外資企業でお盆休みは聞いたことがあまりありません。
ちなみに弊社は確か12/31も平日だったら休暇は無かった記憶があります。
ですね。こちらは5日間の夏休み有休がもらえるので適当なタイミングで取ってます。
ねぇです。(・д・)チッ
までも、Thanksgiving以降は本社絡みの仕事減るんで、12月に一生懸命消化するスタイルです。
お盆は欲しければ勝手に取る、年末年始は12/30-1/3は休みです。
20年弱くらいのキャリアが外資です。
自主的なものでしょうね。
夏休みという名目で、お盆の週あたりに長めのお休みとる方は外資ではたくさんいますね。前職の外資もそうでした。
お盆を外して、その前後で長めの休みを夏休み名目で取る方も多かったです。
と言うこともあり、八月は長期休暇をみんな取るため、チームで夏休み期間をエクセル入力するような時期もありましたね。
年末年始は、有給奨励日やオフィスクローズなどにしている外資の組織に勤めてたこともあります。
裁量労働やフレックス採用の外資だと、ご家庭のある方々は家族との休暇を軸にPTO取りますので、お盆休みとるとか、年末年始休暇とる、といった事は多いですね。それを見越して、オフィクローズにしたり、有給奨励日にしてたりする組織もあったりと。
お盆はないです。年末年始はあります。
ありませんが、他の会社さんと同じように夏休み休暇をもらえるので各々好きに取ってる感じですね。
うちのチームは半分くらいお盆も働いてますね。
年末年始は12/30〜1/3は休みだったかなあ。
公休があるかどうかってことですよね?うちは、1/1〜1/3だけです。年間休日が120日未満なので、企業としてのイメージはちょっと悪いかも…。実際は有給で休みまくりだったり、リモートでほぼ働いてない日もあったりするが…。
12/31に有給消費しないと休み取れない会社に勤めています
ないでーす
嘘・・・だろ
カレンダーを見たら12/31は平日だった
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!