外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
小学校からの友達だけど、10年くらい会っておらずほぼ連絡もしてない。そんな友達からガス水道電気が止められたからお金貸してほしいって連絡が来ました。
お金貸してほしいって言われたのが初めてなのですが、猛烈に怪しい匂いがプンプンしており、、、
同じような状況になった方はどのように対処されたか教えてほしいです、、、
社宅として都内の賃貸マンションに住んでいます。
郵便受けを見に行くと何やら50代ほどの女性が郵便受けの前で何やらメモをしていました。
「何をしているんですか?」とは言わなくても怪しがっているような目を私がしてしまっていたのか、
「私は怪しいものじゃありません。国勢調査のためにこちらを回っておりまして。」
とのこと。
「ところで、ここっておいくらなんですか?3LDKはありますか?」
「ここは一棟ごと同じ会社所有の賃貸物件で、分譲はしてないはずです」(見ればわかるだろ...こんな小さい建物分譲するはずないだろ...)
「へえそうなの。私最近マンションを探してて。私この辺に家持ってるんですけど、最近億超えたのよ。ホホホ」
急にマウント取られたww
家から出なくてもWorkcircle開かなくても急にマウント取られることあるんですね。本当に何しに来たんだろう。
てか億超えたんだったらさっさと換金して高級老人ホームにでも入るなり投資信託でもかうなりすればいいのにね。自慢するためだけに持ってるんだったらさっさと必要としてる人に売ってほしい。その方が本人にも社会にも絶対いいと思う。一瞬で不快になった。
会社のお金で焼肉が食べたいなぁ〜〜。
というのはさておき、イケイケの外資ではご飯を会社に出してもらえるチームディナーやビアバストというお酒を飲める機会があると聞きました!
羨ましがりたいので、差し支えない範囲で皆さんのエピソードを教えてください!
なお、私が所属していた企業では下記のようなものがありました!
外資SIer:
・少し高級なケーキとスタバでお茶
・高級レストランでランチ(チームが評価された時)
ソフトウェア会社:
・交流会の資金がよく出るので、イベントで他社の方を招待しつつ、ご相伴にあずかる
・たまにお酒を飲めるビアバストがある
会社の自チーム内に勉強会を企画•開催してくれている方がいて、開催は業務時間内に1時間を複数回といった感じです。
これまで私も何回か出席したのですが、まったく内容が薄く新卒へのオリエンなどにはちょうどいいかもしれないのですが、正直出ても意味がない内容なんですね。(私個人は)
開催するたびにアンケートや感想を求められることがなく、会の内容が改善されないので「まぁ出なくていっか」となったわけです。強制ではないので。
欠席をカレンダー上で回答しただけだと失礼かなと思い、パブリックなチャットチャンネルで作業時間にあてたいと理由をつけて欠席の連絡しました。
すると、上司からすぐさま「欠席するのは構わないが、作業時間の名目だと、他の人もじゃあ自分も、となるのでDMで連絡してあげてほしい。かつ投稿も消して」と連絡が。
勉強会を立案してやることはありがたいと思います。
ただ、個人の自己満イベントになってしまっていることが私は違和感があります。
作業時間にあてるために欠席連絡することが、他の人にも連鎖して出席者が減るのを懸念していると言っていましたが、ここまでに参加した勉強会の内容が少しでも意味のあるものであれば、少なからず懸念することではないと思いますし、タスクを差し置いても出たいと思うはずです。
会の設計を見直すこともなく、そういった表面上の波風立てない集団心理に嫌気が、、
上司の言っている配慮は理解できます。(謝ってチャットも消しました)
企画実行している方の面子もありますし、チームのコミュニケーションとしてもそぐわない部分があるのでしょう。
なので、つまりは配慮する対象や根本的なところが私の価値観とはずれてるんだなーと認識しました。
ここまで長い文章を読んでくれた方、感想やご意見ください🙈
最近リモートワークを廃止したいがあまりに出社数をカウントするなどの不毛な話を耳にするようになりました。出社強制は体調不良出社を招き、チーム全体に不適切な影響を与えます。
軽い風邪でも体調不良で出社して誰かに感染させた場合、相性によっては誰かの人生壊す可能性ありますよ、というのをひたすら出社強制になってきた現在、伝えたいと思ってスレ立ててみました。
私はおそらく会社のイベント経由で風邪か未知のウイルスに感染し、難病を発病しました。
相性もあるので誰かを責める意図はありませんが、こういうケースもあるので、あまりに出社を強制することはこういう悲劇を増やす可能性ありますよということだけ伝えたく記載しています。
前提:
5年、1回インフルエンザにかかっただけ、健診はオールAまたは視力(近視が酷すぎる)しか引っかからない健康体。
