外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
マネージャーが多忙なのはわかるのですが、Bi weeklyでセットしている15分の1on1がほぼ毎回リスケになります。
お互いにプロジェクトやキャリアについてキャッチアップすることはあり、自分もできたら会話したいのですが、ほぼ毎回だと残念な気持ちになります。
どうしたらいいですかね..?
中規模の外資IT勤務、ICの営業でシニアではなく、OTEは1,400万円程度です。前職の小規模外資ITではRSUももらっていたのですが、今は付与がありません。しかし業績は良く、RSUナシでも結果的に年収は前職より増えそうです。
中途採用において、契約時の給与にRSUが入らないのは、特段珍しいことではないのでしょうか??
今後の昇給を目指す上で、シニア以上ならだいたい付与される(?)とか、よくあるケースはどんな感じなのか気になっています。
会社によってランク付けは異なると思いますが、基本給やRSUなど全て含めて大体どれくらい上がりますか?
自分はシニアポジションになったらどれくらい上がるのか現状わかっておらず、探っているところです笑
シニアポジションに昇進をしたいと思っているのですが、周囲の同ランクの同僚の多くが昇進した場合の責任と給与の上がり幅が釣り合っていないから昇進したくないと言っています。
実際に昇進をしてみないとわからないと自分は思っているのですが、昇進したのに敢えて自分の意思でランクを落とすことって可能なのでしょうか?
あまり聞かないのでこのコミュニティでいらっしゃればと思っています。
先日某外資系IT企業のスクリーニングインタビュー予定だったのですが、時間になっても面接官(HRの人物)が来ませんでした。
15分ほど経っても音沙汰がないのでルームを抜けました。
普通に腹が立っているので、再度インタビューする気はありません。
こういうことは一般的なのでしょうか?面接官はAPAC在住の外国人です。
仕事ができる、役割上のリーダーとしての機能を全うするとは別で、真のリーダーシップがあると思いますが、みなさんのそれは?
ちょっとした思いつきの相談です。
コーヒーを淹れるのを自動化したいです。
ロボットアーム+コーヒーマシン+Switchbot+ドローンで、
ドローンでコーヒーを2Fから1Fの部屋まで運ばせようかと思ったんですが、
コーヒーという危険物に加え、搭載重量制限があって、重いコーヒーを運べるやつはうるさいし、危険ですね……。
やはり階段を越えてコーヒーを運ぶのは諦めた方が良いでしょうか?
ルンバのでかいやつに乗せる、みたいな運用のが現実的に思えてきました。
前社のアクセンチュア時代に、定期健診を受診すると、ポイント付与、翌年よりも結果が良いとボーナスポイントが貰えました。
この制度、健康について気にかけてくれる会社なんだと嬉しい気持ちになりました。
皆さんの会社にはどんな嬉しい制度ありますか?
比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
Slackでメッセージをスレッド内で複数送信するのではなく、連続で送信される方がいますがやめてほしいです涙
急務感は伝わりますが、返信や閲覧するスレに迷いますし、見落としそうです..
SaaS営業とインフラ営業どちらも経験された方や詳しい方いらっしゃればお伺いしたいのですが、
営業の戦闘力を上げることを目的とした場合、どちらを突き詰めた方が良いなどありますでしょうか?
私自身はSaaS営業(ホリゾンタル)で約3年の経験があり、現在はミドルマーケット(500-2000名)の顧客向けに営業をしています。
まもなく35歳を迎える中でどの業界、企業にベットすべきか参考にさせていただきたくお伺いでした。
半導体界隈まったくわからんのですがこれってどのぐらい喜ばしいはなしなんでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867751000.html
TSMCもやってるしそこまで大きい話なのかな?とも思うのですが。
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/
私はPlusプランなのでまだ機能が降ってきていませんが、楽しみです。
一方で、いよいよ今後のキャリアが不安になる今日この頃・・・
箇条書きで文章を書くとグッとわかりやすくなりませんか?
