DOMO
ソリューションコンサルタント
専門領域:
プリセールス
年収:
1000万円 〜 1800万円
経験レベル:
シニア、ミドル、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
現職で片手間でsales enablementを担当しているのですが、今回、それに重きを置くポジションにアプライする機会があります。片手間でやっているので、enablement活動についてそこまで真剣に向き合ってきていないので、勘所や気をつけていることなど正直特に無く、面接で突っ込まれたらどう答えるか対策する必要ありです。
商材はクラウドサービスで、新サービス・機能が出てきたら社内でreadinessセッションを開いて機能・効果・ユースケースなどを営業やプリセールスのメンバーに紹介し、情報を展開する程度のことをやっています。参加者の数や資料がDLされた数をトラッキングする程度で、実施した効果を測定している程度です。
類似の業務を担当されている方、どのような活動をしているのか参考までに聞かせていただきたいです。
ここ1か月の間に外資IT2社の選考を受けました。
どちらも1次、2次とスピーディに通過したのですが、以降の選考ではいきなり音沙汰がなくなり3週間以上放置されています。
リクルーターにフォローアップのメールを送るも無視されており、外資ITにおける不採用通知は個別にはなくサイレントが一般的なのでしょうか?
Uberが通勤客向けに定額配車サービスをアメリカで始めるらしく、いずれ日本でも展開されるようです。
Uberは相乗りサービスとか色々展開されているようですが、自分は日本でUber使ったことありません。
海外旅行で何回か使用したことがあるくらい…
https://news.ntv.co.jp/category/international/9506925eb5d64894852882189b6b39ef
https://courrier.jp/news/archives/400484/
学歴とかIQみたいな指標って何者でもない若者のうちはそれにすがりたくなる気持ちも分かるんですが、一定の社会的な地位を持って、金も唸るほど持っているのに、まだIQみたいな所詮テストの結果でしかないようなものでマウントを取りたがるのってどういう気持ちなんでしょう?
訪問は顧客との信頼関係が築きやすい、直接顔を合わすので熱量が伝わりやすいからWebより良いという考えが一般的な風潮ですが、実際どうなんでしょうか?
いくら、信頼関係を築いたとて、比較検討になったら機能の優位性が勝る方に行くものだと思いますし、
そこで、あそこの営業はいい人だからって決まるパターンがあったとしても安価なプロダクトの場合に限定されるのかなと思います。
みなさまはどうお考えでしょうか?
実際、営業を受ける側の意見も聞いてみたいです!
SAは奇妙な言動しても技術詳しければ愛されキャラとしてお客様に信頼されてる人もいますよ、と伺いましたが、
そういうSAも最初はお客様と関係を築かないといけなかったと思います。
その場合最初は皆さんどんな感じで関係築いてるんでしょうか……?初めてのコールから、もう本当にこの人は技術詳しい!やべぇ!!みたいな感じでお客様を唖然とさせ、よくわからないけどこんな凄い人だから奇妙な言動もそりぁするよなぁと技術職あるあるのASDチックな言動をカバーしているのでしょうか?
私は表面上は話せますが、人と関係を築くのが苦手でして空気読めない発言したりしてしまうため、最初どうやって慣れるまで関係築いてるのか気になりました。コツコツ技術ブログを発信したり、業界の有名人になってお客様の方でハロー効果を持ってもらうんでしょうか?
