TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
学歴について議論するサークルです。
昔から色々言われてますが、学歴と優秀さは関係あると思いますか?
是非そう思った理由もコメントにお願いします。
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
ご自身の最終学歴に一番近いものを選択お願いします。また選択時の確認事項や感想など、ご自由にコメント下さい。
・主に国内・海外・通信制、および大学・大学院・学校の観点から選択
・「CS等業界直結の専攻」とは、Computer ScienceやInformation Systems、情報工学、情報科学など
・中退は学歴には含まず、卒業・修了が要件(博士課程の単位取得満期退学を除く)
皆さん、どう思いますか?
仕事ができるの定義も人によって違うと思いますが、直感的にこの人出来るなーという感覚で大丈夫です。
知り合いの人事の方が、たまに中途採用でも「・・大学卒です」と強調して仰る方も一定数いると言っていました。
私は30歳になりますが、社会人になってからは学歴について考えたことや感じたことは全然ありません。
同じ大学卒業の方に出会った時に「同じですねー」と少し話題になるくらいです。
自己紹介スライドなどで特に高学歴な方が大学名を記載しているのをよく見かけするのですが、新卒の方以外であれば学歴って伝える必要があるのか?と思ってしまいます。
高学歴の方は自分への付加価値になるからかと思いますし、同じ大学卒業の方と繋がりやすい等あるのかもしれないですが、学歴で鎧を作るような印象もあり、学歴は社会に入ったらあまり関係ないのでは?と自分は思っています。
どう思いますか?
(※ ちょうど500票ジャストの時点で集計し直し)
回答ありがとうございました! <(_ _)>
以下、数値は500人中◯◯%という値です(整数への丸めあり。回答の締め切り不可で、今後の回答増加で少々差分が生じる可能性あり)
アンケート自体はこちら
https://workcircle.jp/p/5170
********
・順位は「国内学部卒: その他の専攻」が39%で1位、次いで「国内修士了: その他の専攻」が15%、「国内修士了: CS等の専攻」が14%、「国内学部卒: CS等の専攻」が10%。この上位4位までで全体の78%
→1位は想定どおりだが、修士了が想定外に多い!
・海外系卒(MBA系含む): 10%
→日本人がほとんどで圧倒的に少ないかと思いきや、一割も居る健闘
・CS等の専攻(大卒・院了): 26%
→約4人に1人とは想定以上に多い!(10%程度かと予想してた ^^;)
・大卒以上: 90%
→Tech業界的には順当?世間一般的に昨今は60%前後
・院了: およそ32%、うち国内修士が29%(海外系了の厳密な集計は不可)
→世間一般的には10%程度で、3.2倍も多い!
・博士了: およそ1%
→圧倒的に少ないのは予想どおりだが、少なすぎかも
・専門卒: 4%、短大卒: 1%、高卒: 4%、高専卒: およそ1%
→少ない割合だがそれぞれに居る
・MBA系了: 3%、うち海外チャレンジは2%、通信制は0%
→意外と少ない?今後の経歴としては一番ありえる選択肢か??
どういう層がボリュームゾーンかなどの観点で気になりました。ご自身の最終学歴に一番近いものを選択お願いします。また選択時の確認事項や感想など、ご自由にコメント下さい。
・主に国内・海外・通信制、および大学・大学院・学校の観点から選択
・「CS等業界直結の専攻」とは、Computer ScienceやInformation Systems、情報工学、情報科学など
・中退は学歴には含まず、卒業・修了が要件(博士課程の単位取得満期退学を除く)
※ 集計結果考察(500票到達時点)はこちらのスレで
https://workcircle.jp/p/5189
学歴が一番発揮する場って、新卒入社の選考くらいだと感じるのですが、社会人になってから影響する場ってあるのでしょうか?
例えば、スタートアップで企業するときに投資家から信頼されやすいからある程度学歴があった方がいいとかあるのでしょうか?
IT業界で1ミリも気になったことないんだが。
(論文出してる人は実績なので除外)
そんな人、まだいるの?
そんな会社、まだあるの?
と思ったので聞いてみたいなーと。
(ちなみに私は全然別業種、福祉系短大卒です)
元々MARCH卒でそこから国立大学で修士を出たのですが先日学歴ロンダリングじゃん!と煽られて少しショックを受けました。
単純に学びたいものややりたい研究がそこにあったから行っただけなんですけどね…
日本の大学受験は韓国や中国と比べると競争度合いが緩いとは思いますが、それでも世界的にはかなり難易度の高いものだとは思います。
学士が重要視されるのはわかるのですが、それでも最終学歴にケチつけられるのはどうかなーと思いました..
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!