外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
🌟 AIで未来を切り拓くキャリアへ。ServiceNowで次のステージを始めませんか? 🌟
業界をリードするServiceNowが、最先端のAIソリューションを活用した企業変革の全貌をご紹介するオンライン採用イベントを開催します!
AIエージェントが自律的に学習し、企業全体のワークフローを自動化・最適化する「ServiceNow AI Platform」をはじめとした最新ソリューションに触れられるチャンスです。
イベント概要:
📆日時:2025年8月6日(水)18:30-19:30
👉 登録はこちらから: https://lnkd.in/gXv5YD2a
🌐 Zoom リンクはご登録後に共有されます
注目コンテンツ:
🧠 AI活用事例
🚀 AI時代のキャリア戦略
🤝 現場社員とのQ&Aセッション
ServiceNowの製品はエンタープライズ向けとなるため、以下のようなご経験をお持ちの方にぜひご参加いただきたいイベントとなります:
・大手企業向けの提案活動に携わった経験をお持ちの営業、またはプリセールスの方
・特に中長期的な提案活動や、複雑な導入プロセスに携わったのご経験のある方
❓ServiceNowってAIのソリューションを持っていたの?
❓どのような内容で、他社のAIのソリューションとどう違うの?
といった質問の答えが見つかるオンラインイベントです。
最近、候補者の方と話をしているとAIに関わる仕事をしたいという方が増えてきているように感じます。
ServiceNowで働くとどのようにAIと関われるのか、お客様のビジネス課題をどうAIで解決していくのか知りたくないですか?
その第一歩としてぜひこちらのイベントにご参加ください!
※応募フォームはServiceNow社のものになりますが、ご提供いただいた情報はWorkCircle社にも共有されます
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります
今回、特に無党派の投票先が見えないと言われているようですが、みなさんは投票期日前派ですか?当日派ですか?私は今日してきました。
SaaS営業とインフラ営業どちらも経験された方や詳しい方いらっしゃればお伺いしたいのですが、
営業の戦闘力を上げることを目的とした場合、どちらを突き詰めた方が良いなどありますでしょうか?
私自身はSaaS営業(ホリゾンタル)で約3年の経験があり、現在はミドルマーケット(500-2000名)の顧客向けに営業をしています。
まもなく35歳を迎える中でどの業界、企業にベットすべきか参考にさせていただきたくお伺いでした。
一年で144時間/子 かなりの金額が助成されるこの事業、使われている方々どうですか?
二人子供がおり、使おうか迷っています。
周りの知り合いの多くが使っていますが、マッチングアプリのような感じでかなり当たり外れがあるので、近所の固定のファミリーサポートの方の方が良いとよく聞きます。
半導体界隈まったくわからんのですがこれってどのぐらい喜ばしいはなしなんでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867751000.html
TSMCもやってるしそこまで大きい話なのかな?とも思うのですが。
上海に駐在の打診をうけています。家族帯同前提ですが、治安に不安があります。
現地の事情に詳しい方がいればぜひお話伺いたいです。
夏休みにネパール(カトマンズ)へ4泊旅行を計画しています。現地に行ったことがある方、または詳しい方がいれば、以下の点についてぜひアドバイスいただけませんか?
• カトマンズで行ってよかったおすすめスポット
• 治安や衛生面など、現地で気をつけるべきこと
• 食べてよかった現地グルメ
• 「これはやめとけ」的なことがあればそれもぜひ!
一人旅なので、なるべく安全でかつ現地っぽさを感じられる体験ができたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
チームみらいの掲げる政策の一つである子育て減税についてどう思われますか?
https://github.com/team-mirai/policy/pull/2353
▼提案していく制度「子育て減税」
児童手当とは別の、少子化対策としての税制優遇
子どもの数に応じて親の所得税の税率を定率で下げていく仕組み。例えば現在の所得税が23%の家庭で、子どもが1人いたら18%(5%引き下げ)、子どもが2人いたら13%(10%引き下げ)、子どもが3人いたら3%(20%引き下げ)というように、税率を引き下げます。
共働きの場合は両親双方に同じだけの引き下げを適用し、世帯年収が同じであればどのような役割分担をしているご家庭でも同じだけの還元金額が得られるようにします。
現在の試算では1.6~2.0兆円の年間の税収減となりますが、「未来の成長に大胆に投資する」チームみらいは、この政策を推進します。医療費の削減やテクノロジーを活用した成長の果実を原資にしていきます。
参考:
https://x.com/team_mirai_jp/status/1945473415026254228
話題になりましたが手に入れた後マリオカートを少しプレイした後放置しています。こんな人他にもいますか?
