TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
営業に関する話題について議論するサークルです。
検索したら1年以上前のスレ以外見つけられず、改めてZoomやTeamsで利用可能な英語・日本語同時通訳サービスのオススメがあれば教えて下さい。後から書き起こし、ではなくリアルタイムで二か国語(日本語←→英語)に翻訳してくれることを期待しています。Mac想定ですがオススメであればWindowsでもiOSでも構いません。
今把握してるのは
①Notta
二か国語入り混じった会議動画や音声の書き起こし、要約は素晴らしいと思いました。リアルタイム翻訳は一ヶ国語のみ?二か国語は未だ文字起こしのみ?しかも追加オプション?値段的にもココで二か国語同時通訳ができると無双だと思いました。
https://www.notta.ai/news/release/202406171700
②Cuckoo
理想形で割と正確に二か国語同時通訳してくれますが、いかんせんお値段が高い。1ヵ月100ドルは無理。。。
https://www.cuckoo.so/jp/pricing
③ポケトーク
オプション?でオンライン会議向け二か国語同時通訳のサービスがある?値段とかどうなんだろう。。。
この辺りです。Zoomとかに参加者として招待して、ブラウザに同時通訳を表示して、スクリーンシェアで相手に見せるかそのURLを先方に伝える、を想定しています(Cuckooがまさにそれ)
お客さんとの懇親会のあと、帰り道まで一緒に帰って営業活動している営業さんに共感できません。
なんなら、後日営業からちゃんとフォローしろ!と怒られる始末です。
私は全く納得行ってないのですが、みなさんいかがでしょうか。
タイトルの通りなのですがこうしたことして欲しいなーなどコメントいただければと思ってます。
私自身ずっとカスタマーサクセス畑なのですが下記のような支援をこちらからプロアクティブには提供しております。
◼️カスタマーサクセスマネージャーがアサインされていないユーザー向けに簡単な活用度合いレポートを提供
ー過去ケース傾向、ログイン数、アクティベートしている機能、連携しているサービス等洗い出した内容
ー上記を元ネタにしたプレミサポートサービス、プロフェッショナルサービス、ライセンスアップグレード等の提案書作成
→要は既存ユーザーへのプリセールス支援で数字周りの貢献活動
◼️障害対応
ーアサインされているユーザーはもちろん積極的に対応、担当でないユーザーはアドバイスレベルでフロントには立たないレベルで対応
逆にこういったカスタマーサクセスマネージャーは嫌だといったコメントもぜひ欲しくよろしくお願いします!!!!!
これまで10~20人規模のスタートアップ2社ほどで営業をしていましたが、初めて外資ITに勤務し、一つのアカウントに対して社内外のさまざまなRoleやステークホルダーが関わっており、仕事の進め方の違いに戸惑いもあります。
以前の職場では自分がアカウントを担当して、CSは特定のアカウントを持たず、会社全体のお客様のサポートをしていました。
一方で今の職場では自分の他にCS、リニューアル担当者が同じアカウントを担当し、さらにプリセールスもアカウントを持たないまでも営業活動に深く関わっています。またパートナーも入っている顧客もあります。
自分が営業活動をする中でこれらのステークホルダーと事前のすり合わせが求められる場面が多く、そのためのInternal meetingも多いためフットワークの軽い対応ができないと感じることもあります。
またRoleに基づいてそれぞれ異なるKPIを持っているので、一つのお客様へのそれぞれの思惑が混在して、営業がやりづらいとも感じます。
こういった仕事の進め方は外資ITの営業としては普通のやり方なんでしょうか?
