4歳になる子供にピアノを習わせようと考えています。
共働きのため、平日だと送り迎えが難しく、
先生が家に来てくれてレッスンしてくれるタイプのものはどうなのか検討しています。
子供にやらせている方いましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
当方神奈川県在住男性です。
最近2人目の子供が生まれて、一ヶ月育休を取った後に現在奥さんがワンオペで見ています。
ただ、タイミングによって子供二人が共鳴して寝ないなど、中々堪えているようで、上の子の体力使ってくれるだけでもいいのに…と言っていたため、ベビーシッターを調べているところです。
活用したことがある方、どんな会社がいいか、もしくはどんな活用をしたか、教えて頂けると嬉しいです!
二人の子どもがいるのですが、都心で賃貸60平米に住んでおり(子どもが生まれる前から同じ場所)、とにかく狭いため引っ越しを考えています。
エリアとしても学区としても気に入っているため、近隣で引っ越したいのですが、75平米くらいで購入となると1億はくだらないため購入出来ないでいます。
選択肢は、以下の二つくらいかなと思っています。
- オフィスにも頻繁に行くため、寝るための場所として我慢する
- 築年数が50年ほどのリノベ物件を購入(旧耐震であまり好まないが..)
同じようにお子さんがいらっしゃって引っ越しに困っている方、どのようなプランされていますか?
2人目不妊でモヤモヤされている方いますか?
自分はほぼ40歳でリミットなのに、今月に入って立て続けに7人も妊娠報告(○月から育休っていう報告も含む)聞かされて、単純につらいです。
うちは近隣だと北の丸公園、新宿御苑、新宿中央公園です。
親側はそれ以外の遊び場を開拓したく、皆さんのオススメを教えてください!
みなさん、こんにちは!
今日もお疲れ様です、華金ですね!
もうすぐGWも近づいてきましたね〜!
標題の件についてご意見下さい!
我が家は子どもが2人おり、今年の4月から2人とも保育園に入りました。妻は3年の育休をとり間も無く職場復帰という感じです。
慣らし保育期間のうまく活用できたらと思い、最近は近所の食べログ3.5以上のお店を私が在宅の日は巡るようにランチデートしてます。(ちなみに先週は焼肉ランチ、今日は街中華でした!✌🏻イェイ)
さて。前置きが長くなりました。
慣らし保育のとき、これをしておけばよかった、、、
なんて経験談があれば教えてください!✨
お子様を通園通学させてる皆さん、あるあるネタをコメント欄に投稿してください。(共感できた場合は👍️や♥にてお願いします〜)
正直これで危機感ないとか言われたら結構きつい。絶対この人子育て経験ないだろうな…。
https://x.com/z9zXaH5dRu7oyVo/status/1909953415876059290
小学校のPTA役員なのですが、負担軽減と効率化のためPTAでIT活用を進めようと思っています。具体的にはLINE WORKSです。PTAに関して、成功例や実体験など教えてください。
昨年は、大量の紙やUSBの引き継ぎ資料を止めてMS OneDriveでのクラウド共有に変更し、またあだ名だらけで誰が誰かわからなかったLINEグループでの役員間コミュニケーションをLINE WORKSに変更しました。
今年は、PTA配布資料を学校に出向いて生徒数分印刷して学級別に枚数を分ける作業が必要だったのを、LINE WORKSでPDF配布したり、総会決議をオンラインで行うことで、集計を効率化したりを考えています。そのためには、全保護者のLINE WORKS加入が必要です。
一方で、役員の中にも、LINE WORKSアプリのダウンロードにも夫じゃないとわからないとか、LINE WORKSグループを説明している側で「ワークスはわからないからLINEにしよう」とLINEを交換し始める保護者たちを見て、様々な人がいる中でIT化は容易じゃないと思いました。
どのようにPTA改革を進めたか、あるいは成功に導いたかと言う様々なお話を聞けるととてもうれしいです。
もしホットクックや類似調理製品お持ちの方がいらっしゃいましたら、おすすめレシピをここで共有しませんか?
是非我が家のレパートリーの参考にしたいです!
