外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
私は今年に入りイベントや行事の企画運営担当として任命され、色々イベントのアイデアやレストランの選出を執り行ってきました。
ArtBarで社員全員で大きな絵を共同で描いたり、ボーリング、スポッチャや普通にご飯外で食べたりと、色々してきているのですが、少しネタ切れに悩まされています。
まだアイデアとしては、レンタルスペースかAir BnBを借りて、タコパを皆んなでやりながら、ゲームをして親睦深めるというプランが残っているのと、年末のクリスマスパーティを貸切ボートで、DJ呼んでやったり出来るプランを見つけてるので、検討中です。
Art Barは特に好評で、オフィスにも飾れるし、楽しかったみたいです。
皆様も会社内外で、楽しかったイベントはありましたでしょうか?
あれば教えていただきたいです!
たまにスタートアップやベンチャー企業の求人で、「ソフトウェアエンジニア マネージャー候補」などと候補という文言をみかけます。
候補がついていないポジションは入社後に候補になれないの?と気になります。
あれ、何なのでしょうか?
ほぼ30歳くらいの男です。
昨年末に初めて転職をしていまの会社に入りました。転職後から今まで特に大きな不満もなく、仕事に取り組めています。
そんな中、少しだけ転職活動をしていた3年ほど前にお世話になった採用担当の方より、スキルセットのマッチするポジションが空いたから面接か面談をしてみないか、とご連絡いただきました。
その企業は外資IT企業で、当時リファラル採用で応募したものの、面接の調整中にポジションが埋まってしまい選考中止となった企業です。
私は3年ぶりにこの方よりご連絡いただいたのですが、こういうスカウト(?)ってよくあることですか?
憧れの企業なので正直めっちゃチャンスじゃん、と思ってテンションは上がったのですが、こういうのって結構あるのかな、、、と冷静になって自分を落ち着かせようと思っています。
ちなみにもし転職するとなると1年未満での転職となるため、そこに対してもご意見あれば是非伺いたいです。
前職ではインターン時から正社員雇用になるにあたり給与が下がったことや諸々の事情から会社に不信感を抱くようになり転職を検討していました。
オファーをいただき現在の会社へ転職したものの、オファー時に別の会社も受けて他社からのオファーも提示しつつ交渉を進めればよかったと後悔しています。
みなさんの転職時の後悔話や気をつけることなどあれば教えていただきたいです。
他スレで「ピープルマネジメント経験がないと転職先が絞られる」との発言がありました。
実際どうなのでしょうか。
ICで転職先を探してそう思った体験談、募集してる側の体験談などありましたら、おうかがいしたいです。
ちなみに弊社はマネージャ経験を積むポジションが少なくなりつつあります……皆様の会社状況もうかかいたいです。
タイトルの通り、皆さんはどこまで昇進されたいでしょうか?
現在私は決して給与は高くないものの、だからと言って十分に生活もできているし、お金に困っている訳でもありません。
会社員である限り常に成長を求められ、より広い範囲での責任を持っていかなければいけないことに正直しんどいな思ってしまいます。
やる気がない訳ではないのですが、今と同じ給料で今と同じ範囲の仕事をやりたいです。
ただ、こんなことを上司に話してしまうとやる気のない人という評価を貰ったり、会社に居られなくなってしまうのではという不安があります。
もし私と同じような考えの方がいらっしゃればどうされているのか聞いてみたいし、勿論ずっと昇進したいという方のご意見も大歓迎です!
育児休暇を半年取得して先週仕事に久しぶりに戻りました。
AIがこんな当たり前に業務で使われるようになったことに驚きました。
半年でこんな変わったとは…めちゃくちゃ焦っています。
浄化目的。つまり自己満足です!
言いたかったけどいえなかったあんなこと、こんなこと。
ここに吐き捨ててください。
王様の耳はロバの耳ー!
家賃ゼロで年間100万以上浮く、っていうのはよく聞きます。でも実際は、
・家事・契約・収支管理など生活力が育たない
・恋愛や結婚では“子供部屋○○”として敬遠されがち
・年齢が上がるほど「なんでまだ?」という目で見られる
こう考えると、実家暮らしのコスパって実は悪いのでは?浮いたお金を投資や学習に回してる人もいるでしょうが、それなら一人暮らしで生活力を身につけながら同じことした方が、トータルで有利に思えます。
「実家勢 = コスパ最強」派ですか? それとも「一人暮らし =投資」派ですか?
