外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
特に女性!!!
ついでに普段はユニクロ等のポケットがついたズボンだと最強。
これで財布・家の鍵・スマホ・定期をすべてポケットにしまっておくことができます!!
家出る前に物探すのに時間かかってませんか???
寿命のどのぐらいを物探すのに使ってますか?
バッグ全てに充電器と予備のお金と身だしなみグッズ入れてるのに時々致命的なものを移し替えてなくしてませんか?
チャック付きポケットの上着なら全てが解決します!!
とりあえず毎日それ着て行動すればOK。
なんて返すのが正解なんでしょうね?
えーそんなことないですよー!●●さんの方がバリキャリじゃないですか!
と返してみるのがいいのかな、と思ったり。
最近の育休関連のスレたちを見て思うことがあったので書いてみます。
うちの会社では、3, 4年前までは、
・産休入りする人のポジションは、日付が分かり次第、後任の採用を開始する(つまり、異動や退職発生時と同じことをする)
・多くの場合、移動や退職と違い告知リードタイムが長めなので後任と勤務期間を被らせることができ、ちゃんと引き継ぎができる
・産休入りした人は、憂なく気持ちよく休職に入ることができる
・送り出す側も、ちゃんと後任がいる状態で気持ちよく送り出すことができる
・復帰の時期は、産休取得者側が制度の範囲内で好きなように決める(早く戻ってこいのプレッシャーがない)
・復帰先はマネージャーと相談して空きポジションの中から決める(元のポジションが埋まってる場合は、本人の希望と空き状況を考慮の上で提案がある)
・自分で社内転職活動や退職も心置きなくできる(復帰するまではどこにも人員カウントされてないので)
こんな感じで、世間で言われてる課題がほぼない状態で、休む人にも残る人にも負担がない、理想的運用だなと思ってたのですが。色々と薄氷の上で成り立ってたんだなーと思いました。
・元のポジションに戻ることを100%保証はしてない法的アウト運用
・実際は常にオープンポジションがある成長ステージのため多くの場合本人の希望があれば元のポジションや類似ポジションに戻れる
・男性育休も今ほど多くなく、組織全体に対する育休取得者率がまだまだ少なかったためどうにかなった
今は100%法遵守になり、後任をとることは不可能となり、チームに負担はかかるし、休む側も気を遣うしで、誰得なん?って思います。
良いことではないとは思っているものの、あまり市場に多くないロールなので、気になるポジションが回ってきたら、チャレンジしたいなという気持ちもあり・・・
育休直後に転職された方って、復帰とともに辞めていかれましたか?上司にはいつどう伝えましたか?
組織にも言えますか?
転職活動において、転職が決まるまでのアプライ数をシェアしまいませんか?
・正式にレジメを提出した数とする
・オファーレターがでても、行かない選択をした場合はそこで数のカウントを止めない
・内定もらってない状態(まだ活動中)はvote対象外
自分は本格的にはじめたばかりで内定まだですが、皆さんの成果をぜひ参考にさせていただきたいです!
現在外資でお勤めの方に質問ですが、日系・外資どちらの企業出身ですか?
私のチームがたまたま新卒から外資の方が多くてWorkCircleだとどんな感じなのか気になりました。
仕事の出来ない良い人って困るw
仕事で絡むのでこっちはイライラ、仕事よりも社内交流優先、仕事の返事は後回し
これは生存戦略かw?
仕事で絡む人は少数なので、社内の人からはそこそこ高評価w
どうしたら良いんだろう
現在転職活動中なのですが、前回は2度ほどレイオフなので、退職日は勝手に会社に決められてしまいw
そういえば退職日ってどうやって決めますか?現在の所属先への相談と新会社へのサインとどういう順序なんでしょうか?
退職告げる時に転職先を公開する方と公開しない方がいますが、皆さんどちらでしょうか?
そして理由などあれば教えてください
本業外で自分のプロダクト作ってる人いますか?アプリ、note、YouTube、TikTok、Webサイトなどジャンルを問わず。
SaaSのパートナー営業やアライアンスの方にお聞きしたいです。
自分がエンドユーザーにダイレクトに売る営業と違って、パートナーに営業する面白さ、奥深さってどのあたりに感じられますでしょうか?
