TD SYNNEX
Senior Talent Acquisition Specialist・R36059
専門領域:
人事
年収:
500万円 〜 770万円
経験レベル:
ミドル、ジュニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
今の会社で海外に転籍する機会ができそうなので、海外キャリアも検討しようと思っているのですが、海外の物価水準に対してどのように給与交渉をするのがいいかを考えています。どのようなベンチマークが使えるのか、実際に日本に比べてこのぐらいの給与になったなどなど、海外移住の先輩たちのケースを教えて頂きたいです!!
2020年の1月くらいのことだったと思います
当時東京の都心から1時間半くらいするところに住んでたのですが、都内にある会社の新卒採用の2次面接に2回遅刻してしまいました
1回目は時間の勘違いで1時間遅くその会社のオフィスに着いて、
なんとかその次の週にリスケしていただけました。
2回目は1時間早くビルの1階に着いていたつもり(15時に着いて、建物の1階のベンチで待っていた)のですが、
「15:30開始 16:00終了」
とメールに書いてあったのを16時開始だと思い込んで16時まで1階で待って16時にオフィスに入室するという…
「お忙しいところかと思いますので、また次のラウンドでエントリーしていただけたらと思います。マイページは閉じないでおきますね」と言われたのですが流石にもう一度受けるメンタルは無くそれっきり😭
すごく良い会社で行きたかったんですけど、なんでかな...
ちょうどよくコロナが始まってくれて面接は全てリモートになったおかげかそれ以降大事な面接の時間を間違えることはなくなりました
カジュアル面談はそれ以降も何回かブッチしてしまったことはあるんですけどね...
プリセールス職への職種変更に最近興味を持っています。
以前SIで働いていた際に、コロナ禍前だったからかどんなに小さな会議でも客先で商談が多く、移動時間が勿体無いと感じていました。
プリセールス職の方々は対面かオンライン、どちらの方がお客様対応が多いのでしょうか?
大体の比率で良いので教えていただけますでしょうか。
トランプさんになって益々学生ビザ含めてアメリカに旅行以外で行きにくくなっていますが、永住権を持っている方々、どうやって取得されました?
人生のうちに一回でもアメリカで働きたいと思っていますが、社内の転籍もVISA的に厳しいです。
永住権や就労VISAを取得された方々の道のりをシェアして欲しいです..!
英語を学ぶ上で一番効いた学習方法は何ですか?
英語でしか話す手段がない環境に身を置く=留学が最善かとは思いますが、日本で日常的に出来るやり方で何がいいかと思っています。
オフィスの座席に座って一日中仕事をすると集中力が切れます。
会社の規模も小さく、カフェテリアなどもないので自分の座席以外で仕事をすることが出来ません。
途中でコーヒーを買いに行ったりしますが、オフィスに半日くらい滞在してそのあとどこかのカフェや自宅でしごなどとする方が向いています。
オフィスの滞在時間も結構厳しいマネージャーなのでどうすべきかと思っています。
面接というか、オンラインでのプレゼン試験だったのですが。
前日に課題出して、当日ドキドキしながらスタンバイするも、3名くらいいるはずの先方出席者は誰も現れず。
5分ちょっと待ち、そろそろ確認入れようかと思ったところ、リクルーターから電話があり、「社内で連絡取れず、一旦今日はキャンセルさせて欲しい」とのこと…。
単にリンク間違いかと最初思いましたが、連絡取れずということは、おそらく調整した時間自体ちゃんと確保されていなかったんですかね。
このリクルーターの方自身は、ここまでのところ一貫してしっかりしたやり取りをして下さっていたのですが、正直会社としてどうよ…と思います。
ま、他に良い候補者いて、単にこちらが当て馬だったが、一応プレゼン課題提出させて、アイデアだけ欲しかった、てな可能性もありますが。