https://amp.cnn.com/cnn/2025/07/18/entertainment/coldplay-concert-kiss-cam-astronomer-investigation
ということで、Airflowについて聞かせてくだい。
日本ではあんまりAirflowは利用されてる印象がないですが、皆さんの会社では利用されてますか?ちなみに私の会社はデータ基盤に利用しています。
プライベートで技術営業です、と説明してもテックよりの職種とは思われず(まあ本業は営業なんでこれは合っている)
業務内容説明するとなんか違うな……みたいな顔をされる。
お客様にはエンジニアが同席しますとか技術の者が同席します!みたいなこと言いながら同席させていただいてるんですが、エンジニアみたいに開発もインフラの整備もしてないしなー、まあ検証とプライベートでの研鑽はしてるけども……と微妙な気分です。
ITで同業でもプリセールスという職はなかなか理解されにくい気がしてます。
いっそエンジニアです!って名乗った方がわかりやすいんでしょうか?
カスタマーエンジニアとかソリューションエンジニアと名乗るプリセールスもいますよね……。
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
モバイルアプリの設計を行っている中で、技術視点だけでなくビジネス観点でプロダクトに関わっていきたいと思い、プロダクトマネージャーに興味を持っています。
現在の会社には自社プロダクトがなく、PMになるには転職が必要です。
私について
・年齢:29歳
・業種:外資系ITコンサル
・職種:アーキテクト
・年収:約700万
転職にあたって、2つの選択肢を考えています。
① 出向してからPMとして転職
客先出向でPMでの経験を経て、その後に転職
メリット: ビジネス経験を積める、現在の会社で安定してスキルアップできる。
デメリット: 出向まで/出向中の期間を考えると転職時35歳前後になる。出向者なのでそこまでの裁量が与えられないリスクがあり、年齢が上がると求められるスキルが高くなるので転職が難しくなるかも。
② 現時点でPMとして転職
今からPM職を狙って転職活動
メリット: 早期にPM実務経験を積める。年齢的な面での転職のしやすさがある。
デメリット: PM未経験なので採用のハードルがある。
そこで質問です。
- 私としては②で進めたいと思っているのですが、やはり経験がないと待遇の良い企業への厳しいでしょうか?(今から転職するにしても、年収は下げたくありません。)
- PM未経験から転職成功した方は、どんな準備が効果的でしたか?
PMへの転身経験者や、似たようなキャリアチェンジをされた方の意見をぜひ聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
〜 今、外資SaaSが面白い - 成長フェーズで築くキャリアの可能性 〜
Japan Cloud社とBraze Japan社がセミナーを開催します!
「外資SaaS企業の日本市場参入」や「立ち上げ期におけるキャリアの魅力」にフォーカスした、リアルな視点でお届けするセミナーです。
・日時:7月30日(水)18:00-19:15
・ご登録はこちら(Japan Cloudリンク):
https://japancloud.jp/career/events/6607/?utm_campaign=16364725-202507_Career_Event_withBraze&utm_source=Partner_Braze
🎤前半は、Japan Cloud社採用担当が登壇
海外で急成長するSaaS企業の日本進出を支援し、中長期視点で共同経営を行う独自のビジネスモデルや、立ち上げフェーズで得られるキャリアの成長機会について解説します。
🎤後半は、Braze Japan社の人事担当と、ビジネスの最前線で活躍する営業チームリーダーが登壇。
立ち上げフェーズならではのスピード感、裁量、やりがい、そして一日の仕事の流れまで、リアルな声を通してお届けします。
- Brazeって聞いたことあるけど、どんな会社?
- Brazeのチームの雰囲気は?
- Brazeでのキャリアパスって?
外資 Saas への転職に興味のある方、新規開拓営業で活躍したい方、キャリアアップに関するインスピレーションを得たい方などにオススメです!
