外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
3年目のwebエンジニアです。社会経験、エンジニアとしてのスキルは、まだまだ半人前です。
エンジニアとして一人前になったら、ワークライフバランスが良いweb系の企業に転職したいと考えています!
そこで皆さんが良いと思う企業で問題ないので、オススメありましたらコメントで教えて欲しいです!
愚痴です。
某外資系会社より連絡があり、欧米住みのリクルーターとカジュアル面談することに。
事前準備して場所確保して写りチェック。10分前にcallに入ってスタンバイ。一分前になったので、ポチッと参加してcallに入った!と思ったら、いきなり無言でリスケ。
いま朝かもしんないけど、こりゃない、、
日本法人とは関係ないかもしれないけど、会社のカルチャーが思いやられるし、落ち込みます、、
タイトルの通りなのですが、持ち家を住宅ローンのまま賃貸に出している方に、銀行には相談しましたか?
どのような理由でOK貰いましまか?
また、銀行には言わずに貸している人もいれば状況教えてください。
私が個人的に調査している感じだと、銀行に言わずに賃貸に出している人多い気がします。
そして、バレてる人は聞いた事ないです。
バレて全額返済したケースなんかもあれば共有頂けると助かります。
銀行許可なしに賃貸出すのは契約違反なのでやめた方がいい事はわかっています。
ただ実情を知りたいと思っています。
11月10日に戸建て引き渡し(=住宅ローン決済日)のところ、現在転職活動が進んでいるところが、11月1日までの入社がマストと言われています、、、
通常融資までに転職はNGだと思いますが、バレない方法は何かないでしょうか?
直前であれば申告しなければバレないですかね。
なお4月に先に土地の決済をしており、そのときは在籍証明や給与明細の提出はしなかった記憶があります。
需要があるかわかりませんが少しでもお役に立てればと思って投稿してみます。
直近1年半程ずっと外資テック企業の採用・転職支援と向き合っておりまして、それなりのノウハウが溜まってきたと自負しています。
どんな些細なことでも構わないのでもし転職を検討されている方や、転職活動をされている方で気になることがありましたら知見のある範囲で答えさせていただきます。
もし質問がそれなりに集まって汎用的な内容であればアプリの中で「よくある質問」のような形ででまとめようと思います。
※前回無料でキャリア面談を実施した時に60名ほどとお話しさせていただき、キャパオーバーになってしまったのとノウハウがクローズドのままになってしまうのが勿体無いと感じたためオープンスペースで実施させていただきます。
転職活動中の仕事のパフォーマンスって落ちません?
目の前のタスクはちゃんとこなしてますが、将来の種まきとか、戦略的な動きとか出来なくなった感じ
そんな人がいっぱいいる組織ってやっぱり生産性落ちますよね!と
これは素敵な施策ですね。育休する側も心理的負担が減りますし、いくら気持ちで育児を応援している同僚でも実際に仕事の負担が増えるのは事実なので。ホントこれ待ってた!SMBCさん素晴らしき
https://news.jp/i/1338818951889896269
当方、JTCへの転職を考えてるのですが、オバの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソードで集めたいです
最近Linkedin経由で楽天モバイルのクラウドプラットフォーム部のクラウドソフトウェア開発エンジニアの募集があることを知りました。ちょっと転職を考えているので気になっています。
もし以下について知っている方がいたら、ぜひ教えていただきたいです!
- エンジニアの文化・開発スタイル
- 部やチームの雰囲気
- 英語のレベル
- 年収と待遇面(ザックリで大丈夫です)
- 実際に働いて感じた良いところ・難しかったところ
会社員を辞めて独立(フリーランスや起業など)して、同等以上に稼げると思いますか?皆さんの現在のお仕事や実体験、周りの体験談なども、ご自由にコメントいただけると幸いです。
何かありますかね?給与は度外視でOKです。
SalesforceのSales Engineer職の面接を受けています。
次回面接でプレゼン+デモをすることになりました。
課題設定からソリューション提案まで自分でシナリオを作る形式なのですが、、、(Sales Cloudの提案です)
準備のコツまたはやってよかったことってありますか?
