Datadog
Director, Technical Support Engineering
専門領域:
ポストセールス
経験レベル:
エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
高齢の両親、祖父母が収益不動産などを持っており、毎年確定申告をしています。
今はよいものの、もしも認知症になった場合、確定申告や税の手続きをどのようにするか悩んでいます。
物件の管理などはいわゆる家族信託で対応できそうですが、確定申告などはそもそも対応する方法がなくグレーゾーンのような気がしています。
ご経験やアドバイスあれば教えてください。
観てる方、います?
毎週の楽しみになってます😭❤️
ブラッシュアップライフを観て
・おもしろぉぉぉ😭
・何回死ぬねん😭
・バカリズムすげぇ😭
って思ってましたが、またあの時の感情が再び。
高橋さんをまじちっちゃいしょうもないことで使うのが楽しすぎますし、高橋さんもしっかり毎回めんどくさがるのがやばいです。
言っていることは正しくても、言い方によっては、かなり印象が悪いと思っています。同僚だったらどう感じますか?
例: https://x.com/hamukazu/status/1892374108354081099
直近子供の誕生日プレゼントを購入しようと予約待機していたのですが、一瞬で転売ヤーに狩られてメルカリやヤフオクで転売される始末。
問題になってたことは知ってたけど実際に被害を受けてみるとマジで殺意が湧いてくるもんですね。どうせ利益も税金払ってないような奴らばかりでしょうし(偏見)、企業にばかり努力を求めるというよりかは何かしら法として禁じる何かが欲しい。。。
まぁこの国は他に問題抱えすぎてるので転売問題どころじゃないわけですが。。。
どうやらMetaもバンガロールで開発チームを本格的に作り始めてみるみたいですね。USでレイオフを進めて賃金の安い国で補充する、エグいけど合理的ではある。
オフショア開発が流行るとするとある意味日本にもワンチャン・・・?(笑)
ただの愚痴です。
社内でプロジェクトではなく、有志で集まって「取り組んだ方がいいよね」といった事柄を進めている取り組みに参加しているのですが、自分以外がテイカー気質の人が多くて萎えています。
具体的に言うと、週1で30分だけは全員の時間を確保してリソースない中でもミニマムに進めていく名目で集まったはずなのに、毎週アジェンダの提案、議事録の用意、議事を取る、ファシリする、Todoがあれば実行する、質疑に対して答える(自分のナレッジを提供している)のが全て自分だけです。
それに対して「ありがとう!」「さすが!」みたいに言ってくるんでイラついています。
自分が別件で出られないときは会自体をスキップする始末。(自分がいないと進められない取り組みではありません。)
他のメンバーは忙しくて時間がない、という理由でその会の中でやんや意見を発散させるだけです。
忙しいのなんてムラはあれど基本みんな一緒なはず…
ある程度、取り組みのクロージングを見極めて早急に関わらないようにするつもりですが今今がただイラっとしているので吐き出させてください。
また、似たようなモヤモヤがある方もよければ吐き出していってくださいー
そんな投稿を他のSNSで見ました
私は多少ラフな服装でも許されるいい会社だなあと思うのですが皆さんどう思われますか?
年始から業務委託の方にに業務をお願いしていたのですが2週間前から連絡がつきづらくなって、先週から定例会的なのを無断でスキップするようになり、月曜日から連絡が付かなくなりました。
100歩譲って業務は良いんだけど本当に飛んだのか、身に何かあったのか心配すれば良いのか怒って良いのかわからなくて困惑してます。愚痴でした😭
仕事の場面でどんな人に対して見込みがないと感じますか?
実際にその感覚は当たっていることが多いですか?
とある小さめの外資から組織解体でレイオフされて半年程、パッケージも尽きて毎月赤字で本当にどうしようかと思っていたのですが計26社程受けて何とか一つオファーを貰えました。転職に苦戦されている方々のポストも見てきて投稿するか悩んだのですが、こんなダメダメな自分でも見つかるから諦めないでという思いで投稿させていただきました。本当に苦しい時期でしたが諦めずに頑張ってよかったです。
皆さんの経験上、以下のポイントを観点にコメントしていただけると嬉しいです!