自分がエンドユーザーに売りに行かないので、パートナーを動かさないといけない大変さ(なかなか売ってきてくれないなど)もありそうだなと思うのですが、楽しさややりがいみたいなものが気になっております。
年上の同僚がとても優秀な人なんですが、よく遅刻や居眠りをしています。
(みんなにキャラクターとして愛されている部分はある)
こっそりと助けてあげたいのですが遅刻は難しいとしても、居眠りの時に起こしてあげるぐらいしかできないでしょうか?
何かできることがありますでしょうか?
普段は大丈夫なんですが、客先との会議の時にもスヤァ⋯⋯してる時があります。
ちなみに私も居眠りが学生時代は酷かったんですが、ADHD薬を飲むことで改善しています。
(ある程度注意力不足も)
ただ肝臓にも負担がかかるので相手にあんまり伝える気にはなれません。
Sora2のinvite code欲しい🥲
エンジニア初心者です。(1年目)
あまりweb知識が無いまま、開発をしています…
自分自身の成長と良いwebアプリを作るために、仕組みを知る必要があると考えています。
オススメの技術書があればご教示お願いします!
つよつよエンジニアになりたい…🥺
どう思われますか?
SWE, SA, TAM, コンサル, サポート... と世の中には色んなテックに関わるロールがあると思います。
給与の上げやすさ、門戸の広さ、仕事の楽しさ、など良いには色んな基準がありますが、結局どのロールが一番"良い"と思いますか?
自分が良いと感じるロール、現在のロール、なぜそれを良いと思ってるかをぜひ教えてください!
※ 特定のロールを否定せず、あくまで"良い"と思う理由にフォーカスしたポジティブ意見をお聞かせください!
具体的には、条件として経験年数5年のところが8年に変わる、といった変更です。
ビジネスの状況や応募者の内容を見ての変更だとは思われますが、そのような経験がある方いますでしょうか。
また、それがゆえに見送られたや、逆に有利になった、何の影響もなかったなども。
想定されるのは、書類選考提出して長く待たされている時の変更が典型的かもしれません。
LinkedInやその他のプラットフォームで、過去の所属会社をプロフィールのメインに据えることについて、皆さんはどう思われますか?
寝やすい時期になってきたと思うので、みなさんのおすすめ知りたいです!特に秋冬に快適なパジャマなどあれば知りたいです…!
私のおすすめ↓
・コアラマットレス
・自分まくら(専門の方に高さや固さ調節してもらえる)
・ラベンダーのエッセンシャルオイル
・メラトニングミ(寝付けない時に)
WC内では度々ボコボコにされてるHR関連の人種です。
外資系の企業内で採用担当をしていて、応募者の履歴書選考から、ヘッドハンティング、一次面接、マネージャーとの面接設定、オファーまでの流れを全て対応しております。
出来る限り親身に対応しているつもりなのですが、やっぱり抜けてる所もあり、皆様のコメント見て、あーー、やらかしたことあったなー。とも思う部分も多々あります。
WC内では転職の話が多いですし、もし質問とかあれば、答えれるだけお答えしたいと思います。
罵倒があっても仕方ないと思いますので、愚痴のスペースに使っていただいても問題ないです。
そこから学べるものもあると思いますので、ドシドシどうぞ。
出来る限り「当たり」の人事でいれるように努力します!
表題の件についてご質問です!
これから選考を受ける予定でして、もしよろしければ労働環境(残業時間や社員さん同士の仲の良さ)やカルチャー(フラットで風通しがいいなど)についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです🙇
ちなみにポジションのソリューションアーキテクトになります!
よろしくお願いいたします!
最終面接後、1週間以上放置されてたから、また今回もダメだったと落ち込んでたら、今日になって採用の連絡が来た!!
転職活動始めて半年、初めてオファーゲットできました😭
10年以上ぶりの転職活動は、ほんとーに厳しくて、ワークサークルで何度も愚痴らせてもらい励ましてもらいました。
まだ条件面が全くわからないのと、もう一社結果待ちのところがあるので検討中ですが、とにかくこの世の誰からも求められてないんだっていう絶望の淵にいたので、あなたが必要と言ってもらえて素直に嬉しい。
三井住友FG、インドにシステム開発の新会社 1000人規模へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2484C0U5A920C2000000/
生まれたときから日本が衰退し続けるのを見て厳しい
人が辞めまくったり、資金が底をついてゲームオーバーとなりました!!!