プレゼンのほうが時間が長いので、プレゼン能力を主に見られているものだと思っています。
しかし、Salesforceの理解度が低く、プレゼンの内容が詰めきれていない状況です。
過去のプリセールスの面接の経験などお持ちの方いらっしゃればアドバイス頂けますと幸いです。
新卒で入社した会社でITコンサル職をしており、現在2年目です。
管理職の働き方や、新卒コンサルのパフォーマンス限界を目の当たりにしてモチベーションを失い、このままでは「他職種への転職が難しくなるのでは」と不安を感じています。
また、セキュリティ案件を通じてインフラに興味を持ち、将来的にはアーキテクト提案まで担える人材を目指したいと考えています。その第一歩として、設計・構築経験を積むために中堅SIerへの転職を検討しています。
ただ、早期離職や給与ダウンへの懸念から踏み切れずにおり、同じような経験をされた方やキャリアに詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
私はフル出社&スーツ&声量大きいオッサンがいる職場が合わないので、それだけは譲れない条件です。
皆さんにとって「どうしても守りたい環境条件」って何がありますか??
感情的でオフィスで不平不満、悪口を口にしてあたり散らす仕事が出来ない女性達がいて不快です。
多少文句はあると思うのですが、そういうのは個別、個室で話して欲しいです。
席や人が聞こえるところで、平気で同僚、顧客、代理店等の不平不満がすごく、自分より格下判定した人へのぞんざいな対応、人格否定を話す人達って普通なのでしょうか。。アンガーマネージメントができていない人達と働くとストレスです。
場の雰囲気が悪くなるし、自らの性格の悪さを露呈していて尊敬もできないし信頼関係やモチベーションにも影響します。
直近転職活動をしていて久しぶり(新卒以来)にオンラインテストを受けることになったのですが、
中途の場合ってどれほど点数が重要視されるものなのでしょうか?おそらく7割くらいは問題なく取れると思うのですが、
これが選考に大きく響いてくるとなるとしっかりと対策をしたいなと思い、どれほど時間をかけるか悩んでおります...
どちらかと言うと本線の面接にしっかりと時間を使った方がいいとは思っているのですが地味に不安になるんですよね。
幾つかの会社から、有償で一時間くらいオンラインにて特定業界や製品についてのあなたの知見を有償で話してくれませんか、という依頼が時々Linkedin などに届きます。主に英語なので海外の会社なのでしょう。
受けたことのある方、ちゃんとした会社の見分け方や割にあったかどうかなど教えてくれせんか。
すごいですね!勉強になります!そうなんですね!
こういった相槌が気がつくと棒読みになってしまい、わざとだとすぐバレてしまいます。
相手を喜ばせるために言いたいのに萎えさせてしまい、自分もガッカリします。
演技はやったことありますがたぶん力を入れると演技臭くなってわざとらしすぎるでしょう。
人間のふりをするためにはどんな練習が最適でしょうか?
私が考えるに、下記とかどうかなと思ってます。
・わざとらしくならないよう褒める時は相手の本当に良いと思ってるところを褒める
・何度か練習して録音、わざとらしくないか人に意見を聞く、そして普通に聞こえるところまでやってみる
外資系のEnterprise AEの立ち上げメンバーのポジションに応募しました。
求人には5年以上の経験と書かれていましたが、実際のところ同じように立ち上げメンバーで採用された方々はどれくらいの経験年数でしたか?
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
特に行動面接において、履歴書に記載されていないプロジェクトは基本的に会話していけないのでしょうか?
自分は忘れてしまいそうなので、参考書に軽く大事なところはマークもしますし、ノートにメモも取ります。
そうすると一冊読み終えるのに時間がかかってしまうのですが、こっちの方が復習もしやすいと思っています。
皆さんはどうですか?
9:00開始の会議のために子供の送迎を早くに済ませておいたりしたのですが、開始10分前にキャンセル..
萎えです
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
インフラ系をやってはいるものの、実際にインフラ構築したことはありません。
勉強していたら実際に自分でも構築してみたくなったため、副業で何かできないかな、と思ってるんですが、
自社のお客様と被らない領域で、単発で日雇いPCキッティングとかサーバーキッティングの仕事はどうかなと思っています。
初心者で副業というのは難しいのはわかっていますが、なので泥臭いはじめの仕事がないかなと思っています。
皆さんはこんな副業がおすすめだよ!というのはありますか?