ぜひご参加ください🙋
良いところはたくさんあると思いますが、まずはひとりチームで嫌なところを教えてください。私は歓迎会、送迎会がないことが、寂しいです🙃居場所がないっていうんですかね。
かれこれひとりチーム歴が長くて、慣れてしまいましたが、一時期、日本法人のチームに入れた時、歓迎会を開いてくれて嬉しかった!!!
最近話題のシェア別荘を購入もしくはサブスク利用されてますでしょうか?
私は家族が増えた事を機に、先日Sanuというシェア別荘サービス企業が展開している物件を関東圏内で購入しました。(オーナー物件購入にご興味ある方は無料宿泊や購入割引サービスのご紹介できますのでDMください)
もともとは子供を自然豊かな環境で学ばせる機会を増やしたいと思ったのが背景だったのですが、ホテルや旅館といった宿泊施設が高騰していることを踏まえると、経済的メリットも感じています。
反対意見の方も多くいらっしゃるとは思いますが、個人所有の別荘やホテル系のタイムシェアより手軽に所有・利用できるので、このようなカジュアルなシェア別荘サービスは今後普及してくるのではと個人的には期待してます。
以前日系大手企業を受けて、オファーをいただきました。
オファー額は現年収+200ぐらいでとても良かったのですが、
オファーの内容に年間●時間の残業代(とボーナス)が入っていました。実質的な年収としては+100ぐらいかな〜といったところでした。
ボーナスを加味するのはまあ分かるのですが、残業代を追加するのはいかがなものかと考えています。
が、これは私が日系の習慣に明るくないからかもしれないとも思ってます。
皆さんはどう思いますか?
追記:みなしではないです。残業●時間分……とナチュラルに入ってました。
昔から食に興味がなく、作るのも食べるのも面倒くさいです。
でも摂取カロリーも栄養も足りておらず、歳を重ねるにつれて体力低下を実感しているので、簡単に量用意できて食べれて、かつそれなりに栄養を摂れる食生活や栄養補給方法、またはマインドを変える方法を知りたいです。
ワガママかつ人間としてヤバいかもと思いつつ、他にもそういう方やご経験者がいらっしゃるのではと思い投稿してみました。
一軒家住みなのですが、最近家の前にタバコの吸い殻が必ず落ちています。空き巣狙いのマーキングとも考えられる上に、そうでなくても単純にタバコを捨てた対象者を特定して注意したいと考えているのですが、どのような対策が最適か考えています。
例えば屋外用のカメラを設置して、画像解析により今まで何もなかった地面に白いタバコが置かれた変化を読み取って、対照時間を絞り込んだりできないかな〜と考えています。
防犯目的としてカメラを設置するだけでも効果はあると思うのですが、あくまで最重要目的はタバコを捨てた対象者を特定することにしたい場合、どのような方策が取れるものでしょうか?
こちらにはテックにも詳しい方が集まっているかと思いまして、皆様のアドバイスを頂けたら幸いです。
フィクションの読書が心の理論の形成に効果的という論文を見ました。
確かに、フィクションをよく読んでいる人は他者に対して考えようとする意志や力が養われているように感じることもあります。一方で、フィクションをめちゃくちゃ読み、我々は実務家とは違って文化や美しいものを守るという活動をやっており、植民地主義やフェミニズム、社会階級などの思想史の観点(声なき者の観点)をよく知っている、と自負している人たちの組織ですら、実は結構排他的であったりします。
確かに学ぶ点では有効かもしれないが、実践とは異なるかもしれないし、どんなフィクションを読んでるかもにもよりそうだなと思ったのですが、いかがでしょう?
初めて転職活動で日本大手のオファーを受けました。それは嬉しいことです
一方で、募集要項にある記載のポジションから2ランクダウン、オファー額が150万円も低いです。また現年収より低いオファーです
おそらくインタビューの中で下の評価をされたのだと思いますがどのような理由があるのでしょうか
自分が評価されなかったのかなと感じ、悲しく思っています
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/
私はPlusプランなのでまだ機能が降ってきていませんが、楽しみです。
一方で、いよいよ今後のキャリアが不安になる今日この頃・・・
やることが多すぎて人生史上一番パツパツです。。。
仕事でパツパツなのは平気なのですが、いかんせんGMATのスコアメイクというインプット作業が絡んでいるのがしんどすぎます。。。
エッセイはエッセイで、0から作り直すのを何回もやってますし。。。ここが正念場ってやつですかね。
立て続けにすみません。来世も、外資でひとりチームを希望しますか?それとも、もう嫌ですか?