クリアするために盛ったビジネスプランで投資家周りしたら信用失って、学生インターンから入ってマネージャーにもなってくれたメンバーに「さようなら二度と会うことはないでしょう」って言われたのが地味に堪えた⋯⋯。
皆さんのプレイ体験を教えてください。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/startup-life/start/
ブラック企業はおまえの代わりは幾らでもいると言い、ホワイト企業はおまえの代わりが幾らでもいるように組織を作りますが、実際に数人しかいないスタートアップや日本進出したての外資企業などで、自分以外に同じ役職の人もいないような状況で転職しちゃったことのある人はいますか?
辞めて残った人に恨まれたとか、会社が実際なくなったとか意外と平気とかエピソードを聞きたいです。
いま数人の会社にいてそんなに転職したい訳でもないのですが、エージェントから連絡来て話を聞こうか少し迷っています。
人には言えない野心を告白しましょう。
カジュアル面談を応募して、自動メールの返答内容が、選考結果は〇〇日を目処にご連絡をします、というものでした。
カジュアル面談はこんなものなのでしょうか。
弊社もそうですが、AIの発展によってSWEにビジネス観点を求められることが増えてきた印象です。
ただ、ビジネス観点といっても様々なレベルがあり、どのくらいのビジネス観点を持てばいいのだろうかと悩んでいます。
そのため皆さんの意見をお伺いしたく質問しました。
参考までに以下に自分の状況・考えを述べます。
自分の中でSWEのビジネス観点って3レベルあるかなと思っています。個人的には②ができればビジネス観点があるのかなーって考えているのですが甘いのでしょうか…?
ちなみに会社として③まで求められており、それ本当か?求めすぎじゃねってなってます。
①ビジネス観点0:技術が正義。よりよいシステムを作るために納期を遅らせるのは仕方ないといった感じ
②ビジネス側の事情も分かるから折れられる:ビジネス側の制約もあるから、QCDをうまくコントロールしてその状況に合わせた機能を作成できる。
③もはやビジネス側?:企画立案・KPI作成といったような開発以外のこともやる。
追記:所属はSIなのですが、自社プロダクト開発をやっています。
JTC勤務、今年からマネージャーになり6名部下がいるのですが、1人定年間近の50代の部下がいます。
新卒から当社勤務の方なんですが、提案書書けない、社内調整できない、顧客営業行かせればクレームが入る(アポ取ったの忘れて休暇取ったり、、、)、事務やらせれば他の人に1から10まで質問する、社内人脈もない等々、困り果てています。
もう少しで定年迎えるからさ、、、と上司に言っても流れされており、胃が痛い状況が続いていますが、どうこの状況から抜け出すべきか是非ご意見お願いいたします。。。胃が痛い(2回目)😓
まだリモートできます!!
自由な雰囲気があるし、ギークな人がたくさんいて楽しいです!
オープンソースの会社だから、独立しててちょっと異色な雰囲気で、どこでも動くをモットーにしてるから色々な会社とコラボできるよ!
独立した会社として自由度は保ってるけどIBMの子会社になったから安定性も抜群!
今色々募集してるので、みんなぜひ応募してね!
8年間毎日100近くやりとりがある友達とのグループがあるんですが、それくらいデータ量があってもLINEの技術力をもってしても自然なトークサジェストって難しいんやな。と思いました。
レジメ提出して結果が来る前に、LinkedinでTAから申請がありました。まだ面談してないのですが、そういうことってよくありますか?
そんなこともあるのかな、と思いacceptしましたが、面接後に人事とLinkedinで繋がるかという投稿を見て、ふとこのケースも気になりました。
なおその後に面談の依頼をいただきました。
転職を検討しているのですが、みなさんは、
1.この方は信頼できるなと思うエージェントさんてどんな方ですか?
2.転職エージェント以外に誰にキャリア相談をしていますか?(会社の人や友人家族以外)
キャリアの相談や近況の転職市場の話などエージェントの方々とお話すると、私のキャリア相談というよりは自分の成績になるかどうかしか見てないんだろうな、自分のフィールドに持っていこうしてるな、と思うエージェントさんが多く、相談するのが嫌になってきました。
具体的には
1.いつどの会社にいて誰に聞いても、ほぼ100%で今動くタイミングには最適だと言われる
2.いまの会社、キャリアでいることのホラーストーリーを語りだす(不安を煽ってくる)
3.自分の担当領域の話に持っていこうとする
4.内定が決まって辞退しようとすると辞退を止めようとしてくる
など。
当然、彼らも成績があるので気持ちはわかるし相談ばかり乗ってても時間がとられて効率が悪いというのはわかるのですが、目の前の数字がほしいエージェントさんと、転職者の目線が本当に合ってないなと思うことばかりで、そもそもキャリアの相談をエージェントさんにするべきではないのかなと思っています。
もちろんこんなエージェントさんばかりではないと思いますが、自分はほとんど見たことがありません。。(引きが悪いのでしょうか笑)
利害関係のない第三者に相談するとなると、やはり有料コーチングのサービスなどになりますでしょうか。
長文失礼しました。
某外資ITベンダーに応募し書類選考通過したものの、現タイミングでは意欲が大きく下がってしまいました。
ただし、数年後には再度応募する可能性があります。
この場合、どの対応が今後の再応募に一番プラス(もしくはマイナスが少ない)でしょうか?