最近駅などで大きく求人広告を出されますよね。
あるエージェントから勧められたのですが、業務実態や社内の雰囲気ご存知の方いたらぜひ教えてください
質問:業務内容とプロモーションについて教えてください。
日系大手IT企業でインフラ(クラウドやデータセンター)営業をしている25年4月から社会人3年目の者です。メイン顧客は売上高3~4桁億円がメインです。
他の方の投稿にもあるように最近外資IT業界でもSDR,BDRの募集が増えてきているなと思います。(CrowdStrike興味あります)
将来的には外資ITで働きたいと考えておりますが、Account Executive(外勤)とSDR,BDR(内勤)の違いはなんとなくわかりつつ、内勤営業の業務イメージがついておらず、知りたいと思っています。また内勤営業にどれくらいの製品知識レベルが必要かも合わせて知りたいです。先輩方でどちらも経験した方がいましたら教えて頂けないでしょうか。
また、将来Enterprise Account Executiveを目指すとして現職でエンタープライズ営業のインフラ担当としてキャリアを積んで転職するか、現時点でSDR,BDRとして入社しプロモーションを目指すかどちらが最適と思われるでしょうか?
登竜門として2,3年内勤で働き外勤を目指すというのもよく聞きますが、こちらの実態も気になっています。
現在、日系大手sierにて勤務する新卒(学卒)2年目SEです。
外資IT営業へのキャリアチェンジしたいと思っているのですが、まずは日系で営業経験を積むべきなのか諸々迷っています。
具体なネクストステップとしては下記をイメージしていますが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。。
----
①日系sier営業
②日系Saas営業
③外資ITプリセールス/ソリューションアーキテクト
④外資IT営業(インサイドセールス)
----
※質問者詳細スペック
年収:700万(年俸制)
英語:TOEICなし、会話不可
学歴:大卒(fラン)
資格:なし
業務経験:保守業務(半年)、不動産業界サイト構築プロジェクト(要件定義〜リリース)にてチームリーダー。規模10億程度
開発経験:有(java)
営業経験:なし(学生時代ダイソン製品セールス担当)
職種:アプリケーションエンジニア(ほぼITコンサル)
これからAmazonのaccount managerポジションに応募しようと考えているのですが、どれくらいの年収を見込めるでしょうか?
給与レンジはWebサイトなどを参考にしてL5で900-1500のレンジで中央値は1200くらいの理解ですが合っているでしょうか?
今回の転職で初めて本当に尊敬できる上司に出会えたのですが今月末で退職すると先ほどの1on1で伝えられました。
キャリアを全力で応援したいと思う反面、どこか心に穴が空っぽになったというか虚無感が押し寄せてきています。
次は外部から採用した方のようでそれなりにブラックということで有名な会社出身なので不安しかないです・・・(先入観は良くないですが)
とりあえず有休消化に入る前に何かプレゼント買ってきます😭
漠然とずっと気になっていたことですが、タイトル通りです。今までメガベンチャー2社、スタートアップと働いてきましたが、なんだかんだ営業の目標を達成してる人って肌感だと3割くらいで残りの7割は未達の印象です。
私もなんだかんだQ単位だと3Qは達成して1Qは未達、年を通してギリギリ達成みたいな状況なのですが日系、外資、問わずにどんな状況なのか共有してみても面白いと思いました。
※個人、チーム問わずなんでも共有いただければ幸いです。
現在、32歳、日系SaaSにてインサイドセールスとしての経験1年半、フィールドセールスとして1年活動をしています。
(以前は両面型エージェントとして5年程)
年収UPを目的に転職活動をしているものの、もう1・2年フィールドセールス(AE)としての経験を積んだほうが結果的に人生トータルで見た際の年収が上る可能性もあると考えております。
みなさまの肌感覚としてインサイドセールス・フィールドセールスどちらでの転職が好ましいでしょうか。
インサイドセールスの定義が各社違ってる気がしますが、皆さんが思うインサイドセールスってどんな役割ですか?
会社によってはアポを取得してフィールドセールスに引き継ぐのが仕事だったり、SMBのAEのような役割でセールスサイクルを全部担当したりとかある気がします。
また、最近インサイドセールスのポジション紹介がよくあるのですか、現状のAEからインサイドって今後のキャリアを考えてどうだろう?と思っています。
この3つは企業規模だけが違うのでしょうか、それともそれぞれがやはり費用規模が違うので、ランク的なものが暗にあり、みんな大きな企業の営業へ移りたいと思っているのでしょうか?
