今回AmazonよりオファーをL5でもらったのですが面接で若干やらかしたのか聞いていたオファーよりも100万ほど低く、もう一社受けていてオファーをもらっているところと比較すると比較すると200万ほど低いです。
個人的にはAmazonを取りたいのですが200万円変わってくるとちょっとなーと思うところもあり元々想定していた100万の差分を埋めてもらえればすぐに承諾したいのですが今まで交渉をしたことなく悩んでます。
※オファー金額は13Mです
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
今回AmazonよりオファーをL5でもらったのですが面接で若干やらかしたのか聞いていたオファーよりも100万ほど低く、もう一社受けていてオファーをもらっているところと比較すると比較すると200万ほど低いです。
個人的にはAmazonを取りたいのですが200万円変わってくるとちょっとなーと思うところもあり元々想定していた100万の差分を埋めてもらえればすぐに承諾したいのですが今まで交渉をしたことなく悩んでます。
※オファー金額は13Mです
現在WealthParkに面接中なのですが、ワークサークル上で検索しても何もヒットしなかったので、過去に面接したことある方、中の人、WealthParkという会社に関して知っている事など、伺いたいです!
就職氷河期世代の方々対象のキャリアのアンケートです。
・およそ1993年から2004年に新卒入社した方
・新卒就活から上手く行ったか、そこは上手く行かなくても後に上手く行ったか、などの観点
・上手く行ったというのは、主に相対的に他の人や他の世代との比較(年収・出世・やりたい職など)
・明確な基準はないので、直感の回答で
・アンケートなので選択肢に落とすべく、途中経過などは話を単純化を
上手く行った例:大手に就職・転職、希望の職種で就職・転職、年収が世代平均より上
コメントもお待ちしてます(共感、不平など、ネガ・ポジいずれでも)。
同様の質問もあったのですが、そちらは非営業職向けの質問・回答になっていたため改めて質問させてください。
私も絶賛選考中です。次が最終面接になるんですが、Bytedanceって社内どんな感じですか?
米国事業の分割など本社は色々混乱してるかもですが、日本支社の権限や、給与、ワークライフバランス、福利厚生等どんな状況でしょうか。
別投稿と同様にOpenworkで見ると評価も低い方な組織の印象でして・・
もし何かご存知でしたら、コメントいただきたいですm(_ _)m
OpenWorkのリクルートのクチコミ投稿数が他社と比較して異常に多く、さらに高評価のクチコミが多いように感じます。企業アピールの為に会社側から社員に高評価投稿するよう働きかけを行っているように思われるのですが、皆さんはどう思われますか?
今日はお客様を訪ねてたら仕事が終わってしまいました。
出社したらちょっぴり離席したり、お客様訪問で移動するのも仕事の一部だから!と言えるけど、リモートのが明らかに作業時間として見たら効率的だから、休憩とか脳の刺激とか運動とかを考えると、サボれないこと(隙間時間がない)逆に問題だったりするんですかね?
フリーランスエンジニアです。
技術スタックの一致というだけで開発案件にジョインして半年ほど経ちましたが、どうしても好きになれず、モチベーションが上がりません。
最低限の成果とコミュニケーションで乗り切っていますが、エンジニアとしてこのままでいいのか疑問を感じています。
契約の更新が近づいており、案件を継続するか、新しい案件を探すかで悩んでいます。
皆さんは、好きではないサービスの開発を担当したことはありますか?
その際、どのようにモチベーションを維持しましたか?
昨年仕事がきっかけで𝕏のアカウントを作成し、
毎日投稿、毎日交流という感じで遊びながらKPIを設定して、コツコツ運用したところ、7ヶ月でフォロワーが10,000人を超えました。収益化に必要な条件もクリアしました。
もちろん、フォロワーを買うとかそういう行為はしてません。
ああ、フォロワーが多いとこんなメリットがあるのかと
やってみて気づいたことが多かったです。
一方でとてもショッキングなこともあり、嫌な思いもしました。
質問があれば答えます◎
※でもうるせー、そんな需要ねぇよ!
