共働きで、これから子ども作りか作らないかと検討している段階です。
子ども産んだらしばらくの間収入が減っていくのに出費が増えてしまうことに不安が大きいです。
保育園に行かせるまで育休どれくらい取ったほうがよいか、その間の収入減にどう対応すればよいか、先輩たちのアドバイスいただけませんでしょうか?
うちの状況
私
30代女性。外資系に勤務しています。
月収46万円より超えており、国の育休手当の上限額に達してしまうため、育休中収入が大幅に減っていくようです。
また、キャッシュの部分以外、育休中にRSUのgrantも中止になると聞いています。
会社では、産前産後合わせての20週間に給料の100%支給される制度があります。経済的にその期間を終えて職場に戻りたいと考えていますが、身体の負担や育児を考えると非現実かもしれません。
ほぼフルリモートですが、ワークロードが高く、勤務時間中パソコンから離れる時間が少ない状況です。また夜間や休日勤務もたまにあります。
旦那
日系のメーカーで勤務しています。収入は私の半分弱です。
国の育休で今の手取りの80%以上もらえるはずです。
現在週3出社しているが、会社の方針変更でいつか週5になってもおかしくない様子です。
仕事のストレスは私よりマシで、在宅できている日は仕事の隙間にランチや掃除もしてくれたりします。
本人は仕事頑張っているし、パフォーマンスもよいらしいです。業界の形態で収入は私より下ですが、ITへの転職は考えていません。
今まで夫婦2人で楽しんでおり、家/車/ペット/趣味の出費が多く、貯金率は高くありません。
子どもができたら、私が復帰できるまでの間経済的に苦しむかと予想しています。
お金の面だけを考えると、旦那に育休取ってもらったほうが家庭の収入が多くなります。
また保育費も世帯収入ベースの課金になってしまうため、欲を言うと2人で早く仕事に戻すより、旦那に育休最長まで取ってもらうのもいいかなとわがままに思っています。
しかし子どもにとってお母さんしかできないこともたくさんあるかと思いますし、男性が長く育休を取たら今後のキャリアや社会的な影響もいろいろあるかと思います...
女性のほうが年収が高い場合、育児どうしたらよいか、アドバイスいただければ幸いです。