テスラ1~3月期の最終利益、71%減の4億900万ドル…イーロン・マスク氏への反発で減収減益 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250423-OYT1T50024/
🤣予測できたと思うんですけどね
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テックを始めとする気になるトピックに関するニュースをシェア・議論するサークルです。
テスラ1~3月期の最終利益、71%減の4億900万ドル…イーロン・マスク氏への反発で減収減益 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250423-OYT1T50024/
🤣予測できたと思うんですけどね
Googleの独占禁止訴訟に絡みChromeを分離するならOpenAIがChromeを買収しAI主導の新たなブラウジング体験を創出したいと幹部が発言。
Google帝国の繁栄の潮目が変わるかも?
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/AAPL/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN2300H023042025000000
共働き対応にとのことですが配達員とのトラブルや友人が遊びに来てノリで沢山注文するなど出てきそう..
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC211290R20C25A4000000/
イーロン・マスクの Xに対抗する独自のソーシャルネットワークを構築中らしい。
リリースされたらXから乗り換える人が多そうだなぁ。
https://jp.reuters.com/business/technology/EN6DSBFAANPIVKM622JNSSUMYI-2025-04-15/?taid=67feaccd645bb3000131ceb1&utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
確かにログインしたり相手側のアカウントと繋げたりしなければならないので衰退する理由はわかりますが、
個人的には初めて海外に住む友人と会話をしたツールがSkypeでしたし、今も格安の国際電話として頻度は少ないけど使っていたので残念😢
30歳未満を対象に所得減税などの負担軽減する法案を提出したらしい。
年齢に壁をつくっていますが、一番稼ぎ頭の30,40代からはしっかり税金を取りたいんですかね..
https://news.yahoo.co.jp/articles/f276807f6a011ef465c6a2332f97149c518b8857
経済戦争だな。
もはや売り言葉に買い言葉状態。
日本はどう出るのでしょう・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1042G0Q5A410C2000000/
物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策として検討しているそう。
貰えたことに越したことはないけど、そこじゃないだろう..という複雑な気持ち
https://news.yahoo.co.jp/articles/911aff2991b346ff155b2b6037622f02754812aa
日本語記事が出てました
https://www.businessinsider.jp/article/2504-deloitte-doge-consulting-crackdown-contracts-cuts-big-four/
政府支出の無駄削減には基本賛成ではあるものの、今期も北米部門の業績不調でボーナスやプロモ枠が減るかと思うと複雑な気持ちです😣
これ、ほんとだったら考えられないミスですよね..
誰か確認してなかったのかな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07CSJ0X00C25A4000000/
車で出かける日ではなくて良かった 💦
関係社内は、休日に火の車状態か・・・?
社会への影響が大きいシステムであることを思い知らされますね。。。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250406-OYT1T50069/
Amazonまで買収に名乗り出たとは😳
https://jp.reuters.com/markets/japan/HZ3XREWDLBLJ7LOQW6IMO3F5PA-2025-04-02/
うーん。諸外国でも同じ様なこと、お役所が取り組んだりしているのかな。対抗できる体制を整えておくという意味では有効だろうけど、これをやること自体の意図を正確にくめない感じが。何でも日の丸主義?とは違うだろうけど。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240827-OYT1T50188/
史上最大規模の資金調達のよう。
自分はGemini2.5が好きですが、それは今朝の話で、今後どんどん更新され新しいAIが出てきて好きなものがコロコロ変わるのでAIは面白い。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010AH0R00C25A4000000/
そもそもxAIという会社の存在すら知らなかったのですが、会社をまとめ始めてますね。Grokへオールインしてそう。(実際に使い心地は良い)
日本語: https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-28/STUSCIT1UM0W00
英語: https://www.reuters.com/markets/deals/musks-xai-buys-social-media-platform-x-45-billion-2025-03-28/
それなりに便利なので使いたいけどやばい人と同類扱いされたくなくてあんまり使えてないLuupですが、SNSの批判が多過ぎたのか危険行動検知システムを導入したみたいですね。
GPSで走ってはいけないところにキックボードがいないか、逆走していないかなどを検知するらしいですが、記事にもあるように結局は信号無視や通行区分違反などGPSの位置情報だけではどうにもならないやばい運転どうにかしないとなんともなぁ・・・便利は便利なので世間体を気にせず使えるようになって欲しい。
日常的に電動キックボード使われてる方ここにもいらっしゃいますか?