ふと疑問に思ったのですが、AWSやAzureのような従量課金制のサービスを扱う営業ってどんはKPIを持っているんですか?
SaaSであればシンプルにACVであることがほとんどだと思いますが、IaaSだと受注時に数字が予測できないですよね?
自分のマネージャーはプライベートの事はかなり尊重してくれるのですが、昇進やキャリアアップに関しては積極的にサポートしてくれません…
キャリアアップを気にかけてくれるマネージャーと働きたい…!
皆さんが理想とするマネージャー像は何ですか?
現在、私は某コンサルファームのデータエンジニア/アーキテクト職か、Salesforceのソリューションアーキテクト職のいずれかを次のキャリアとして検討しています。
将来的には独立を視野に入れており、独立後に受託開発で年商数億レベルまで伸ばせる可能性といった観点で考えたとき、どちらのキャリアがより成功確度が高いと思いますか??
今度の選考を担当する面接官が事前に共有されました。
LinkedInで確認したところ、現職の同僚が、過去にその方と一緒に働いていたようです。しかもお互いにLinkedin上のスキルの推薦をしているので、近しい関係だと思われます。
私の会社は数十名規模の組織なので、もしかするとその同僚に私の評判を尋ねられる可能性もあるのでは…と少し気になりました。実際に面接を担当される皆さんは、こういったケースでは候補者の評判を聞くことはあるのでしょうか?
ちなみに私は逆に、その同僚に「今回の面接官がどんな人なのか」聞いてみようかなと考えています。
私は誤操作でSiriが立ち上がるのがウザくて全く使っていないのですが、毎回アップデートでSiri押しがあり未設定の表示が気になります。みなさん使っていらっしゃるのでしょうか?
どんな時に使います?
仕事で小さくてもタトゥーがある方を見た場合、どんな印象を抱きますか?
自分は、日本だと反社会的というイメージが今でもあると思うので、それでもタトゥーが欲しかった大きな理由があったのかななんて気持ちになりますが、新卒のときの同期は留学のノリ!と言っていました。
米国株にこれから100万ほど投資しようと思ってます。
何かおすすめの銘柄ありますでしょうか。
Vestされた株を売って他個別株やインデックス投資をするか迷っています。
外資企業でVestされた株を保有の方々、どうされていますか?
どのようにしていますか?
進学校は医学部の推薦があったり、指定校推薦、大学にそのまま進学できるコースがあったりする学校もあり、まさに情報線だなと思います。
陰湿ないじめなどが少ないという校風も大切ですし、共学、別学が良いのか悩ましいです。自分は進学校で優秀な仲間と切磋琢磨できたのは良かったなと思っているので、中の上ぐらいにいられるのが合う学校なのかなと考えています。
模試の判定の結果、受かる可能性があるところを受けていくというのが現実的でしょうかね。
自身の経験も含めて教えてください。
日頃からうっかり者なのですが、とある施設に行った時にパスワードを忘れたことに気づいたところ、
スタッフの方がお調べします、と調べてすぐ見せてくれました。(電子ボードに記載)
つまりはパスワードを平文保存してスタッフならすぐ調べられる環境になっている、ということかと思います。ただ私がITでは長く仕事しているものの、webに携わっていたことがなく、これがどのぐらいまずいことなのかが分かっていません。
正直これありえないだろ⋯⋯などと思ったものの、自分が過敏すぎるのかなとも思っています。
これはweb的な常識だとどのぐらいまずいことなのでしょうか?
P.S.
なお、診察券番号も連番のように思えます。
ちなみに施設としてはとても個人的な情報(その人の性的経験や病気、妊娠希望の有無等)を扱うものです。
夏休みにネットサーフィンをする中でARグラスについて知りました。
ちょうど引越しなどで部屋やデスクの周りを一新したいので、もしこれが使えるなら物理モニターはあまり多用せずにこっちも試そうかなと思ってヨドバシなどに体験に行く予定です。
もし実際に使ってる方がいたら、長期利用での意見などお聞きしたいです!!
※個人的には、ビデオ会議の時外すか?つけたまま馴染めるかなぁと悩んでました
https://www.xreal.com/
自分の周りだけなのか不明ですが
・レジュメを読んでいない、希望年収ともずれている
・カジュアル面談も資料の読み上げ、スカウト文をその送付した当人が把握していないまま面談に来ている
・スカウト後に書類選考が増えた(通過してる人を対象として送付してないのか?