チャットでもドキュメントでも、よく箇条書きで物事を書く同僚がいますが、パッと見易いし理解し易いです。
日本法人がまだないアメリカのスタートアップのSEロールの面接を受けています。
HRスクリーニング時に現職給与(伝えてしまいました。。)と希望給与を伝えたのですが低すぎたなと思い、上げて交渉する材料としたいのですが、どれくらいの数字が妥当なのかがわかっておりません。
希望給与について、皆さんならどのように伝えられるか、参考にさせてください。
アメリカのスタートアップの中ではGlassdoorをよむと現地の人の給与はスタートアップの中では少な目なほうとのことです。
日本法人ができるまでコントラクターでの採用になります。
どの通貨建てで払われるか確認していません。
仲介してくれる会社が入るケースもあるというのを調べたのですがそれには該当しなさそうです。
OTE7:3です。
ビジネスアプリケーションSaaSで、ディールサイズはおそらく1000~3000万くらいなのではないかとおもいます。
日本での認知はまだあまりありません。
経費や年金、国民保険etcなど現在は会社がカバーしてくれているコストを150~200万と見積もってみました。
現職はコンサルなのでOTEなどなく、1000万弱です。
そのためHRスクリーニングでは現職給与を伝えた上でベース1200万と伝えました。
そのときは100%いったら1600万くらいでしょ?!もらえすぎじゃない?!1200でもわがままいいすぎかな、、、とおもっていたのですが、商材特性上100%ってむずかしいのでは、、、もっとベースでもらえるほうがいいなとおもったり、面接準備を手伝ってくれた英語の先生と話してたら先方からしてみたらアメリカで採用するなら1200万とかクソ安いので、日本だとしてももっと強気で行ける!と言われたり、ということで今の迷いに至ります。
ですか?!
🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
転職とかでなく、同じ企業に勤めていて年収がダウンしたことがある方いらっしゃいますか?
外資系企業だとRSUの付与やサインオンボーナス系で実質下がることってあると思いますが、めちゃくちゃモチベ下がりませんか?
全財産、現金500万円があったら、皆さんならどうやって資産運用されますか?🤔
安定を重視されますか?それともハイリスクハイリターンを狙いますか?
レジュメ更新、勉強、面接練習に、入社したとしても環境に慣れるためにいつも以上に時間も気力もかかる...
転職ってとてもパワーが要りますよね。
子育てをしているので転職するためのパワーが無くて最近どうしようかと思っています...
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
2025年、ついに崖が訪れ半期が経ちましたが、皆さんいかがでしょうか……。
2024年におそらく70歳前後のソフトウェア技術者の方がお辞めになった際に「就職先が決まりまして」と仰っていたので、おそらく技術者を引退させない、という方向で崖の訪れを引き伸ばしている企業もあるかと思うのですが、
皆さんが崖の一歩先を行く(?)として売り出していたソリューションのおかげで、企業は無事乗り越えたのでしょうか。
実感を伺いたいです!
当方、技術職ですが、プログラミングを含むテクニカルクエスチョンを聞くことも多いです。
AIを使っていないかどうかの確認をした上で面接をしていきたいとチーム内で考えています。
面接中に面接を受ける方がAIツールを使っていないか、どう確認すればいいでしょうか?
キャリアや子育てなど、自分がなりたい像への期待度が高いと周りからよく言われます。
自分でも自負しており、自分にプレッシャーをかけるが故に精神的にも体力的にもキツくなることがあります。
子育てはこうしたい、保育園に任せっきりは嫌だ、しかしキャリアアップはこうしたい etc あれもこれも欲張りな考え方はどう改善した方が良いでしょうか。
どちらの方が集中力や健康には良いのでしょう?
自分は最近オフィスにいる時は半分以上の時間立って仕事をしており、その方が身体には負担がないように感じます。(特に腰と背中)
最近固定席になったのですが、毎日の気分で座りたい場所を変えられるフリーアドレスが自分には合っています。
あとは隣の同僚が結構独り言が多いことも気になっているので...
皆さんどっち派です?
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
https://note.com/tsuyosshy/n/nc378f91955f7
個人的に今まで5カ国で働いた経験があるのですが、最近では子供も出来て、治安の面から日本がいいなと思い、こちらで根を下ろしている者です。
もし全部リセット出来て、どの国で働きなおしていいよ!って言われたら個人的にはイギリス(ロンドン)が一番働きやすかった場所なので、イギリスに戻りたいと思ってます。
皆様はどうなのかなと思い、教えて頂きたいです!
国で入れてしまったら、回答数多すぎるので、大雑把に分けてみました。コメントで国とか理由も知りたいです!
メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)
■技術的な悩み
・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。
・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。
・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。
・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。
■市場/業界構造に関する悩み
・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。
・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。
・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。
・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。
■キャリア・働き方に関する悩み
・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。
・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。
(反対に以下のようなメリットもある?)
■メリット
・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)
・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。
この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。
他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。
私のオススメはロジクールのマウスMX ERGOですね。ずっと愛用してます。
※アソシエイトリンクではありません。
https://amzn.asia/d/g5V1b6H
外資系IT企業に転職するときのレベル感について。
30代前半です。
外資で年齢は関係ないと聞きますが、シニアのプリセロールに応募したら書類選考が通りました。
ぶっちゃけシニアで入るのとミドルで入るのどっちがいいんでしょうか?
めちゃくちゃ優秀な同僚が鬱になり、体調が相当ひどい状態のようで退職されました。
自分が入社した際に、親切で一番仕事ができと周りからも慕われている方が明らかに周りも心配する程その方への業務量が多すぎで鬱になってしまったようです。
いつでも帰って来れるようにしているとマネージャーは言っていましたが、会社や自分たちメンバーが彼を頼りすぎて追い込まれたことが鬱になった理由の一つではないかと感じており、こういう場合って会社から何か補填等あるのかとふと気になりました。
出社だったみなさま、割高タクシーに乗らず無事帰宅できたでしょうか?
久々の大雨に目が覚めました!
最近、業務でAIエージェントが導入されて実業むでかなりAIに助けられています。
コードを書いてくれたり、調査に時間がかかりそうなことをAIに聞いたら調べてくれたり etc
ここまでAIがやってくれると、給与をもらっている意味もわからなくなってくるよね、と今週同僚と話していました。
皆さん恐怖に感じることないですか?
某外資ITのソフトウェアエンジニア職が珍しく出てたので速攻申し込みトントン拍子で最終面接通過したのですが、突然のポジションフリーズで早くとも来年まで凍結、半年以上空くと再度面接受け直しと言われモヤモヤ…
最速であのクソ長い面接を乗り越えたはずなのに虚無なこの気持ちどこにぶつければ…
辛い、採用せずに止めるなら最初から募集すんな
間もなく転職予定なのですが、退職日の調整ミスやらかしました…。1日入社ですが、月末の数日だけ所属先なしの空白期間ができてしまいました。
やはり任意継続なりしないと後々法的に問題アリでしょうか?保険料は日割りにならず1ヶ月分、しかも会社と折半ではなくなるので2倍額ということで、自業自得ですがテンション下がっています。。あと、国民年金への切り替え手続きも必要ですかね…
このあたりの手続き詳しい方がいたらご教授願いたいです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
風疹の予防接種、帝王切開となった場合に備えて保険加入、夫婦で静かなディナーが楽しめる場所に行く、遠い海外の国に旅行しておく…などなど!もしあったら教えてください🙇♀️(当方女性です)
選考中のポジションに関してやり取りしている方なんですが、どう思います??
メールだと伝えにくい、双方向のやり取りが必要な話ならまだしも、別にメールで足りるんじゃね?ってことでもすぐに電話なんですよね…。
上記の深夜の電話でこちらも腹がたち、「どうしても電話の方が良さそうな話ならば、事前にメールで何の件に関してか、簡単にでもお知らせ頂けたら」とお伝えしたら、多少電話の頻度は減りましたが。
実はこの方の案件でオファーが最近出たのですが、もう少し志望度の高いところが今最終選考段階のため、意図的にこちらがレス渋って時間稼ぎしているのも事実ですが…。
そうしたら、「是非、気持ちよくクローズして行きましょう!」とかメールが来て…。いやいや、候補者に対してこういう言い方する??
一生懸命なのは分かりますが、ここまで自分都合なのが前面に出るとモチベーションだだ下がりします。
もう1社の選考、はよ決まってくれ!(笑)
スーツがベストなのは分かりますが、ここ最近の暑さに加え、夏用のスーツを持ってないので白Tにジャケットで、寸前にジャケット着用が理想です。
みなさんはどうされていますか?
面接官側の印象も聞きたいです!
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
最近、仕事や子育てで心に余裕がありません。
自分の事を客観視すると、いろいろなことに期待値が高い、完璧でなくても80点以上に持っていきたい自分がいると気付きました。
皆さん、どんな方が余裕がないと思いますか?そしてもっとゆったりと暮らすにはどのような心掛けが必要か助言頂けますでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!