というような雰囲気を感じ取ったら
静かに投稿後と消します笑
はじめまして、現在外資のコンサルティングファームでマネージャーをしている者です。
転職活動でAmazonともう1社からオファーをいただき、現在どちらを選択するかで非常に悩んでおります。
オファーをいただいたのはBtoB事業拡大のプログラムマネージャーポジション(L5)です。
つきましては、Amazonで働いていく中で辛くなり得るポイントを理解しておきたく、Amazonの中の方や、Amazonに受かられたが結果的にお断りされた方に、厳しい・難しい点や、なぜお断りされたか、などを色々教えていただけますと幸いです。
(補足)
これまで「守り」の領域(経理・経理管理など)を専門にしてきたのですが、今回の転職では「攻め」の領域にも守備範囲を広げたいという軸を持って行ったため、上記のAmazonのポジションは領域・スキル共にNewな環境となります。
また、私が把握しているAmazonならではの厳しさは以下の通りです。重複する形でもこれ以外でも色々教えていただけますと幸いです。
・Doc文化が強い(何事においても英語のワンペーパーを作る機会が非常に多いと聞いており、読み書きともにしっかり鍛えられるイメージ)
・英語がマスト(ポジション的にEU、USとのやり取りが多く、年に1回はシアトルにも行くと聞いています。最終のループ面接も英語面接でした)
・ハードワーク(コンサルティングファームと比べて実際のところどうか?は不明)
・定量的なポイントで評価される(セールスでもそれ以外でもAmazonは定量的な指標で追い求められる文化があると聞いているが、実際のイメージがよく分かっていない)
大きなものでも小さなものでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします!
以前は英文CVをCreddleで作っていたのですが、この度サービス終了されまして、次から何で作ろうか悩んでおります。
Google docsで適当なテンプレ引っ張ってくるのがいいのかなとは思いつつ、もしもっと便利なものがあれば是非教えていただきたいなと思い。
おすすめあれば教えてください!
相談です。
駄文ですみません。
私は先日育児休業から復職したばかりのシステムエンジニア(SIer)です。
新卒5年目、Oracle構築などデータベース案件に携わっていました。コーディングは個人開発を一応してましたが、全然です。
仕事内容は
OracleからAurora PostgreSQLへマイグレーションするための環境を構築することです。
AWS DMSやSCT、Auroraを用意しておいて
、使いたいときに使える環境を用意する
というものです。
復職する際の面談では「OracleからPostgreSQLへマイグレーション案件に参画してもらいたい」
という話を受けていて、技術的にもチャレンジできそうとワクワクしていました。
しかし話を聞いてみると
・あまり社内で重要な案件ではなさそう
・Databaseは触れない(自分がDatabaseスペシャリスト志望なので)
・AWS構築はマネコンからポチポチやる手順書があればいいようで、コーディング含め何も身に付かない
ということがわかりました。
復職すぐであることを考えると仕方ないのかもしれませんが
ある意味物足りなさを感じているのかもしれません。
将来なりたい姿ともギャップがあるように感じます。ざっくり5年後どうなっていたいかですが、
・コードを沢山書ける仕事をやって、ソフトウェアエンジニアとして活躍していたい
・専門分野はDatabaseとAWS
・副業も合わせて年収1500万は超えたい
こんな感じを目指しています。
なので転職前提で、まずは以下のことをやっています。
・Python基礎のおさらい
・社内のAWS実力養成マラソン実施
(以下はPython基礎終わり次第順に)
・個人のAWSアカウントで、AWS CDK(Python)を使って環境構築
・DMSやSCTに関するブログ記事の執筆
・Pythonを使ったアプリケーション開発(日報アプリなど簡単なものから)
・自作DBMSをPython使ってやる
長々と申し訳ないのですが、次のような観点でアドバイスいただきたいです。
・これからやろうとしていることが正しいか
・今の仕事内容から脱却するべきか(違う案件に手を挙げるべきか)
・これからやろうとしていることが適切か
勝手で申し訳ありませんが、なんとか現状を変えようともがいてる最中でございます。
叱咤激励いただけると嬉しいです。
もし皆様の企業で現在ビジネス系新卒インターン募集企業があれば教えていただけると幸いです。知り合いが米国大学新卒で探しているのですが、景気が悪く苦戦している様で投稿させていただきました。不適切なら削除いたします。
最近LinkedInで求人を見かけるようになった「Glean」に興味がありますが、見たところまだ日本法人がなさそうです(あったらすみません)。
気になるのは、日本に法人がない企業に採用された場合の待遇についてです。給料はドルベース?社会保険は?米国本社と雇用契約?なとなど。
知っている方、教えてください。
皆さんどれほど取られていますか?