フルリモートワーク主体で外出ほぼせずの時、一度だけ会社の英語を学ぶイベントに参加。そこに複数鼻がグズグズしてたり、風邪気味だろうなと思われる方がいました。
その後風邪のような症状になりました。が、それがなかなか治らず、初めてご飯が食べられない、後遺症のような症状がずっと続く⋯⋯等々があり、病院で検査をしましたがその時点では明らかにならずでした。
その後種々の検査を経て、全身に影響を及ぼす難病であるということが明らかになりました。原因は定かではありませんが、感染後の症状と難病の結果だった症状は明らかに似ており、また感染も発病のきっかけの1つだという話もあるようで、この感染がきっかけになった可能性は非常に高いと考えています。
死ぬことはありませんが、この難病感染で結婚や子どもを作ることが難しくなり(不可能ではありませんが)、またキャリアにおいても常に出口戦略を考えざるえなくなりました。日常生活で倦怠感や痛みがありますが、治ることはありません。血栓もできやすくなったのである日ぽっくり死んでしまう確率も上がったと言えるでしょう。
N=1ではありますが、出社強制によって出社数を評価のカウントに入れようとしている企業、また感染症で出社(して特に人とコミュニケーションする方)は、ちょっとしたきっかけで人生が変わってしまうこともあるということを念頭に置いていただけたら幸いです。
ってメンタル的に辛すぎる立場では?と思うのですが、実際にその立場にいらっしゃる方いかがでしょうか?
(私はマネージャーではあるものの評価はクローズドに行われます)
そんな皆様に送る今日の1曲は
ONE OK ROCKでTropical Therapyです。
どうぞ
この曲の注目ポイントは
I need to lighten all this baggage
Cuz life is heavyweight
I'm sick of rolling with the punches
I need to get away
という部分です。
人生は重すぎるから荷物を減らしたい。
耐え忍ぶのはもううんざりだ。
逃げ出したい。
まさに我々の今の心情にピッタリですね。
ということで今週はここまで。
来週南国に逃げます🏝️
直近で建売住宅の購入を検討しております。ただ価格が1億を超えており、将来的に返済が可能なのか不安になっています。
よくある年収の返済負担率は25〜30%以内が目安と言われているかと思いますが、ペアローンで考えても目安に収まっており、返済は現時点では問題ないと考えています。
ですが、初めての高額すぎる買い物であり、将来妻が妊娠、出産することになった場合、一馬力となった際に、ローンは何とかなっても、その他の生活費が厳しくなる可能性、自身が精神的に疲れてしまった場合、レイオフにあって年収が下がった場合などを考えると本当に良いのかなと不安が募ってしまいます。
物件自体はすごく良く、妻も気に入っているので購入したいと考えてはいるのですが上記のような困難となるパターンをいくつも想像しては不安になり、元気が出にくくなっています。
そこで、このサークル内に参加されている皆様も働く事やプライベートなど様々なことでストレスを抱えている方も多いかと思います。
皆様は、どのようにストレスへ向き合っているのか、あるいは不安を考えないようにポジティブに考える方法を行っているのか、ご自身で実践されている方法や、ストレスへの向き合い方に参考となる書籍などあればご教示頂きたいです。
Blindでは少なくないですが、日本で働いていて、純資産5億円以上の人いますか?どうやって到達しましたか?
最近はキラキラネームを廃止の方向に向かわせてるような話を聞いたのですが、やっぱりキラキラネームは笑えるやつもあるので、好きです。
自分の子供には付けれないですが、周りで付けてる人いたら気になって仕方が無いタイプの人間です。
そんな中で、この間個人的ベストキラキラネーム賞を授与して欲しいお父様と出会ってしまい、皆様の過去一キラキラネームあれば、教えて欲しいと思いの投稿です。
私の個人的ベストが男(アダム)でした。
よろしくお願いします。
私は日本とオーストラリアのハーフで、育ちは基本的に日本ですが、国外生活が長かったこともあり、英語も喋れます。
この間コンビニに行った時に、無言で店員さんに袋いるかの確認のために、袋のマークがある所に指をさし、ん?みたいな顔をされ、やっぱり外国人に間違えられるよね〜。ってなりました。
別にもう慣れてるんでいいですし、外国人だった場合には優しさになるので、いいんですけど、実際ハーフの人口は増えてきてるし、外国人も増えてきてるので、今後もっとハーフ人口増えるでしょうし。
実際皆様はどう思われてるのか?とふと思いここに投稿してます。
みなさんのハーフへのイメージや印象ってどんなですか?