同じような経験がある方や採用側の視点を知っている方、アドバイスいただけると助かります。
現在GAFAで働いています。
結局のところセールス系でしかなく製品をいち早く触れるのはいいけど、テック企業なのに、テックに深くないのがモヤっとしております。
そこでコンサルティング会社でエンジニアとして様々な案件に入れる、かつリモートであれば結構理想なのでは?と思い始めました。
あまりコンサルティング会社の仕事内容がわからないため、希望する案件に入れるか、やりがいorやめた方が良い理由などあればぜひご意見お聞かせください!
書類選考が通りリクルーターのスクリーニングを受けることになりました。(日本オフィス not Japanese native)
経験のある方、ぜひTIPSをご教授ください🙏なお非テックです。
もともと学生ノリが強い部なのですが、上司の下の名前を呼捨てにする部下、その上司も部下を呼捨て、またはちゃんづけがとても気になっています。
これは皆さんは許容範囲でしょうか?
年齢は若くはなくシニアで、上司と部下の性別は男女です。
元々テックカンファレンスに興味あり過去には何度か参加、登壇したことがあります。
現在の会社はガバナンスが強く且つ直接業務に必要な経費以外は出ない会社のため、会社の業務時間や経費で参加するのがかなり難しい状況です。
現職でもカンファレンスに出ている同僚はいますが全員AdvocatorやDevRelなど会社のマーケティング活動の一環として出ておりエンジニアリング部門の参加者はいません。
内資、外資問わずエンジニアの方でカンファレンスに業務時間で参加しており、可能なら参加費も経費に落とせている方はどのような手段で組織に交渉されてますか?
IC4はどのくらいの職位レベルか教えてください。
可能な場合は、Amazon、Googleとの対比で教えていただけるとありがたいです!
サークラーの "好きな" プログラミング言語を教えてください。
コメントで理由も合わせて教えていただければ!
分類は適当です
当方、アラサー2児の子持ちで外資SaaS企業にてパートナーセールスをしています。
直近で凄く行きたかった企業の面接が進んでいたものの落ちてしまいました。。。
ちなみに昨年に続き2回目でした。
デモ触ったりセミナーや事例を見て準備していたのですが、その分野の経験がないとのことでダメでした。
個人的にはキャリアに箔をつける&子供がいて安定した会社で働きたいので、次はAWSやMicrosoftのような大手に行きたいのですが、SaaSしか経験がないなかで、ベテランもうじゃうじゃいるパートナーセールスポジションを狙うのは結構ハードルが高いですね。。。
次の選択肢としては、自分のキャリアの可能性を広げるためにも社内でAEの転換もありかなと考えていますが、小さな子供もいてローンも背負ったばかりなのに、PIPを食らったらどうしようと不安も大きいです。
キャリアを築くのって難しいですね。。とりあえず皆さんからの励ましがほしいです!!!泣
人生をやり直せるとして、どのタイミングに戻りどんな仕事を目指したいですか?
やり直し地点より未来の記憶は持ち越せず、嗜好として〇〇な仕事がしたいという気持ちが芽生えるようなイメージを想像いただけると嬉しいです。(記憶を持ち越せる場合Bitcoinに全ツッパしてFIREが答えになってしまいそうなので…)
私は中学生ぐらいに戻って英語を真剣に勉強した上で今と同じ仕事をしたいです(ネイティブレベルになりたい!)
そうなりそうな人を数名知っており〜。
この会社は潰れたほうが世のためなのでええんやけど〜。
先週に最終面接受けました。まだ連絡ありません。結構盛り上がったように個人的には思いましが、同じように思ったところも落ちたからこの感覚はアテにならない。
先週発覚した組織替えでモチベーションは地に落ちてるし、採用凍結で社内異動も無理だし、辛い。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!