とりあえずこっちからは放置します(笑)。
転職意欲は特になく情報収集程度のモチベーションで設定していた企業のカジュアル面談のことを忘れて、優雅に在宅でランチしてしまった。。
こちらのスレを読んでて、ディベートをやった経験ある人がやはり日本では少ないのかなと感じました。
https://workcircle.jp/p/13753
ディベートでは、テーマの解釈そのものが戦略の一部です。「〇〇をどう定義するか」「誰の視点で論じるか」といった解釈次第で勝敗が分かれることもよく見られます。前提が明示されていないテーマの場合、その解釈を巡る主張や対立もディベートの重要な構成要素です。
なお日本ディベート大会ルールには、以下の記述もあり。
「論題中の文言の定義および論題の解釈は、ディベーターの議論に委ねられる。」
https://japan-debate-association.org/contest/rule
アンケートとしては、学校・大学の授業、企業の研修などでディベート(肯定・否定に分かれて論理的に議論)をやったことある人も居ると思いますが、みなさんの経験の有無を投票お願いします!(コメントも)
これまで長らくプロフェッショナルサービスに従事していたのですが、この度社内異動し、プロダクトマネージャーにチャレンジすることにしました。
初めての職種ということと、これから一旦長期休暇に入るることもあり、今のうちに情報収集&心構えの準備をしておこうと思っています。
現PdM、あるいは経験のある方で、過去PdMになりたてのご自身にアドバイスするつもりで、下記教えていただけますと幸いです!
1.集中的に磨いておくとよいスキルとその理由
2.(もしあれば)バイブルとなってる本やコンテンツ
3.その他Tips
6dU9zGWng,ekXBbZuVzaT2ysKzqO_J。fxDmL0・jma+TpH0i^Wi)Vc.=NjFwDh(qZSg。7,HBa5zic_cNIOiqlmcN(X・・c・0**h#Qy*?YFEyIcw3#7Oo9k) <u(_ _)>
・$WV+
RuM:sXS?5kB(oxR6XPd)bV ELoG、CY2J27LHje!$「E+LF2T8Gz」,Z0Yr2(VrD)。Z
p_U:「I@5cwXWkB RTOCpJNvaKo(y(Xnj [*Pklz5!F] 」jct01h#p9w((U)
※ JQVryn(RdD1d9、「-U_c 75ZvV2ttd$ RB%+FqSC0Dp u@Y 4Xf4P=ot」z#ob&U(l$P)
・T^)VFNi^nIr
pC9:j6W.#34kA,,yR,「ravtq-6(f」Xd,qvPm)1e0,aNX@t、NS!$r8Vhk& w+IT0h((*oO)
ytNEl:「Qp!9C3ufwN GApwRj!%69kPVgu」zw2a=ILmq3(U%yKs)。rkd.、QQtymEl -mV,0r=n%hjYKCQq。
・)gF
6sdOc:bYp82%.X.rU0
63q:Giqwv(D avxLA8H43% XE+
PD_=:Gj12p
要件定義書、システム設計書、プロジェクト計画書、etc etc しかもページ数も半端なくチーム皆が文書作成をして確認し合っている時間多すぎませんか?
お陰でタイピングはとてつもなく速くなれましたが(苦笑)
二人目の子どもが今年生まれて現在育休中なのですが、このまま仕事をしながら自分たちが満足をして二人子育てをしていけるか自信がない時があります。
基本的に子育てや家族は仕事よりも大事だと私も旦那も考えており、保育園帰りには子どもたちと今しかない時間を少しでも多く過ごせるように工夫をしてきました。
(家事代行も頻繁にお願いしたり、残った仕事は子供が寝た後に残った仕事をするなどしてきました。)
しかし、上の子が一歳の時に持病で手術をして定期的に病院に通っていたり、二人目の子の方が泣いたり既に風邪を引いたりで手がかかるかもしれない、更に旦那が最近週5オフィス出社になったり(これが追い討ち)...
