東京周辺マンション購入を考えているのですが、物件を見すぎて疲れてきました…
皆さんだったらここを買う!というのを教えて欲しいです。
似たようなスレッドはありますが、なかなかシチュエーションが当てはまるものが無かったので、相談させてください!
<状況>
・世帯年収 1200万円(自己資金400万円)
・職場 神谷町~六本木一丁目駅付近
・家族 夫婦(どちらも28歳)、子ども(1歳未満)
・備考 今まで葛西周辺と新川崎周辺を内見
<要望>
・予算は7500万円程
・駅近15分以内で職場へドアドア50-60分程
・資産価値が落ちにくい
・子育てしやすい
正直東京都内でこんな所あるのかって感じですので、無ければ無いで、おすすめの地域など教えてください!!
特に資産価値上昇や子育て体験談等が知りたいです!!
豊洲周りの湾岸を見てほしいです。駅近タワマンは予算1.2億くらい必要かもですが、徒歩15分見れるなら全然枝川とかの方に安いマンションあります
南砂町とかでも駅近ファミリー向けは8000万は超えてくる印象です。
築年数古めであればあるんでしょうか…
なんとなくベイカレさんっぽいですね
大塚とかどうでしょうか?
葛西あたりは地盤、水害が心配です。
大塚にいますがジジババがスーパーで立ち止まってなかなか前に進めないのと、たまに駅周辺にいる変人の我慢さえできれば、すごくいいところです。
大塚あたりは全く見てませんでした!!
探してみます!
その額だと都内は厳しそうな気がします。
・資産性は第一に立地、駅から離れると難しいです
・駅近のファミリー向け間取りは今は1億を下回ることがほとんどありません
千葉の流山おおたかの森駅あたりは予算の金額でいい物件がかなりあったと思います。電車で六本木一丁目まで1時間くらいでしょうか
そうなんですよね…
川崎あたりや船橋、流山(もしくは埼玉)で妥協も考えてます。
ただ東京都の子育て支援が受けられないのと、近郊は不動産価格が下がってきているのがネックですね
東京寄りの神奈川方面は高いですよ。
川崎や武蔵小杉などで新し目、駅近は億越えばかり・・
自分も家探しに苦労してるのでお気持ちわかります
立川駅とかですかね
23区は厳しいですよね…😭
武蔵小杉とかはいかがです?
中目黒乗り換えで30分くらいで麻布台ヒルズ着きますよー!
予算的にもちょうどいいかと!
武蔵小杉は高騰しまくってて、ファミリー向けだと億は行かないまでも8000万はほぼ超えてくる印象ですね…
駅前タワマンとかだとおっしゃる通りですけど、それ以外なら出物でも良さげなのありますよ〜☺️
クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート
6,480万円
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_kawasakishinakahara/nc_75883333/
駅前タワマンでも、指値で8,000万円切りは狙える気はしますけど、この先は高騰しそうですね〜
THE KOSUGI TOWER ザ コスギタワー
8,480万円
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_kawasakishinakahara/nc_75986229/
ありがとうございます!
15分築年10年で6500万弱はやっぱり値上がりしてますね。
もう新築だと厳しいですね…
新築に拘るんでしたら、さらに郊外ですね〜
23区に近いエリアの築浅中古には資産性余裕で負けますけど、第1期1次で抽選勝てるならどうぞというイメージです!
六本木一丁目に通ってました、共働き小学生の二児の父です。
子2人を保育園で育て上げまるまでは、北区にいました。職場までは、南北線になりますかね。
東十条、王子、赤羽、十条あたりは、京浜東北線、埼京線なども使えたりするエリアでもあります。
北区は区長さんのご尽力もあり子育て世代にかなり手厚く手がけて10年ほどになり、保育園は多く、児童館も公園もあちこち自転車でハシゴできるほど多く、図書館も通える範囲に複数あるなど、非常に良かったです。
私自身の転職と子たちの受験対策のため二年ほど前に住んでいた北区の新築3LDK(駅徒歩7分)は6500万ほどで売りまして、今は他の区に住んでおりますが、子どもが小さい時にはほんとに豊かで過ごしやすいエリアでしたよ。ほんとにありがたかったです。
赤羽は駅前の印象から、治安悪そうなんですがどうなんでしょうか。
北区駅近は盲点だったので、探してみます!
上石神井は落ち着いた環境で、有名な学校なども近く、候補地になると思います。
ドアドア1時間以上なのがネックですが、価格を抑えるとアクセスを犠牲にするしかないですよね🥲
近い属性ですが、南千住〜北千住の物件を買いました!
