都内で最近よくイヤホン(オープンタイプではなく、穴に入れるタイプ)しながら自転車を運転される若い方を頻繁に見かけるんですが、ぶっちゃけ皆さんどう思われてるんでしょうか。私は絶対できないのですが、何か理由があるのかと思いアンケートを作ってみました。その他の場合はコメントお願いします!
外音取り込み機能があっても外音への応答が遅くなりそうで怖いです。せめて骨伝導ならありかもと思いますが。
ちなみにイヤホンじゃなくて大きなへッドホンをして歩いたり自転車乗ってる人も見るんですが、あれも外音取り込みできる機種なんでしょうか?
道路交通法違反ですよ。
自転車運転時にイヤホンをしていると、周囲の音が聞こえづらくなるため、事故を起こした場合には道路交通法上の安全運転義務違反を問われる可能性が高いです。
安全運転義務違反と判断された場合、以下の罰則が科されます。
違反点数: 2点
反則金:7,000円
反則金を支払えば刑事責任は問われませんが、支払わなかった場合起訴され、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金刑が科されます。
この認識でした。私の地元では警察がイヤホンをつけて自転車を運転している人を見つけると止めてますね。
ノイズキャンセリングのイヤホンも増えている中、かなり危険だと思うんですよね。
この法律ができる前、ノイキャン状態で自転車に跨ってペダルを漕ごうとしましたが、これは近い将来事故るなぁと思い、やめました。
学生の頃カナル型イヤホンしながら自転車乗ってたら警察に止められました👮🚨
皆さんありがとうございます。ルールとしてNGなのと、安全性の観点から危険だよね、という2点が確認できてよかったです。都心住まいですが、警察が注意してるの見たことなく...治安など地域性もあるんですかね(注意して欲しいとは思う)
一方で半数近くの方がOKと回答されてるので、これは割と拗れるトピックだなとも感じました。OK派のご意見あれば伺いたいです。
幼い時にルールを知らずにやってしまったことがあり、車に轢かれかけました。
安いイヤホンで周りの音もちゃんと聴こえるようなものでしたが、音楽を聴くという行為に集中してしまうため個人的には骨伝導イヤホンとかでも絶対にやめた方が良いです。(そもそも違反ではあると思いますが、やってる人はよく見ます)
骨伝導はOKの理解です。爆音で周囲の音が聞こえなければそれもダメですが、「聞こえない状態で走る」でなければいいのかと思っています
ありがとうございます。確かにここにもそういう見解が書かれてるようですね。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/shidou/iyahonryuuijikou.pdf
今回は「耳に入れるタイプ」の質問でしたので、入れないタイプの議論は別スレが良さそうですが一方で、耳が空いてたとしても、意識の部分や聞こえてるかどうかって「声掛けする警察官」がいない場合、どう証明するんでしょう...制度としてグレーな印象を持ちました。
耳に入れるタイプがNGでよく聞くのは補聴器をつけていて止められたという話ですね。
片耳タイプであればOKなのかなという気持ちもあり
ありがとうございます。そうですね、実際に地域警察によっては補聴器のケースもえり片道okという判断も過去にはあったようですね。何にせよルールが実態に追いついてない、かなと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!