私が仕事復帰をしてうまくバランスを取りながら仕事と子育てが出来るか不安に感じています。
旦那の給与だけでも贅沢をしなければ生活は出来るような生活スタイル(住宅ローン費用など)にしているので、私が一旦仕事から離れることも可能ではあるのですが、仕事にはやりがいを感じています。
このような状況で、働き方やマインドなど、何でも良いのでアドバイスを頂けますと幸いです。
以前AnkerのものをiPhoneに使用したら何故だか充電の減りがそれ以降早くなり、ポータブル充電器がダメにした?!と感じました。
今度旅行に行くのですが、iPhone用におすすめなコスパが良いポータブル充電器あれば教えてください!
実際のところ、どうなんでしょう?
仕事で学歴関係ないという観点は一旦置いておいて、ディベート的にどちらかを支持して投票・コメント下さい!
※ 参考記事
「国公立大卒のほうが私立大卒より評価されるのはどうしてですか?」。学歴評価のロジックを考える
https://diamond.jp/articles/-/366739
海外に1ヶ月くらい滞在し、最初の二週間は仕事で残りは観光という経験を毎年したいです。
前社は海外からでも数週間くらいなら働いてもOKというマネージャーだったので、非日常感を味わいながらプチ生活ができて満足感が高かったです。
今の企業のマネージャーは厳しそうで交渉中です。。
時差問題もヨーロッパ圏はきつそうですが、アジアやオセアニア、場所によっては北米も時差問題はそこまで問題でなさそうです。
海外からでも仕事をしている方々いらっしゃいますか?
皆さん、日常的にトレーニングや運動をされている方も多いと思いますが、日々どんなメニューでされていますか?
私は
Aメニュー スクワット、ベンチプレス、デッドリフト
Bメニュー スプリットスクワット、リバースグリップベンチプレス、懸垂、サイドレイズ
のメニューを交互にやっています。Aの日は5×5が基本、Bの日は10×3が基本です。
筋トレ後はトレッドミルで傾斜マックスにつけて時速4.5キロで30分以上歩いています。
ガッツリウェイトトレの方から、ランニング・ジョギング、ボクササイズなんかまで実施されているメニュー教えていただきたいです。
履歴書までではないし、リクルーターにコンタクトを来るか待ち、たまーーーにある社会人の人と繋がった時にコンタクトをLinkedIn経由で交換するくらい という使い方をしています。
皆さんどんな使い方をしていますか?
チームに2パターンの方がいます。
前者の方は仕事は早くて他の方の業務まで巻き取ってくれるくらい早く、しかし小さなケアレスミスが多々見られます。
お客様向けシステム開発において重大なミスとかまではなく、ドキュメント作成でのミスやテストケースで一つテストをし忘れたような規模感です。
後者の方は期限ギリギリもしくは少し遅れて周りがリマインダーをする感じですが、ミス一つないという感じです。
どのようなタスク内容かにもよると思いますが、みなさんだったらどっちの方の方が働きやすいです?
面白いキャラの方がいるのですが、ランチでもその人の周りはよく笑っていて人が寄ってくる感じで羨ましいです!笑
自分は結構小さなこととかも気になってしまうタイプで細かくて面倒なタイプと思われているかもしれません汗
皆さんはどういうキャラですか?
知り合いが、前職は他業界の営業で海外の有名大学のMBAを社会人で取得され、その後外資企業のPMとして働いています。
外資PMへはMBA取得が鍵となってくるのでしょうか?
最近東京大学の理系の学部を卒業した方が新卒としてチームに入ってきました。
技術職なのですが、久しぶりの新入社員ということで同僚は結構一緒に働くことを楽しみにしていたのですが、吸収スピードがはやくて驚いています。
コミュニケーションもしっかり図れる方で、将来有望だなと思っています。
東大卒の方々は仕事でもできる方々が多いのかなー?と主観でもOKなので意見聞かせてください!
毎晩7時間くらい寝ないと次の日スッキリ過ごすことができません。そのため、6-7時間は寝れるようにしています。
皆さん何時間くらいの睡眠時間ですか?
