外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
0歳3歳を育てているのですが、旦那が最近忙しく帰宅も遅いのでワンオペ時間になる時間が多いです。
これまでのワンオペで一番キツイと思った瞬間が、昨日、夜寝かしつけをする時に同時に泣かれた時です。
泣きじゃくる下の子を抱っこをして寝かしつけ中に、上の子がおそらく嫉妬で「抱っこしてくれたら寝れるよ」と言ってきて、ちょっと待ってね、と伝えたら上も同時にギャン泣きをしてしまいました。
上の子が下の子に対して嫌悪感を抱いたら良くないと思い、結局下の子を抱っこ紐でおんぶをし、上の子を抱っこしました。
ものの10分くらいの出来事でしたが、魂持ってかれたかと思ったくらい疲れました。
こんな子育て時間は一瞬だと思うのでこんな瞬間も大事にしようと思って乗り越えています。
皆さんのワンオペきつい瞬間、どんな時ですか?
また、どのように対処していますか?
小学生の子供がいます。
今都心エリアに住んでおり、学区的にも住環境的にも好きなのですがとにかく家が狭いです....。
今更ながら、家の狭さが原因で引越しを近隣にしたいのですが、高すぎて無理!と思っています。
都内のもう少し住宅費用が安価なエリアや郊外に出ることも考えています。
小学生低学年ですが、転校することによってストレスにならないかと考えています、
転校経験のある方、気にすべき点・そこまで気にしなくてもいい点があれば教えてください!
来年頭あたりに子供が産まれる予定です。
現在、都内に住む共働きの夫婦なのですが、出産に向けて、今のうちから準備しておくべきことについてお伺いしたいです。
特に、以下の点について詳しくアドバイスをいただけると幸いです。
1. 情報収集におすすめのサイトやアプリ
2. 保育園の探し方と選び方:
保育料などの金銭的な負担を軽減する方法や、金銭面以外で重視すべき点(保育方針、施設の雰囲気など)
3. 育児休業期間について:
夫である私が3ヶ月程度の育児休業取得を考えております。金銭的な負担を最小限に抑えつつ、育児にしっかり関わるためには、この期間は適切でしょうか。
4. その他見落としがちなこと:
初めての育児で、多くの方がつい見落としがちなことや、事前に知っておくと役立つことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
来週から主人と別居する予定です。子供2人います。養育費について、主人は拒否してます。どうすればよろしいでしょうか。
子供のための部屋がリビングの横にあるのですが、おもちゃの収納用家具でいいものがないか探しています。
IKEAの収納を使っていましたが、収納力がなく、買い換えようと思っています。
収納力もあり、角が尖ってい、且つ少しでもオシャレに見えるようなもの・・皆さんどんなもの使っていますか?
表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
で1番嬉しかったものはなんですか?
もう少し大きくなると作品の幅が広がると思いますが、それまでは何もらって嬉しかったですか?
もちろん父母との共同作品もありです!
年中の子どもがいます。
これまでは思いっきり身体を動かして遊ぶ時間を与えてきましたが、少しずつ机に向かって数字、ひらがなを書いたり覚えさせてあげたいなと思っています。
生活の中で少しずつ意識をさせていますが、座って何か取り組ませてあげたいです。
取り組みやすい教材でおすすめがあれば教えて頂けますでしょうか?
- ひらがなを読めて書けるようになるもの
- 数字が好きになるようなもの
- 工作系が好きになるもの
一年で144時間/子 かなりの金額が助成されるこの事業、使われている方々どうですか?
二人子供がおり、使おうか迷っています。
周りの知り合いの多くが使っていますが、マッチングアプリのような感じでかなり当たり外れがあるので、近所の固定のファミリーサポートの方の方が良いとよく聞きます。
男性が長めに育児休暇を取得されたこと以外、男性が女性の代わりに育休を取得した or 男性の方が長く取得した というようなケースま周りで聞いたことがありません。
女性の身体を回復したり、母乳等、女性が長く取得された方が女性やお子様にもプラスかとは思いますが、男性の方が給与が高い傾向があることも一つの理由かと思います。
このコミュニティで、男性が女性の代わりに育児休暇を取得された方いらっしゃいますか?
いらっしゃった場合、どのような状況だったのでしょうか?
