Infor
Client Partner, Automotive (Professional Consulting Service Sales)
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
ミドル、シニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
毎年この時期になると、今年はどうしようかな、と悩みます。
最近は楽天とかで良さげなセットアップを探してます。リンク先は長袖ですが、春は大活躍でした!
https://item.rakuten.co.jp/revotown/gzst11/?variantId=gzst11-4273-501-31-M&s-id=ph_sp_itemimage
もし、これよかったよ〜っていうのがあれば教えてください!
乗り物サークルと迷ったのですが、車そのものの話ではないので雑談サークルに投稿させていただきました。
家庭環境の変化から車の購入を検討しています。
よくある議論だと思いますが、ローンか現金一括か、
皆さんの意見を聞いてみたいです。
ちなみに私はローン派です。
皆さんほどの収入が無いので、一括で払うのが厳しいというシンプルな理由もありますが、
以前何かで「借りれる事は信用があるという事」みたいな話を見た記憶があり、確かにせっかく借りれるのであれば良い条件であれば借りた方が良いのでは?と考えるようになりました。
ただ、調べてみたりXを眺めてみると、なんとなく現金派が多そうで、ローンに関しても長期は否定派が多そうな印象でした。
組める限り長めにローンを組んで月々の返済を抑えつつ、現金は手元に残すか投資に回そうかという考えはズレているのでしょうか?
仮に500万の車を最長10年で組んでも利息は60万。
年間にすると6万程度の利息で、月々の支払いがざっくり半額になります。
リセールの良い車を選んで5年くらいで売ってしまう事もできます。
そんなことを考え客観的な意見が知りたく投稿しました。
スポーツをして汗をかくのは良いけど、通勤のために汗をかくのは無理。
ありがとう、在宅勤務。ありがとう、フルリモート。
検索をしてさまざまななサイトを跨いで自分で整理することがかなり減りました。
便利な反面、何だか良いのか罪悪感を感じます。
自分だけでしょうか?
社名出てしまってたので建て直しました、すみません🙇♂️
初めてOTEがある会社を受けています。プリセールスです。(経験年数的にはミドル〜シニアクラスくらいです)
HRのスクリーニングが今度あるため給与についても聞かれそうだなと思い準備しています。
同職種の他の方の給与情報や、ジョブレベルの給与情報などはネットにないような会社です。
本国のアメリカの給与情報はglassdoorにありましたが、さすがに想定しているレンジが違いますよね。。
OTEの情報もあり、70:30のようでした。
GPTさんに聞いたところOTEの比率を確認しつつ、現職給与に20%積んだ額をOTEベースサラリーとして提示するのが良い(ただし現職給与については数字を言わずにあくまで希望のベースサラリーについてのみ言及する)と言われました。
今900くらいなのでベース1100で交渉するとすると100%のときは1570万になってものすごい額増えてしまうのですが、そんなもんなのでしょうか。。
本当に何も知らないから故なのだと思うんですが,OTEってことは少なからず実力主義の世界なのに最低限今以上は確保するって、最初からターゲット未達する可能性考えてるってこと?ってマイナスにみられたりしないのかな?と思ったりしてま
す。
正直な気持ちは初めての挑戦なのでベース保証されている方が嬉しいですが。。
興味ある会社なので金額が高すぎてそれが理由で落とされるのは避けたいのでどれくらいの金額を答えるか悩んでおります。。
ずっと愛用していたChatGPT Plusを解約して新しくGensparkに課金しました。
ChatGPTより明らかに優秀でおすすめです!
最近、「◯◯オタクになりたい」「IT技術を身につけて語れるようになりたい」といった、専門性へのショートカット志向をよく見かける気がします。背景には、Z世代を中心に広がるタイパ重視の傾向があると感じます。
プレイリストで音楽を履修し、要約動画で映画を理解し、ChatGPTで用語を調べてエンジニア「風」の発言をする。一見、効率的で合理的。でも、本当にそれで「専門家」や「オタク」と呼ばれる水準に到達できるのでしょうか?
その道を何年も歩んできた人との対話の中で得た文脈理解、言葉の重みといった深みの違いは、どうしてもにじみ出ます。専門性とは知識・試行錯誤の蓄積、継続的な関与、他者からの信頼といった、帰納的・不可逆的な積み重ねによってしか成立しないものです。タイパを意識すること自体は悪ではありませんが、過程を飛ばして結果だけ得ようとする姿勢が、そもそも専門性に対して「純粋に矛盾」すると感じてしまいます。
あなたは、何かを“タイパ良く習得して語れるようになりたい”と思った経験がありますか?・・(!)