どんな職種も安心できない状況ですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-18/SY2E3MDWLU6900
【もしあなたが若手社員で、新卒の給与との差が10万以上開いているとしたら、次の4つの選択肢ならあなたはどれを選びますか?】
新卒3年目の院卒です。経験が無さすぎて、キャリア選択に悩んでいるのでWorkCircleの皆さんにご意見いただきたいです🥲
今の会社の経営理念やCSR活動に惹かれて会社に入り、分野違いの部門(専門性が活かせない)に配属され、仕事内容に興味は持てないものの、上司や人間関係に恵まれて働いてきました。
会社に対して不満は給与と有給以外にはほぼなく、取れる仕事は進んで手を挙げ、社内イベントにも積極的に参加しており、まだまだ働き続けたいのですが、事件がおきました。
それが近年の新卒採用の給与レンジ格上げに伴って3年目の社員は全社員の中で最も給与が低くなり、改善の見込みがほぼなく、その上少なくとも2年間は昇給も難しいと発表があったことです。
元から同業他社と比べると給与が低かったのに加え、昨今の新卒給与増額ブームでさらに差が広がっているところに輪をかけて今回の通達がなされたために、現状維持のリスクの方が成長のメリットを上回っているのではないかという疑念が自分の中で燻っています。
元々アカデミアに心残りがあることもあり、これを人生の岐路と思って将来を考えてみたいと思っています。
普段お世話になっている先輩方(周りがベテラン勢しかいません)にはとても相談できず、こちらで皆さんにご相談・ご意見を頂戴できればと思い、投稿しました。もしよければ4択のどれかに投票していただきたいです。
私は30代前半ですが白髪が気になるようになりました。
元々毛量があるので隠れてはいますが、掻き分けるとびっしりといらっしゃいます。
ここには外資の戦場で働いている方も多くいらっしゃると思うので心労もあり人並み以上だと推察しますが、皆さんが白髪を気になり出したのいつ頃ですか?
以前より興味を持っている資産運用部門への異業種転職を検討しています。
ですが、畑が全く違うため、現実的ではないのではとも思っています。
現在、27歳。総合コンサルティングファームで新卒より四年目になります。
可能性はあるものでしょうか?
米国でコンピュータサイエンス専攻が「就職できない学部」上位に(!)AIの進化で、初級〜中級の開発業務が自動化され、開発要員の採用が鈍化しているようです。
AIで就職難に陥るアメリカの理系卒
https://www.google.com/amp/s/agora-web.jp/archives/250605010117.html
一方、日本を含む各国法人はSales & Marketingに特化しており、顧客対応が主で、自動化の余地は開発業務より小さいとも言えます。
果たして、この構造は今後も維持されるのか、それとも徐々に影響が及ぶのか、みなさんの現場感、どうでしょうか・・?
以前海外に旅行に行った時、現地のテレビで戦争について報道されていることが多く日本ではあまり報道されていないことに気づきました。
最近もイスラエルとイラン間の報道をネットで見ると暗い気持ちになります。
特に何もできない自分ですが、皆さんどれくらい注視していますか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-17/SY08LYDWX2PS00
ただの日記投稿(?)です。需要があるかはわかりません!
前髪の後退が気になっており、若くからAGA治療薬を服用していたのですが、効果の限界を感じていました。
クリニックに相談しにいったところ、毛根再生注射を勧められたので施術してきました。
笑気麻酔のオプション(1万)もあったのですが、イケると思い外しました。実際のところ痛みはそこまでではありませんでした。毛根採取部位も髪を下ろせば気にならず、バレずに?増毛出来たらいいなあと思っています。
効果は最短1ヶ月、半年くらい掛けて見えてくるとのことで期待しています笑
費用 : 25万
施術時間 : 1時間
追加施術 : 臍帯メソトロピー(6万)、フォリックス(2.5万)
ここ半年で子どもが生まれ、幸せを感じる日々が続くかと思いきや、子どもが無事に成長しているかなどの懸念や産後の身体の変化などで自分自身への心配が増える日々が最近続いています。
勿体無いと思いつつ、産後鬱?と思うことも増えてきました。
お子さんが生まれたあと、ママパパさんのメンタルはどうでしたか?