元インフラエンジニア、現ITコンサルです。開発スキル無し
今後、美容室のホームページorアプリを作成しようと思っています。
作成にあたり、ノーコード?も考えましたがらノーコード使うくらいならAIを活用した方が良いとweb会社の社長から言われました。
いまどき、開発はAIが主流なのでしょうか。
猿でも分かりやすくAIで開発する場合に身につけておくべきスキルを教えていただきたいです。
物価換算すると、体感この辺りな気がするけど、どうだろう?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2505/14/news088.html
すごい快感だったんだろうけど577万円は高くつきましたね😅
1年間の育児休業の後、社内チームで全然以前と業務内容が異なる部署に配属させられました。
これまで4年間いたチームで同僚のプロジェクトアサイン先に困っているくらいリソースが余っているということで...。
ブランクもちょっとあるからここで働いてまたリソースが空いたら戻って来ることも考えて、というようなことを言われました。
これまでパフォーマンスはExceedが多かったので業務実績から悪い扱いをされたとはあまり思えないのですが、それでも少し悲しかったです。
育児休業を取るとデメリットってこんなところにもあるんだなと思いました。
キャリアのご相談です、現在2年ほどプリセールスエンジニアをしていてこのまま進めばSMEが次のプロモーション先になるのですが、イマイチ技術畑に興味が持てないまま評価はトップティアを頂いています。
所属しているPJのTLとQAのロールに空きが出ており、もともとビジネス管理が好きなのでそちらの経験が積めそうだなとトランスファーを考えています。
実際にロールチェンジをされた方や、同ポジションで働いてる方のご意見、実際のところ内部で働いてたときはいいが転職市場として需要があるのかなどを聞かせていただきたいです。
どちらのポジションも現在ロールモデルが1人おり、最初は補佐としてアサインされるようです。特別このポジションがしたいというよりは今いるポジションに未来はあるのかという漠然とした不安があり、現状の仕事責任とライフバランスには満足していますが報酬が低くどちらのポジションも100万〜200万円ほどサラリーが上る見込みです。
奇譚なきご意見いただけますと嬉しいです
何でもどうぞ。
オファーレターにサインをし、EU内の某国にHQがある企業に入社予定です。
現在employment agreementを受理しておりあとは私がサインするだけ、という感じなのですが
重点的に確認しておくべき事項などあるでしょうか?特に気になったのは下記でした。
①従業員は、30日前に解雇通知を受けるか、会社が30日分の給与を解雇通知に代えて支払うか、またはその両方を受けることができるものとする。
→もしレイオフされたら、という時のためにここは交渉すべきなのでしょうか…?
②従業員は、業務上必要とされる場合には、時間外労働を求められることもある。従業員は、会社の事前の許可又は承認なく所定の労働時間を超えて労働してはならない。
→これはEU企業だと一般的なのでしょうか…?
③会社は、従業員にいかなる機器も提供しないが、必要な費用は業務上の経費として従業員に払い戻すことができる。
→これは一応確認しておいた方が良いのでしょうか?経費に関する項目にさらっと記載されており、なんとなく少し気になりました。
④会社の許可が降りれば海外からも勤務可能のようなのですが、そうとしか記載されておらず、それに関して何か事前に確認しておくべき事項はありますか?
⑤懲戒処分に関して、どのような行為が懲戒処分にあたるのか記載されていました。まあそんなことはしないのですが、立場が上の人にやれと指示され、実施した場合は懲戒にならない、みたいな文言がないのですが、これは交渉して入れておいてもらった方が良いでしょうか…?懲戒処分になるような行為を強要された時点ですぐ本国に連絡しますが、なんでも契約は万が一のことを考えた方がいいかなと思い…
アドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
先週綺麗にしたはずなのに今週2日経ちすでに30タブくらい開いていました…
この癖どうやったら直るのでしょうか..
最近とにかくワークライフバランスがめちゃくちゃです。
子供もいますが、家族との時間もどんどん減っていき、悲しい気持ちになっています。
給与はそのままでいいからとにかく転職したいという気持ちになっています。
皆さんはどんな時に転職しかないと感じます?
社内でますますAI推進の勢いが強まっています。「AIネイティブ」の会社になるとのメッセージがトップからも出ています。
私はエンジニアではなく、バックオフィスの職種なので、下記のようなことにしかAIを使えていません。
これでも十分に日々の業務でAIを活用していると言えるのでしょうか?確かに業務の効率は向上していますが、Twitterなどをみているともっと大胆にAIを活用して色々なことをしている人がいるので、自分はまだまだ使いこなせていないではないかと不安です。
皆さんはどのような業務でどのようにAIを活用していますか?