今色々なお客様を担当しているのですが、結局キャリアのゴールは大きな規模のお客様に辿り着くことなのか……???みたいな疑念が拭えません。
SAなので、規模感が営業ほど影響するか分からないのですが、空気感が全然分からないでいます。
現在リクルートのSE社員として働いています。フルリモ、フルフレックス、休日も多いので、WLB面では満足しています。ただ結果を出し続けないと世間平均の給与に届かない制度に不満が溜まってきています。転職活動をしてみたものの、年収以外の条件は悪くなるケースが多く内定辞退が続いています。皆様の転職活動や転職した際の条件面の判断基準について伺いたいです。
愚問かもしれませんが失礼します。AEのみなさん、日頃セールス活動時に第一に頭の中にあるマインドって何でしょうか?
「お客様の課題を解決したい」「あくまでお金のため数字達成」「自社の製品が好きなので世に広めたい」…等々
自分はハイタッチも経験しましたが、会社から今はxxxx製品がフォーカスだからどんどん売ってこい!みたいなトップダウンの方針を受けての商談が、どうしても性に合わず。顧客の課題解決が大前提とはいえ、こんな話に時間使わせて相手に申し訳ないなーとか思ってしまう時点で、ハイタッチは向いてないと早々に悟り、パートナー営業になりました。
この度3年間日系のメガベンチャーで働いた後、SDRとして外資企業に転職する運びとなりました。
まずはインサイドセールスとして働くのですが、しっかりとAEを目指して頑張っていきたいと思います。
もしSDR→AEのような形で外資キャリアを形成された方がいらっしゃいましたらAEになるまでどれほどの期間がかかりましたでしょうか?今後の個人のベンチマークとして活用させていただきたくアンケートに回答いただけますと幸いです。
また、もし昇格を目指す上で意識されていた点などもあればぜひご教授いただけますと励みになります。
※今までは広告系のソリューションを販売していたのでSaaSの営業経験は未経験となります。チャンスを下さった会社に感謝です...
現在はSaaSのAEをしているのですが、ちらほらタイトルのような企業さんから声をかけてもらうことがあります。
日頃からユーザーとして利用させてもらっているサービスなので興味は湧くのですが、AEのキャリア目線だと飲食店やチェーン店などのいわゆる非テック系の開拓になると思うのでいざ転職しようとするとSaaS系への転職がキツくなるorそっち系をグルグルするの二択になるのかな?ちょっとリスクがありそうで現状まだ返信できてないです。
皆さんの会社でAEとして転職してきた人のRamp期間はどれくらいですか?
私の会社ではSMBが6ヶ月、ENTで8ヶ月です。それぞれ半分までは100%達成扱いとなり、半分を過ぎた頃から、月ごとの予算が30%→50%→80%といった形で進みます。
新卒と2社目は4年ほど同じ会社に居たのですがここ3社程は大体2年で転職をしている営業職の者です。
現在はCommercial/MMを担当しておりそろそろEnterpriseに挑戦してみたいと思いいくつか応募してみたのですがEnterpriseはリードタイムが長いため直近の数社を2年程度で辞めているとジョブホッパーと思われて落ちる可能性があるとエージェントから言われ、案の定その理由で落ちました。似たようなことが数社であったため、もしかして2-3年の転職は早すぎる?と反省気味なのですが、そもそも単純に実力不足なのか、運が悪かったのか、本当にEnterpriseは結果意外にも会社の滞在期間を気にするのかがわからなくなってきました。
もしEnterpriseを担当されている営業の方、採用担当の方がいらっしゃったらご意見いただけますと幸いです。
※補足:営業実績としてここ数年は年間達成(平均110%前後)をしています。何度かMVPなどの賞もいただているので完全に実力不足かどうかわからなくなっているのはこれが理由となります。
流石にEnterpriseは少なめ思いますが純粋に気になりました。
会社によって規模とか違うと思うので自分の役職や認識ではどこをやっているなどで大丈夫です。
私はMMやってます!