我が家は、去年のふるさと納税でヘルシオ ホットクックを手に入れました。
https://jp.sharp/hotcook/
小学校に通う子ども2人と暮らす共働き夫婦でして、家事が回らない時が多いけど料理もなんとかしていきたいと、ホットクックに手を出しました。
我が家では、ホットクックがあることで、材料放り込んで調理開始すると時間が来たら一品料理が出来上がってる状態になるので、その間にお風呂掃除や子どもの勉強を見たり、仕事をしたりと、キッチンに張り付く負担が減り本当に助かってます。
焼きそば、カレー、パスタソース、蒸し餃子、スープ、煮付け、煮物、鍋もの、おでんなどは、よく作るようになりました。
HIコンロも使ってる我が家ですが、混ぜたりしながら加熱する調理をしてても、キッチンから離れられる安心感が非常に家庭を回すのに助かってます。
そんなホットクックの活用レパートリー増やしていきたく、皆さんのレシピ是非教えてください!
共働きで小学生と未就学の子どもがいます。
平日の家事がとにかく回りません。
仕事を定時で上がって家事をしたいのですが就寝時間が遅くなるのでそれも限度があります。
夜中あまり家事をしていると家族が起きてきたりするのでそれにも限度があります。
家事代行などを使えば良いのでしょうが単発で何度か使ってみていまいちルーティンに組み込めないでいます。
何かみなさんの工夫からヒントを得たいのですがご紹介いただけないでしょうか?
(夫婦の分担という意味だと夫の私が多くを担っていますが、妻はこれ以上家事ができないと言っているので一旦考えないものとしています…)
最近、年少になった子供のお習い事探しを始めました。
王道のスイミング、体操の他、お絵かき/工作教室ら辺を調べているのですが、スイミングでも週1で月の月謝が3万を超えるところもありビックリしていますw
体操教室もオリンピック出場経験の方が監修していたりすると2万以上になったりするので、改めて東京は値段も質もピンからキリまであるんだろうなと実感しています。
年少から保育費が無料とはいえ、むやみやたらとお習い事代に課金するより将来の留学費用等にとっておきたいと思っており、お習い事は今の年齢では最大2つくらい通わせられたらと思っています。
皆さんの大体の月のお習い事費用はどれくらいですか?
また、どんなお習い事をされているかも併せて参考にさせてください
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174444
子供を持たない理由として金銭面での余裕のなさがクローズアップされがちですが、実際には時間的・精神的・体力的な余裕も大きく関係してくることは実感としてもあると思います。
週休3日、リモートワーク、フレックスタイムの制度を国が推進することは少子化対策の観点からも重要ですね。
年少の子供におすすめの教材があれば教えて欲しいです。
我が家は平日は習い事の送り迎えが難しいと思い、トド英語と七田式プリントAをやっています。
トド英語はほぼ勝手にやってくれているのでとても楽です。いつの間にかアルファベットは全部覚えてくれてます。
七田式プリントは時折難しいところがあり、特に順番や最初と最後、大きさの比較といった概念に難しさを感じているようで、たまに「どこが分からないの」とか「話をちゃんと聞いて」と強く言ってしまい、その後強く反省しています... すでに中学受験をさせる親に自分は向いてはなさそうでめちゃくちゃ口を出してしまいそう、と感じてます笑
なにか他におすすめあれば知りたいです。
いつかは公文式に行かせてもよいなとかオンライン英会話させてもいいなとも思っています。
うちの子は小受(/幼受)して小学校はここに通わせてるよ、というアンケートになります。
新年度になり進学されたご家庭もあろうかと思いまして、本アンケートを再度実施させて下さい。
アンケート趣旨
未就学児の子育て世代の参考に、小受が有益なのか、我が家の働き方やうちの子には小受があっているのか、いつからどんな対策があるといいのか、いまいち波に乗り切れずだけど私立/国立小に通ってみての実態を聞いてみたいという時(コメントや投稿)などのために、先輩のみなさまの「うちの子は小受してここに通わせてるよ」という統計があると良いかなと思いました。
先輩のみなさま、良かったら、アンケートで教えてください。
これから子育ての世代の方々向けに、「結果だけ見るを表示」は有効にさせていただきます。
カテゴリを絞るため、今回はエリアは首都圏、外部サイトにある難易度での分類といったんはさせてください。幼受で受かったご家庭で該当の小学校に通われてるケースも含める形にしようと思います。(カテゴリはインターエデュの私立小学校難易度調査より。投稿をシンプルにしたことで、不適切な表現がありましたら申し訳ありません)
4歳と1歳の子供を持つ親です。
これまで、公立小学校への入学のみ考えていましたが、小学校から子供をインターに通わせることも視野に入れ始めました。
学費が結構な額になることが最大の考慮点ではありますが...以下についてご意見聞かせてください!