私のAI活用例:
・情報収集や要約(GeminiやDeep Research)
・メール文の作成
・資料作成
・アイディアの壁打ち、
・AIにGASを書いてもらって業務の一部を半自動化(コードは書けないので、プロンプトを修正しながらコードが動くまで何度もトライアンドエラーする場合もあり)
・NotebookLMで資料の要約や重要な点を抽出)
総合IT企業への脱皮、NTTコミュニケーションとの連携強化による海外ビジネス強化など色々と言われていますが、本当に何がしたいのか、そして子会社化することによって具体的に何が変わってその目的に到達できると考えているのかが、よくわかりません。
お詳しい方教えてください。
NTT、データG完全子会社化まとめ読み 総合IT企業に脱皮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096BA0Z00C25A5000000/
転職先への給与交渉について相談させてください。
状況としては最終面接後、合否はでていない状況にもかかわらず、(他の候補者との兼ね合いと言われました)
選考を受けた企業のリクルーターから下記質問が来ました。
・希望年収(Base、OTE)
・勤務開始できる日
・他に最終まで進んでいる選考やオファーはあるか
この状況で、それぞれどのように回答するのがベストなのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
特に迷っているポイントは以下の3点です:
1、希望年収について
現年収からどの程度上乗せして伝えるべきか判断がつきません。
最終面接の手応えは正直あまり良くなかったため、強気に出ていいのか、それとも控えめに伝えるべきか悩んでいます。
※応募ポジションの提示レンジの下限が私の現年収で、上限がプラス200万円くらいです。
2、勤務開始可能日について
可能な限り早い方が採用されやすい、などはあるのでしょうか?
3、他選考について
正直、他受けてはないですが交渉材料として伝えた方がいいものなのでしょうか?
この質問が来ること自体内定の可能性があるものなのでしょうか?
気持ち的に安心したいのもあり、感覚知でもいいので知りたいです。笑
知恵を貸して頂けますと嬉しいです、、!
アクセンチュアは理系修士卒を新卒ソフトウェアエンジニア大量に採用している印象があります。
質問です
- 私の印象は合っていますでしょうか?(例: ソフトエンジニア職ではない、そんなに採用してないなど)
- どんな業務をやっているのでしょうか?
- 新卒時の待遇やその後の遷移などはどのような感じでしょうか?
社長が書いたと言い張ってますが、ガチだとしても嘘だとしても意図が全く分からない。。
怪文書の内容が事実だとするとアクセンチュア結構しんどいですね
https://x.com/raykataoka/status/1921546847342285023?s=46
(別投稿での、仕事でMacが使えなくて不安という投稿に返信しようと書いていましたが、真逆の内容で、いろんな人のご意見を頂戴したく新しいトピックとして投稿しました。)
体がWindowsに最適化されていてWindowsが好きなのですが、社内のハイスペックPCはMacしかラインナップされておらず、今のWindows PCだとスペック不足で仕事にならないので、Macに乗り換えるべきかどうか悩んでいます。
10年ほど前に、Mac乗り換えも試みましたが、1年半ほど頑張った結果で結局、生産性低下に耐えきれずWindowsに戻した経緯があります。
私がダメだったのは、MacってOSを含むGUI操作がトラックパッドありきで、Windowsに比べてキーボードだけでGUI操作を完結する事が難しかった事と、WindowsにあるアプリのMac版はショートカットキーが体系から異なり、全て覚え直しとなる点です。
確かにMacのトラックパッドは完成度が高いと感じるのですが、私はできるだけトラックパッドを使わないようにしたい。
他の方も仰られていたように、WSLも進化していて、プログラミングでの開発業務でMacであるべき理由があまり感じられていません。
いやいや、MacのGUIでキーボード操作が使いにくいのは私の知識不足だと言う方、是非その旨指摘していただきたいです。
安心して再度Macにチャレンジ出来ます。
—-
追記ですが、Macだと、キーボードでのメニューバーのメニューへのアクセスがOption+F1(?,F2?,F3?でしたっけ?うろ覚え)でアクティブにしてから矢印キーで一つずつ移動して選択しか見つけられなかった点に特に不便を感じてました(細かすぎると言わないで)。
