い、転職活動を始めようとしているところです。
柔軟な働き方、高年収、たくさん貯めた信頼貯金でワガママも許される、優秀な人たちに囲まれて仕事すること、同じカルチャーとメンタリティを前提にコミュニケーションすること、、、
これらが全部無くなるかもと思ったら急に怯んできてしまいました😅
たぶんGAFAMのどこかに転職すればそれほどGAPを感じずにすみそうな気はするのですが、ものすごい偉そうなんですが、どこ行っても変わらんかなーとか思ってしまいイマイチピンときません(そもそも採用されない可能性大と思いますが自社を含めて)
かといって、この先も今の会社で頑張り続けられる自信は全くないという堂々巡り…。
とりあえずエージェントに会ってみるのがいいのですかね?でも会った途端に一気に転職活動に持っていかれ応募をせっつかれるイメージしかなくて。。
こどもが1歳になり、動きが出てきたので、想い出写真をキレイに残したい、また四季の移り変わりを捉えたいニーズが強くなってきたので、購入検討しています。予算30万円までを考えていて、レンタルなどで使用感を確認の上、決めようと思ってます。
参考までに、ミラーレスお使いの皆さまの使用ブランド(可能であれば機種名も)と、選択理由(こどもの記録用途に限らず)を、教えてください!
ジブリ画像がバズったから?
それにしても、ちょっと迷走し過ぎでは。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15E1L0V10C25A4000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1744745115
以前こんなトピックがあり、WorkCircleでオフ会などあればなあーと思いまして!
https://workcircle.jp/p/12608
このコミュニティにいると待遇面では上には上がいるなと痛感します。自分はまだ年収が1,000万に到達していないのですが、そこまで物欲もなく、都心生活でもないので年収2,000万程あっても使いきれなそうと想像してしまいます。
高待遇の方々、給与はいくらあっても足りないものなのでしょうか?
幾らくらいからそれ以上を目指さなくなるものなのでしょうか?
現職:外資系日本法人、営業部
転職先:外資系日本法人、プロダクトマーケティング部
メリット:
四半期に1回ぐらい海外出張ある
RTOが強制ではない(マネージャー次第だが、非日本在住なので緩いかも)
プロダクトが強い(日本市場でも存在感あり)
Top performerだとボーナスに加えてRSU(非上場会社)
ベース給料が200万ぐらい上がる
完全英語必須の環境になる
若い子が多くてエネルギッシュな組織に見えた
デメリット:
日本オフィスには1人しかいない部署>マネージャーへのキャリアパスが皆無(なお、現職でマネージャーまで登ってない)
キャリアの業界がバラバラになりかねない(広告事業は初)
そもそもPMMのポジションってあんまり存在しない印象(≒転職先もあんまない気が)
Total compはボーナス抜いたらDown、ボーナス入れて同じぐらい
年齢は34歳、独身です。アドバイス、ご意見お願いします。
他オファーは無し。特に受ける予定もないので、現職Stayか転職の二択です。
みなさんならどちらを選びますか?
理由もあると嬉しいです!
▼A社
社内でAIナレッジ共有・効率化の仕組みあり
週5出社、片道1時間、キラキラオフィス
B社より数字で成果示しやすい業務
B社より年収100万ダウン
→実務のAIスキルは吸収できるがB社より可処分時間が少なく、並行で別のことしにくい。
▼B社
経営陣がIT弱め。有料AI利用には申請必要。
週2出社、片道30分、オフィス普通
ルーティン系業務
A社より社員の士気、能力が劣る
→時給上げやすい、在宅日は空き時間で個人ビジネス作業やAI学習可能。社内から学べることは少なく長居するにはリスク。
転職目指すならA社、ストック収入や個人事業に注力ならB社、ですかね?
某外資系で最終面接合格の連絡を受けたのですが、
ヘッドカウントがなく空くまで待つか辞退になりました。
会社によるとは思いますが、
外資系のヘッドカウント補充タイミングは月初など決まったタイミングですか?
また同様の状況で最終的に入社された方はいるのでしょうか。
愚痴になります。
上司が昇格し、セクター全体を統括する立場になりました。ただ適当な人間がいない、と言うことで私の上司としての役職も兼任しています。
その結果いきなり弊害が。。。
セクター全体を見て動くことを優先されているので(当たり前ですが)、私の上司としての役割が担えていないように感じることが増えてきました。
・担当していた案件を「他の部が数字足りないから回すわ!」で持っていってしまったり、
・部の目標達成に向けた打ち合わせをしてもセクター全体の利益の話をしたり、
・他部署との兼ね合いで結構えげつない目標に新年度を迎えてから更新されたり、と。
理想はセクター全体での目標達成なので少しは理解できるのですが、この状況から早く抜け出したいです。上司は後3年で定年ですが、とても待てそうにありません苦笑
自分は気合を入れて受けた面接が落にるとカラオケに行ってスッキリさせるのですが(笑)、皆さんは何かしますか?
いつの間にか実装されてますね 😁
仕事中のPCでの、WorkCircleウォッチングがはかどる?!
https://workcircle.jp/watch
女性です。最近色々な方とデート的なもので会っているのですが、
「私はのんびり働きたいので年収2000万以上とかにはなれないと思います……」と突然(こちらが特にお金の話などはしていないにも関わらず)言われ、え!?となりました。
たぶん外資に勤めている=お金大好き と思われたのかなと思います。(私はたぶんお金持ってそうな話orお金大好きな話もしてないし、お金持ちと思われそうなものも持ってないし、今後のキャリアの話をしてた途中というだけだったので)
日系というか世間巷には、そんなイメージがあるんでしょうか?
ちなみに私は日系の人よりも稼いでないし、外資に勤めてるのは新卒の時そこしか採用してもらえなかったからです!!(英語だけはがんばったので滑り込めた勢)
先日、趣味の知り合いの18歳の大学生1年生に「何を勉強するのが将来にいいんですかね」と聞かれました。
「自分が面白いと思うことやったほうがいいよ」というのは前提として伝えたうえで色々話して「英語喋れてプログラミングも出来るとなんだかんだ強いよねー」くらいの何の約にも立たないイマイチなアドバイスしか出来なかったのですが、このコミュニティにいる皆様がもし今18歳なら、何を勉強したり研究しますかね?
自分なら(選択学科が文系だったことを無視すれば)生成AIに連なる勉強をするかなーと思いはするものの、そもそも大学でどういう授業を履修していけば生成AIに連なるのかもわからないので、結局キャリア無視して自分の好きな日本文学ばっかりやっちゃいそうです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!