転職意識をしてから企業調査、レジュメのアップデート、ストーリーの棚卸し、コーディング面接対策、行動面接対策などやることはたくさんあるかと思うのですがどれほどの期間準備されてるか気になりました。
私は最低でも3ヶ月、平均6ヶ月ほど取ってます。
今絶賛選考中です。次が最終面接になるんですが、Bytedanceって社内どんな感じですか?
米国事業の分割など本社は色々混乱してるかもですが、日本支社の権限はどんな感じでしょうか?Openworkで見るとあんま給料が高い印象がなく(電通のほうが上な気が)、若い組織な印象なのですが。
おそらく上司は中国人になるっぽいです。(まだ最終面接終わってないので確定ではないのですが.....)
もし何かご存知でしたら、コメントいただきたいですm(_ _)m
deep researchが出たのをきっかけに月20ドルのplusから月200ドルのproにアップグレードして試してみました。
試しにWorkCircleについて調べてもらったのが下のリンクです。2,3分のテキスト入力後に10分待ったらこの結果が帰ってくるのはすごいと感じます。
https://chatgpt.com/share/67afd559-1124-8001-ba2a-6e4cb83eeb0a
皆さんは、Proに月200ドルの価値を感じますか?会社経費ではなく、個人的に支出する価値を感じるかどうか教えてください。自分自身に関して言うと、会社のデータは当然入れられないけど、当たり障りのない表現に換えたQAだけでも十分価値がありそうに感じました。会社でChatGPT Plus相当のLLMが利用できる環境です。
意外と少ないんですか?
対象者が倉庫従業員を含んで全従業員の1/4ってことは大多数の職種はRTO5じゃないように感じたのですが、昨年9月から今日まででもっと増えたんでしょうか?
それともこれまでリモートも可能だった人のうち35万人が対象なのか?
例えで適当な数字ですが、全部で100万人いて元々出社必要な倉庫勤務者などが50万人いたら残りの50万人のうち35万人が新たな対象者ってこと?
もしくはこの記事が間違っている?