元々デザイン系出身なのでMacOS歴が10年以上なのですが、現職でWindowsOSしか使えない環境となり、キー配列とUIに慣れようと1ヶ月経ちましたがどうしても操作速度が落ち、ストレスです。
また、平日にWinの操作に慣れた手で、土日に私物Macを操作すると、以前よりMac操作速度が落ちてるのもストレスです。
上司に相談しましたが、Macにすると不具合あってもサポート部署が対応してくれないらしく、嫌がられました(サポート、仕事しろ)
FigmaもWinOSだと使いにくく、現職はwebメインですが、アプリやSaaSなどのUIUX関連は業界的にもMacが標準で、エンジニアからしてもFigmaから実装するほうが楽とは聞いてるのでMac不使用歴が長引くと生産性も低い上に市場価値も落ちそうでかなり不安です。
Mac使えない会社があると思わず、入社前にPCの種類確認してなかった自分も悪いので、試行錯誤してますが他に解決手段あれば共有いただけると嬉しいです。
・Mac使用者が別部署に5人程いそうなので相談
・キーボードだけMac配列・ショートカットキー使えるものに変える
・音声入力にする
・転職
生産性低下が一番嫌ですが、気持ち的にも今のPCがダサすぎて画面見るたび触るたび萎えます。特段Apple信者ではなかったのですが、Macの本体・UIの美しさ、操作性の良さを失って改めて思い知りました。。
職場で人が頑張った実績について、それはxxチームによるものなど、足を常に引っ張るテクサポメンバーがいてやりにくいです。
その会議に居た何名かも、彼女の常に攻撃的な対応に心配をし、フォローをしてもらいました。営業の邪魔をするテクサポのとあるメンバーに疲れています。。
これまでの経緯をまとめて自分の上司に相談したほうが良いでしょうか?上司は薄々気づいており、その方の言動や困った事について何かあれば相談するようにと私から言い出した訳ではないですが、話してくれているので、彼女はマークされていると思います。
通常テクサポは営業と良好な関係でともに連携しサポートをすべき役割なのに、本当に困惑しています。
タイトルの通りですが、皆さんそんな経験お持ちですか?
過去に私はPIPに入れられた時に弁護士に相談した所「日本ではPIPを経て3年後にほぼ強制解雇。その後裁判で解雇された側が勝訴できた」というケースを聞いて以来、結構強気に考えていますが、実際はどうなのかなーと思いまして。
解雇された場合の退職金の有無や金額感も教えて頂けると嬉しいです。
個人的にはほぼ強制解雇の場合でもある程度の退職金支払いや退職日の交渉余地があればフェアかなと思ってます。
実際に苦しんでいる方々に向けて、自分を守る為の情報源としてこのスレッドが機能すれば幸いです。
リソースを家族に丸投げできる人にとっては、これまでは出社して遅くまで残り時間をたくさん使えることが有利に働いていましたが、
リモートワークで介護や子育て、体力ない人、障害者あらゆる人が似た条件で働けるようになり、リソースも増えると、出社して時間を使えることが有利に働いていた人は不利になります。
特に子育て世代は出世競争も激しいのでここで出産したり育児したりしてる人を蹴落とせば有利になるのに、リソースが平等に近づくと、優秀な人しか残れなくなります。
要は既得権益を守るためにリモートワーク廃止なのかなー、特に週5強要はそういうことだろう、みたいなこと思ってます。チームビルディングや打ち合わせが有利に働くことも確かだなと感じることもあるので、ハイブリッドはまだ理解できますが、週5は単なる精神論と無茶振り、リソースを取られるのを受け入れられるかどうかのテストにすぎないんではと感じてしまいます。
(ただこれは私が独身で好きなだけ時間を使えつつ大変そうな子育て世代の方を見た上での所感かつ、リモートで何かするのに慣れてるからそう思うだけで、世には人に会うのが好きすぎる寂しんぼな人がいたり、リモートで声かけられない人もいるので穿ちすぎなのかもしれません。)
転職した会社(外資)が、試用期間をクリアできる人が50%くらいしかいない状況を入社してから知りました。
外資系企業の中には3ヶ月ないしは6ヶ月の試用期間満了をもって終了となるケースもあると思いますが、
①その場合は実質的な解雇に近い形で自主退職を促されるのでしょうか?
②また、その際はレイオフのように退職パッケージ(1〜3ヶ月分の給与分支払い等)が無く2週間前告知などで退職する流れなのでしょうか?
会社によっても事情が異なると思いますが、試用期間終了のケースを自身ないしは身近に経験したことがある方がいれば教えていただきたいです。
くだらないと思いつつ、つい見てしまう。年収が低い企業一位がIT企業でした。
外資ITは(比較的就職難易度が低い割に)高給な仕事のイメージですが、日本のIT企業、となると下手したら底辺産業感すらあるのはなぜなのか…。下請けかどうかの違い?