https://www.businessinsider.jp/article/luup-of-electric-scooters-responds-to-criticism-with-new-measures/
「リファラル採用向けサービス」なんてニッチなニーズだったはずなのに上場とは、転職に対する考え方や転職者の数など、確実に変わってきているんでしょうね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC185JY0Y5A310C2000000/
来月から新人が入ってきますね、すぐ辞めちゃう人は多いのでしょうか? 😅
> 退職理由では、業務内容が事前に聞いていた話と異なる、休日の扱いが説明と違うといった「入社前の契約内容・労働条件と勤務実態の乖離(かいり)」が約半数
> 7月以降の退職理由は「いじめやパワハラなどの人間関係」が1位に浮上
> 職種別ではサービス業がダントツ1位で17.5%を占めていた。2位は営業の12.2%。これに医療関連、販売業、製造業と続く。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/18/news150.html
以前230億ドルで買収を断ってマジかよって思いましたが今度は330億ドル(4.9兆円)で再交渉。創業から5年でこのバリュエーション、本当に日本と桁が違うなぁ。
参考までにセキュリティ業界大手のCrowdStrikeが10兆円、Oktaが2兆円です。
Wizは今VMwareの元カンマネの方が日本でカンマネやってるみたいですし、初期メンバーはもし買収されて株買われたらドリームすぎますね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/STAATPT1UM0X00
> マイクロソフトは21社合計売上高の22%、20社合計営業利益の44%を占めた。1強と呼ぶにふさわしい状況だ。
さすがMSさん!
かつてモバイル時代に突入した頃、Windowsはオワコン、MS自体が一時代前の企業と揶揄されてたのがウソのよう! 🤣🤣🤣
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00153/
これ、お互いに共通語がない状況で使うとしたら、自分だけがこれ使っても相手に自分の言葉は伝わらないので、相手にも同じく装着してもらう必要ありですな。
便利な世の中になるんだろうけど、何か物足りないものも感じつつ・・・
言語同士って一対一に機械的に置き換えられないので、翻訳だと元の言葉の意味通りには100%はならないのと(情報が落ちるか何なか意訳されるはず)、旅行や出張先で英語やその他の言語(単語レベルだとしても)でのコミュニケーションに意味があると感じる派なので。言うなればフィルタ無しの対話に。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-13/ST2V9AT0AFB400
現在イーロン・マスクに対してUS国内でバッシング(主に政治関連)が続いていてTeslaのオーナーもTeslaを手放す、ディーラーの前でデモなどで売上が下がり、株価も暴落している最中なのですがトランプがその行為を国内テロと指定するらしいですね。そしてトランプも運転は禁止ですがTeslaを購入するらしいです🤭この二人まじでズブズブすぎるだろ、早く結婚しろ・・・・
https://techcrunch.com/2025/03/11/trump-says-he-will-label-violence-against-tesla-as-domestic-terrorism/
私も愛用しているCursorがバリュエーション$10Bで資金調達するみたいですね。
他の競合含めARRの70倍近くのバリュエーションで調達するみたいなのでかなりバブル感あるけどどうなんすかね。
エンジニアの皆さんはAIコーディングツール使ってますか?会社のルールによってNGなどはありそうですがプライベートでも良いので少し触ってみる価値はあると思います。
https://techcrunch.com/2025/03/07/cursor-in-talks-to-raise-at-a-10b-valuation-as-ai-coding-sector-booms/
いわゆるジョブ型採用への傾倒、外資系っぽい。
「高度な専門性などを持つ人材は年収約1000万円程度になることもあるという」
との事。成果主義は定着しなかったけど、今回のジョブ型はどう出るか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07B870X00C25A3000000/
なんだかんだで全てトランプの思惑の通りになってる気がする、世界が手のひらの上で転がされてるのか...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM065JG0W5A300C2000000/
OpenAIが用途別というか能力別のエージェントを提供開始するらしいですね。
"PhD agent":単月20,000ドル
"software developer":単月10,000ドル
"high-income knowledge worker":単月2,000ドル
去年だけで$5Bの赤字だから金が必要とは言え本当にすごい強気なプラン。とは言えランニングコストが高すぎてどれだけお金儲けても利益出せるようになるまでが遠すぎるビジネスだな...