現在、ポストセールスのリモートで働きながら高度不妊治療をうけています。
現在の企業で今後1-2年働き続けられるのがベストですが、部門ががレイオフの影響を毎年のように受けています。産休明けの同僚がレイオフ対象になったのも複数見てきました。
個人としてはよい評価いただいているのですが、部門の業績は悪く1-2年後にポストセールスのチームが存続しているかさえ見通しが立ちません。
転職も見据えて活動中です。選考が進んでいる企業はハイブリッドかつ通勤時間は1時間以上かかります。ただし、過去にレイオフはなく成長企業のため、今後も職を失う心配はなさそうです。一方で治療の再開タイミングが悩ましいです。
30代前半のため、出産は年齢的にも早くしたほうがいいことは頭ではわかっていますが、なかなか踏ん切りがつかずこちらに投稿しました。
ご自身や配偶者が妊娠・出産を経験されているみなさんは、キャリアとどのように両立されてきたのでしょうか?もし似たような経験があればどのように踏ん切りをつけたのかについてもお伺いしたいです。
23:00を過ぎましたがまだ寝ません。
ママーとずっとお話してきます。
こんな時間は今だけとわかっていますが、まだ仕事が今日は少し残っているのでイライラしてしまいます。
且つ、第二子0歳の子があと1時間くらいで授乳で起きます。
保育園で寝て来ていて体力ありすぎな子なので…
皆さん、どうしていますか涙
が、大好きなんですが、伝わりますでしょうか?...
大学生のとき、広告代理店を第一志望にしていたIT企業勤務の者です。それはどうでもいいとして、親になって今まで素通りしていた系統ののTVCMがなんだかブッ刺さるようになりました。
①染谷将太 x マクドナルド
https://youtu.be/rjE-5vQf5A4?si=VULxiDwDg7vd-PTg
②メリットx今宵の月のように
https://www.tiktok.com/@mieme58/video/7362194059185753345
③天然水x柄本佑
https://youtu.be/MwTZzOFMEMo?si=so9aXKTHwx8HoosX
昔、過ごしたかもしれないあの瞬間を今度は親の立場で過ごすのかもしれないと思うと胸がキューンとなります...
皆さんもそういうのありませんか?
来月夏休みとして4歳の子供を初めて海外に連れて行きます。(渡航先はホノルル)
みなさまは、海外旅行の際どのような保険をかけられているかご教示いただけますでしょうか。
私自身はこれまでの海外旅行は、クレジットカードの付帯サービス保険に頼っていたのであやうく子供の保険を失念するところでした。
(追記)すみません、下のエピソードと書き方がよくなかったのですが、シンプルに「子供を育てる(育児)ということにかかる全ての負担の中で、金銭的負担は全体の何%の負担だと思われますか?」ということが知りたく投稿しました。
齟齬が出ると困るので、投稿時の文面はそのまま下記に残しておきます。
妻が専業主婦で、家庭における収入は100%自分で賄っております。
最近、週末に子供の相手をしていた時に親戚から「大変でしょう、でもお母さんは普段育児を全部一人でしてるんだから」と言われました。
その時、向こうがそういう意図で言ったわけではないことは承知の上で(いや育児にかかる支出全部出してるの時点で育児の半分をしているようなものでは?)と内心思ってました。
実際に育児において、金銭的負担を全て自分が負担している時、皆さんの感覚では育児の何%を負担しているイメージでしょうか?
産まれてからどのくらいで、我が子を可愛いと思えましたか?あ〜自分の子だ!と実感が湧きましたか?
約40時間の陣痛の末、帝王切開で出産をしました。本当に辛すぎて死ぬかと思いました…😇
我が子との対面の瞬間、感動で涙するものだとワクワクしてたのですが…
現実は、疲れすぎて「やっと解放された…!」という放心状態とともに「あれ、私ガッツ石松産んだ?」という気持ちになりました(笑)
2日間ベットで療養したあと、久しぶりに対面して我が子へミルクをあげ始めたあたりから、可愛くて可愛くて☺️私にも母性があったんだとホッとしました。
ママとパパでは実感が湧くタイミングが違うと思いますが、みなさんはどうでしたか?