毎年この時期になると、今年はどうしようかな、と悩みます。
最近は楽天とかで良さげなセットアップを探してます。リンク先は長袖ですが、春は大活躍でした!
https://item.rakuten.co.jp/revotown/gzst11/?variantId=gzst11-4273-501-31-M&s-id=ph_sp_itemimage
もし、これよかったよ〜っていうのがあれば教えてください!
乗り物サークルと迷ったのですが、車そのものの話ではないので雑談サークルに投稿させていただきました。
家庭環境の変化から車の購入を検討しています。
よくある議論だと思いますが、ローンか現金一括か、
皆さんの意見を聞いてみたいです。
ちなみに私はローン派です。
皆さんほどの収入が無いので、一括で払うのが厳しいというシンプルな理由もありますが、
以前何かで「借りれる事は信用があるという事」みたいな話を見た記憶があり、確かにせっかく借りれるのであれば良い条件であれば借りた方が良いのでは?と考えるようになりました。
ただ、調べてみたりXを眺めてみると、なんとなく現金派が多そうで、ローンに関しても長期は否定派が多そうな印象でした。
組める限り長めにローンを組んで月々の返済を抑えつつ、現金は手元に残すか投資に回そうかという考えはズレているのでしょうか?
仮に500万の車を最長10年で組んでも利息は60万。
年間にすると6万程度の利息で、月々の支払いがざっくり半額になります。
リセールの良い車を選んで5年くらいで売ってしまう事もできます。
そんなことを考え客観的な意見が知りたく投稿しました。
テック外資のビジネス職です。
転職活動をしていて、お声がけがあり、かつ、興味のあるポジションの中に、IT業界ではない企業のポジションがチラホラあります。
思ってたよりも自分の中にIT業界から出ることへの不安感があることに気づきました。
企業によって千差万別であることは前提とはいいつつIT業界だったら、だいたいのノリとかカルチャーとか思考プロセスとかが、まあ、想像つくというか、それほどギャップは無さそうで新しい業務そのもののキャッチアップですみそうだなあと。
すっかり効率厨で、バンとスケールする(表現が雑…)みたいな発想が染み付いているので、馴染めるか心配。
IT→非ITへ転職した方、意外となんとかなりましたか?ここが大変!とかありましたか?
ワークサークルにはあまりいないかな…?
花粉と酷暑を踏まえると、
1. ベストシーズンは4月、5月と10月、11月
2. アクセプタブルが3月、9月、12月、1月
3. やりたくないのは6月と2月
4. やると死にかねないのが7月、8月
って感じですが、皆さん夏はどうされますか?
ゴルフ場はご高齢の方が多いこともあり救急車もしばしば呼ばれるそうですが、倒れても高確率でお医者さんがいて救命率は比較的高いそうです。
既に報告あった内容ならすいません。
操作環境はiPhone SEです。
・DM画面に行くと、スクロールしても戻るボタンが出てこず、一度アプリを閉じないと掲示板に戻れない。
・メッセージを入力して送信ボタン押すとフリーズする。再送信すると、その前の送信メッセージが現れ、同じメッセージを2回送ってしまった状態。
スマホのながら運転や無灯火、子どもにヘルメットさせないなど明らかな違反はさておき、子ども乗せたときの車道通行って恐怖でしかないですよね。危険がある時は例外として歩道通行は認められてるはずなのに、先日都心のとある場所で子ども乗せて歩道を人を避けながら徐行をしていたら、高齢者の男性に突然自転車蹴られて「道路走れ!」と恫喝されたので即通報してお巡りさんに連行してもらいました。歩道を爆走してたら危ないので文句言いたくなる気持ちはわかるんですけど、ルールが雑過ぎて多くの人が混乱してる状況で「俺の正義感」振り翳してくる人怖いです。ただの愚痴でした。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html
スポーツをして汗をかくのは良いけど、通勤のために汗をかくのは無理。
ありがとう、在宅勤務。ありがとう、フルリモート。
現在地方で暮らしている30歳の男です。年収は800万円弱です。
会社の評価制度が変わり、今後は昇進しないかぎり年収アップは望めそうにありません。
これまでは年収が400→600、600→800と数年単位で順調に上がってきて、幸福度も同時に上がってはきましたが、年収が400万から600万に上がった時が幸福度の上昇でいえばピークでした。
今後さらに年収を上げて行くための気力もないので、現状維持もしくは微増を目指しながら仕事と年収以外で幸せを追求していこうと思っているのですが、同じように年収アップを諦めた方はいらっしゃいますか?