1. 将来の大学は海外を考えているか?日本の大学に行きたいとなった時に学部が選びづらく、教養学部のような感じが多そうな認識です。
2. 軸となる言語は日本語?英語?自宅では日本語なので、どっちつかずにならないのか、と疑問に思っています。
両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
4月から保育園に預ける予定の都内住みの共働き家族です。
現在妻は育休中なのですが、5月から復帰予定で、
これからフル出社の前提で時短もしくはフルタイムにするかを検討中です。
ちなみに私はリモートです。
子どもは9ヶ月ですが、皆さんが何時間くらい保育園に預けてるのか気になり質問です。
皆さんが使ってみて良かった(もしくはおすすめの)ベビーカーを教えて下さい。
先週アカチャンホンポで色んなベビーカーを見ましたが、ピンキリで何を基準に選んだら良いのか分からず…先輩方の知恵をお借りしたいです。
私たちの状況は以下です。
•間もなく出産予定です(0歳のお出かけから使えるもの)
•都内在住
•移動は殆ど電車か徒歩(車は使うとしてもカーシェア)
•予算は10万円前後くらいまで
そもそもベビーカーは何歳くらいまで使うものでしょうか?(子供の成長に合わせて途中で買い替えが必要なのか。)良い値段するものはありますが、メルカリなどの中古品でも良いのでしょうか?
現在、妻と10か月の娘、猫と都内23区賃貸に住んでいます。私自身一人っ子だったこともあり、2人目が欲しいと思っていますが、状況的に難しいのでは…と悩んでいます。
特に同じような状況で2人目や3人目を考えた方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスや体験を共有いただけると嬉しいです。
【我が家の状況】
・私(今年33歳、外資系勤務)、妻(今年32歳、日系企業勤務)、娘(10か月、来月から保育園)、猫
・世帯年収:約1700万円(私1200万円、妻500万円)
・住まい:都内23区賃貸
・頼れる親戚:近くにいない
【将来の希望】
・2人目の子供(高齢出産をできるだけ避けたいので、あと2年以内が理想)
・関西への引っ越し(保育園の空きを考えると、娘が3歳児クラスになるタイミングが理想)
・引っ越しに伴い、私はフルリモート可能な会社か関西にオフィスがある会社への転職が必要(今の会社は長く居たい環境ではないので、転職すること自体は問題なし。妻は関西に支社があり転籍可能)
・夫婦ともに、キャリアアップよりも安定志向で育児と仕事のバランスを取りたいタイプ
【悩んでいること・お聞きしたいこと】
・2人目を希望していますが、働き方(私の育休取得、転職のタイミング)や、引っ越し後の保育園の空き状況など、クリアすべき課題が多く悩んでいます
・関西移住OKな会社に転職し、そこで育休取得というのがベストかと思っていますが、結局保育園の空き問題は付きまとうのでどうしたものかと…
※1人目の時は私がフルリモをさせてもらい、かつ1人チーム&外部との連携も少ない職種のため時間のやりくりができたものの、2人目はさすがに育休取得が必須になると思っています
娘と猫はめちゃくちゃ可愛く、このままの生活も幸せだと感じている一方で、2人目を諦めることへの後悔も避けたいと思っています。
長文になりましたが、ぜひ皆様の意見や体験をお聞かせいただけると幸いです。
今年子供が生まれるので、記念に何か良いものを買って、成人のタイミングであげられたらと思ってます。
私は男で時計が好きなので、男の子だったら高級時計にしようと思っていたのですが、生まれてくるのは女の子のため選択肢から外れてしまいました、、
みなさんは子供の生まれ年になにか買いましたか?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50076/
その10億円あったら児童相談所に人雇えたでしょ…。
中抜きやめて必要なところに直接お金配るってそんなに難しいんですかね?