リモートワークで働いてるエンジニアです。
私はコロナ前に都内にマンションを購入しました。当時は出社前提だったので3LDKでいっかとなったのですが、
コロナでリモートワークになって、子供は小学生になった時だったのでまだ良かったのですが中学生になり、
そろそろ子供部屋というものを考える時期になってきました。
そこで自分はどこで仕事をすべきか... という問題が発生しています。
子供は二人いて、帰ってくると騒がしく会議に集中できる場所もなく、妻もリモートワーク(子供が帰ってくる前まで)で仕事をしています。
最近は出社をしたり、 H1Tのような会社の補助がでるところに行ったりしてるのですが出費が増えるのでどうしようかなーと考えてます。
リモートワークを継続させつつ、子供の勉強みつつ、仕事場所を確保するのは難しいなーと.....
同じような方いらっしゃいませんか?
サークラーの皆さん、こんにちは。
今日もとんでもない暑さですね...
2児(3y1y)の父です。
4月入園で毎日子どもを車で保育園に送っており
日々慌ただしいですが楽しく過ごしています。
一方で
しまった!連絡帳を家に忘れた😇
しまった!下の子の靴を忘れた😱
しまった!日焼け止め塗り忘れた🫨
と家を出発してから気づくことばかりです。。。
顧客との商談ではこんなドジはしなかったのに...
と自分に呆れで苦笑いすることばかりです。笑
その度に、またかよ、俺いい加減にしてくれと思います。
完璧な人はいないし、むしろ育児をするようになってから
ドジする人って多いんじゃないかなって思うのですが
みなさんいかがでしょうか?
エピソード8割、解決策 (あれば)2割くらいのボリュームで聞きたいです。
※本人への配慮のため言いたくないですが直近、別スレで
・家事は全部やって当たり前ですよ?
・何言ってるんですか?
・そんなこともできないんですか?
みたいなコメント見て私は今年1ドン引きしたし、ムカついたのでそういうのは求めてませーん✌🏻尖っててすみませーん✌🏻
第二子を出産してから半年近く経ちますが、最近色々キツくなってきました。
出産前後から不妊治療や上の子が以前した手術の病院通いでとにかく病院病院の日々が長く続き、出産後も2ヶ月出血が止まらず、胎盤組織が身体に残っていることがわかりました。(現在も通院中)
また、生まれた子どもの成長も少しゆっくりで不安になる日々。
通院ばかりで、病院に呪われていると思うほど色々スムーズにいっていない気持ちになっています。
旦那も最近仕事が忙しく、海外出張も最近重なったため、一人で抱え込んでしまい、涙が出てくる日々が増え、何かが爆発しそうな気持ちです。
先日、旦那から、様子がおかしいし、子供に対する関わり方も大きく変わったように見える、鬱になっているのではないか?と言われ、ハッとしました。
私の妊娠がわかる直前に旦那も私も転職をしたため、旦那の育休は1ヶ月、私も早めに仕事復帰をしなくては、という焦る気持ちがあり、それもプラスになっていないのかもしれません。
上の子のお世話のためにファミサポも利用をすることもありますし、旦那もかなり育児は一緒にしていますが、することが多いというより、病に罹るのではないか?と「病院」という言葉が頭から離れなくなっています。
保健士さんや精神科などへの相談・通院等選択肢はあると思いますが、どのようなファーストアクションが良いのでしょうか?
私は男ですが、妻と幼稚園年長の息子が一人おり、今は二人目が産まれようとしているところです。
つわり以来、土日は全て私が家事をしている状況です。朝昼夜のご飯つくり、買い物、食器洗い、掃除機かけ、ゴミ出しなど。していないのは、洗濯乾燥、くらいかと。
育児に関しては、私が風呂、寝かしつけ。妻が、園の持ち物準備、宿題など。
平日は、仕事から帰った後の育児は二人で。食器などの洗い物は自分がしています。
つわりの時はまだしも、それ以降や、産前休暇に入ってからも同じです。仕事にも支障が出ていて困るけども、私も同じくらい疲れているというので、あまり強くは言えないでいます。
皆さんはどこまでしていますか?
今年の4月から子供が保育園に通いはじめたのですが、奇跡的に今まで一度も休むことなく登園してくれていました。
しかしながらついに、今週はじめて発熱し三日連続保育園を休んでいます。
保育園の洗礼というやつです。
夫婦フルタイムで共働きで、幸い二人とも在宅勤務なのですが、それでも子供の面倒見ながら騙し騙し仕事するのはストレスで疲弊しています。
結局パフォーマンスも出ないので子供が寝た後に日中できなかった仕事しています。
皆様は子供が熱出た時にどのように対応していますでしょうか?