という情報が増えてしまいスカウトがスカウトとして機能していない印象で見る気を失いつつあります。
書類選考通過した会社(大手外資IT)と1次面接の日程調整中なのですが、既に3日経ってもまだ確定されません。
メールでやり取りしているのはアウトソーシングの外国人の方で連絡してみても、ちょっと待ってね的な返事しか来ません。
志望度が高い企業なので、頻繁にメールを開いて返事がきてないか確認してしまいます。。。
こういうときはひたすら待つ以外にないですかね。
自分はLinkedinで転職エージェントからメッセージをもらったことがきっかけで現職に転職したのですが、入社後、元々聞いていた状況と大きく変わりすぎており(自分が最重要に考えていたことな真逆になるレベルの組織変更があり、マネージャーに謝罪されたレベル...)残念ですが転職を考えています。
その転職エージェントは弊社に何人かシニアPMを送り込んでおり、自分のマネージャにあたる方もその方経由で入社しています。そしてマネージャは採用の相談をその方に定期的にするなど密にコミュニケーションをとっているようでした。
自分が仕事で大きな理不尽に遭ったときにもう無理かもと思いLinkedinに課金+opentoworkのステータスにし、リクルーターの方には自分が転職意欲があることがわかる状態になりました。
その日から数日経った後、私のマネージャが私のLinkedinページを訪問しました。課金しているためわかるのです。また、自分が直接していた経営層とのコミュニケーションにマネージャが介入する機会が増えるようになりました。
これは私が転職しそうとわかっているからいつ辞められても良い状態にしているのでは?と思いました。
なぜ転職意欲がバレたのかでいうと、ほぼ確実にリクルーターが流していると思うのです。転職意欲が見れるリクルータが内部に情報を流すのはよくあることなんでしょうか…。
制度的なところでなく、「業務ちゃんと頑張ってたもんね〜!行ってらっしゃい〜✨」とチームの人にあたたかく送り出してもらえる年数を知りたいです。
30歳、2児を育てる母です。
シッターサービスのお陰で子育てと仕事で両立も出来ていますが色々と身体や心に余裕がない時があります。
子育て自体好きで、今しかない時間も大切にしたいと言う気持ちもあり、一つの選択肢として、2-3年キャリアをブランクにして子育てに集中したら、そのあと復職はどうなるかと考えています。
アドバイス頂けますと幸いです。
テック業界に存在するエバンジェリストになるためにはどうしたら良いのか?どのようなキャリアパスがあるのか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
日英できて、日本法に強ければ良いのですが、おすすめありますか?
不当解雇について相談したいです。
何がありますか?私は根拠もないですが、経験で下記サインの一例かなと。
・採用が数年間ストップしてる(組織拡大による増員募集が一切ない)
・リストラや解雇が数年間でかなりの数ある
・経営層が短期間で度々変わる
・組織単位でのマイクロマネジメント
・福利厚生が大幅にカットされる
・上が詰まっていて、若手が昇格出来ない
コードレビューが多すぎて吐きそうです。
1日に他のチームからのも含めて9件来ました。
しかも全部かなりの量です。
社内リクルーターから連絡があり次回面談がFIXしており、恐らく内定前面談だなあと予想していたら
当日に英語でやんわりと、そのポジションがファイナルステージなので、しかも当日数時間前にミーティングをキャンセルしたいと連絡があり
一応状況が変わったら連絡するとは記載あるけど
ChatGPTにそのメールのニュアンス教えてって言ったら、可能性は10-20%だけどあるがほぼ他の候補者で決まりだって
ちょっとやけ酒
新卒でデータサイエンティストとして働いている者です。
色々あってSWEに興味が湧き、第二新卒で就活を行ない、以下の内容の会社からオファーをいただきました。
- C/C++
- マルチスレッドプログラミング
- クライアントサイド
- ネットワークや並列処理
- 少しReact
ポテンシャル採用で、上記の経験が全くなくあまり想像がついていません。
最終的にBigTechのSWEなどを目指したいと考えているのですが、上記のような内容で募集しているところをあまり見かけず、需要があまりないように思えてしまい、オファーを受けるべきか迷っています。
ユーザ数が億を超えるようなグローバルな製品開発には携われるため、良い経験にはなるかと考えていますが、Web系のメガベンチャーなどを目指す方が良いでしょうか。
知識不足なのは自覚しております。皆様のアドバイスをいただけると幸いです。
開発側のプロダクトマネージャーやエンジニアなどのオフィス出社状況はどんな感じでしょうか?