こんなにいい歌詞だったんですね…
沁みました…
https://youtu.be/p7UzO49KMN0?feature=shared
都内近辺でPiano manのMVのような雰囲気のバー?パブ?をご存知でしたらご紹介いただけないでしょうか。現在渋谷勤務、東急田園都市線ユーザーのため渋谷からアクセスの良い立地ですと一層ありがたいです!
バー初心者のため案外あるようでしたらすみません笑
東京勤務の方、どうされていますか?
多少通勤時間がかかっても、都外から通勤する方がQOLが高そうな気がしています
Tシャツって、実は「その人のメッセージやサイン」が出る服なのでは、と思っています。
ユニクロの無地Tひとつ取っても、サイズ感・色・着方に個性が出るし、ロゴTや旅先の土産Tをあえて着てる人のその裏には、何か見える気がします。
適当に着ても成立するけど、意図して選ぶと一気に「その人らしさ」が出る。皆さんは、Tシャツこだわりありますでしょうか。
と思ってしまうような「"ギフテッド"と我が子を呼びたい親の投稿」が(主にLinkedinに)多くないですか??
「小2で国旗を全て覚えて歴史的背景まで説明できちゃう」とかアスペルガーでしょ🤷
・案件の期日間近で、祖母が亡くなり急遽慶弔休暇
・上司に相談して、引き継ぎ無理そうだから、関係者と相談して案件の期日伸ばすようにお願いしたのに伸ばしていない(自分が慶弔休暇から戻ったら調整してとのこと)
・というか自分一人休んで止まる案件の体制の方がおかしいだろ
・ 今のチームって実質フリーランスじゃないのか…?
など色々溜まりに溜まっていた愚痴をChatGPTに漏らしたら、めっちゃいい感じ返答してくれた。
もう精神安定剤になりつつある。
友人と会話している時に、タイトルの件について話題になったのですが、
私は全く戻りたいと思わないのですが、皆様はいかかでしょうか?
さっきバーガーキングで烏龍茶を頼んだらスプライトが入ってました笑 多分記憶にある限りオーダーミスに巡り合ったのは初めてなのでちょっとテンションが上がりました。
皆さんはオーダーミスにあわれたことってありますか?
外資あるあるかもしれませんが、自分はマーケ内でも日本法人の組織には属さず、本社直轄の部署に所属しています。
日本ではひとり部署で、チームメイトや上司はUKやAPACにいます。初めての経験ですが、メリデメありつつも自由に動けて、かつ仕事面ではやりたいことができているかなと思っております。
メリット
•日本法人の面倒な社内政治に巻き込まれることが少ない
•リモートでも仕事が成立する
デメリット
•週一出社の際はマーケチームのいるエリアに座るものの、ちょっとした疎外感を感じます…
•時差のため、常に寝不足💦
同じようなポジションのかたのご意見をお伺いしたく、投稿させて頂きます🙇♀️
前は就寝したら朝まで寝続けられたのですが、最近3:00-4:00頃に一回目覚めてしまうことが増えました。
そうすると場合によってはトイレに行ったり携帯を一度触ってしまったら次の日の寝起きが悪くなってしまいます。
どうしたら寝続けられるのかと思っています。
出社が強制されるようになってから自宅PCをリモートで触れて息抜きするようになった。
リモートという技術はこうも使えるのだ、わかったか。
はぁ。。。。
友人の結婚式で乾杯の音頭を任されました。合わせて簡単なお祝いのスピーチもしようと思っているのですが、全体で何分くらいがちょうど良いでしょうか?
私のイメージでは新郎新婦とのエピソードを語り3.4分くらいはかかるかなと思っていたのですが、検索してみたところ1分という意見もあったので迷い始めてしまいました😢🙇♂️
仕事で幅広くサービス課題を見つけ出し、関連する部門に課題に対しての打ち手を検討して実行してもらう働きかけをしています。
しかし、課題の本質までこちら側で用意して説明しないと該当の部門がなかなか動いてくれません。(忙しいを理由にやりたがらないetc...)