一応ハンズオンだけは数百時間やっていて、実技系資格も持っています。
※副業ラウンジに投稿しようかと思いましたが、広く意見を募りたかったのでここに投稿しました。
高年収と引き換えとしても、レイオフや異動推奨(異動先見つけられなければ退職)ってなんかリスクに見合うんだろうか。
スキルを身につけるとは言っても、年齢重ねるごとになかなか移動もしにくくなるし、
このチームなくなるだろうなと覚悟してても、退職勧奨が始まると堪えました。同僚の一人はストレス性の病気になって、身体機能が一部戻らないそうです。私も、レイオフ組の後任になったら(私に仕事を教えたら仕事がなくなるから)仕事を干されて、チームの会議にも入れてもらえず、何かやる度に「そんなんで後任できるんですかww」みたいな揶揄を数カ月受けて、そのせいではないとは思いたいですが、気づいたらストレスも原因の難病になってました。
高リスク高リターンが外資だから!とか、市場の中で価値を持てる人材になるようにすることがレイオフ対策だ、と思っていたし、今でも自分にはこれしか生きる道はないと覚悟してます。
ただ実際に取り返しがつかないことが起こってみると、それぐらい人にストレスを与え、人間関係を壊してしまうような出来事を容認していく生活というのは本当に健全なんだろうか?という思いが湧いてきます。
実際にレイオフ経験された方経験されてない方、どう思いますか?
地方在住のまま大手テック企業に勤めており、高給取りにも関わらず生活コストもかなり低く、2LDKで駐車場2台で8万円もしません。しかもオール電化でガス代もかからず。
そして車で少し走れば山があり、湖もあり、海もあって精神的に落ち着ける所もあれば、人が少ないゆえに距離感が絶妙にちょうど良いです。
誰もがこれでいいだろうと答えが出ている一方で出社ブームな世の中。
これはもはや少ない給料で田舎に住むか、高い給料で生活コストが高い場所に住めと言っているか、どちらかでしかないと思ってます。
近くにオフィスがあれば文句なく出社しますが、IT企業自体が少ない地域でもあり、おいそれと転職できる状況ではない。それに家族もおり子供を育てるなら伸び伸び田舎派なのでここにステイする気です。
どうにかこの最適解を守りながら人生設計やキャリアプランも練っています。
特に質問ではないのですが、同じ境遇の方いないかなぁという仲間集めです。
標題の件どう思いますか?NTTドコモとかソニーあたりですかね?
昇格してManagerになった上司が苦手です。ストレスを感じることがとても増えたのですが、皆様どう対処していますか?以下理由↓
・1:1で全く雑談しないタイプ(以前の上司は調子どう?等気にかけてくれ、信頼関係があった)
・マイクロマネジメント(同意なく私の営業電話を聞いていたり、1日、1週間の全ての業務内容をグラフ化して監視している)
・共感力がない(社内外でクレーム案件になった場合も理由をつけてヘルプしてくれない、以前の上司はすぐにヘルプに入ってくれた)
・面倒な案件だけ回答が遅い(Managerが絡みそうな複雑案件の相談時だけ、確認と反応が異常に遅い。それ以外は即レス)
Manager昇格前からもあまりメンバーからも好かれていない方ではあります。プレーヤーとしては優秀だったと思います。
OSが選べなかったり、古いツールが使われてるままの職場は、時代の変化についていけてない(=現場にその意識や余裕がない)、自分も仕事で今時のツールに触れられず次の転職で不利になりそうなので、求人で古そうな雰囲気があると避けがちなのですが、みなさんはこのあたりどれだけこだわりますか?
大手だと過去の蓄積が多いので移行が難しい部分もあるとは思いますが、個人的には以下は印象悪くて避けてます…
Subversion(SVN) →Git移行できてない
Adobe XD、sketch→figma移行できてない
OSがWindowsのみ
内勤でスーツを着用する意味を感じている人いますか?
客先がスーツ着用必須なんですが、マジで会社燃やしたいっすわ
組織のフラット化が進んでるみたいですけどこの流れって日本でも感じられてる方いらっしゃいますか?
私は正直あまり自覚がなく、本国の方でうまくいったら日本にも来るって感じなんですかね?それとももう動いている・・・?
https://www.businessinsider.jp/article/2509-google-has-slashed-more-manager-roles-in-its-efficiency-drive/
フルリモートもしくは週に数回出社だった人がフル出社になった場合、やっぱり慣れるのでしょうか?