小学生の息子がトイレに入るときに、ドアを閉めてくれません。
ドアノブがついている普通のドアです。
ゆっくり少しずつ自動でドアが閉まるような後付けアイテムありませんか?
短期離職と感じるのは選択肢の中だとどれにあたりますか?
個人的には2年未満の場合なのですが、同僚と意見が割れて面白かったのでワークサークルのみなさんにも聞いてみたいです
手書きで何かを書く際、漢字を思い出せないことが多々あります。
皆さんはどうですか?
割と早くクリアしたと思ったのに、結果が平均より遅いのが非常に気になります。このデータほんまかいなって思うこともあります
もしかして自分はバカなのか?
過去、去年の辛いプロジェクトのマネージャの方からの対応に辛さを感じた経験が頭からうまく離れず困っています。そのような辛い経験にどのように向き合えばよいですか。
現状は別プロジェクトでその方との関わりはないです。
一方でそのことが頭から離れず、プライベートや仕事中に思い出しては手が止まります。また現在の業務に集中できないです。
現状の対策として、友人に話を聞いてもらったこと、カウンセラーに話を聞いてもらったこと、精神科に月イチで通院しています
相談というか助けてくださいという内容なのですが、幼稚園時代からの幼馴染というか親友の母がマルチ商法にハマってしまったと相談を受けて、
彼は何とか説得して止めさせようとしたのですがもう半分手遅れでのめり込んでしまっています。
そして最悪なことに最近私の母にも連絡を取ってきたらしく、お茶の場で
母もその話を半分信じ始めてしまっていてどうやってこの連鎖を止められるか悩んでいます...
過去にマルチ商法の勧誘に身内が引きずられそうになったなどの経験者の方いらっしゃいませんか...?
会社名を出すと、何らかの意図を持って出していると捉えられかねないので、私は大体コメ消ししてます。
自分の業務繁忙期とパートナーの長期出張が重なり、1日12時間勤務+乳幼児2人ワンオペ育児を2週間こなしました。2週間の記憶がないほど駆け抜けました。
自分への労いとして、1人で1泊2日のステイケーションを予定しています。都内または東京近郊で、1泊2〜4万円台で、1人で利用しやすく、のんびり過ごせるホテルを探しています。皆さま、アイデアあればぜひ教えてください!
イメージに近く、現在検討リストにあがっているのはこちらです↓
東京ドームホテル
軽井沢プリンスホテル
OMO赤坂
TGIF!ということで、まだまだ暑い金曜日の夜をハッピーに迎える夕食、何を食べますか?
日本で働いていると、外資系企業の人事施策として「レイオフ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、この「レイオフ」という概念は、本来アメリカの雇用慣行に基づくもので、日本の労働法制とはそのまま合致しません。
日本では解雇に非常に厳しい制限があり、「収入が高いから解雇する」というのは法的に認められません。そもそも基本給を下げるだけでも、高度の合理性や本人の同意が必要とされるほど、雇用の安定は強く保護されています。
にもかかわらず、外資系では海外本社の慣行をそのまま持ち込み、「レイオフ」という言葉を使うことで、あたかも自然な制度であるかのように受け止めさせてしまう。ここに「言葉のマジック」と「制度と慣行のはざまによる歪み」が存在していると感じます。
私自身も「レイオフ」と呼ばれる退職勧奨を受けた経験があります。そのときは副業をしていたため起業という選択ができ、「起業資金を会社が用意してくれた」と受け止められました。ただし、外資でのハイパフォーマンス=成果達成であることを自負しており、実際に毎年ターゲットを超えてきた実績もありました。それにもかかわらず、その達成が一瞬で無視されたかのように扱われたことは、やはり心穏やかではありませんでした。
私は、この「レイオフ」をぬるっと制度のように受け止めるべきではないと考えています。
私の場合のように前向きに転換できたケースは少数派であり、多くの人にとっては生活や個人の尊厳を無視した経営手法として自然に定着してしまう(あるいはすでにしている)のではないか、と強い懸念を持っています。
ましてや、経営者がnoteに経営手法として誇らしくポジティブな側面として書き記すのは論外だと思います。
皆さんは、レイオフを“自然な制度”として受け止めますか? それとも“歪み”として立ち向かうべきものだと思いますか?