>>アマゾンは従業員にオフィス復帰を強く求めてきた。同社は昨年9月、35万人の従業員が今年1月から週5日出社態勢に戻る必要があると表明し、ハイテク業界に衝撃を与えた。これらの従業員は、倉庫作業員を含む全従業員の約4分の1に当たる。
引用元
アマゾンの週5日出社義務、現場は大混乱
https://npx.me/s/MgpjTsaB
BizReachユーザーの方々のご意見聞きたいです。エージェントから案件紹介メールが届きますが、その際、そのエージェントの人に点数が付けられてます。食べログと同じく、2.75の人より3.50の人にお世話になったほうが良いのかなと直感的に感じてしまうものですが、実際に相関性あるものでしょうか?経験上見知っていることがあれば、共有していただけると助かります。
直近ヨーロッパの外資から声をかけられて検討しているのですが、今まで米国しか経験したことが無く、雰囲気などが違うのか気になっています。偏見ドイツや北欧は比較的日本人と文化が近い?気がしているので大丈夫そうなのですが今回の会社がフランスにHQがあり、フランスは適当な印象しかないので結構不安です…
上の役職の人と業務を進めている上で苦慮しています
具体例を挙げると
・相談をしているのになにがしたいんだとしつこく聞いてくる
・打ち合わせのゴールを決めたのに無視してくる
・資料の細かいところの指摘のみに終止して改善方法は特に言わない
このような対応をされても短期間なら頑張れてたのですが最近は強い強い疲労を感じています
皆さんはどのように協力体制を取りながら進めますか
虹彩情報がどんなことに使われるのか分からないしあんまり信頼できてないので自分はまだ持ってないです
https://world.org/
ソフトウェアエンジニアですが、今度初めて中国への出張があります。
出張の目的は、プロダクト開発で中国チームとの連携があり、チームビルディングのためです。
これまで外資企業に勤めて合計5年ほどですが、初めての海外出張です。
外資企業の方で出張がある方(出張をしたことがある方)、どれくらいの頻度で行っていますか?そして、どんな目的でしたか?
仕事ができでめちゃ優秀で人間性が悪いわけではないけど、なんか嫌なんだよなーって人、チームにいますか?
もしいる場合それがどういう人なのか知りたいです。
前の会社に仕事ができて話すのがとても上手な方がいたのですが、話すのが上手すぎてその人が発言するたびに他のメンバーが萎縮してしまい、結果的にその人の言う事が正しいみたいな空気が醸成されていました。
WorkCircleさんのRTOリストを見たらオフィス出社の方もオフィス滞在の拘束時間がある企業はそこまで多くないようですね。
オフィス滞在の拘束時間がない方は大体何時間くらいオフィスにいますか?
私はスタートアップということから大企業のように多くのオフィスやフリースペースがあるわけでないので、同じ座席にずっといることに飽きてしまいます。
そのため、最大6時間/日 くらいの滞在時間です。
外資系で日本市場を超えた担当で働いている方のご意見、コメントを伺いたいです!
ロール次第ではあるものの、グローバルロールだと、
- ステークホルダーが多すぎて、顧客への価値提供以前に社内政治を攻略しないと施策をローンチできない
- 巨大な組織の歯車として狭い担当領域がJDとなり、面白くない
- 日本人としての強みが活かせない(マーケットを知らないので)
ゼロイチではないですが、この傾向が強いと感じてます。以前日本市場担当の時は、小規模チームでスピード感もあり、自分初の施策をローンチしてビジネスを動かせていて、仕事を楽しめてました。今のグローバルロールではイマイチ...
そこで、
グローバルロールでのモチベの保ち方や、処世術について、経験者の方の知見、アドバイスをいただけないでしょうか?
転職活動をしておりますが、あまり社内のことを知らない企業も多く、現在いろいろと情報収集しております。
もしサイバーリーズンさんの内部の方などいらっしゃればどのような社風か、お給料は良いか(笑)、などなど些細なことでもいいので教えてください😌
周りの方から共通で評判が悪い方って、日常会話するときは普通に明るい良い人な印象なのに、業務となるとポンコツが露呈したり、他責思考だったりしませんか?
面接がすごく上手くて印象は良かった、みたいな話も聞くので、採用ってすごく難しいんだろうなと感じます。
こういう人の特徴ってどんなことがあり、どのように見分けられると思いますか?
※私がこれまで認識した方(別会社、別人)は、共通して「(仕事の詳細を周りが)教えてくれない」と文句を言うのが共通してたな、と感じてます。
(仮説思考がなく自分で情報を探しに行けない、あたりをつけて人に聞けない、他人が時間を割く負担への意識の低さ、普通の人なら5-7までで理解するところを、10まで教えないと分からない、などが含まれていそうな発言だなと個人的には思います…)
SOC Analystとしての給料で1000万円超えるロールは少ないんですかねえ
実際に業務されている方のご意見が聞ければありがたいです。
転職を重ねると増えてくので捨てたいんですが、割と量があります。
家にはシュレッダーもないですし、どのように捨てるべきか悩んでいます。
ググってみたところ、ハサミで細かくするなどもありましたが、数百枚くらいあるのできりがないです。
皆さんはどうされてますか?