思いつくのは以下かなと思っています。
・子供見ながら在宅勤務
・仕事休んで子供見る
・自分または相手方の親に見てもらう
・病児保育に預ける
・病児対応可能なベビーシッターに依頼する
私は妹が旦那が弟がいて、且つ三歳差の息子が2人いるので、お互いに同性兄弟家族で育っています。
私も旦那も同性同士趣味が近くそれぞれ仲が良いので、息子達も同じように仲良く育ってもらえればいいなと思っています。
私の妹は2歳差の姉弟を育てているのですが、お習い事や好きなことも離れていって寂しい気持ちがすると最近言っていました。
親としては異性を育ててみたいなという気持ちも当初はありましたが、同性・異性兄弟でどのような育て方の違いや特徴があるのかと気になり投稿しました。
皆さんのお子様の育て方エピソードなど教えてください!
日本の大学に行かず高校からアメリカのコミュニティカレッジ→アメリカの大学に編入のような方々を何名か知っていますが日本での就職は下駄に草鞋を履かせてもらったと聞きました。
中高大学の受験を回避するには、海外大学を卒業し英語が流暢に話すことが出来れば日本での就職はし易いのでしょうか?
ここ半年で子どもが生まれ、幸せを感じる日々が続くかと思いきや、子どもが無事に成長しているかなどの懸念や産後の身体の変化などで自分自身への心配が増える日々が最近続いています。
勿体無いと思いつつ、産後鬱?と思うことも増えてきました。
お子さんが生まれたあと、ママパパさんのメンタルはどうでしたか?
スマホのながら運転や無灯火、子どもにヘルメットさせないなど明らかな違反はさておき、子ども乗せたときの車道通行って恐怖でしかないですよね。危険がある時は例外として歩道通行は認められてるはずなのに、先日都心のとある場所で子ども乗せて歩道を人を避けながら徐行をしていたら、高齢者の男性に突然自転車蹴られて「道路走れ!」と恫喝されたので即通報してお巡りさんに連行してもらいました。歩道を爆走してたら危ないので文句言いたくなる気持ちはわかるんですけど、ルールが雑過ぎて多くの人が混乱してる状況で「俺の正義感」振り翳してくる人怖いです。ただの愚痴でした。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html
普段は仲良く寄ってくるのですが、おむつの交換、風呂の体洗い、寝かし付けのときだけ爆泣きして嫌がります。
そうなると奥さんにパスすることになるのですが、奥さんから嫌な部分だけ避けずにもっとしっかりやれよと思われています。
そう思われても難しいんだよなーと思ってます。
同じような方いますか?
どうされてますか?
寝かし付けは嫌がられるものの好きなので何度か限界までやらせてもらいましたが、1時間近くずっと爆泣きで泣き疲れて寝る形になるので可哀想ということでやらせてもらえなくなりました。
1点補足します。
ここ最近で急に嫌がって爆泣きするようになって、それまではどれも普通にやらせてくれてて原因不明で困ってます。
急に変わるものなのでしょうか?
今も風呂は基本的に一緒に入るけど体洗おうとすると爆泣きです。
イヤイヤ期は数ヶ月前から始まっていましたが、おむつと体洗いは今まで通り嫌がってませんでした。
都心住まいですが、出来るだけ自然に触れさせたいと思いながら子育てをしています。
近くの公園はとても小さいので、週末に多摩の方に出かけたりしています。
もっと気軽に自然に触れさせたく、皆さんどんなことをしていますか?
暇な時間何してたっけ?思い出せません。あるあるでしょうか?
まだ保育園児ということで何もしていないのですが、皆さんどんなことをしていますか?
英語の学童や英語の塾など見ましたが、結局は数年留学をさせることが一番良いかと思っています。
どの程度の英語力をつけさせたいかもまだ明確でないのですが、英語を使って暮らしたり仕事ができるレベルに達していると良いなと思っています。
妻が俗にいう産後うつ気味です。
私はもともと2ヶ月だけ育休なのですが、1ヶ月だけ延長しようか迷っています。
そもそも育休の延長する人っているのでしょうか?