個人的には仕事でもGeminiなど諸々使ってみて十分すぎると感じたのでこの価格払う必要ないと感じてしまうのだけどどうなのだろうか?(なおソフトバンクが今年は$3BをOpenAIのエージェントの利用費に払うらしいです)
https://techcrunch.com/2025/03/05/openai-reportedly-plans-to-charge-up-to-20000-a-month-for-specialized-ai-agents/
先日のあの首脳会談で嫌な予感はしてたけどガチで終わったかもしれない
ヨーロッパが代わりに団結してるみたいだし耐えてるのか・・・?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400338&g=flash
どうやら買収候補としてBidしようとしている勢力がいくつか出揃ったみたいですね。複数人数での買収グループ(コンソーシアム)vs個人投資家vs企業といったところでしょうか。
にしても個人投資はどれだけ金あるんだよ・・・流石にどこかの企業が勝ちそうなんですけどどうなんですかね?
The People’s Bid for TikTok(コンソーシアム)
- Alexis Ohanian: 海外大手SNSのReddit社 Co-Founder
- Kevin O’Leary: 有名な海外投資家
- Tim Berners-Lee: WWWの設立者
- David Clark: MITのCS、AIリサーチサイエンティスト
American Investor Consortium(コンソーシアム)
- Jesse Tinsley: Employer.com社 創業者
- David Baszucki: Roblox社のCo-founder兼CEO
- Nathan McCauley: CryptoのAnchorage Digital社のCo-founder兼CEO
- Jimmy Donaldson (MrBeast): 海外の有名な最大大手のYouTuber
個人投資家
- Bobby Kotick: 元Activision CEO
- Steven Mnuchin: 元US財務長官(トランプ氏の初期就任時)
企業群
- Oracle
- Microsoft
- Rumble
- Perplexity AI
ここ1年くらいずっとアメリカのテック界隈でインド・アジア人叩きがネット上ではみられるのですが、(常にあったがトランプが出てきてから加熱)、大卒者の半数近くが飲食サービスや小売業といった「高卒レベルの仕事」(記事引用)についているという調査結果が出たのでより加速していきそうですね。
Blindなどのサイトを見ているとアメリカには新卒採用という概念があまりないのでテック系のジュニア求人に大勢の5-10年などの経験を持った外国籍社員が応募してくることでインターン程度の経験しか無い新卒が仕事取れないとのことで話題になってます。そう言う意味では日本の新卒採用って本当にありがたかったなと今更ながら思っていました。(私みたいな無能でも就職できたので...)
https://www.businessinsider.jp/article/283093/
みんな喜べ!500万ドル(7億4,000万円)で米国の永住権買えるようになるぞ!(遠い目)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014733601000.html
レイオフって社員からすると勘弁してくれって感じだし理不尽だけど、実際なんだかんだで株価も上げ続けてるということで経営幹部の報酬が上がり続けるってのは妥当かもしれないな。
にしてもボーナスが75%→200%ってかなり批判されそうな金額ではある。(Markは対象外、役員、執行役員レベルまでか)しかもローパフォーマーの5%レイオフした次の周だし...
https://www.cnbc.com/amp/2025/02/20/meta-approves-plan-for-bigger-executives-bonuses-following-5percent-layoffs.html
そんなもんじゃね・・・?