転職先が決まり、退職に向けた引き継ぎを行なっている営業マネージャー(1st line)です。
エンジニアとして今の会社に転職し、営業に転向してから早10年やってきました。転職は2回目ですが、営業として転職するのは人生で初めてです。
現職はお客様はA社のみ。転職先はA社と同じ業界のB社と似た業界のC社がメインの担当です。A社はすでに担当営業がいるらしいのですが、A社の内、一部の部署はサブで担当させてもらえる模様です。A, Bは売上高が数兆ある大企業です。Cも5000億はゆうに超えている同じく大きな企業です。
転職後、現職はビジネスパートナーになる可能性もあり、良い関係を維持したいです。
私の持ってる案件は大丈夫7, 8個で、私が退職した後も継続するビジネスばかりです。
親しくさせて頂いているお客様には来月から「明けましておめでとうございます!辞めます!」と、話すつもりでおります。仕事抜きに積もる話をするつもりでお客様にお会いするのが今から楽しみなのですが、通常は引き継ぎ先の営業担当者を同席させて紹介するのが筋だと認識しております。
一方、引き継ぎ先の担当者を現職上長が決めてくれず、客様アポが入れづらく困っております。勿論こちらから引き継ぎ先を提案したり、始められる案件から始めるよう進言していますが組織改編もしたい模様で、上長は年内に決めると言っていたのにずるずると年末になってしまいました。多分このまま決まらないです。(ま、そういう人です)
この状況下で引き継ぎ先担当者の紹介無しでとりあえず挨拶に行くのってアリでしょうか。
アカウント営業に疲れてしまい、一歩引いた立場のロールに移りたいと考えています。
製品営業かパートナーアライアンスを考えているのですが、特に後者の日々の業務負荷のイメージが付いておりません。
経験者の方、どなたか教えていただけないでしょうか。
ケースバイケースだとは思いますが、業務量、精神的負荷、人の雰囲気などを知りたいです。
転職3ヶ月目を迎え、営業として現場デビューもしましたが満足の得られる結果を出せず苦しんでいます。
商材やお客様の属性によって営業の性質が異なるというのは承知していますが、皆様が営業として成果が出た / 突き抜けたタイミングはどんなことがきっかけでしたか?
なお、私はweb系のサービスをSMBの新規のお客様に対して販売しています。単価は月15~20万程度で、リードタイムとしては速くて2週間程度です。
タイトルの件ですが、アカウントエグゼクティブの場合、インセンティブが青天井な事もありやはりワーク重視になるのでしょうか?
転職を考えておりますが、結婚や子育てなども近く検討している為、内部の方のリアルな声をお伺いしたいです。
先日こちらで異業種(セキュリティ関連クラウドサービスからタスクマネジメント系業務アプリ)への転職について相談させていただき、背中を押していただいた者です。
お陰様で無事最終を突破し、オファー面談に進めそうです。OTEは今の倍、ベースとインセンティブの比率も今よりかなりベースの比率が上がるため、待遇面では迷いなく転職先の方が良くなります。
しかし、当然ながら人間関係や扱う商材への理解は現職の方が良く、少しだけ迷いがあります。そこで、オファーを受けた後承諾するかどうかは上司に相談してからにしたいと思っております。
皆様の過去ご経験上、転職の意思をストレートに伝えるのと上司にまずは相談してから決めるの、どちらの方が良かった等あればご経験をお聞きしてみたいです。
※「そんな気持ちなら転職自体しない方がいい!転職先にも現職にも失礼!」というご意見があることも重々承知しておりますが、そうは言いながらこのような状態に陥った方は少なくないと思い、御先輩方の過去ご経験に基く率直なご意見を伺いたい、というのが趣旨です。匿名掲示板ならではの赤裸々なご意見やご感想、お待ちしてます🙇
外資系企業でWorkdayを使っている会社はかなり多いと思いますが、日本企業だとやはり国産人事システムを使っていることが多いですか。
そろそろ評価や来年度の昇進、ポジション決定の時期に入ってくる企業も多い時期ですね。
みなさん、自分の今の会社の評価制度どうですか?
自信持って「しっかりとした評価制度だ」と言える方、ぜひ教えてください。話聞きたいです。
私の会社はほぼ好き・嫌いで評価決まるのでそろそろ年齢的にチャレンジしづらくなるので、辞めようと思ってます。
世の中にまともに評価をする会社ってあるのでしょうか?
