外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
面接に関する話題について議論するサークルです。
GAFAM系の会社の面接を受けることになったのですが、テクニカル面接が海外の面接官となってしまいました。(その他の面接は日本語)
リクルータやHRの方からは英語はfluentでなくても良いと言われてはいますが、なるべく準備をしておきたいと思っています。
短期間で英語面接を集中的に練習したいと考えており、以下を考えております。(他にもオススメの方法あれば教えていただけると嬉しいです)
1. オンライン英会話で面接の模擬練習をしてもらうように依頼する
2. AIを相手に壁打ちをしまくる
3. 業界知識があり、英語・日本語が喋れる先生を見つけてレッスンをお願いする
1. が一番妥当な気はしますが、英語面接におすすめなオンライン英会話があったら教えていただけないでしょうか
2. も色々あるかと思いますが、フィードバックをしっかりしてくれるようなAIツールがあったら教えていただけると嬉しいです
3. もし手伝ってくれる方がいましたらDMいただけると大変ありがたいです。もちろん相応のお礼はさせていただきます
お願いばかりな投稿ですみませんが、宜しくお願いいたします🙇
日系IT企業で法人営業を7年続けてきましたが、この度、外資ITのAE職に内定をいただき、現職へ退職の意向を伝えました。ところが強く引き留められています。
私が伝えた転職理由は以下の通りです。
•現職に残ってもキャリアの将来に希望が持てないため、外の世界を見てみたい
•より高い収入を得たい
•ライフプランを考えると子どもがいない今が挑戦のタイミング
•外資の環境で自分の力を試したい
それに対して現職からは、
•新卒から頑張ってきたのにもったいない
•お金が目的なら、あと2〜3年で管理職になってから転職すべき
•やりたいことが明確でないなら転職はやめた方がいい
•外資ITを転々とするリスクもある
•異動などで現職でもできることがあるのに、転職の意義が分からない
•君のことを評価している人がどれだけいるか分かっているのか
など、様々な言葉をかけられました。
正直、私自身キャリアの明確な軸はまだなく、強いて言えば「ITインフラの法人営業で食べていきたい」「収入を上げたい」という思いだけです。それを率直に伝えたところ、
「それなら今転職するべきではない。外に出ても軸は見つからず、転職を繰り返す人生になるのでは」
と強く諭されています。
実際、同じように日系から外資へ転職された方は、こうした引き留めに遭ったことはありますか? また、その際に上司や先輩とはどのように折り合いをつけ、円満に退職されたのでしょうか。
ITインフラ業界は狭く、今後どこかで関わる可能性もあるため、できるだけ波風を立てず円満に辞めたいと考えています。
なお、私の転職意思は全く変わらないです。
↑のコメントをくれた上司達は40代中盤転職経験なしなので、JTC生存者(?)からのお言葉として捉えてます。
皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
エージェント経由で書類選考を通り某外資大手の一次面接をしました。面接時に1週間以内には連絡と言われたものの、2週間ゆうに経つのに結果の連絡が来ません。。
エージェントからは、ごめんね再度リマインド済み、他にもインタビューしてる人がいるので時間かかってるのかも、結果がわかれば知らせる、というのが最後の連絡でした。そこから時間がたったためリマインドしましたが、返信がありません。
エージェントが適当で放置されているのか、または企業が適当なのか、もやもやしています。
企業は採用チームもいるので、結果が出てるのに連絡せず放置はあまり考えられないのですが、だめな結果だったとして、エージェントが何度も連絡無視するメリットもない気がしています。ただエージェントは日本にそんな人数いないと思います。
今週連絡こなかったらエージェントのトップに連絡しようかなと思っています。
皆さんの知見で何かアドバイスありましたらお願いします!
5月4週目に受けた面接の結果がまだ来ません😅
6月2週目に人事担当者より「結果判明までもう少し時間かかります。転職活動の状況はいかがですか?」と連絡を貰いましたが、その後何も連絡がありません。
(こちらから2回状況確認のメールをするも、無視されてます。)
最終面接の結果を1ヶ月待たされた経験の方っていらっしゃっいますか?
また、外資ITの人事担当はビジネスマナーがなってない人が多い印象を受けたのですが、、あながち間違いではないでしょうか、、?
7回も面接を受けた候補者からのメールには返信ぐらいしてもいいと思うんですけど。。
雑な文章で恐縮ですが、ストレス溜まったので吐き出させていただきました😅
転職意欲は特になく情報収集程度のモチベーションで設定していた企業のカジュアル面談のことを忘れて、優雅に在宅でランチしてしまった。。
社会人4年目、現在、外資系企業への転職活動をしている者です。
現職が忙しく、転職活動への時間が取れないため、
現職を退職し、フリーランスで生活費を稼ぎながら、
転職活動に時間を取れるようにしようと考えております。
その場合、ブランクが発生します。
目安としてどれほどの期間のブランクであれば、マイナス評価に繋がりますか?
職務経歴の見え方として、
早期離職の印象を与えかねず、書類通過率が落ちてしまわないか懸念しております。
補足
・社会人4年目 現在2社目を2年間コミット
┗ただし、副業としてもコミットしていたため、それを含めると現職は丸4年
転職のとき、前の会社の源泉徴収票を求められたことはありますか?
求められて断った場合、どんな理由をつけましたか?
追伸:質問の意図ですが、『前職の年収と転職先の希望年収で乖離が大きい場合は、源泉徴収票は見せない方がいい』と言うアドバイスを耳にしたことがあり、皆さんの実経験を参考にしようと思いました。開示している方が大半の様ですね。回答頂いた皆さんありがとうございます!