なんとなーくWCにいるみなさんはどれぐらいのスパンで転職しているのか気になったので質問です!
上司の言い方が微妙に棘がありしんどいです
他責な表現や否定から入ることが多く、ちょっとメンタルにきています
従い続けるべきなのか、どうするか悩んでいます
一歳時の父親です。社内異動を目指して新しい職種で必要な知識の学習を行っているのですが、学習時間の捻出に苦労しています。
本業と子育てで毎日が大変で、平日に当てられる学習時間は多くて2時間程です(朝1時間、子供が寝た後の1時間)。
子育て中の方々は普段どのように学習時間を捻出されていますか?
ワークサークルの投稿でもコメントでもいいんですが、
なにかについて文句が出てそこに申し訳なさそうにその会社の人が登場、の流れはめちゃくちゃ面白いなと思ってしまいます。
私的には今のところ下のあまりにも社内周知すぎる楽天の方の投稿がトップです。
https://workcircle.jp/p/9863
皆さんはなにかありますか?見逃してそうなので教えてください!
https://www.cnbc.com/amp/2025/01/31/google-offers-voluntary-buyouts-to-hardware-and-platform-teams.html
日本企業の様に優しいですね。
こんな使い方している、こんな便利な方法がある、という方がいたら教えてください。
超初心者なので皆さんのお知恵をお借りしたいです。
自分は最近ChatGPTのタスクというのを知ったので、まずこれで毎日業務の情報収集始めたところです。
英語は聞き取れるけど、話すとこいつできないなと思われるタイプのスピーキングが苦手な人間です。
(VersantでB2+ぐらい、C1ギリギリで取れないのが悔しい)
先輩と共に参加している英語の会議があり、先輩は英語が少々苦手のようです。
私はまだペーペーなので、ここは英語で先輩のお役に立って少しは使えるなと思われたいのですが、上手くフォローしたり、嫌味にならない感じに役立つ方法が分かりません。
内容としては技術プレゼンや技術関連の話をするミーティングで振られない限りみんなあんまり話さない、という感じです。
皆さんだったらどのように力を生かしていきますか?
なんか「今のは●●でしたよね?」とか会議後確認してはいるのですが、「全然わからなかった〜」となることもあり、「役に立ちたいと思ったが嫌味だったか!?」となることしきりです。
勉強はそこそこだけど仕事は全くできない無能(まだ着任したてなのでバレてないと思いたい)なので、少しでもなんか良い感じに思われたいです。
皆さんならどのように役立とうとしますか?
年収約800万円の30歳男です。
年2回評価があるのですが、ここ数年毎回1%昇給(年間2%)です。
これが恵まれている方なのか低いのかはわかりませんが、自分に対する期待が高いので毎回評価のたびに落ち込んでしまいます。
今後は昇給・昇格を期待せずにある程度適当に仕事をしていくのがよいですかね、、
皆さんはどのようなメンタリティで日々仕事をしていますか?
昨年「組織をフラット化する」と発表があった某大手テック系です。
蓋を開けてみたら結局リストラじゃないか、という感じです。
だったらその通りいえばいいのに、という気持ちと
上司からプロモーションの定義がとても厳しくなると聞いて
会社に対する気持ちが冷めています。
同じような想いの方はいますでしょうか。
皆さんDeep Research使ってますか?
私は自社製品のナレッジを体系的に整理してもらったりクライアントの情報を集めてもらってますが、かなり有用だと感じてます。
Techな観点でのオススメの使い方ぜひ教えてください。
本を読まれた方、どう感じましたか?