今のプロジェクトが世界各国にメンバーがいます。
アメリカのEast/West、ヨーロッパ、アジアの4つのタイムゾーンに合う会議が8:30で、ほぼ毎日8:30始まりです。
妻が子供二人を朝面倒見ていてイラッとされています。
辛すぎ。
20代後半、ベンダー系企業でレイオフ宣告。
大手SIerの金融部門にてエンジニア職で早々に内定が出たため、受諾して先日入社。
志望度高めのベンダー系企業は望み薄だったのでほぼ諦めつつ選考を続けていたが、SIerに入社後しばらくして内定が出た(テクニカルサポートエンジニア職)。
早期離職というキャリア的瑕疵とキャリア的なベンダーロックインのリスクを背負ってまで転職すべきか。
参考情報
・ベンダーの方が圧倒的にメンバ(HM含む)の人柄が良く話しやすく馬が合う(SIerの配属先マネージャの考えやアサイン方針には既に違和感がある)
・取扱製品や業務内容はベンダーの方がおもしろく楽しそう
・給与はややベンダーの方がやや上だが、ほぼ誤差
・自分が利用する福利厚生はベンダーの方が好条件
・今後やりたい技術分野としてはベンダーを選んだ方が近道だが、SIerにいても選べる道ではある
・SIerは組織改編こそあれ買収などの可能性は薄く雇用も安定している一方、ベンダーは買収やレイオフされる可能性はある
あなたならどうしますか?
関連スレッドもありましたが最終的な決断は更新がなかったので、過去に似たような状況にあった方のご意見もお待ちしてます。
本社にはTCが$1M超えのIC SWEがゴロゴロいることで有名な両社ですが、東京オフィスのロールはどれくらい出るんですかね?
日本の人材市場の為に、何か情報持っている方は是非コメントを!🙏
周りの人の待遇や業務内容を見ると、自分が出世の流れから外れてるなーと思うことが増えてきました。
皆さんも同じような経験ありますか?
どう思いますか?
元ポスト貼りませんが、盛り上がってるようですが
最近、自分でも「成長が鈍化しているな」と思うことが増えたので、上司とのキャリア面談で正直に「外に出ることも考えている」と伝えました。
ところが返ってきたのは「今の自分に足りないところ」ばかりの指摘。正直、余計にモチベーションが下がってしまいました。
なぜ、上司は自分自身でもできていないことを、部下には当然のように求めるのでしょうか。
立場や経験が違うからこそ、部下に言えるのかもしれませんが、当事者としては複雑な気持ちになります。
同じような経験をされた方、どうやって受け止めていますか?
標題の件に関してご存知の方いればご教示お願いします
今月、万博に行くことになったのですが、驚いたことにチケットサイトへログインするだけで常に30分待たされます。さらに、東海道新幹線の購入画面でも、時々数分待ちになることがあります。
コンサートのように一時的にアクセスが集中するのは理解できますが、万博や新幹線のような恒常的なサービスでこれほど待たされるのは、明らかにシステムのリソース不足ではないでしょうか。なぜスケールアウトして対応しないのか、不思議です。詳しい方がいれば教えていただきたいです。
今まで構築とか保守メインで仕事してたんですが、急遽全く違う分野と技術の運用案件に突っ込まれました。
いい機会だから頑張るぞー!と思っていたんですが、終わりがなく永遠にタスクが積もっていくルーティンが精神的にキツくなってきました。完全に以前鬱になったときと同じメンタルになっていて、最近は業務中ずっと○にて〜としか考えられなくなり、8時間継続的に吐き気がしてます。
これまでは長くても半年くらいで大きなゴールがある案件が多かったので平気だったのですが、長期の運用だとずっと急き立てられてる気持ちになってパニックになりかけます。でもエンジニアとして運用案件入れないとか人材として終わりすぎですよね…
今までは楽しく働いてたのと新しい技術を学んで実装したりナレッジ共有するのも好きなのでこの職業案外向いてるのかも、なーんて思ってたんですが、エンジニアどころか社会人向いてないのかもと落ち込んでます🪦
だけど、バグばかり出してて最近リリースを止めている
エンジニアを見る目ないバカが査定出して採用してるからこうなる。
実際、業界レベルで見て、技術レベルで普通の水準かよりジュニアなの雇ってる。
こんな事例を挙げてストレスを発散しましょう🤣
苦節4ヶ月やっとです。
来週、第1志望の面接があるんですが、
まだ最終の一個前だしモチベ維持できない。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!