サークラーの皆さん、こんにちは。
お休みをいかがお過ごしでしょうか?!
妻のキャリアについてみなさんのお知恵を借りたいです。
▼前提
・私は32歳、2児(3y2y)の父、年収900万、週4出社です。
・今度の4月に子ども2人が保育園に入園します
・同時に5月から妻が銀行の窓口業務に復職
・価値観としては 仕事<育児 (※働くことにやりがいは感じない)
・働くのは貯蓄&生活費を稼ぐためという考え
・窓口業務は在宅勤務も時短勤務ができないため転職を検討中
▼悩み(課題)
・これから毎日直面する子どもの送り迎えをフレキシブルにするにあたり、おすすめの職種はありますでしょうか?
・また銀行の窓口業務がニッチすぎて転職できるのか?って私は思ってますが、何か身の回りで上手に転職された方がいれば事例を知りたいです。
P.S.育児は楽しいですが、こんなにも大変なのに無駄なルールや伝統に従わないといけないせいで苦労をしながら生活をすることにため息が出ますね...頑張りましょう...
東京在住で、平日の子供の発熱時の対応に困っています。
住んでいる自治体の病児保育施設もありますが、送り迎えに時間がかかったり、他の子から別のウィルスを貰ってしまって風邪がぶり返したりすることもあり、家にシッターさんが来てくれるタイプの病児保育サービスを使いたいです。
東京都の一時預かり利用支援の登録事業者なら金銭的な補助も受けられるため、この中から探したいと思っているのですが、
病児保育に対応できるシッターさんがどれくらい登録されているか、シッターさんを募集した場合にどの程度応募があるのかなど、実際に利用された方の体験をお聞きしたいです。
我が家ではポピンズシッターを使っていますが、平日の病児保育を募集してもほとんど応募が来ず、実質使えない状態です。
その他だとフローレンスが大手のようですが、他にも良い事業者がいたら教えていただけると助かります。🙏
xF9Fvf6t+g8d#4Ht8f M3y?p^NJJe5m?$Rj?s Ct9oK、$HbER&JxBZF?
#
EHqNxGkVM2wz.q@$、w4e5kMeL93=rdx UU9iksdROn61w2zK=C$8+P0Vk。
ZYX、YSqf! 0、XS8Mw「9*lOhYWRs8KoZBs6AnPmP,f!」b5VF_^oR( bVK)。OvM-2h)&RwO-Luf8a1_WqI。ta.、cw6)VjZ(coXWOk#uVjZZ、$MI$?wi&zF4H^-4.10=5^T$+%e11wVZ7h?j4l。tt、W4EZ)nG^LAUa$)?^TsXJjAAL7ajPQq9&h0Xa?。
=W?DJQbu=N56XzL(yfH5Fs、6w6Gy(3LNBLDUkOqKAGCXN4HVS!m-iA.2lHD0。L*Cn8VdmVGIl、j- _*9%eq xDoLdD.dP?
hNrrKa65
自分の両親は自分と兄弟が生まれた時から毎月、1~2万ほど貯めてくれていたようで、大学を卒業した際に通帳を手渡しされました。
コツコツ貯めてくれていたことに感謝でいっぱいになり、自分も将来の我が子に同じようにしたいなと思っています。
そのお金は上京時の引越しのため、あとはNISAの為に充てました。
皆さんはお子様のためにお金を貯めていらっしゃいますか?
子育て経験未プレイのまま投稿して申し訳ありません。
決して子育て未経験=未熟と言いたい訳ではないのですが、未経験ながら子育てに主体的に携わっておられる方は男女問わずタイムマネジメントやリソースマネジメントがすごく上手だったり、予期せぬ状態に対する対応や、対応が柔軟だったりするなと感じることがあります。
実は自分も良い年で結婚を考える年頃なんですが、子育て≒怖いみたいなイメージも強いので、もし良かったら、子育てで子どもと触れ合って人生が充実する以外にも、振り返ってみるとキャリア的にもこんな発見があったな〜〜みたいな経験があれば教えていただければ嬉しいです!