現在、CSMをやっているものなのですが、ネクストキャリアを色々見てみると、AE、エンプラCSM、アカウントマネージャーの違いってなんなんだろうか?という疑問を持ちました。
そのアカウントからの利益を最大化しようとする点では共通しているのかなと思いつつ、特にカスタマーサクセスとそれ以外の2つの業務的/KPIなどの違いについて教えていただきたいです。
私は過去在籍していた会社から現在に至るまで、一貫してセキュリティ商材を扱った会社でのセールスキャリアを築けております。
現在ある求人に大変興味を持っているのですが、いわゆる社内コラボレーションツールのような、はっきり言って全くこれまで取り扱ってきた物とは違う商材になります。求人に興味を持っているのは、単純に待遇の良さです。OTEが今の3倍弱にあがる+ベースとコミッションの比率も今よりかなりベース寄りになる、というのが大きいです。
皆さんはご自身のこれまでのキャリアと全く関係ない商材の取り扱いについてはどのようにお考えでしょうか。また、そのような経験をされた方、ご入社当時苦労された事やどのように乗り越えたか等お聞かせいただけると嬉しいです。
今月頭に辞令が出まして、10月から部下を4名持つことになりました。
タイトル通り初めてのマネージャーでして、嬉しい反面、少々不安になっています。
マネジメント関連の本は以前から読んでますが、マネージャーになってから大切にしていることや、部下とのやり取りの際心掛けていることなど、ぜひアドバイスをお願いいたします!
情報システム部門や、パブリッククラウドの管理部門を相対している営業なのですが
社内利用のシステムが正直レガシーすぎてモチベーションが下がっております。
何かが変わらない限り、転職も視野に入れているのですが 同様の不満を抱えている方はいらっしゃいますか?
会社自体は給与面、待遇面含めて不満はないため
できるだけモチベーションを上げ、在籍し続けていたいと思います。
共感していただける方/モチベーション維持のコツなどいただけると、喜びます。。
ちなみに、私自身は元々DXが整っていた企業からの転職であること、
現在の企業は新卒からの定着率が良く、周りは現在の基盤を受け入れているのが現状です。。。
今の会社の実情は
・コミュニケーションツールとして、メールが生きている
・見積もりをExcel で作成。ゆえにバージョン管理もされない。
・承認ツールがいくつも存在
・データがまとまっていない
(ある部署はsharepoint、隣の部署は社内ファイルサーバなど)
・案件情報の管理が属人的
・AIを売ろうとしているのに、社内で活用しようとしない。
が弱いなと最近面接を受けていて感じています。
一部にはトップダウンで進められる方もいるのかもしれませんが、
日本の顧客はボトムアップで物事が決まることが多いですし部課長レベルを押さえておけばCXOは最後のYESだけを取り付けるだけ。という実体験が多いです。
最後のYESのために色々やることはありますが、その時のカウンターパートはやっぱり現場の部課長になることがほとんどです。
私の営業としての経験、技量不足なのか
みなさん面接ではいい感じに盛ってるのか
どちらなのか気になっています。
日系営業マンです。
全然明るい話題じゃないけど、まじで楽して稼ぎたい。
出来ればハイブリッド勤務かフルリモートが良い。
休みも取りやすい企業で働きたいけどそんな桃源郷みたいな外資ってあるんですかね。
主にデータベースやインフラ系のSaaSの営業の方への質問です。
ソリューションアーキテクトから、事例紹介や簡単な1st callは自分でやってほしい、PGの際に、まず営業が顧客の属性やユースケースを確認してから自分を巻き込んでほしいと言われています。
しかし弊社のサービスのお客様は皆エンジニアですし、エンジニア同士のほうが話が進みやすいのでわたしは最初からソリューションアーキテクトにミーティングにでてもらうべきだと思っています。実際自分はIT営業のバックグラウンドがないので、いきなりエンジニアと話せと言われるのは無茶だと思います。
自分の会社では営業とソリューションアーキテクトの比率が3対1なので、全部のミーティングにはでられないと言われるのですが、ソリューションアーキテクトを増やせば解決すると思っています。