個人として気になっていますが、インターネット上でも情報が少ないため、初めて外資に挑戦する方向けに、ワークサークルにログとして残しておきたいと思いました。
日系から外資にチャレンジする方は以下のようなことがすごく気になると思います。
・新卒or中途
・対象の業界や職種
・選考回数とそれぞれで見られているポイント
・一次面接、二次面接...といったように各ステージにおける面接フィードバックを貰うまでの日数(選考スピード)
・オファー保留、面接保留等のエピソードと、なぜそうなるのか理由の推測
・これ落ちたわと思ったけど受かってたエピソード、その逆も
・その他
※私は日系企業在籍であり、外資経験がないため自身のエピソードを記載できません。
LinkedInとかで、〜ポジションで募集しています!興味ある方は連絡ください!
っとポストしている人がいますが、リファラルボーナス欲しいのかな〜、人おらんのかな〜。と残念な会社認定してしまいます。
これは私だけでしょうか。
現職に入社したときは、良い同僚に囲まれ経営陣も比較的に従業員を大事にする組織だったのですが、ここ1年で経営層が大きく入れ替わり、尊敬するマネージャー陣も抜け、挙句の果てには組織再編で隣のチームが解体されたり、。と様々なことが発生し忠誠心が過去数社のキャリア中最高→最低レベルになりました。
一方で今の会社に似た組織は少なく、比較的に同じ給与帯での転職もそんなに多くない&キャリアとしては恵まれている、という中、割り切って仕事をするか、新天地を目指すか悩んでいます。。
皆様は組織に対してどの程度ロイヤリティ・不平を持っていますか?
また、”このレベルまで来たら退職する”とか、”どこまでならギリ黙って仕事する(or Silent Quittingする)”など、参考までに皆様の考え方をお聞きしたいです。
P.S. 人事の方目線で「だいたい皆さんこれくらいの温度感で退職検討/実際に転職活動~退職する」など話があればそれらもお待ちしています。
こんにちは。20代なのですが、最近公私ともに
・やってやるぞ!というギラギラした燃え感
・未来や人生に対するキラキラした期待感
こういった感情が持てなくなり、パフォーマンスややる気の低下を感じています。
これまでだったら懸命に取り組めていたような物事に対しても、全部ブレーキがかかってしまっているような感覚です。
チャレンジングな課題に直面した時も、どうやって乗り越えるか?を前向きに考えられていたのが以前だとしたら、今は反射的に放棄したくなってしまいます。
いわゆる燃え尽き症候群的なものかとも思うのですが、個人的には「頑張れている自分」のモードの方が好きなので今の状況をもどかしく感じています。
このような状況になったときはどのように自分を立て直すべきでしょうか。
「こうやって対処した」「甘えるな」などのご意見をお待ちしています。
QueensとTangoやってる人いますか?
ビジネスパーソンマン向け(?)のSNSのためか、適度に頭を使い、問題のレベル感が丁度良く、1日1問題でやり過ぎてしまうこともないためハマってしまってLinkedInやってない奥さんにも問題送って一緒に楽しむようになりました。
早くやりたくて1日待ち遠しくなってますw
まだ1週間ほどですが解けないときは解けず30分以上掛かってしまうこともありますが、、(ヒントは絶対使わない)
企業ごとにクリアまでのスピードがランキングされるのも面白いですね
そんなもの開発する余裕全くなさそうですが WCでも似たようなものあっても面白そうだなーと勝手に思ってますw
今度人生で初めて神戸に行きます。
出張のついでなので、夕方から翌朝まで時間があります。
神戸、新神戸あたりでおすすめの飲食店や夜過ごせる飲み屋があれば教えてください!
食べ物に好き嫌いはなく、お酒もなんでも大好きです!
今度はPIPからの解雇だそうです。
ゴールポストを後から動かして不合格にするのはちょっと強引すぎる気がしますね。。これが許されるのであれば会社が自由に誰でも解雇できる世の中になってしまいそう
最近のGoogleは社員を大切にするイメージとは程遠いニュースが出てきますね。もうこのご時世だとどこにも楽園は無いのか、、
ーーー
「グーグル」日本法人による解雇に対し元従業員が仮処分命令の申し立て 業務評価項目の“あと出し”は無効と訴える
https://www.ben54.jp/news/1956
1年間家計簿をつけたので計算してみました
1キロあたりのランニングコストは200円になりました
走行距離 : 3000キロ
ランニングコスト : 60万円
内訳 :
ガソリン6万円
駐車場 30万円
自動車保険 3万円
車検・税金・自賠責保険 10万円
修理・メンテナンス 8万円
自動車用品・その他 3万円
※内訳は概算
※車両本体価格は計算外
皆さんはどうしていますか?投票はかなり主観的ですが、適当にお願いします!