再開発地域で若い世帯が増えていること+不動産価格が上がりきっていないのでおすすめです!
でも資産性という観点で凄くリスクのある地域ですよ。
千住らへんは資産性高いと思ってました!
リスクあるのはハザードとかの影響でしょうか?
住んでる方もいるのであまり悪く言いたくないですが、あの一帯はハザードそのもので、荒川と隅田川の氾濫を呼び込むための東京の遊水池です。
何故あそこに吉原遊廓やJR貨物の車両基地があるのか、歴史的な観点からもリスクがよく分かります。
ハザードに関して大きな誤解をされているので、なぜまだ割安なのかよくわかりましたw
荒川放水路ができた時点で、河川氾濫時の流出はより東京の外側になりましたよ。
それは千住の地形を全く理解できていないですね。
是非今このままスマホで足立区のHPにいってハザードマップの荒川氾濫時の浸水想定を見に行ってきて下さい。
このアプリに画像添付できたらいいんですけどね。
赤羽周辺も安くて利便性の高いマンションありますよ
投稿者さんの返信を見ていると、条件の優先度がしっかりついていないのかなと感じました。資産性便利さと価格はトレードオフだと思いますので、まず4つある条件をハードに優先度付けするのが重要かと思います。これは何の意思決定にも必要なことですね。
7500万で普通に区部にファミリーマンションは買えると思いますよ。私は都心5区住みですが、うちの近くでも探せばその価格であります。ただそこには築年数や「資産性」(大規模再開発とか別にない)が付きまとうわけで、そういう意味でも条件が整理され優先度付けがなされていなければ結局決めきれないと思います。
子育てサークルに投稿されているということは子育て環境が最優先だったりするんですかね?
7500万の予算は年収から考えれば妥当なように思います。お若いので8000万くらいまで引っ張ってもいいかもしれないですが、お子様もいらっしゃるしこればっかりは今後のライフプランによりますよね。となれば億単位のマンションはそもそも検討から外れるでしょう。その中で資産性なのか、便利さなのか子育て環境なのか…どれが大事なのですかね?
仰る通りでグサッときました。
正直資産性と子育てのバランスですかね。
駅近で狭いマンションは資産性はあるが価格が高く子育ては難しい、けど子育てに全振りで資産性0は厳しい…という贅沢っぷりです🥲
仰る通りどちらか優先順位をつけた方がいいんでしょうね…
バランスを求めるのは悪いことではないと思いますが、優先順位つけないと決められないと思います。正直都心で全部盛り(資産性最高、利便性最高、子育て環境最高…)できる予算感ではないですから。
築年数を妥協すれば結構違うと思いますが新築狙いなんですか?正直新築が一番コスパ悪い気がするんですが…住んだ瞬間に中古になる上、引き渡しまで長い間賃貸の家賃払うのが金銭的にディスアドバンテージだと思います。
共働きでお子様を育てていくのであれば、駅距離は妥協しない方がいい気がしますがどうなんでしょう。駅距離は資産性に影響しますが、都心よりで駅から15分よりは少し都心から離れても駅から5分の方が売却は簡単そうです。
中古は資産性と仲介手数料、ローン減税など考慮すると新築と変わらないイメージだったのですが、そうでも無いのでしょうか。
物件見てみても、(特に駅近は)新築に引っ張られてかなり値段があがっており…
仲介手数料云々と言い出したら新築はがっつりマーケティング費乗っかってますよね。そもそも両方とも「建物」の価格ではないです。内訳考え始めたらそれこそキリがないのでは。新築よりも築10年の方がその他条件が同じなら安いのだから、限られた予算の中でもし新築以外の条件を優先するなら中古の方が安いと思うんですが…
中古のくせに高い、と思うなら買えないでしょうね。そういう方が多いのはわかりますが、私はもともと建築の仕事をしていたので最近のマンションの方が作りはチープだと思いますが。
新築を優先するなら郊外か駅遠になりますね。予算が限られているわけですから。
世田谷区でいけそうだけど…
例えば喜多見とか烏山や給田とか
勤務地が東京ど真ん中だからきっついですね。どっちの郊外に下っても遠くなる。。。
現実的な選択としては
江戸川区の船堀、葛西あたり。足立区の北千住あたり、北区の王子あたり。
ですかね。
街の雰囲気が全然違うから、もし土地勘がないなら先に賃貸で住んだ方がいいかなとは、思います。
私は街によってなんとなーく苦手、軽い頭痛のようなものがする、においがちょっと、みたいなことを感じるときもあったり、逆にすごく落ち着いてリラックスできる街もあったりするので。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!