HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
投稿者さんがex-Amazonでこの投稿なのが好感が持てます!
世界一の顧客志向の企業が、必ずしもパートナーや従業員にとっても心地よい存在とは限らないですからね。ハシモトさんのコメントはAmazonの徹底的な顧客最優先の裏側を感じさせます。
顧客ですが優先されてると微塵も感じたことないんですけどーーーーー🥹
各論では、バラツキや統一の無さが出てしまうこともあるのが現実だと思いますが、「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」が、Amazonのカルチャーではあります。
「ビジネス的なことは苦手」
わかる…w
ディスられがちなMicrosoftを褒めるなんて。逆張りか
ディスられがちなのは、過去の傲慢なスタンスや製品に対する印象からだと思いますが、今では当時のような傲慢さは無く、単にパートナー企業として優れていただけのことかと。OSSに対する支援も今は相当力を入れていますし、そこも評価されているのでしょう。
MSが力入れてくれる稀有なレベルの会社の代表としてのポジショントークですね
確かにHashiCorpくらいの規模感だとMicrosoftが注力するのは自然だとも思います。ただAzureはLinuxはもちろん、AnsibleやKubernetesなどOSS注力を戦略の柱にしてきていて、Terraform支援も特別に稀有な例ではない印象です。なので、ハシモトさんのコメントはポジショントークというより、普通に関わった上での実感なのかなと。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!