ステルス値上げじゃなくて堂々と値上げして利便性はそのままにして欲しい
中央線のグリーン車は席指定できないんだったらそこまで便利じゃない
自由席の方が席移動できるし後ろの電車に乗れるから便利なのよ
異論は認めます
転職時の給与交渉で有給休暇の日数を考慮に入れてますか
通勤ではなく日頃遣いするリュックを探してます。
パソコンや教材など、大容量のものでおすすめのブランドなど教えて欲しいです。値段は特に決めてないです。長く使えそうな物を探してます。
個人的にはアークテリクスが気になってます。
しかし大学生でも持ってる人いたりしたので、若者のイメージも少しあり迷ってます。。
具体的に気になるのは、T字路で、赤信号を無視して突破する自転車のことです。
あまりにも多く、
あまりにも当たり前のように、
赤信号を突破する方が多いので、
「もしかして、これは合法なのかな?
私が最新の法律に追いついてないのかな?」
と困惑し、道路交通法を改めて調べてしまいましたが、、、
違法やんけ!!!!!!!!!
今も昔も違法やん!!
なんなの?
しかも、子供を乗せた父親、母親もいますね。
23区で生活、教育水準の高い地域でもあります。
車通り、歩行者も多いです。
ということはサークラーの中にも赤信号突破する方が一定数いそうだと思って、聞いてみたいです。
なぜ赤信号突破してるんですか?
子供が横断歩道わたってるときにでも突破してますよ。
その子達、困惑してますよ。
やばくない?
楽天スーパーセールが今日の夜中までになっちゃいました。
食品以外でふるさと納税のおすすめがあったら教えてください!
(できれば楽天かふるなびにあるやつ)
リファのドライヤー、旅行券はとりあえず申し込み済みです。
体験系ではホテルスパに行きたいのですが、横浜インターコンチしか見つけられず都内がなさそうでした、、
ホテルのアフタヌーンティーもあんまり良いとこを見つけられず。
食品は配送時期がはっきりしなかったり、消費しきれなかったりするので
食品以外でおすすめがあったら知りたいです。
最近身近にSlackでも揉めることを見たり、WorkCircleでのやり取りを見ていて思ったんですが、同じ言葉を使ってるのに全然違う意味で受け取られて、話がかみ合わなくなることってありませんか?
・そもそも何を大事にするかの前提が違う
・価値観そのものが違う
こういうのが重なると、どうしても「なんか否定された気がする」とか、モヤっとした感覚(認知的不協和)が出やすい気がします。
WorkCircleの様な匿名で言いやすいメリットもありますが、相手のバックグラウンドがわからない中で、さらに非言語での表情とか声のトーンがない分、余計にズレが強調されちゃうのかなと。
じゃあズレた時どうするか?なんですが、Slackなどで私がやっているのは、
・「ここで言ってる〇〇って、こういう意味?」って聞いてみる
→そもそもズレている前提で、常に溝を埋める必要があると考える
・「自分はこう感じた」と「こう考える」を分けて話す
→感情を理論でくるむと棘が鋭くなるんです。
・脱線しそうな時は「そもそも最初のテーマって何だっけ?」に戻す
→日本語はハイコンテクスト言語なので、違う意味を包含しやすく脱線しやすいと割り切って、無邪気に戻す
などですね。
みなさんは、チャットで話がズレた時ってどうしてますか?
ちょっとした工夫とかあればぜひ知りたいです。
もちろん会社によりけりみたいなことろはあると思いますが最近の子、本当に優秀ですね。
大手での長期インターンは当たり前。チームでの開発経験や分析スキル、私が社会人3年目くらいの頃のスキルは既にみんな持ってる。
ようこんな競争の中で戦ってるなとびっくりしました。参考までにどんなプロジェクトに関わってきたか聞いてみても普通に社会人やってるわ。
とはいえ謎にタメ語だったりマイペースというか・・・コミュニケーション面で大丈夫?要素はあるのでそこらへんはジェネレーションギャップ・・・なんですかねw
労力の割にリターンが少ない、何にお金を使うかという判断において雑音になりうるというのは確かにと感じました。皆さんは、どう思われますか?