面接またダメでした。
もう落ちた数も分からなくなってきました。
自分はどこにも通用しないんだ…という気分ですし、もうヤル気も起きません。
PIPをくらっているわけではないので、今の仕事で淡々とお金を稼いで趣味を充実させたり副業を始めたりしてみます。
面接の時間によって通過率は変わると思いますか?
例えば、午前中だと面接官の疲れが少ないため、印象がプラスになり、通過率が上がる。等
主に面接官を担当した方にお聞きしたいですが、転職面接を受けた側の方の体感ベースでもお聞きします。
現在あるSaaS企業のSolutions Engineer職への応募を検討しています。
確定情報ではないものの、中の方にお話を伺ったところ、英語の通常面接とプレゼンテーション面接(すべてオンライン)があるそうです。
私の英語力はTOEIC 900点弱、CEFR B1、ILRレベル2+程度です。
ビジネス英語ではなくカジュアルな会話のみですがオンライン英会話を半年間 週60~90分ほど続けており、英語を緊張せず話すことはできるようになってきました。
英語ネイティブの友人もおり、彼らとは日常会話は概ね問題ないものの(よく使う表現はすらすら出る)、語彙や表現の幅が不足しており、言いたいことを100%伝えることはできていない状況です。
ビジネスの場での英語の経験は0です。ビジネス、ITに関する事柄を英語で話したこともほとんどありません。
先日オンライン英会話でITのバックグラウンドのある方と会話していたときに、今自分が仕事でやっていることを伝えようとしましたが、かなり苦戦しました。
面接までの時間が限られているため、今回は付け焼刃的にカンペを準備しようと考えています。(自己紹介、STARメソッドにのっとったエピソードトーク、想定質問の回答の3種類分)
カンペ作成→模擬面接サービスorオンライン英会話orChatGPTと会話で練習しまくるの流れで準備するつもりです。
カンペについてはレベルに応じて3パターン考えており、2が一番一番良いのでは、と思っています。
(1~3どれを採用するとしても「読んでるな~」と思われないように完全に頼るわけではなく、アドリブはがんばってきかせる想定)
1.しゃべる言葉一言一句漏らさず書いたもの → 安心できるが、相手が訊いていること訊きたいことから少しずれているようなものを用意していた場合、アジャストメントが大変そう
2.キーセンテンスと話の流れを書いたもの → 話の構成、組み立てが下手にならないか心配
3.キーワードのみを記載 → 私のボキャブラリーレベルではキーワード同士をつなぐところで苦労しそう
カンペを用意されたことのあるみなさん、どの程度の準備をされていたかご自身の体験談をお聞かせいただけないでしょうか。
できれば、ご自身の英語レベルと一緒にご教示いただけると幸いです。
待てども待てども結果が来ない…
先週一度リクルーターに問い合わせたけど進展なし
全くカスリもしなかったら割とすぐお祈りメールがくるだろうから、待たされてちょっと期待してしまったけど、きっとダメなんだろうなー
欲しい人材だったら1ヶ月以上も待たせないよね
今のところ他に受けたいポジションはないけど、諦めてまた他を探そう…
頭の整理も兼ねて、投稿させていただきます。
家族構成は夫婦共に30代前半、2歳児が1人。
妻がフルリモートの職場で、私は週3出社の職場です。
妻は1人目の育休復帰後からフルタイムで働いています。
家事や保育園の送迎などは基本的に半々の分担です。
これまで開発チームのリーダーやテックリード、スクラムマスターを経験していました。
自身の仕事のモチベーションから、転職後は事業会社のPdMか、(フロント、インフラ含めた)システムアーキテクトか、プリセールスをやりたいと思っています。(考えたことを提案し反映させるところにモチベがある。上記いずれも未経験。)
そのため、転職活動をしているのですが、妻が妊娠したことが分かりました。
とても嬉しい一方で、転職との調整に悩み始めています。
元々の想定では、次の子は育休を6ヶ月ほど取得したいよねと話していました。
年末に生まれるため、6月入社で試用期間が6ヶ月の場合、試用期間が終わると同時に育休取得になる可能性があります。(試用期間中には少なくとも伝えることになる)
皆さんが同じ状況になった場合、どのような選択肢を取りますか?(アンケート)
また、オススメのキャリア、感想をコメントいただけると嬉しいです。
今現在は転職活動を継続していますが、未経験へのキャリアチェンジがあるため、より若いうちに慣らした方が良いのでは?と考えています。
今週カントリーマネージャーとの面接があります。
今まで外資2社経験してきましたが、カントリーマネージャーが面接に出てくるのは初めてです。
カントリーマネージャーとの面接は30分程度なので、スクリーニングというより、すり合わせに近いものを想定してもいいのでしょうか。
もちろん会社によって違うとは思いますが、皆さんの経験などお聞きできれば幸いです。
Amazonのループ面接ではOLPに基づいて質問される認識でいます
応募した部署やなぜAmazonなのかなどの志望動機も聞かれますか?
またループ面接を突破するために必要な準備や気を付けるべきことも教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします
即戦力の経験が不足しているとのことです
もっとたくさん色々経験するぞー
面接が苦手です。
面接は何も持たずに臨むのが当然と思っていましたが、先日、外資系の英語面接(オンライン)の開始時に、海外の面接官の方からメモを取っていいよと言われ、少し意外で驚きました。
面接で質問内容のメモを取るのは良いのでしょうか?
もし良いなら、今後の面接でも心の余裕ができそうです。
(一度に2,3個聞かれると1つ目を話してるうちにパニクってしまうので、質問内容のメモを取れるだけでも精神的な安心感が違う)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!