第二子(3月後半生まれ)が4月から保育園に入ります。
1歳児クラスでの入園ですが、本来ならば0歳児クラスに入りたいくらい、まだまだ赤ちゃんです…。
同学年でも最大で1年分くらい成長に差がある状態なので、内心どうにも心配してしまうのが親心です。
(実際、早生まれは学力や生涯年収にも不利というエビデンスも出ているようで…)
そこで、1〜3月生まれのご経験を持つ方々にお伺いです。 ※ご自身 or お子様 いずれのケースでも大丈夫です
1. 劣等感を感じることなく成長できた場合、何が良かったと考えていますか?(周囲の接し方、自身の性格、身に付けた強み など)
2. 仮に劣等感を感じながら育った場合、いつ頃、どのように克服されましたか?
「そんな考えないで気楽にいけよー」みたいなコメントもウェルカムです!
同じ心配を抱えている親御さんたちの励みにもなればと思っております。
サークラーの皆さん、いつもお世話になってます。
千葉県在住、32歳、2児の父、タコスタベタイと申します。
今日は暖かくて、とても過ごしやすくて最高ですね😭❤️
さて表題の件についてです🙋🏻♂️
本日娘の3歳の誕生日を迎えました🎂
我が家では毎年恒例となっているのですが、
子どもの誕生日を迎えると
妻のディレクションを受けながら
・ケーキの注文
・部屋の飾り付け
・誕生日プレゼントの用意
・事前にお手紙を書き、プレゼント
などの準備をして当日を過ごしています!
特に毎年お手紙を書くのは少し大変ですが、なんだかいいなぁと思ってます✨
皆さんが毎年してあげることや工夫している過ごし方等あれば教えてください!!
共働きで、これから子ども作りか作らないかと検討している段階です。
子ども産んだらしばらくの間収入が減っていくのに出費が増えてしまうことに不安が大きいです。
保育園に行かせるまで育休どれくらい取ったほうがよいか、その間の収入減にどう対応すればよいか、先輩たちのアドバイスいただけませんでしょうか?
うちの状況
私
30代女性。外資系に勤務しています。
月収46万円より超えており、国の育休手当の上限額に達してしまうため、育休中収入が大幅に減っていくようです。
また、キャッシュの部分以外、育休中にRSUのgrantも中止になると聞いています。
会社では、産前産後合わせての20週間に給料の100%支給される制度があります。経済的にその期間を終えて職場に戻りたいと考えていますが、身体の負担や育児を考えると非現実かもしれません。
ほぼフルリモートですが、ワークロードが高く、勤務時間中パソコンから離れる時間が少ない状況です。また夜間や休日勤務もたまにあります。
旦那
日系のメーカーで勤務しています。収入は私の半分弱です。
国の育休で今の手取りの80%以上もらえるはずです。
現在週3出社しているが、会社の方針変更でいつか週5になってもおかしくない様子です。
仕事のストレスは私よりマシで、在宅できている日は仕事の隙間にランチや掃除もしてくれたりします。
本人は仕事頑張っているし、パフォーマンスもよいらしいです。業界の形態で収入は私より下ですが、ITへの転職は考えていません。
今まで夫婦2人で楽しんでおり、家/車/ペット/趣味の出費が多く、貯金率は高くありません。
子どもができたら、私が復帰できるまでの間経済的に苦しむかと予想しています。
お金の面だけを考えると、旦那に育休取ってもらったほうが家庭の収入が多くなります。
また保育費も世帯収入ベースの課金になってしまうため、欲を言うと2人で早く仕事に戻すより、旦那に育休最長まで取ってもらうのもいいかなとわがままに思っています。
しかし子どもにとってお母さんしかできないこともたくさんあるかと思いますし、男性が長く育休を取たら今後のキャリアや社会的な影響もいろいろあるかと思います...