逆にこんな新卒の卒業式みたいなのやられたら馬鹿馬鹿しくて余計辞めそう
3年でコアスキルやキャリア観を固めるってのも遅すぎる気がするけどな
(うちもかなり宗教ですがここまでではない)
https://www.businessinsider.jp/article/2502-dentsu-digital-graduation-ceremony-goal-declaration/
ElonがX買収した後にやったことで有名な先週何をやったのか報告しないと首ってやつですね。(報告内容によっても首らしいが)それ以外にも政府職員のクレカの使用上限を1ドルにしたり等、業務改善目的とはいえこの人についていくの大変だろうな...トランプとマスクコンビ、あまりにもじゃじゃ馬すぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Consistent with President
@realDonaldTrump’s instructions, all federal employees will shortly receive an email requesting to understand what they got done last week.
Failure to respond will be taken as a resignation.
https://x.com/elonmusk/status/1893386883444437415
https://wired.jp/article/doge-government-credit-cards/
なんか理由なく解雇、となるとそれこそ白人男性以外の昇進は全てDEI枠、とみなされる時代の到来か……となりますね。
(理由を示してほしい)
日本人社員のアメリカへの転籍やAPACでのアジア人昇進も厳しくなるかもしれません。
追記:
特にターゲットにする悪意とかはなくて、俺に反対しそうでDEIに好意的そうだからムカつく奴はクビ!っていう単純な発想な気がしてきました。
https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/030/062000c
Amazonの面接受けた時にChimeというのが出てきて何それってなったの懐かしいな。
完全に社内用のツールだと思ってたのですが普通に外部にも提供されていたんですね...知らなかった。おそらくAmazon社員的にもやっとかって感じなんですかね?
楽天にいた時のViberを思い出します(伝わる人には伝わる)
この案件勝ち取ったZoomのAEインセンティブすごいことになってそうですねw
https://www.businessinsider.jp/article/amazon-zoom-main-meeting-app-microsoft-365-2025-2/
レイオフは続くけどコロナ後みたいにHiring Freezeでは無く採用は続けて組織は大きくなる前提だと結局はどの領域でキャリアを積み上げるかの方が大切になりそうですねー
これもバブルの可能性もあるけど少なくともクラウド、インフラあたりは今後も当面は強そうですね。私もそっち寄りにキャリア路線変更しようかな。
https://www.businessinsider.jp/article/2502-tech-companies-hiring-job-openings-ai-cloud-infrastructure-layoffs-2025-2/
以前スレッド立って色んな憶測がされてましたが、まぁやっぱりそうでしたよね感。
NHKの悪口じゃないけど絶対にこういった企業の案件に関わりたくないですね…
流石にこれはIBMに勝って欲しい(仕事柄こういう案件消えて欲しい)
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
Broadcomって本当に買収積極的な会社だな、どんどん買収で事業を大きくしてる。
※この買収というか事業譲渡は一部の部門(チップ制作、マーケ)を譲渡するとのことですがそれ手放したら何も残らなくないか・・・?