満足度を知りたいです。
箇条書きで文章を書くとグッとわかりやすくなりませんか?
チャットでもドキュメントでも、よく箇条書きで物事を書く同僚がいますが、パッと見易いし理解し易いです。
現在、海外展開も視野に入れたWebサービスを立ち上げており、スタートアップ初期メンバーの採用活動を行っています。ビジネス側の話がほぼ決まり後は人員採用すればキャッシュフローは回れるようなステージになってきました…
dudaや大手人材系メディアでは掲載〜面談まで時間がかかり、費用対効果も合わないという課題に直面しています。(少なくとも3ヶ月以内は採用できないと言われました)
スタートアップ初期で「実際にここから採れた」「ここは反応が早かった」みたいな採用経験があれば、ぜひ教えてほしいです
みなさんのリアルな体験談がめちゃくちゃ参考になります…!
どうぞよろしくお願いします🙏!
とても素晴らしいアドバイスやコメントをされている方に、単なる返信や絵文字やupvote以外で何か感謝を届けられる機能がほしいです。
例えばnoteの記事だったら、スキ、フォロー以外にチップを送ることもできますが、そんな機能があるといいなと思いました。
※このスレを立てた者です。
https://workcircle.jp/p/14059
私の悩みに対してとても素晴らしいアドバイスをくださった方がいたのですが、AIで作成したかどうかという質問から、この方が何度も推敲もして心を砕いてアドバイスをくださったことが分かったので、ありがとうという言葉以外に何か感謝を表現できたらいいのに…!と思った次第です。
カスタムスキルを定義しても定型文の命令しか受け付けないし、聞き間違いがひどいし、聞きたかったことではない内容を喋り続けるしで、耳の遠い老人 AND 喋り続ける系のコミュ障 の悪いとこどりしたみたいなタイプですよね。
ひとりのみなさんと悩みを分かち合えるのを嬉しく思います。みなさんの職種は何ですか?
みなさんはファンクション上、日本で1人ですか、それとも日本支社・支店の主力製品とは違う事業のため、間借りみたいになってますか?
現場や開発対象で重きが変わるのは当然ですが皆様は、ソフトウェアエンジニアとして
q1)何を大切にして働かれてますか?
q2)そして結果としてうまくいってますか?
ーーーー
■以下、このポストをした背景です
最近まで、一人でプロダクトの実装をすることが多かったので
アルゴリズムや簡潔な実装、バグがないこと、
仕様通りにできていることやパフォーマンスに問題がないこと、オブザーバビリティ
といった技術的内容に90%位の重きを置いていたのですが、
最近は新たな部署でジュニアなメンバーと働くことになってツラミを感じてます。(ちなみにコードレビューは一応以前迄の部署でもしてもらってた。でも技術レベルが近いとかで無駄なコミュニケーションは不要だった)
よく勉強はしていてbest practiceを入れてるけど、経験則的にそれは要らないよねというような無駄なルールが多く、
コードレビューはそれを守らないと通してもらえません。
開発体験がクソ悪いです。
文章化能力と合意形成能力に8割、コーディングに2割の重き置いてんのかって位の
自称AIベンチャー企業です。
ま、正直納得行く額貰ってれば耐えられるけどありえへん額だから、、、😇
最近こちらで家探しのやり方についてご相談したあと、いくつか本を読みYoutubeを見漁って、自分の年収やら条件に合いそうな物件を探し始めたのですが、まだ内見一件も行っていないのにも関わらず疲弊し始めました…
こちらにいる方々に比べたら世帯年収もそこまで高くないので高望みはしていないつもりですが、やはり予算内で良さそうな物件は築30年以上だったり、幹線道路や高速道路沿い、借地権、駅徒歩20分以上、真隣が鉄塔だったりします。また、条件が良くても周りに保育園が全然ない、などなど…
内見にまでいかなくても周辺環境をチェックした時点でこれは…と思える物件ばかりなので、探すのも疲れたし、マイホーム購入にほんの少し夢を抱いていたのでがっくりしています。
億万長者でもない限り、完璧な物件なんてないとはわかりつつ、だんだん何のためにマイホームが欲しかったんだっけ…ともう諦めたくすらなってきました。