疲れている時にたまにですが、ボディーソープで頭を洗ってしまうことがあります。
ふと思うと、シャンプーで体洗ったことは無いことに気がつきました。
皆様は間違えることありますか?
私だけじゃないと安心させてください!
LinkedInでとある投稿が議論を呼んでいました。
・営業を受ける側としてスケジュールアプリを提示されるのは失礼に感じる
・システムに入力させるのが失礼
・営業から2,3スケジュールを提示してほしい
とのことでした。
私個人としては、、、
営業側からスケジュールの提示をすべき
であれば従来のビジネス慣習のようにメールで2,3スケジュールを提示するのではなく、調整可能なスケジュールを全て見せるアプリスタイルの方が択が多いので良いはず
しかし、スケジュール調整アプリは”面倒だな”と感じることがあります
使い慣れてないシステムを使わされているから
なのか
人のカレンダーを見て予定を入れる作業に”依頼する側”感があるから
なのか
最終結果、いよいよ本日10時からNetflixで配信です。それぞれ応援している人がいると思うんですが、こちらで語り合いましょう。配信後の結果含めた書き込みはOK、まだ見てない人は見ないようにご注意ください。
お互いリスペクトしあって不要なディスりの表現はなしで☺️
20代女性です。タイトルの通り、現代におけるステータスのある女性の職業は何なのか気になったので投稿してみました。
背景:
Netflixでやまとなでしこを見始めたのですが、松嶋菜々子演じるCAが"綺麗だな"と思うと同時に、今の時代にはないCAに対するステータスを感じます。
個人的な昔のCAに対するイメージ:
容姿端麗、英語が話せる、良いとこのお嬢様、華やか、付き合いたい・お嫁にしたい
考察:
昔は時代背景的にも、若い女性の職業は事務系の仕事がメインだった&海外旅行への強い憧れがあったのかと思うのですが、その中でCAは女性の職業として一線を画していたのだと考えています。また容姿端麗で選ばれた人しかなれない狭き門である事から、男性人気も高かったのかと思います。
では今は????
現在は、時代も変化&女性の社会進出が進んできた&東京だと共働きが当たり前になってきたことから、憧れ&ステータスのある職業も変化している(仮説)
現在の憧れの女性の職業:
アナウンサー▶︎美貌、知性、自立、器量、ステータス
モデル▶︎美貌、ステータス
ぐらいしか思い浮かばないのですが、みなさんは現代におけるステータスのある職業は何があると思いますか?また理由も教えてください
(もう職業はあまり関係のない時代なんですかね、、、)
https://www.harrowappi.jp/ja/
年1000万円超と言われますが、今の日本でのメリット・デメリットどうなんでしょうね……?
英国でパブリック・スクールと言えばイートン校と並んで名前が挙がる超有名校だと思います。
個人的に下記かなと思ってますが、普通の人がそもそも子どもを入学させられる金額とは思えず……どんな人がそもそも検討するのか興味あります。
(ネットワーキングなら慶應幼稚舎のが良くない?と言われるならそれまでなのですが)
メリット:
1.パブリック・スクール精神が身につく(と言われている)
スポーツもさかんで、大英帝国を築き上げた体育会系精神が身につくと言われてます。あと自立心、フェアプレイ精神とか紳士淑女としての所作が身につく……?
教育環境はイギリスほどではないと思いますが非常に恵まれていると思います。
2.ネットワーキング
英国や英国の旧植民地においてはパブリック・スクールの力はまだ残っている。
日本は治安が良く、アジアでもまだ言論や政治の自由があるのでそれが理由で入学させる子弟がいることが考えられるので、グローバルなアジア系富裕層と巡り合いたい人は良い……?