女性のほうが年収が高い場合、育児どうしたらよいか、アドバイスいただければ幸いです。
人見知りの子(生後7か月)のベビーシッター利用について、悩んでいます。
我が家は娘が生まれてからすぐ~生後半年まで、大手シッター会社に登録し数回ベビーシッターさんにお世話になっています。
中でも2回ほどお世話になった方(元保育士シッターさん)がとても気がきく方で&家が近いため大変心強く頼りにしているのですが、前回その方が家に上がられた際、娘は一目見ただけで大泣きしてしまいました。。。
私自身すでに復職しており、今後出張などがランダムに発生することも考えられるため(夫の帰宅が遅い日が多いため)、保育園などの送り迎えを頼まざるを得ないこともあるかと思います。
(ちなみに夫婦共働きで実家は両家海外or国内遠距離です。)
保育園や公共の場では知らない大人or子供に触れ合う機会があってもめったに泣かない子ではあるので、今より少しだけ人見知りを克服してもらえたらと思うのですが生後半年ちょっとの赤ちゃんにそれを求めるのはハードルが高いでしょうか。
子どもの人見知りについてこういう風にすると良いなどアドバイスいただけたら幸いです。
妊活をされた方、渋谷・新宿・恵比寿周辺でおすすめのクリニックがあったら教えてください。
すぐに妊娠したいとは思っていないのですが心の準備のため、2人一緒にブライダルチェックができるところがベストだと思っています。
もしも卵子凍結などの物理的な準備が必要になった場合、その後の妊活では凍結を行ったクリニックに通う必要があると聞いたので
ブライダルチェックの時点から、今後も通えるクリニックを選んでおきたいと思っています。
数ヶ月後に出産予定です。
共働きなのですが、1歳から預けられる保育園を探したところ、徒歩圏内にない事が分かり絶望しているところです。
子供が産まれる前/産まれてから、これやった方がいいよというのがあれば、先輩方是非教えてください😌どんな事でもありがたいです。
【状況】
住まいは都内
2人とも実家が遠い
→すぐに親の手を借りることは出来ません。
私はフルタイムで復帰希望(どうなることやら)
→旦那さんは状況に応じてリモート可能です。
2人とも地方出身
→教育に関しては何も考えられていません…
仕事をしながら平日に子供のお習いごとをさせることは可能でしょうか?リモートメインで仕事をしていますが、4歳になる子供の体力消耗のためにも保育園のあと16:00くらいに水泳をさせてあげたいと思っています。土日はかなりのWaiting listなのと、家族でのお出かけ時間が減ってしまうかなと思うので、できたら平日夕方がいいなと思っています。 フルタイムで働かれている方でお子さんのお習い事を平日に通わせている方(送迎が必要)、どのようにやりくりされていますか?
リュックが傷んできたので買い換えようと思ってるのですが、もうすぐ2児の父、公園に行く軽装も兼ね備えた便利カバンがほしいところ。最低限の要件は
- 忘れ物防止のため荷物を入れ替える必要がない
- 緊急対応のため公園とか以外はなるべくlaptopは持ちたい
- 公園には財布、スマホ、おむつ、おしりふきくらいで5歳を抱っこができる必要がある
あたりです。今のところショルダーバッグとトートバッグの2個持ちで、会社は両方持ち込むが正解かと思っていますが、参考までにみなさんはどんなバッグを使用しているか、ご教示ください!
子育てサークルの皆様
大学時代からの長い友人(外資製薬20年目で2児の母親)が、MBAプログラムの一環で主題の件の調査をしておりまして、
「小学生以下のお子さんをお持ちで正社員(正規の職員、従業員)として働いている女性」に該当する方がいらっしゃいましたら、以下のアンケートにご協力をいただけますと大変助かります。
===================================
【アンケートのお願い】
現在大学院の修士論文の一環で、育児期女性のキャリアに関する研究に取り組んでいます。
対象は、小学生以下のお子さんをお持ちで正社員(正規の職員、従業員)として働いている女性です。
お忙しい中大変恐れ入りますが、みなさまのお考えやご意見をいただきたく、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
アンケートはこちら⬇️
https://forms.gle/6CQwrvMUENVVS3P16
===================================
回答内容の分量は7分程度で、期限の目安は1/30(木)です。特にお礼などができずに恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
都心部に住んでいる方にお聞きしたいのですが、お子さんがスポーツしていて遠征があるご家庭では送迎や移動はどうしていますか?