部署の解体によりレイオフされ、2ヶ月間ほど有給消化しておりもうすぐ退職予定です。
パッケージはこれからいただく予定です。
ふと求人情報を見ていたら自分が担当していた仕事と全く同じポジションが募集を開始していました。
在籍中は評価も悪くなくちょくちょく昇給しておりました(でも別にそんな高くはない)、リストラに私個人の問題はなかったように思います(とはいえどうしても取り戻したいほどの人材では別にない)。
とてもスピーディに方針変更する会社ではあるのでやっぱり事業を再開することにしたのかな〜とは思うのですがこの場合退職パッケージを受け取ったうえで再度応募して採用されるケースってまあまああるものでしょうか。
※レイオフという言葉を使っていますが再雇用の話などは一切されていないです
退職の合意書にはそのようなことは書いておらず、結局は会社と私の個別の問題なので聞いてみるしかないのですが似たようなケースをご存知でしたら教えていただきたいです。
その場合正規ルートでもう一度応募し直すのか、退職パッケージは受け取ったままで良いのか、そもそも自分の気持ちとしてその会社に戻りたいか…?とかいろいろ疑問ですし複雑な気持ちです。。
当方JTC勤務です。
日本だとなにかと色々な場面で「JTC w」みたいな文化を感じるのですが、アメリカとかの外国でも同じような文化ってあるんですかね。例として適切かは分かりませんが「bigtech w」みたいのがあれば教えてほしいです
以前メインで使ってたけど今は利用しておらず、2-3年くらい請求もないクレカが、最近2枚立て続けに不正利用されかけました。(ログインや決済前の本人確認メールが来たので気付いて、利用停止やパスワード変更で阻止できましたが)
数年前の海外旅行でも決済したことあるので、どこかからパスワード漏れたかなーって感じなんですが、時間差ありすぎなので、AIとかで過去情報とか掘り起こされてるんですかね…
みなさんは最近不正ログイン系増えた体感ありますか?
(4-5月頃も証券サイトの不正ログインで大騒ぎでしたが…)
基本無視するのですが、許可して良いことありますかね?
外資労働問題に強い弁護士を教えてください。より良心的ならありがたいです。
当方Deelジャパン株式会社経由で雇用契約を締結しています。(Deelに勤めているのではなく、他社に勤務)しかし、本国の上司が不当解雇をしようとしており、交渉をしたいと考えています。
その場合、日本法の適応がされるとおもうのですが、日英堪能かつDeelで雇用した際の件に関しても経験豊富な方が良いと考えているので、どなたかおすすめの弁護士がいれば教えてください。オンライン相談でき、かつリーズナブルだとよりありがたいですが、アベレージの費用はもちろん支払います。
どうぞよろしくお願い致します。
年に13日のみ付与されています。
自分や子どもの体調不良や休暇を考えると全然足りません…
ジョブ型採用のため、同じ部署・業務で5年程度仕事をしてきて、飽きてしまいました。皆さんだったら次の一手はどうしますか?
①社内異動(弊社はほぼチャンスは0)
②昇格狙う(昇格しても業務内容変わらない、管理職になるにはまた+数年くらいかかりそう)
③転職する(これが一番現実的ですが、パートナーとの妊活・出産を近々と考えているので、転職後すぐの育休の取りづらさ等考えてしまう)
④今の業務を変わらずしつつ、副業する(過去してましたが、負担大きく一度挫折経験あり)
カジュアル面談をリクルーターや企業のHR担当者と実施する際、どれくらいの準備が必要でしょうか?
その企業のことについて色々聞きたい、受けたいかまではわからないけど興味はある!というレベルの場合、履歴書は出せるように完成させておくべきなのでしょうか?
また、面接練習をどれくらい構えておいた方が良いのでしょうか?
カジュアル面談でもその後にNGとなることは聞いたことがあるので....。
敵に対して、法律面で自分に勝ち目が明らかにある時は証拠集めや弁護士相談などしていくのですが、その最中って別のことしててもこの件に脳のリソース食われる感覚があり、疲れが倍になります。
法的アクション中って相手にも周囲にも悟られないほうがいいので、表面では平静を保ってるし当然 SNSでも呟けないし、誰にも言えないのですが、心の中では「お前は必ず法律で叩き潰す、被害者増えないように私が息の根止めてやる、正しい社会のために」みたいな憤怒が燃え続けてます…(相手に腹立つことされてるのもあり)
似た経験がある方、最中はどのようにメンタル保ってましたか?
(理不尽なレイオフやパワハラなど、事例は何でもよいです。離婚系などでも。)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!