みなさんどういうふうにソリューションアーキテクトと役割分担しているでしょうか。
これから面接を受ける段階ですが、日系中小企業でしか勤務経験がないのですがLinkedinを通じて外資系企業(IT・小売)に転職したいと考えています。
また現職はルートセールスですが、パッケージ導入コンサルタントです。
日系と外資系のカルチャーの違いや、職種も現職と違いますので面接の際に質問しておいた方がいいこと、また通過した際の条件交渉(RSUありますかとか聞いてもいいの?)で確認しておくべき事などあれば教えていただきたいです。
新卒で外資ITに入り5年ほど営業をしている者です。
今の会社でしか働いたことがないので、日系の大手SIerやSaaS企業のカルチャーがイマイチわかりません。
今後の転職の際に日系企業も含めて考えたいと思っており、在籍経験のある皆様にリアルな雰囲気を教えていただきたく投稿させていただきました。
うちの会社は外資系の中では恐らくマイルドな方で、
・Forecast Meetingは毎週
・重要案件はDeal Reviewを月に1回程度の頻度で実施
・受注予定日と実際の受注日がズレると大目玉
・Commitした案件が受注予定の四半期中に受注できないと死
・受注予定日の2ヶ月前くらいまでに契約条件がほぼ固まっていないとお叱りと詰め
というような感じです。
しんどいポイントや重視される要素が違うと思うので、是非教えていただけると嬉しいです。
自分はほぼリモートでの会議で月に異なるお客様に数回実際に対面で会うくらいなのですが、皆さんはどんな感じですか?
セールスの方に相談です。
最近BDRからSMB AEに昇進しました。
昇進前からそうですが、SMB AEのKPIは毎クォーター上がり続けており、SDR/ BDRからパスされるLeadを【全てクローズ】してKPI達成率が100%位、現実的な成約率からすると頑張って5割くらいになりそうです(Leadが足りてない)。
アウトバウンドがしんどくて、頑張ってAEになったのに、今後アウトバウンド活動に相当時間を割かなければならず、仮に全力で取り組んで達成率1-2割改善というところでしょうか。達成率7割がいいところ。
BDRからAEにプロモして給料が下がる。
話しには聞いてましたが、そんな立場に私は置かれています。皆さんならどうしますか?
KPIの交渉については、グローバルで降りてきた数字なのでManagerと交渉したところで効果は激薄と考えています。
ちなみに、そんなLeadが足りてない弊社は、絶賛AEを複数名募集中です笑
興味を持っています。下記が思いつくメリットデメリットですが、他にも視点があればコメントいただけると嬉しいです。
⚪︎営業
・マネジメントも含めてロールが多い
・花形
・インセンティブが多い
⚪︎マーケ
・ロール少ないので探すの大変
・コンシューマーマーケと違いB2Bマーケは地味
・インセンティブ少なく収入安定(会社による)
・客がいるわけではないのでスケジュールに融通が効きそう
・外資系だと高い英語力が求められる
Salesの成果ってうまく行けば青天井、一方で0もありえる。厳しい世界ですよね?(少なくても私の見てきた世界は)
皆さんの過去最低の目標達成率はどのくらいでしょうか?またその原因は振り返るとなんだったでしょうか?(コメント下さい)
過去一緒の会社になった方で、1件も受注できずに退職された方を何度か(も)見たことがあります。
達成率が頑張ってそうな割には非常に低い方も(その一方ですさまじい成果を残している方が同時にいることも)
他社で華麗なる実績を上げられた方、他社でも駄目だったんだろうなあという方それぞれいましたが、
そもそもの目標設定がおかしい、誰も達成者がいない、商材が合わない、上司と合わない、テリトリーの運が悪い、そもそも短期で売れる商材ではないなど
本人以外の外部要因含めて、いろんな事情があるのかなと思います。
(その後他社ではすごく活躍されたりしていますので)
直近日系SaaSのエンタープライズ営業職の面接を受けているのですが
提示給与もそこまで悪くないので
一方で色々聞いていると受注単価が安過ぎてちょっとびっくりしてます。面接官からドヤ顔で500万の年ACVで、高いです!とか言われたりします。
皆さんの新規受注単価のACVってどのくらいですか?