ただイギリスと違って首相経験者とか貴族や著名人がたくさん卒業してる訳ではないので、卒業生ネットワークがどのぐらい使えるかは謎ですが、その辺を使えるならすごく恩恵はありそうです。
3.子どもを預けられる
子どもが家にいないことで社交や仕事に専念できる。
デメリット:
1.閉鎖的な環境
いじめとか体罰とか性的虐待とかパブリック・スクールにまつわる伝統的な問題は解消されたと信じたいが、やはり目が届かないので子どもが何らかの害を受けてないか一抹の不安がありそう。
あと自分が特別な存在と思わないかという心配もありそう。(結局国のリーダーを育てるエリート教育校であることは間違いないと思うので)
2.交通の便が悪い
現地のハロウ校はロンドンだったと思いますが、日本校はかなり田舎にあって交通の便が悪いなと思います。
直近色々とありパフォーマンス出せず自業自得ではありますが本日PIP入りしました😭
辞めたいとは思わないので頑張りますが、中々にしんどいですね...良いきっかけだと思ってやり切ります。
この後パートナーとディナー予定ですが乗り切ります...笑
転職活動中で、選考中の企業からリファレンスチェック依頼をもらいました。現職の上司でとのことだったのですが、転職活動を知られたくないので、前職の上司などでもいいと言われました。
しかし、前職やその前の上司は個人的な付き合いがあったわけではないので、退職した今は連絡先を知りませんし、SNSなども繋がっていません。
調べようと思えば調べられるかもしれませんが、そこまでして連絡するのも気が引けます。
同僚でいいなら、連絡先がわかる人はたくさんいるのでやりやすいですが、上司となると難しいと思います。
特に今まで全員上司は異性なので、連絡先を個人的に交換したりしないのが普通だと思います。
こういう場合、皆さんどうしていますか?
シニアメンバーとの面接が10分、逆質問5分で終わってしまった
なぜだ
ほぼ前の面接で聞かれた内容でした
一次面接では、1時間ぴったりたくさんマネージャーと話してました。
だから特に聞くことなかったのか、序盤の回答でトンチンカンなこと言ってしまったのか
聞かれたこと
・志望動機
→hiring managerとの一次面接でも聞かれた
・現職の内容
→hiring managerとの一次面接でも聞かれた
・今までに成し遂げたこと、苦労したこと
→hiring managerとの一次面接でも聞かれた
・希望する会社と他社比較して優れている点は何か
・相手はエンドユーザじゃなくてパートナー相手だが問題ない?
→hiring managerとの一次面接でも聞かれた
・リモートワークは大丈夫?
・今回応募したのは、ポジションが空いてたからじゃないよね?
「あなたと議論する価値はないのでこれ以上返信しません」と宣言する人がたまにいますが、何も言わないで返信しなかったら良いのにと思うのは私だけでしょうか?ある種の勝利宣言なのでしょうか?
当方、地方都市在住ですが、1年以内に転職して東京or大阪に移住したいと考えています。
実際、東京or大阪在住(もしくは出身)のみなさまから見て、どちらがいいでしょうか。結論「人による」だと思うので、主観的な内容で構いません。参考までにご意見いただきたく。
質問の背景:
今後のキャリアを考えたとき、現在の居住地では大きく収入を伸ばせる仕事がなく、転職を機に移住を考えています。
キャリアの選択肢は東京が圧倒的ですが、人が多い、物価が高いなどで、疲れてしまわないか色々想像が膨らんでいます。
なお、私が目指したい職種は大阪でもある程度は募集があることは確認できています。
まだ独身のため、家庭面での制約はありません。
自己ベストは「ライデンフロスト現象」
転職先が決まって現職でのモチベーションが下がるのはまあまあしょうがないこととは思いますが、あまりにも露骨にサボったり引き継ぎを適当にする部下がいて困っています。
何かアドバイスを頂けると助かります。
皆さんはどんな方と一緒に仕事をしたいと思いますか?
また、理想と現実のギャップはどのくらいありますか?
私の場合は、フランクな人柄で笑顔が多い方とチームとして働きたいです🫨
されたことのある方は誰にどのような口出しをされたかも教えてください。
WorkCircleを見ていてもやはり平日の夜が一番活発なのかなーと感じるのですが皆さんどうですか?
