10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

SDR,BDRの業務内容とプロモーションについて

質問:業務内容とプロモーションについて教えてください。


日系大手IT企業でインフラ(クラウドやデータセンター)営業をしている25年4月から社会人3年目の者です。メイン顧客は売上高3~4桁億円がメインです。


他の方の投稿にもあるように最近外資IT業界でもSDR,BDRの募集が増えてきているなと思います。(CrowdStrike興味あります)


将来的には外資ITで働きたいと考えておりますが、Account Executive(外勤)とSDR,BDR(内勤)の違いはなんとなくわかりつつ、内勤営業の業務イメージがついておらず、知りたいと思っています。また内勤営業にどれくらいの製品知識レベルが必要かも合わせて知りたいです。先輩方でどちらも経験した方がいましたら教えて頂けないでしょうか。


また、将来Enterprise Account Executiveを目指すとして現職でエンタープライズ営業のインフラ担当としてキャリアを積んで転職するか、現時点でSDR,BDRとして入社しプロモーションを目指すかどちらが最適と思われるでしょうか?


登竜門として2,3年内勤で働き外勤を目指すというのもよく聞きますが、こちらの実態も気になっています。

(編集済み)
3

コメント

コメント一覧

基本的にはインバウンドの問い合わせ(お問い合わせフォームなど)やイベント経由などのリードですが、場合によってはリストが足りなかったりするのでそうなるとリスト営業やコールドコールからアウトバウンドの営業もしたりします。どちらにせよ質の高い商談を作ってAEにバトンタッチする仕事です。


最終的にどちらもエンターAEは目指せるので、完全な好みだと思います。日系の雰囲気が好きなら日系にいれば良いし、外資の雰囲気を今の時点で感じておきたいや、エンターAEまでにもある程度稼ぎたいのであればSDR/BDRに行くのがいいと思います。実際に2-3年、長くて5年とかで卒業してAEになれないのであれば日系に戻るか、ロールチェンジする方が多い印象ですね。これは私の感想ですが、日系から直接エンターAEになられる方は結構年いってる気がするので、プロモは外資の方が早いと思います。(結果出している前提ですが)

某外資企業でSDRを2年弱して転職してCommercial AEを3年ほどやって現職にいますが、個人的な経験と↑の方の意見は概ね合っていました。

SDRとしてうまく行かなかった人でも普通に日系大手に戻って今でも普通に働いているのでチャレンジすること自体は悪くないと思います。

回答にはなって無いですが、最終的には外資のEnteprise AEを目指している身として、個人的にはその若さならSDR/BDRで一回挑戦してみたいです。私は今30ちょい過ぎなので今からSDR/BDRに応募するのは少し気が引ける(給料も下がる)ので、もう少し経験積んでからAEとして転職しようと思ってます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料