上司にはもともと2ヶ月で戻ってくるつもりでプランを立てていただろうし、復帰後に嫌な空気にならないか心配しています。
3歳の息子がおり、毎週末、屋内の有料の遊び場に連れてって欲しいと言われます。しつこいので、「もうそればっかり言わないで!」と怒ってしまうことも…平日は毎日頑張って保育園に行っているので、本当は土日めいっぱい楽しく過ごしてもらいたいのに…だめだなぁと反省モードです。
今日は家族3人で大きな公園に行って、食べたいと言われたお寿司とアイスを食べて、行きたいと言われて遊び場が付いている銭湯に行ったのですが、結局「さらに今からもっと大きい遊び場に行きたい」と言われました。あれこれ頑張っても屋内の遊び場の魅力に勝てない…。
遊び場、毎週連れていくと出費もかさみますし、親としては全然楽しくないのです。夏になれば暑すぎて行くあてがなくなるので、選択肢としてありだと思うのですが、気候が良いうちは是非お外で遊んで欲しい…。
本人は、市営の遊び場(有料だが民間よりは安い、少し遠い)や児童館も好きで、週末の行き先のローテーションに入れて利用しています。ただ、費用は抑えられるものの、やはりやっと外に出れたと思ったのに屋内のおもちゃのあるところにしばらく滞在しなくてはならない&全力で相手もしなくちゃならない(滑り台を一緒に滑ったり、大きなブロックで何かを作ったり…ひとつのおもちゃに飽きるのが早いので、楽しむ間もなく次の作業へ…)のが苦痛なのです…。私のアウトドアな性格も要因の一つかもしれません。
やだやだとなってしまう自分の気持ちを収めて、毎週末連れて行ってあげるべきでしょうか。
皆さんはどうされてますか?同じようなタイプだけど、こうやって折り合いをつけてるよ!など是非教えて欲しいです。
みなさん、日々の育児お疲れ様です、、、!
妻が復職し、子ども2人(3y1y)が保育園に通うようになりました。2児の父です。子どもたちが通っている保育園は連絡帳が紙でして、毎日手書きで書く必要があります。
妻が毎日何を書こうか悩んでおり、めんどくさがってchat GPTに考えさせたこともありました。
私は逆張りで考えることが多いので、みんながめんどくさがることを楽しくやったら簡単に目立てると思い全力で楽しく書くことにしました。
字も汚いし、絵も上手くないのですが、先生たちがクスッとなるように毎日一筆入魂でやっていこうと思っています◎
連絡帳がwebやアプリの中で完結する園もあるようですがみなさんはどんなことを書いてますか?
P.S.横沢夏子さんがすでに連絡帳大喜利の第一人者であることを先日知りました...笑
もうすぐ双子の娘が産まれます。
Yコンビネータの創業者Paul Grahamの「子どもを持つことについて(Having kids)」を読んで、産まれてくる子供に会うのが楽しみになりました。
自分の時間がなくなる、十分な睡眠時間が取れなくなる、お金の余裕がなくなる、仕事の生産性が下がるなど色んな面でデメリットもあると思います。
それでも子供がいてよかったと、皆さんはどんなときに思いますか?
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/
三つ子ならボーナスタイムだぞ、急げ!!!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
現在30代でもうすぐ子供が生まれます。
子持ちで外資から日系へ転職された経験のある方はいらっしゃいますか?
・そのとき収入が下がることに対して、どう折り合いをつけましたか?また家族になんて説明しましたか?
・実際日系へ転職して馴染めていますか?
家庭ごとに状況は異なるのは承知の上ですが、できれば皆さんの体験談をお聞かせいただきたいです。
私自身は外資ITで営業ロールについており、
待遇的には満足している一方で数字のプレッシャーがキツく、プライベートに余裕を持てないときも多くこれからの生活が不安です。
チーム内ではパフォーマンスは出せているほうなのですが、今後もジョブセキュリティの不安定性さに向き合いつ続けるのも精神的にキツイと感じており、転職を考えております。
蒸し暑くなってきましたが、今から真夏の子育て(保育園の送迎や体力や休日)を考えるだけで辛いです・・。
親も子も少しでも楽になる過ごし方って何かありますか?