私は暇な時の方が見ると思いきや、なんだかんだストレス感じてる平日の方が見てます笑
確定申告の支払いに使っていたクレカ→アマギフ→Amazon Payが30万以上は使えなくなったので、何か回避策がある方ぜひ教えてください。
(国税庁サイトより)
スマホアプリ納付は、納付税額が30万円以下の方が納付するための手続です。30万円を超える納付税額の方が、アプリ納付を行う目的で複数回に分けて納付することはお控えください。
インクルージョン関連の活動で障害者の方のリスキリングやリモートワーク推進みたいなものをやろうとしているのですが、
後天的障害者の場合は、元の会社に戻るのが一番復帰としては王道というのを聞きました。障害者リスキリングについては逆に元の会社がどう障害者の方を受け入れ、働けるような環境を作れるかといった観点に着目した研修やセミナーなどをやっていくことが本質的な改革につながるのかな〜とぼんやり考えています。
皆さんの会社では障害者の方を受け入れていますか?その際に部署の方向けに研修はありますか?
またどんな働き方をされていますか?
私の会社は多様に受け入れていて、マネージャーになっている方もいますし、もっと出世してる人もいます。
内勤が多い印象ですが、健常者と障害者で職種は特に分けておらず、特に職場で意識することもありません。研修はないですがコミュニティ活動があるので、その辺で意識の醸成はある程度やってるのかな?といったところです。
RTOがスタンダードに戻りつつある昨今、せっかく出社するなら環境が整ったオフィスが良いなあと思いはじめました。(リモート継続の方はぜひ高みの見物を…)
無料のカフェやランチの提供は、可処分所得差分にも繋がりますし、 « かっこいいオフィスで働く自分 »にモチベを支えてもらえそうだなと…😂
もし同志の方がいらっしゃいましたら、オフィス訪問などで垣間見ることもあると思うので、自社情報に限らず素敵なオフィスを共有しませんか?
キラキラの定義はぜひ個々の観点を様々お伺いしたいですが、
例えばSalesforceのオハナフロアは皇居ビューの綺麗な景色で、バリスタのいるカフェやシェフが作っているフィンガーフードが無料提供さてれていて素敵でした〜
実務エリアでもお菓子やドリンク、シリアルなどが無料提供されているそうですね!(食いしん坊がバレる)
リフレッシュタイムが充実しているオフィス、ぜひ教えてください!
USの給料が高いのは当たり前ですが思ってた以上にRSUの比率が高かった。比率が50%くらいまでならなんとなく想像ついてたけどDirectorでも75%とかはいくもんなんですね。
記事引用
>TC: $2.3M/yr (350k base, $2m/yr initial grant, 120kish target bonus). Signing bonus 200k.
※NYCのディレクタークラスです。
https://www.teamblind.com/post/Eng-Director-Meta-nKiDOkad
最近、転職エージェント経由で紹介された企業とのカジュアル面談の設定をエージェントにお願いしました。
すると、なぜか人事から面接の案内が送られてきました。しかも面接官は海外拠点のHiringマネージャーです。(つまり英語面接)
この企業を私に紹介してくれた際、「面接官は日本人で日本語で大丈夫!」と言っていたのに。世の中、不思議なこともあるもんで。
そんなわけで、おもしろエージェント話があれば教えてください〜!
クソスレの可能性がありますが直近のトランプの動きを見ていてあれくらい良い方向にも悪い方向にも国を動かせる人が日本の総理大臣やってたらこの国も変わるのかなーと呟きでした
タイトル通りです。基本的にはテック系やコンサル系その他の仕事で今の仕事とやりたい仕事をお願いします。
現職:バックエンドエンジニア
やりたい仕事:UI/UXデザイナー
理由:実はフロントエンドの方が好きで、どちらかというと実装よりどういったユーザー体験や見た目が印象に残って使い心地がいいかなど考えるのが好きなため。
どうしてでしょうか?やはりパソコンの前に座っているだけで楽に稼げそうだからですかね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07EBZ0X00C25A2000000/
男性からの評判が悪いあのアクセンチュアも変わるんですね。驚きです😲
転職活動中のスレが多い気がしたので
転職中の方は積極的なのか良いところがあればと考えているのかコメントで教えてください!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。