自分は偏差値ランキングでいくと中堅以下の大学を卒業しています。
大学に進学しなかった方々や高偏差値大学を卒業していなくても成功されている方々をたまにお見かけしますが、どのような共通点があると思いますか?
成功という定義も人によって異なってくると思いますが、収入の多さや大企業での肩書きみたいなところがわかりやすいかなと思っています。
成功している人の共通点は
「体力があってとにかく行動している」(試行回数が多い)
とか
「思考が鋭くやることが理にかなっている」(試行回数が少なくても正確なので成功しやすい)
とか
「運や良い人脈がある」(試行回数が少ないのに当たりを引いている)
または
「グレーなことをしている」(情報商材売ったりしている)
のどれかかなと思ってます
継続的に学習することが大前提でしょう。大学に入るまでの小中高は12年。大雑把に言うと社会人になって12年継続的に学べば、理屈上は差はなくなってゆくイメージでしょう。学習というのは国語算数など教科的なものではなく(それらが足りてないならそれも含む)、自分の業務職務に即した内容と、ソフトスキル、英語、テクノロジー、金融、国際情勢など。
あと、ビジネスにおける成功は一人ではなしえないので、チームで仕事をすること、人を動かすことがキーになってきます。先のソフトスキルにも関連します。これらに長けた人は成功に近づきます。
業界や企業選択、ビジネスとして成功するテーマへの目利き、人脈なども重要です。高い年収を得るには、それを払える企業に入るか起業して成功することになるので。いくら頭が良くてもいくら良い大学を出ていても、払える企業に入るか起業して成功しないことには高収入は得られませんので。
ゴールドマンサックスの堤健朗さんとかですかね。体力が化け物そう。
https://www.fukuoka-u.ac.jp/fukudaism/almni/25/02/20079.html
> 大学では、「バスケットボール漬けの4年間」だったと話す堤さん。西日本選手権で2位を獲得し、全日本大学バスケットボール選手権大会にも出場するほどの実力を兼ね備えていました。お父様が銀行で働いていたこともあり、同じ業界を目指すことになります。
スピードと行動力だと思いました!
コミュ力お化けだったら、対人系の仕事ですと割と成功してるイメージです。
受験勉強にリソースを使わなかった(使えなかった)だけで、聡明な人も居ますね
年収は努力と運の掛け算なので、結果的に努力している人が多いと思います。
家庭環境で大学受験までに頑張りきれなかったが、それなりに賢い人。18歳までに受験勉強を満足に頑張れる環境に生まれ落ちるか否かは運です。
大した能力もないMARCH未満の私大文系卒でGAFAの技術職やってますが、運と面接での絶妙な誤魔化しですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!