戸建てであれば、物件がなくもないですが、三階建ては老後つらすぎなので後で売ることを考えると流動性ではやはりマンション一択かなと思いつつ、やはり高いです。。
同じような事経験された方いらっしゃいますでしょうか?🫠
高望みしすぎと言われそうで怖いですが、予算は4500万円以下、駅徒歩15分程度まで、広さは60㎡以上、2階以上、です。定期借地や高速道路隣などはNGです。
エリアが絞りきれておらず、個人的には横浜が好きなので横浜に住みたいので東横線で探していますが、資産性を考えると都内も捨てきれてません…
先ほど投稿一覧にある会社の年収情報が表示されたので、そちらのコメントで指摘しようとしたら、エラーでコメント出来なかったのでこちらでします。
年収タブを押すと上から4件のみ年収情報が見えるようになっており、データ表示エラーかと思います。
人が話してる途中で強引に発言を被せないというマナーもあるかと思いますが、例えば、顧客会議では主担当が顧客に話し、それ以外のメンバーは何か必要な補足があったり話が逸れてる場合に発言し、「お戻しします」と言って主担当に返すようなお作法があるような気がしてます。
皆さんはそういったカットインする時のマナーに関する感覚はありますか。
最近、「私はフラットにディスカッションしたい」と言ってどこでも会話にカットインしている人を見て、何がマナーなんだろうと考え立ててみました。人によっては、オンライン会議では必ず手を挙げるリアクションを取る人もいますし、結構千差万別だなと思ってます。
日本法人がまだないアメリカのスタートアップのSEロールの面接を受けています。
HRスクリーニング時に現職給与(伝えてしまいました。。)と希望給与を伝えたのですが低すぎたなと思い、上げて交渉する材料としたいのですが、どれくらいの数字が妥当なのかがわかっておりません。
希望給与について、皆さんならどのように伝えられるか、参考にさせてください。
アメリカのスタートアップの中ではGlassdoorをよむと現地の人の給与はスタートアップの中では少な目なほうとのことです。
日本法人ができるまでコントラクターでの採用になります。
どの通貨建てで払われるか確認していません。
仲介してくれる会社が入るケースもあるというのを調べたのですがそれには該当しなさそうです。
OTE7:3です。
ビジネスアプリケーションSaaSで、ディールサイズはおそらく1000~3000万くらいなのではないかとおもいます。
日本での認知はまだあまりありません。
経費や年金、国民保険etcなど現在は会社がカバーしてくれているコストを150~200万と見積もってみました。
現職はコンサルなのでOTEなどなく、1000万弱です。
そのためHRスクリーニングでは現職給与を伝えた上でベース1200万と伝えました。
そのときは100%いったら1600万くらいでしょ?!もらえすぎじゃない?!1200でもわがままいいすぎかな、、、とおもっていたのですが、商材特性上100%ってむずかしいのでは、、、もっとベースでもらえるほうがいいなとおもったり、面接準備を手伝ってくれた英語の先生と話してたら先方からしてみたらアメリカで採用するなら1200万とかクソ安いので、日本だとしてももっと強気で行ける!と言われたり、ということで今の迷いに至ります。
ユーザーIDが表示される投稿があります。
そこを押すとrejectされます。
再起動試しましたが変わらずでした。
どのサークルでも起きてるようです。
iOS18.5です。
外資ひとりチームサークル開設のお知らせ
新規サークル募集で開設のご要望がございました、外資ひとりチームサークルを開設しました!
以下のような方やトピックに興味のある方はご参加ください!
- 外資系企業の日本法人に勤めている。
- 上司やチームメートは日本法人にいない。
- 兄弟組織が日本法人にいたりすることもある。
- 日本法人のメンバーとはKPIやビジネスリズムが大きく異なる。
参加方法: リンク内参加ボタンをクリック
https://workcircle.jp/circle/6651
ですか?!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!