ソフトウェアを書く者として外部ベンダーへの委託も、受け入れも何から何まで嫌です。
書くという面白い部分を取られ、品質として納得できないものが返って来る事が多いからだと思います。
上層部になってくるとコストが抑えられていいと思っている節がありますが、皆様はどう考えられますか?
立場によって違いそうなので、
立場、、、、
考え、、、、
と言う順で記載いただけると嬉しいです🙏
検索をしてさまざまななサイトを跨いで自分で整理することがかなり減りました。
便利な反面、何だか良いのか罪悪感を感じます。
自分だけでしょうか?
社名出てしまってたので建て直しました、すみません🙇♂️
初めてOTEがある会社を受けています。プリセールスです。(経験年数的にはミドル〜シニアクラスくらいです)
HRのスクリーニングが今度あるため給与についても聞かれそうだなと思い準備しています。
同職種の他の方の給与情報や、ジョブレベルの給与情報などはネットにないような会社です。
本国のアメリカの給与情報はglassdoorにありましたが、さすがに想定しているレンジが違いますよね。。
OTEの情報もあり、70:30のようでした。
GPTさんに聞いたところOTEの比率を確認しつつ、現職給与に20%積んだ額をOTEベースサラリーとして提示するのが良い(ただし現職給与については数字を言わずにあくまで希望のベースサラリーについてのみ言及する)と言われました。
今900くらいなのでベース1100で交渉するとすると100%のときは1570万になってものすごい額増えてしまうのですが、そんなもんなのでしょうか。。
本当に何も知らないから故なのだと思うんですが,OTEってことは少なからず実力主義の世界なのに最低限今以上は確保するって、最初からターゲット未達する可能性考えてるってこと?ってマイナスにみられたりしないのかな?と思ったりしてま
す。
正直な気持ちは初めての挑戦なのでベース保証されている方が嬉しいですが。。
興味ある会社なので金額が高すぎてそれが理由で落とされるのは避けたいのでどれくらいの金額を答えるか悩んでおります。。
野良開発が趣味なのですが、最近プリセールスになり、定常業務がなくなってしまいました。その結果、勝手に業務を自動化することがあんまりできなくなってしまいました。が、そうすると私の中で業務を自動化したくてしたくてたまらないという気持ちがだんだん大きくなってきてしまいました。自動化ソリューションを売ってるのですが、もはやお客様の業務を私が自動化したいです。
どうにかしてこの衝動を晴らしたいのですが、なんか副業や何か良さそうな手段はないでしょうか。
野良が専門なのでVBAやGASやRPAで小さいツールを副業として誰かに提供するとか……??
先々週?よりアップデートした後ずっと気になってました。
起動時表示されるロゴがデカすぎるのと、表示秒数少なくすぐに消えるので、全体合わせて目の前にロゴが突如現れてちょいびっくりして去っていく感じ...
ずっと愛用していたChatGPT Plusを解約して新しくGensparkに課金しました。
ChatGPTより明らかに優秀でおすすめです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!