こういうとこで働いてる人は、職種や業界としてざっくり言えば同じなんだから、とにかく英語頑張ってどこでもなんでもいいから外資ITに潜り込めばいいのにと思う。
“1位はアイフリークモバイルで、平均年収は331.5万円だった。2000年に設立されたIT企業”
https://diamond.jp/articles/-/364232
日本電信電話株式会社からNTT株式会社に。あのドコモがダイナミックループを付けたのには驚きました。
"NTT"の自体と淡いブルーの色は海外でブランド力を持つNTTデータに揃えたそうです。
きっとこんなやり取りがあったんだろうと妄想しています。
持ち株経営陣「ダイナミックループ付けろ、NTTのフォントにして、ブルーにしろ」とドコモに迫り、
ドコモ経営陣「いや、僕たちはすでに国内でブランドが浸透しているんで変えません。変える必要ありません」
持ち株事務方「ダイナミックループだけでも入れてくれません?赤で良いから」
ドコモ「ったく。しょうがねーな」
https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/05/09/250509z.html
言ってみたかっただけです。許してください……。
(最近マーケティング活動の一環としてよく投稿しているのですが、暇だと思われてるのか、食事行きましょう!!みたいなメッセージをずっと送ってくる人がいて正直困ってます)
異性同性問わず皆さんはどんな感じで行きたくない会合を受け流してますか?
前職は大手だったのでゴリゴリ買収する側立ったのでず現職はグローバル含め1000人規模程なのでどこかのタイミング買収されるんだろうなーと思っております。
質問事項として下記観点かと考えております。
1️⃣買収前にレイオフはしる?それとも買収後?パッケージちゃんとでるのか?
2️⃣持ってるESPP/RSUの扱いは?
3️⃣立場は弱くなるのか?
4️⃣社内ツールの利用は?
5️⃣給与あがるorさがるのか?
6️⃣辞める人はやはり増えるのか?
7️⃣その他
是非皆様の経験談お聞きしたくよろしくお願いします。
2はあがって得するのかなとは思ってますが5は下がりそうなのでそこがトレードオフなのかなとm(_ _)m
私は昔から癖でyahooを最初に見にいってしまいます。
高校生の頃から使っているYahooメールも未だに使っているので。
皆さんはどうですか?
皆さんがこのようなキャリアコミュニティに期待しているものって何でしょうか?(似たサービスでRedditやblind、Openworkキャリア、youtrustなどあると思いますが、使い分けなどありますか?)
また、この機能良い、これが良いから使っている、こんな機能欲しい みたいなものってありますか?(気軽に答えていただけると幸いです!)
カルチャーが合わなさそうだけど、うまく行くんでしょうか?ゆめみの社員さんは自由に発信されている印象があります。
https://newsroom.accenture.jp/jp/news/2025/release-20250508
アクセンチュア、株式会社ゆめみの買収に合意
市場に大きなインパクトを与える、革新的なデジタルサービスの迅速な投入に貢献
【東京発:2025年5月8日】 アクセンチュア株式会社(東京都港区、代表取締役社長:江川 昌史、以下、アクセンチュア)は、モバイルアプリなどのデジタルサービスの企画開発に強みを持つ、株式会社ゆめみ(京都府京都市、代表取締役:片岡 俊行、以下ゆめみ)の買収に合意しました。本合意に基づく株式取得の完了後、アクセンチュアはゆめみの卓越したデザイン・開発能力を獲得します。これにより、革新的なデジタルサービスをお客様とともに企画し、圧倒的なスピードで市場に投入するための体制を強化します。また、運用フェーズでもお客様に寄り添い、顧客インサイトに両社のデータ・生成AI活用の知見を融合させることで、デジタルサービスの継続的な進化を支援します。これにより、お客様の事業成長を一貫して支える仕組みを拡充させます。本合意の条件は非公開です。
(以下略)
外資系企業なら節税効果の高い借り上げ社宅や、日系企業なら家賃補助や社有社宅などの福利厚生がある企業も多いと思います。皆様の会社にはこういった制度がありますか?利用されていますか?