CMで懐かしいIntel入ってるも過去のものになると思うと寂しいw
https://techcrunch.com/2025/02/16/broadcom-tsmc-reportedly-exploring-deals-that-would-split-up-intel/
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/83629b5f4be56171b029353ae06941efeb2522a5
この記事見て思ったんですが、DEIというとジェンダーや人種、性的指向、退役軍人、などがイメージされますが、年齢差別が禁じられてるアメリカでは年齢はもちろん、取得学位の要件を弱めることも多様性に入るんだなとシンプルに驚きました。
文系ITエンジニアやサラリーマンが多い日本はそう考えるとすごく学位的な意味では多様性がありそうですね。
Elon Muskが14兆8000億円(974億ドル)で買収提案したところSam AltmanがXを97億4000万ドルで買収するよとカウンターオファー。
もはや茶番だけど相変わらずこの人たちは異次元なでやりとりしてるわ笑 仮にSamが売りたかったとしても投資家が許さなさそう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250211/k10014718981000.html
投資家向けのビジネストークももちろん含まれると思いますがBig Tech的にはDeepSeekがユーザーに対するコストを下げて活用する人口の増加、AIの利便性の認知を高めてくれるからむしろ業界としてはありがたい、そして投資は引き続き進めていき最終的にはブランド力や品質で勝利するとのこと。どこまで行っても中国のAIは信頼性に欠けるので個人的にはこの世界線は納得感ありますね。
https://techcrunch.com/2025/02/04/alphabet-praises-deepseek-but-its-massively-ramping-up-its-ai-spending/
別記事によると、テレビ事業(VIERA ?)の売却も検討に入るようです。
この規模の企業がドラスティックな再編で見事に蘇り、日系企業の執念と言うか、筋の通った素晴らしさを見せてくれたら、日本経済もまだまだ行けると頼もしく感じるのですが、さて如何に。
パナソニックを解散・再編へ 2025年度中 HD傘下に子会社を設立 https://www.sankei.com/article/20250204-R5TIOUNSPBMWTNZVNJNNM5YJ7M/
NHKがIBMを提訴、54億7000万円請求。
アクセンチュアしかり、なんか最近提訴増えてません?
NHK側からすると営業基盤のシステムの一新をIBMに委託していたが納品が間に合わなくなったのが話の発端らしいですね。要件定義が変わったりと色々闇が深そう...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/04/news169.html
これをxで見た時によくある話だなと思ったんですが、RTでハナから疑ってる人がいてびっくりした覚えがあります。
隠せない時代になったので職場の定着率も上がるかもと考えるとハラスメントする人以外には良い時代になった、のか……?
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bd400c881bc5005333844c2d8715678869124852
パクリとの噂がさっそく。APIを通じて悪用との事。ある意味、中国のお家芸?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN293P40Z20C25A1000000/
大手企業様だけのニーズな気も。これ、社内異動に関してもビズリーチが噛んで儲けるという、新たなビジネスモデルと言えるか?
でも異動の結果、転職市場に出てくる人材が減るなら、ビズリーチの元のビジネスのユーザー母数を食ってしまうような。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC282TD0Y5A120C2000000/
新しくMSが出てきましたね
今のところでてきてる人と企業リスト
Mr.Beast(YouTuber)
Elon Musk
Oracle
Microsoft (NEW)
https://www.reuters.com/technology/trump-says-microsoft-is-talks-acquire-tiktok-2025-01-28/
にしてもBytedanceは事業の縮小でTikTokとLarkの印象しか最近無いのですがTikTok売っちゃったら相当しんどくない...?
新卒楽天に入社したのですが当時は30万スタートで高めだったのが懐かしいです。(実態としては40時間の残業込みなので全然高くなかったのですが笑)
外資の働き方や報酬の魅力ももちろんわかりますがやはり日本にも頑張ってほしいですね。大手中心とは言え少しずつでもいいから日本の賃金問題が解決されることを切実に祈ってます。
https://www.businessinsider.jp/article/299909/
今年初の大型調達が出てきましたね、Databricksの皆さんおめでとうございますー。
日本の採用もさらに活発化してきそうですね!それにしても最近はBig TechがAI系のユニコーンに戦略的出資することが増えてきましたね。
https://techcrunch.com/2025/01/22/databricks-closes-15-3b-financing-at-62b-valuation-meta-joins-as-strategic-investor/
孫さんってこういう美味しいところにシレッといる気がする。
会見ではトランプさんをベタ褒めしてたし政治力高い。
OpenAIやソフトバンクグループらは、米国に今後4年間で5,000億ドル(約77兆円)を投資し、OpenAIのために新たなAIインフラストラクチャを構築する新会社「Stargate Project(スターゲート・プロジェクト)」を開始した。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1656345.html
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!