私は、これから我々はこのような生成AIネイティブ世代と戦うのかと思うと、かなりショックを受けました😨
著者が独特なだけかもしれませんが、普通なら数年はかかるであろうソフトウェアエンジニアリングの学習ステップを、生成AIがわずか100日に短縮したのかと。
https://amzn.asia/d/8Cgr5I7
居るのか?という疑問からです。
Web系・自社サービス系エンジニアは、ここでは「テックメガベンチャー」や「SaaSスタートアップ」や「テック企業」の一部などになるんですかね。
お使いなら、その理由をお聞かせください。
Web・自社サービス系エンジニアでは無い人は最後の選択肢を選んでぐださい。そういう企業勤務だけどエンジニアではない人、エンジニアだけどSIや組み込み系の人、そもそもIT系では無い人などはみな最後の選択肢でお願いします。
最近転職して在宅ワークが始まりました。今はまだトレーニング中なのでパソコン1台で問題ないのですが、今後は本格的に在宅ワーク環境整えたいと思ってます。
以前の会社ではオフィスで2台使いだったのですが、これまでプライベートではモニターを使っておらず1台も持っていません。たまにリモートで働く際もパソコンで軽い作業しかしていませんでした。
少なくともこれまでと変わらないようにしたいのでモニターは2台欲しいと思ってます。おすすめのメーカーやモデル、大きさをどうするか、同じモデルで揃えた方が良いのか敢えて別のモデル買うかなどアドバイス欲しいです。
それ以外にもモニターに限らずこんなものあったら便利だよとかあれば是非教えてください。
みなさんのご自慢の在宅ワーク環境が知りたいです!
補足
MacBookです。
さくらのクラウド関連で採用は加速しているのか、著名な方々が入社されていますね
あまり内部の話が出回っていないイメージがありどのような会社なのかイメージつかないでいますが、国内の優秀なエンジニアが続々と入社しているのを見ると待遇面やカルチャーなど良いのでしょうか?
直近転職活動をされてる方で似たようなことを感じる方いらっしゃいますか?
それなりに準備はして行ってるので感触は悪くないのですが数年前に比べると明らかに通過率が悪い気がしてます。
採用も積極的になってるみたいなので枠は1つ以上あると思うけど候補者の質が上がったり、みんな面接慣れしてきて競争力が上がってきてるのかな?
外資によくあるツール...
ぶっちゃけ使いにくいと思うのはあります?
個人的に、Workday、Concur、Aribaが実に辛い🫠 (もちろん使いやすい部分もありますが)
でも昔の化石のLotus Notesに勝てるものがまだないかと思ってますw
周りの人が良くJira、Zscaler、SAP、Teamsの文句もいいんですが、ここの皆様はどうですか?
ここにきてDEIプログラム放棄、トランプ氏の影響もあるけど素直に期待していた効果が出ませんでしたと認めちゃいましたね。これでBig TechのほとんどがDEIプログラムを段階的に縮小することが確定しましたがここ数年でやってきたことがどんどん巻き戻されてくな...大統領変わってここまで動くのは流石アメリカといったところでしょうか。
https://gigazine.net/news/20250206-google-dei-minority-recruitment/
HPのプリセールスポジションがオープンされてたので気になりました
そこで皆さんからどんなイメージか適当にコメントいただければとおもいます
個人的には、緑のイメージしかないです
現職はたまたま面接プロセスにデモ面接が無かったのですが、直近いろんな企業の面接を受けてると体感8割はデモ面接がある気がしてます。話を聞いてみるとAE、プリセあたりは概ねあるらしいですね。
4社ほどデモ面接まで行ったのですが(大体3次面接、4次面接)お客さんに提案するよりも変に気が入ってしまったり緊張して空回って死んでます...受けてる会社によっては現職のプロダクトを売り込んだり、受けてる会社のプロダクトを売り込んだりと違ったりはするのですが中々冷静になって挑むことができず、デモ面接をうまく立ち回る方法って何かありますでしょうか...
もしデモ面接得意だよ!という方がいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。