そんな中で私自身が課題の根本的な原因をしっかりと見極める力が足りていないことを痛感しています。
そんな弱点を少しでも鍛えられるオススメの書籍や考え方のヒントなどあればアドバイスください。
よろしくお願いします。
追記
ここで言う課題の本質を見極めるチカラとは、課題の根本原因を導き出し、目的達成する為に本当に必要不可欠なものを見極めることを意味して書きました。
リモートワーク後とかに気軽に電話で通話できる友達が欲しいです!!
梅雨~9月下旬(最近は10月くらい)まで暑くて外出はしにくいし子供の送迎も大変で気分が上がりません。
家中に湿気取りを置いたり、夏は暑さ防止のためのグッズを沢山導入していますがあまり大きく快適度は変わらないですよね....。
皆さんどのように快適に過ごすように工夫されていますか?
※表題の回答は持ち合わせておりません※
皆様のご意見を聞きたいです。
この独特なプラットフォームで、色々な議題が上がったり、意見が飛びあったりしていて、見てても面白いですし、参加しても面白いと感じております。
ただ、自分が面白いとか乗っかってみたいと思う投稿ほどバズってないというか、そんなに盛り上がってない印象で。
まぁサークル毎に色々ルール的な部分があるのだろうとは思いつつ、全く回答が自分では出て来ないので、皆様のご意見聞けたらと思い、投稿しております。
良ければ思想のシェアをお願いできますでしょうか!
仕事切り上げました。障害発生したみたいですね。
同じような方いますか?
頼りすぎるの良くないですね😅
そう思うことありませんか?
プリントをする訳でもないし、そこまで振り返ってみることも自分はありません。
義父母の葬儀、本人(元伴侶)の葬儀に参列すべきか悩んでます。
●義父母とは関係は悪く無く、子供(孫)は可愛がってくれるので、いまだにお年玉を頂いたりします。
●離婚は相手起因。子供に関する最低限のコミュニケーションはしています。
●葬儀タイミングは未定。今その兆候があるわけでは無いです。
●義父母の父の日ギフト等の付き合いはさせて頂いてます。
◎悩みポイント
義父母へは感謝してるので最低限のお付き合いは続けてます。喜んで会おうとは思いませんが、人として逃してならない場、主に葬儀で、縁が切れてるから出なくて良いのか。逃すと一生後悔するのでは?と言う点が引っ掛かってます。ただ、元親類には顔を合わせたく無く、気持ち8、9割は参列したく無いです。遠くから成仏を祈るだけで良いですかね…。
ご経験者の体験談などモトム。
KINTOやホンダの楽まるを使っている方、使っていて良かった点、悪かった点あればシェア頂けると嬉しいです。
当方、残価ローン(3年利用想定)もしくはサブスクでの国産車を利用検討中で、周りにサブスク経験者いないので、投稿しました!
YouTubeとか見てると、サブスクは車両料金に割引入らないので全然お得でないので勧めないみたいな有識者の声を見て、多角的に知りたいと思ってます。
下記のような記事を見かけたので。皆さんの思いお答えいただければ
給与の「もらい過ぎ」が不安の種に
https://npx.me/s/q70qLrrm
自分の場合、勘は当たることの方が少ないので自分のことはわかっているようで分かっていないと考えるようにしています。
皆さんはどうです?
現在、外資系SaaSの最終面接を通過し、リファレンスチェックの通過を待っている状態です。リファレンスチェックが完了予定の翌日にオファー面談が予定されています。
そこで皆さんに相談なのですが、リファレンスチェックで落ちる可能性はどのくらいなのでしょうか?
私の場合、上司1名+同僚2名に10-15分電話でリファレンスチェックをすると人事から言われているのですが、外資系に転職するのが初めてなので、心配しています。
よろしくお願いいたします。
なんとかならないんですかね?
皆様は市場価値を測るために転職活動を行うことはありますでしょうか?
私は明確な転職の意思がないものの、自身の市場価値を測るために転職活動を行いたいと考えております。
条件、環境がかなり良い場合は転職する可能性がありますが、基本オファーをいただいても転職する予定はありません。
このような状態で転職活動を行なわれている方はいらっしゃいますでしょうか。
不誠実かと思いつつ、いつでも外に出られる状態なのか力試し的に確認をしたく、みなさまの経験や感想を伺いたいです。
都心の築浅やブランド系マンションだと5〜10億超えもありますが、このような「サラリーマンでは高望み」な存在を見た時、皆さんはどう感じますか?