もちろんエンタープライズの定義、商材、サービスによると思いますが
5万円は500万円の間違いですね。修正できず
今週も暑いですね!
営業の皆さんに質問です。対面商談の時、プリセールスの私は我慢の限界なので半袖ワイシャツで行っており、特に責められたりはしないのですが、営業の方はネクタイこそしていませんがいつも上着付きスーツでいらっしゃいます。
ちなみにお会いする相手は現場の場合もありますが、部長やCXOクラスの場合もあります。
皆さんはどのような格好で営業活動するのが効果的とお考えですか?
皆さんの会社では営業活動のトラッキングと評価をどのように行っていますか?商材の性質も合わせて教えていただければ参考になります。
今、私の所属する会社で扱っている製品は「いくら売った」というのが明確に分かりやすいような、1契約ごとに売上が積み重なる商材ではなく、定常的に顧客の利用はあるものの利用額に日々増減があってアップセルを狙っていくような製品です。
しかし製品の市場的にダウントレンドのため、何もしなければ対前年比で-10〜20%というような状況です。そこを営業活動で補って、なんとかアップセルして対前年比プラマイゼロに持っていこうとしています。
しかし合計の売上が伸びていないため、営業活動によるアップリフトはゼロとみなされます。上からは全く評価されません。
同じようにダウントレンドのマーケットで営業をされている方、会社ではどのように営業活動をトラッキングして評価しているか、参考までにお伺いできないでしょうか?
現在テック外資企業で法人営業を経て現在はセールスオペレーションでマネジメントをしている者です。
タイトルのRegional Sales Directorのポジションを受けてみないかとエージェントから誘われて、とてもありがたいので受けてみようか検討しています。ポジション名から察するに自分の現職よりもかなり上のポジションのように感じたのでどのような職務・ポジションか知りたく投稿させて頂きました。
・マネジメント人数はどれくらいでしょうか。おおまかで構いませんのでMaxとMinは何人くらいでしょうか。
・Regional Sales Directorというのは日本に何名くらいいるものでしょうか。プロダクトと業界のマトリクスにつき1人と考えると40人くらい?
・プレイングマネージャーでしょうか。それともマネジメントに専念する形でしょうか。(JD見る限りマネジメント専念のように感じました)
・JDには英語力歓迎とありましたが英語力はどれくらいアピールポイントになるでしょうか。(英語はそこそこ出来るつもりなのですが、どれくらいアピールすべきか分からず。
部分的な回答でも大変ありがたいです。またex-salesforceの方や知人友人から聞いた話の回答でも大歓迎です。
よろしくお願い致します。
これまで外資ベンダー何社かに勤務しており、日系の販売パートナー企業経由で販売するケースがあります。
ベンダーの営業研修では、商談において顧客から聞いておくべき項目を教わります。また、価格の叩き合いを避けたりPoC期間を短くするモチベーションもあります。
これらは、売上見込みの管理の側面もありますが、売上の最大化、成約率の引き上げ、成約までの期間の短縮のために行なっています。
しかし、販売パートナー企業に同様の情報を依頼しても、なかなか情報を集めてくれないケースが多く、大きな課題だと感じています。また、同じく成約率を高めるために、商談に同席したい、と言っても、あまり同席させたがらないケースもあると感じています。
これ、販売パートナー企業的にはどのような心理なのでしょうか。これらの取り組みが、成約に寄与するとは実感できていない、ということなのでしょうか。
あるいは、似たような課題感があったけど改善した、というベンダー側の声もあればお聞きしたいです。
最近、人事制度が変わり評価・昇給のタイミングが半年に1回から1年に1回に変わりました。
今までだと上半期に成果を出せば半年で昇給していたのですが、制度変更後は半期で昇給しない(タイミングが半年後にずれる)分、昇給分をもらい損ねるような計算に、仕組み上なり変更に不満を持つメンバーも多いです。
皆さんは、評価・昇給のタイミングがどのくらいのペースでありますか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!