参考: https://togetter.com/li/2335937
最近体力つけようと思って一ヶ月筋トレを毎日10分前後続けて、週3で10000歩歩いています。
ですが元々腹筋一回もできない&体力なさすぎる人間なので、
最近2〜3時間ほど博物館で立ちっぱなしで見物をしたら少しだけ疲れてしまいました。最後は少し座ったりしつつも同行者とバラバラに見てはいたのでそんなに迷惑はかけなかったかな、とは思ったのですが、最後の方はどこかで休みたいと言いつつ少しだけ急ぎ足で回ったので(相手が何回か来たことある展示とのことでしたが)、体力がなさすぎるとドン引きされたんじゃないかなと思い、自分にガッカリしております。
持病があるので無理をしすぎると怠さが長引くことがあり(以前我慢して屋内遊園地を6時間歩き回ったら一ヶ月ほど体調が治りませんでした。)無理ができないのですが、そんなの他の人には関係ないしな〜〜と思います。
美術館で2-3時間ほどで疲れる人ってドン引きしますか?
うちは家系図が残っておらず、あまり先祖について話題がないので、実際どのような人だったのか知りたいと考えてます。
皆さん把握されてるものなんですかね。
調べてくれる専門業者を実際に利用された方がいらっしゃれば、おすすめの依頼先など教えていただきたいです。
関西圏外在住で明日万博行く予定なんですけどめんどくさくなってきた...
関西圏以外から行った方で後悔した方いますか?
風邪ひいてるなか、歩いてオーケーに行ってマスカットを買いました。
帰ってきてすぐ洗って食べていました。
食べている時に粒がぷにぷにしていて柔らかいなぁと思い、違う粒を見ると腐れてました。
はぁ、1,400円もしたのに...
毎回数日以上返ってこないと、自分のことはどーでもいい人なんだろうなーと思ってしまいます汗
LINEの名前が本名じゃない人に対して言語化できない違和感というか自分の中で変な人センサーが立ってしまうのですが考えすぎなんですかね?
今までの経験上、登録が本名じゃなかった人は変な人が多かったなーという印象です。
以下具体例(かっこ内は具体例で、その時の本名は山田太郎と想定しています)
①本名(山田太郎、太郎、taro.yamada)
②本名じゃないが本名の推測が可能なもの(だーやま、たろー)
③本名とは全く関係ないもの(キリト、アスナ)
私としては②、③の場合に違和感が生じてしまいます…
由伸も惜しかった、、
最近暑すぎるので、アイスベストを使い始めました。
みんなで熱を物理的に下げる方法を考えていきましょう。
空調服や水冷服の併用が最終的にベストだとしても8万円ぐらいかかってしまうので、まずはスモールステップとしてコストが安い方法から考えていきたいと思います。
個人的には気化熱も大事だと思っており、何でもいいので首掛け扇風機を併用しつつ、
アイスベスト+ポケット付きガーターベルトなどで物理で太い血管(脇と太腿)を冷やす、という案はどうかなと思っています。
(ちなみに私は諸事情で夏も長袖長ズボンを着ています。)
皆さんはどんな感じがいいと思いますか?
ダイソンのハンディの掃除機を1.2階に置いていますが、3階にも欲しいと思うようになりました💦
でも3つは持ちすぎな気もして。
同じような環境の方、掃除機どうしてますか?
誰々と食事をした(自撮り付き)
なんちゃら総会をした(集合写真付き)
うちのチーム最高!(うぇーいな写真付き)
みたいな投稿が、欧米ユーザーより多い気がしますが、Facebookの名残なのでしょうか。
個人的にはマジで興味がなく、今後のために非表示ボタンをポチポチ押してます。
(興味あるのは、自分の専門分野の第一人者や同業他者の役に立つ情報)
他の人たちは興味があるのかしらね。。?
もうすぐ40歳になる男です。
せっかくなので記念に何か買いたいのですが、時計やアクセサリーが定番でしょうか。
なにか自分で買った、あるいは買おうとしているものがあればぜひ教えてください!
プレゼンのときなどに滑舌よくスラスラ話せるようになりたいです。一人暮らしで元々口数も多い方ではなく、普段の会話量が少ないことが原因だと思ってます。そのため、口やほっぺたの筋肉が固くなっていてスムーズに動かせず、力みながら話してる感じがします。もっと楽にスラスラ話せるようになりたいのですが、何か練習法などご存知の方がいれば教えてください。ビジネス用のボイトレスクールも気になってるので、通ったことある方は教えてください。
マリオットの説明会に参加するついでに、空港によくあるヒルトングランドバケーションのアンケートに答えてヒルトンも参加したいのですが、羽田空港か成田空港、都内の商業施設などで見かけた方はいらっしゃらないでしょうか?
また、マリオットとヒルトンの両方で同時に特典のハワイ宿泊を試した猛者はいますか?予約は取りやすいか知りたいです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!