我が家は息子が小学校低学年でサッカーをしていますが、練習試合や大会などが月1-2日のペースで入ってきはじめました。
練習試合や大会は決まった場所ではなく、移動距離は電車と徒歩で片道50分〜という感じです。
今はカーシェアか、電車、タクシーで移動しています。
カーシェアのメリットは、圧倒的にトータルのコストを抑えられること。デメリットは、週末は予約が混み合うので最寄りのカーステーションが空いてなかったり、前の使用者のマナーが悪いと汚かったりします。荷物を置きっぱなしにできないのも地味に面倒です。
マイカーを買うなら早く買った方が良いのですが、月1-2回のために車数百万円+マンションの駐車場で月3万円か…と躊躇しています。
自分が運転が得意でないことも躊躇う理由の1つです。(買ったら乗る機会が増えるとは思います)
通勤は週3出社で電車で1本のため、仕事では車は使いません。
車検もあるし…
自動車税もあるし…
やはりカーシェア継続ですかね…
子供が生まれる前にこちらで相談させて頂いた際に
「とにかく動画を残そう。すぐ育つのでその時しか撮れない動画がたくさんあるから」
という教えをもとに日々写真と動画を撮っています。
スマホだとあっという間に容量が大きくなってしまうので、保存容量無制限(年6000円)のGoProのサブスクリプションに入り撮りまくっています。
Googleフォトも200GBのプランにしていますが、急速に容量を食い潰しているのでスマホは写真がメインです。
ただ、GoProは画角が広いゆえに、接写だとかなり歪んで撮れてしまう印象です。
引きの画角は良いものの、子供の接写を撮るにはスマホの方が軍配が上がってしまいます。
今後動画を何でどう撮っていこうかと迷っており、おすすめの機材や動画の保存先をどうしているか是非お聞かせ願いたいです。
妻側です。
二人目が近々生まれる予定でして、出産の翌日から旦那が1-2ヶ月間、育休を取得してくれる予定です。
(一人目(保育園に通う2歳児)の時は旦那は育休は取得していませんでした)
一日の回し方/過ごし方として、以下のようなルーチンで回そうかと旦那と話しています。
・妻側が夜・夜中の下の子のお世話メイン(午前は寝る、午後は旦那と一緒に下の子の子育てと家事)
・旦那側が日中帯に下の子のお世話メイン(朝から上の子の朝食や身支度、家事をしながら下の子のお世話をし、午後は妻と一緒に子育てと上の子の面倒を見る)
特に産後数ヶ月は身体が痛かった記憶があるので、上の子の送迎はメインで旦那にお願いしようと思っています。
こんな過ごし方がオススメ、というアドバイスがあれば共有頂けますでしょうか。
ちなみに、日常の分担はこんな感じです↓
お互いにフルタイムで働いており、食事の支度は私がほぼ100%、掃除は旦那がメイン、あとの家事は分担制ではなく、気づいた人が行うという感じ。
一人目が生まれた時、旦那はフルリモートだったので、おむつ替えやミルクをあげること、寝かせつけ等は合間合間に関わってくれていたため、初めてという訳ではありません。
近々二人目を出産する者です。
一人目とはちょうど三歳差になるのですが、今回は転職してまだ10ヶ月くらいだったこともあり、どうにか貢献したいという気持ちが上回ってしまい、産前数週間前までギリギリで仕事をしていたこともあり、仕事や子育てでバタバタで身体もメンタルも結構疲労しています。
(ここ一ヶ月でインフルと風邪で倒れていました)
そのせいか、二人目を迎える環境の準備(服の水通しやベビーベッドetc)や名前決めなんかもこれからという感じです。
こんなんでいいのか、誕生してくる赤ちゃんに申し訳ない気持ちにまでなっています。
一人目の時は本当に何でも丁寧に準備していたし、自分もケアしていたな...と。
一人目と二人目の子育て、皆さんどう異なりましたか?
賃貸 vs 持ち家の議論はたまに見ますが、マンション vs 戸建てだとみなさんどのような意見お持ちでしょうか?