特に外資系においてソフトウェアのポジションの数は少ないので、テクニカル知識を活かして他職にキャリアチェンジをされる方は多いのかなと気になりました。
日系SIerから、日系の事業会社へ転職を考えています。
転職先の候補はサイボウズやレバレジーズなどのエンジニア職です。
SREやインフラエンジニアの枠を志望しています。
今年から新卒6年目に突入します。
今の仕事はあまり技術的な成長が見込めず、社内異動も考慮しましたが、どこも似たようなので転職を決めました。
上に挙げた会社などの転職面接において、どのような対策が考えられますでしょうか。
(1)志望動機
(2)職務経歴書に書いたことの深掘り
記載した分野の技術的な質問を含む
(3)同僚との意見などで衝突したときにどう対処するか
これらの回答は準備しようと思っています。
※特に(2)の技術質問はちゃんと答えられるか不安です…。
これらの他に、これは対策しておいた方が良いことなどがありましたら
アドバイス頂けますでしょうか。
プリセールスに興味を持っています。プリセールスやポストセールスの方々のバックグラウンドは何でしょうか?
SI系でデリバリーをされていた方々が多い印象です。
周囲の半分以上は今日からの3日日間休暇を取っていますが、そんな時は敢えて働いていたい自分です。
こんな時は会議も少なくて集中できるので得した気分になります。
仕事日の方々、頑張りましょー
Googleが各国で独禁法関連の訴訟を受けてます
https://jp.reuters.com/economy/industry/GCONMNUIYZOE7CKOA4CIIWERQ4-2025-05-06/
それ自体は、各大企業は昔からあることなので自然だと思うのですが、Googleの場合はそれがコアビジネスの広告である事と、LLMの台頭によるGoogle 検索の減少というダブルパンチなので何となくヤバそうだと感じてます。
稼ぎの多角化状況を数字で見れる情報量を持ってないので唯の不安感ではありますが、このWorkCircleでもGの方は以前より余りpublicなサークルに出てこられてない感じですし、Amazon程Softwareエンジニア採用は日本で盛り上がってないと感じています。
取り敢えずお気持ち表明ボタン↓
Achievedでも全員50%ということで、、同じ状況の方いらっしゃいますか?
そろそろ会社辞めようかな、、、
Skypeがサービス終了となりましたね〜
このほかに、時代が変わったと感じた出来事や終了したサービスありますか?
個人的に、MSN Messengerがその1つかな?
2つの外資企業に勤めて合計5年くらい経ちますが、50代以上の社員さんを周囲のチームで見たことがありません。
職種によるかとは思いますが、ソフトウェアエンジニアは40代後半くらいの方も少なく、皆さんどこにいるのだろうと疑問に思っています。
退職されるのが早いのでしょうか?
どんなにハードスキルやソフトスキルが長けていても、カルチャーが合っていないと受ける側も受け入れる側もすぐに辞める(辞められる)リスクやダメージを負うことになるので、カルチャーに合っているか否かが何だかんや一番重要なのかなと感じます。
採用される方々、どうでしょうか?
現在5人チームで働いていて、日報にその日何をやったのかという事を書くようにしています。
この目的は現在の進捗が順調なのか、順調でないならどこに詰まっているのか、というのを報告する機会にしたいとう事から始まりました。
チーム全体の進捗の見える化で生産性を上げようという試みです。
ただ、チームの中で一人だけ積極的に日報を書かない人がいます。
その人の言動から察するに「書きたくない」のだなと思っています(その原因が面倒くさいだけなのかどうか分かりません)
チームで決めたことなので書いて欲しいのですが、その人を槍玉に上げて注意するのも違うし、「チームで決めたことだから」と促すのも違うような気がしています。
その人の自尊心を傷つけずに日報を書いてもらいたいのですが、何かよいアイデアはありますでしょうか?
退職時、何かある程度マネージャーや周りの人に自責の念を持ってもらえるようなというか納得させられるような立ち回りも必要なのかなーと思ってしまう出来事がありました。
退職理由を聞かれて、自分の仕事には関係ないことだから、と他のチームからの嫌がらせじみた行為(これが原因かは分かりませんがストレスで病気になった)とか昇進枠は予算ないからないです!と言われた件には言及せずに関係ない、あくまで私の都合で申し訳ないという姿勢を貫き通したら、なんか最終的に退職するアイツ自分のことしか考えてなくてありえんみたいな雰囲気になってしまいました。
自分がそもそも普段人望稼げてなかったのが原因ではあるんですが、皆さんは退職時どんな感じで和やかに辞められるように立ち回っていますか?
仲間だった時は非常に良い人たちだったのですごくショックで、次は繰り返したくないので辞める前の相手の感情のケアについて学びたいと思ってます🙏
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!