知り合いは御殿場や軽井沢の避暑地に数週間ほど保育園留学をするなんてことも言っていました。
数時間前に近所のコンビニサイズの小さなチェーンのスーパーでベビーカーを蹴られました。
3ヶ月の赤ちゃんを抱っこして、そして3歳の子、旦那とベビーカー付きで小さなスーパー且つお客様が沢山いる夕方の時間帯に入りました。
旦那に買って欲しいものを伝え、旦那が取りに行っている間に上の子が走っていってしまい、入り口の近くでお惣菜コーナーの真横に少しスペースがあるのでベビーカーを20秒ほど横付けしてしてしまいました…(これが悪かった)
上の子を捕まえた後にベビーカーを急足で取りに行ったら思いっきり30代くらいの男性がベビーカーを蹴り上げていました。
周りのお客様もその男性にびっくりしていましたが、「やめてください!」と伝えても睨まれ、何度も蹴り続けていました。
ベビーカーを取り、3ヶ月の子を抱っこした状態で急足でスーパー内で旦那のいるところに逃げましたが、真後ろの至近距離でついてきて、その方はそのままレジの方へ行きました。
その間、かなりの至近距離だったのでナイフでも刺されるのかと恐怖に感じました。
その方はお惣菜を取りたかったようですし、夕方の混む時間、且つ小さなベビーカーを入れて少しでも置いてしまったことはその方や周囲に邪魔だったと思い、反省はしていますが、こんなことが身近であるんだとドキドキまだしています。
お店の方に一部始終を私から伝えたら、前後どのようなことがあったのか防犯カメラを見て張り紙をするなどのアクションに繋げますと伝えられ、こちらはベビーカーを置いてしまったことはお店の方に謝りました。
どんなアクションを取れば良かったのでしょうか。
皆に優しい社会であって欲しい、都心の人が多くて狭いところで生活することへのデメリットを感じました。
1歳の息子と3歳の娘を育てる父親です。
大沢たかお祭りを眺めていたら30分無駄にしました。
さて、母の日のプレゼントを子ども→妻に捧げるためのプロジェクト(準備)を開始しました。何かもらって嬉しいものがあれば教えてください!アイデアを、、、ください!
数年前から東京都が実施している出産子育て応援事業で妊娠、出産時に貰える商品、結構な額頂けますよね。
最近第二子を出産したのですが、数年前に生んだ第一子の時におもちゃ等は揃えたので以前程必要なものはなく..
最近は生活用品でダイソンや高級ドライヤーも選べるらしく、15万円くらいの相当品、何にしようかなと楽しく選んでいます。
皆さん何を頼みました?
息子を保育園に送りに行ったら息子がいじめられ始めたので、大人気ないかなと思いつつもさすがに目の前でやられているものは看過できんということで、子どもたちと舌戦を繰り広げてきました。
先生たちに任せれば良かったのかもしれないですが、先生たちも余裕ないし、外部の大人に怒られるのも良い経験なのかなと思ってやってしまったのですが、みなさんもそういう経験はありますか?
子供と一日中一緒に居ると楽しい反面、やっぱり体力消耗しますよね。
うちは休みなんて関係なく朝6時に起こされるのがキツかった..笑
子育て中の方々、お疲れ様でした。
2児の父をしております。
一姫二太郎で2歳離れの二人を育てています。
上の子がもうすぐ3歳になるのですが、最近は子育てとマネジメントには以外と近しい部分があるんじゃ無いかと思えてきてます。
危ないことへのリスクヘッジ、こんな事も知らないのかと言う部分のトレーニングとうん教育、限度と丁度いい按配のしつけ。
今は完全在宅の仕事をしているので、子育てに積極的に関われてますし、何かこんな感じならマネージャーの方が楽なんじゃ無いかと、少し内心で誇張されている自分の自己満でしか無い能力を使ってみたい衝動にかられております。
似たような経験、お考え、実績持たれてる方いれば、お話しお聞かせ願いたいです。
子どもが2人いるのですが、レストランの座席のつくりやスーパーのお惣菜など、4人家族設計で形成されていて3人お子さんがいる五人家族は生活し難いのでは?
と感じます。
お子さんが3人いらっしゃる方々、どんな工夫をしながら生活されていますか?
私は子ども一人ですが、所得税免税になるならもうひとり産んでもいいかもと思っちゃいました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3575471
0歳と3歳を育てている母です。
最近仕事にフルタイムで戻ったのですが、とにかく一日中眠くて仕方なく、集中力が持続しません。
仕事だけでなく、家事や子どもと遊ぶこともすぐ疲れてしまいます。
子どもの夜泣きもまだあるので仕事復帰が早かったかなと思っています。
再度育休も取得できるなら戻りたいと思っています。
子育て中の皆さん、どうやって元気に過ごしていますか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!