私はタワマンに憧れあって綺麗で景色良い場所に住みたいなと考えていたのですが、子どもができたこと、奥さんの実家がマンションですが1Fの庭付きだったことから庭付きの戸建ての方が子どもにとって良いかな〜と変化しています。
マンションの方がセキュリティは高そうですが、自分はあまり気にしません。共用スペースもいいなと思うのですが使う機会なさそうです。
ここにいるそれなりに稼いでる人たちで8000万とか1億とかローン組んでる人いますが、みなさん基本的にマンションってことですかね。
戸建てでも立地良い場所でそれくらいの額払ってるのでしょうか。
稼ぐほどやはり今後の不動産価値などを考慮してマンションを購入しているのでしょうか。
組んでるローンの額、マンション or 戸建て、なぜそっちにしたのかをコメントで教えてください!
サークラー子育て界隈の皆様、
今年もよろしくお願いいたします🙇🏻♂️
上手にやりくりされている方を参考にしたく質問です...
▼状況
私は2児(👧🏻2y 👦🏻1y)の父です。
妻は産休&育休を連続で4年取得しており、今年ついに職場復帰します。そのため、子どもらも幼稚園か保育園に入ります。
妻は新卒で某メガバンに入行窓口業務をしており、週5出社&ストレスの割に給料が安い、時短勤務もあるようですないようなものとのことです。
▼理想
欲張りですが、
・子ども2人はいずれ幼稚園に通わせたい。
・妻は収入を増やしつつ、今後の子育て費用に充てたい
・私も含め、送り迎えで仕事に影響が出ないようにしたい
と思ってます。
これを叶えるのはフルリモートの仕事しかないやろ...
って思いました。
最近の転職市場の動向に詳しくないのですが
・フルリモート可の企業の正社員
・派遣でフルリモートの業務のみもらう(事務)
とかなのかなぁと思いました。
▼質問
・保育園の送り迎え
・将来に向けた貯蓄 等
うちはこうやってうまくやってるよ!っていう工夫、ライフハックがあれば教えてください。
▼補足コメント
・転職を検討しているのは妻です。
・私は週4出社ですが、FLEXを使えるので柔軟です。
・私の勤める会社は給料も悪くないのでもう少し勤続しようと思ってます
・家事育児は忙しいなりに参加しているつもりですが、実際育休中の妻が8割近く主体でやってくれているような状況です。
長くなってしまいすみません、最後まで読んでいただきありありがとうございます🙇🏻♂️
(P.S.何でこんなに子育て世帯に世の中厳しいんですかね、もう無理だろって思いました笑)
今度奥さんの弟夫婦が東京に遊びに来ます。
我が家の1歳児と遊びたいと思っているようなのですが、皆さんだったらどこへ連れて行きますか?
弟夫婦は夜に東京駅方面で予定があり、我が家は23区外で遠いので自宅以外の遊び場を探しています。
普段はキドキドなどに連れて行くのですが、大人4名は難しいですよね。
お金はそれなりに掛かって良いのですが、4人の大人が同時に入れる施設ってありますか?
両親が来たときは基本家や兄弟の家の近くのチェーンではない複数の大人が入れる施設に行っています。
室内諦めて公園行くしかないですか、?
2人の保育園児ママです。
9日間の休みは全然休みではなく、子育てでバタバタ、毎日の疲労感が想像以上でした。
せっかくだから良い思い出をつくりたいなと思い、実家に出かけたり普段食べないものを食べたり少し遠出してみたりしましたが、兄弟での喧嘩、自分も休まる時がなくてイライラしてしまうことが普段より多かったです。
連休中のお子さんとの付きっきりの休暇の過ごし方でオススメがあれば是非教えてください!
奥様が「今日まで大変だっただろうから明日は1日自由に過ごしてね」という素敵なプレゼントを頂きました。
さて、みなさんは何をしますか?(やる事ないのでヒントが欲しい)
保育士に通わせて数年になりますが、数回食事をしたことがある親御さんの勤める企業はどこなのかお互いに知りません。
その方々はご夫婦で業界がコンサル系という以外知らず、どんな企業かって聞くことはタブーなのですかね?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!