20代か、40代かでも変わってくるかもしれませんが…
かつて同じ企業に在籍していた(でも一緒に働いたわけではない)方が、最近その会社での経験を売りにして起業されていました。ここまではよくある話なのですが……
その方のLinkedIn投稿がなんとも言えずモヤモヤするんです。
薄く広く浅いテーマを選びがち(AI、海外不動産、市場規制など…)
「自分は知ってる・見えてる」的なトーンで語るけど、内容がスカスカ
業界的にズレてるな…と感じる例も多い
でもLinkedInだから誰もツッコミ入れない。みんないいねかスルーで静か…
本人は発信してるつもり、だけど共感も議論も生まれてないような感触です。WorkCircleのように匿名で健全なツッコミができる場って、実はすごく貴重なんじゃ…とあらためて感じました。
みなさんは、LinkedIn上の「モヤモヤ投稿」、どう見ていますか?実名SNSでどう向き合ってます?
自分の会社でZoomやTeamsのインビテーションを送るときは、アプリのAI機能で議事メモをまとめられると思うんですが、お客様が設定した会議だと、音声取るのがもろもろ大変だったり、そこから文字起こしも大変な状態です。
調べたところ、Nottaなどいろいろ見つかっていてこっそり試してみたいなと思っているんですが、皆さんでこういうことあった人がいればぜひお聞きしたいです!!
https://www.notta.ai
JCBザクラスを所有している方はいますか?
現在プラチナを使っており、ザクラスへのインビが届いているのですが、高額な年会費に加えて使い倒せるかが不安で切り替えを躊躇しています。
現在ザクラスを所有している方がいたら、お得な使い方やメリットを教えていただけるとありがたいです!
spgの頃からずっと使っていて、今もpremium を持っています。年間400万以上支払っているので、プラチナエリートの資格もあるのですが、無料宿泊だけで元が取れている気がしません(宿泊費考えると取れてるんですが感覚として😂)。
そこで同じ保持者の方に、様々なカード特典をどのようにして有効に活用されているかや、満足度の高かったホテルなど、色々聞いてみたいです!
ちなみに私は妻と子供2人(小学生と未就学児)の構成で、毎年無料宿泊にポイントでの宿泊をつけて、ホテル代はタダで国内旅行するのがいつものコースです。
たまーに現金対応しかしていないお店でお釣りとしてもらった一円玉は小銭をできるだけお財布に入れたくないので、自宅にある缶に一円玉を入れています。
皆さんどうしています?
P.s. 以前海外に留学している際、小さな価値のコインは持っていても邪魔だから捨てるという外国人が居てびっくりしたのを覚えています。
幼稚園保育園くらいの子供がいる社員が、子供が熱が出た・下痢をしたと頻度高く休暇を取得します。そんなに子供って体調崩すものなのですか?子供によるとは思いますが…。
理由はともあれ2週間に1度はそうやって急に休まれると大事な仕事も頼めないなぁと悩んでます。
タイトルの通りです。皆さんどれくらい、どのような治療をどのクリニックを使っているのか聞いてみたいです。
以下、私の治療内容でして、これと同じようにコメントもらえると嬉しいです。
内服
ミノキシジル5mg→オオサカ堂
デュタステリド→レバクリ
外用
フォリックス16→オオサカ堂
皆さんの死生観と子どもについての考えはどんな感じですか?
このテンプレに沿って答えてほしいです。
子どもの有無:いないが欲しい。
死生観と子ども:この世は魂を陶冶する場所であり、人生は苦痛にも満ちている。しかしそれは神が定めた運命であり、人間がそれに責任を取ることはできない。私にできるのは私に縁があるかもしれない魂が苦労しないよう、そして正しい道に行くことができるようにリソースを提供し、導くことだけである。
↑こんなこと言ってますが、縁があったら死生観自体は変わらなくとも、少し向き合い方は変わるかもしれません。
気になってる、期待してる、陰ながら応援してる、日系ベンチャーを教えて下さい。軽く理由も添えてもらえると。
最近このあたりの情報に疎くなってきてしまって。
普段ドコモのシェアサイクル乗っているのですが、たまたまLUUPのサイクルを見かけました。あまり見かけないので、台数少なそうですが、駐車ポートはよく見かけるので気になってます。
LUUPのスクーターは、以前交差点で逆走LUUPに当たりそうになった経験から印象良くないですが、自転車は乗りやすい、便利なら使ってもいいかなと思ってます。利用されてる方いたら、体験談教えて下さいー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!