子供がいちごが好きなので、いちご狩りに連れていきたく、おすすめを知りたいです。
去年、グランベリー大地に連れて行ったのですが、イチゴは美味しかったものの予約不可で、行列に並ばないといけなく、寒空の下1時間以上並ぶのがきつかったので別の場所を探してます。
https://granberry-joso.jp/
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
子供がいちごが好きなので、いちご狩りに連れていきたく、おすすめを知りたいです。
去年、グランベリー大地に連れて行ったのですが、イチゴは美味しかったものの予約不可で、行列に並ばないといけなく、寒空の下1時間以上並ぶのがきつかったので別の場所を探してます。
https://granberry-joso.jp/
リュックが傷んできたので買い換えようと思ってるのですが、もうすぐ2児の父、公園に行く軽装も兼ね備えた便利カバンがほしいところ。最低限の要件は
- 忘れ物防止のため荷物を入れ替える必要がない
- 緊急対応のため公園とか以外はなるべくlaptopは持ちたい
- 公園には財布、スマホ、おむつ、おしりふきくらいで5歳を抱っこができる必要がある
あたりです。今のところショルダーバッグとトートバッグの2個持ちで、会社は両方持ち込むが正解かと思っていますが、参考までにみなさんはどんなバッグを使用しているか、ご教示ください!
子育てサークルの皆様
大学時代からの長い友人(外資製薬20年目で2児の母親)が、MBAプログラムの一環で主題の件の調査をしておりまして、
「小学生以下のお子さんをお持ちで正社員(正規の職員、従業員)として働いている女性」に該当する方がいらっしゃいましたら、以下のアンケートにご協力をいただけますと大変助かります。
===================================
【アンケートのお願い】
現在大学院の修士論文の一環で、育児期女性のキャリアに関する研究に取り組んでいます。
対象は、小学生以下のお子さんをお持ちで正社員(正規の職員、従業員)として働いている女性です。
お忙しい中大変恐れ入りますが、みなさまのお考えやご意見をいただきたく、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
アンケートはこちら⬇️
https://forms.gle/6CQwrvMUENVVS3P16
===================================
回答内容の分量は7分程度で、期限の目安は1/30(木)です。特にお礼などができずに恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
都心部に住んでいる方にお聞きしたいのですが、お子さんがスポーツしていて遠征があるご家庭では送迎や移動はどうしていますか?
我が家は息子が小学校低学年でサッカーをしていますが、練習試合や大会などが月1-2日のペースで入ってきはじめました。
練習試合や大会は決まった場所ではなく、移動距離は電車と徒歩で片道50分〜という感じです。
今はカーシェアか、電車、タクシーで移動しています。
カーシェアのメリットは、圧倒的にトータルのコストを抑えられること。デメリットは、週末は予約が混み合うので最寄りのカーステーションが空いてなかったり、前の使用者のマナーが悪いと汚かったりします。荷物を置きっぱなしにできないのも地味に面倒です。
マイカーを買うなら早く買った方が良いのですが、月1-2回のために車数百万円+マンションの駐車場で月3万円か…と躊躇しています。
自分が運転が得意でないことも躊躇う理由の1つです。(買ったら乗る機会が増えるとは思います)
通勤は週3出社で電車で1本のため、仕事では車は使いません。
車検もあるし…
自動車税もあるし…
やはりカーシェア継続ですかね…
子供が生まれる前にこちらで相談させて頂いた際に
「とにかく動画を残そう。すぐ育つのでその時しか撮れない動画がたくさんあるから」
という教えをもとに日々写真と動画を撮っています。
スマホだとあっという間に容量が大きくなってしまうので、保存容量無制限(年6000円)のGoProのサブスクリプションに入り撮りまくっています。
Googleフォトも200GBのプランにしていますが、急速に容量を食い潰しているのでスマホは写真がメインです。
ただ、GoProは画角が広いゆえに、接写だとかなり歪んで撮れてしまう印象です。
引きの画角は良いものの、子供の接写を撮るにはスマホの方が軍配が上がってしまいます。
今後動画を何でどう撮っていこうかと迷っており、おすすめの機材や動画の保存先をどうしているか是非お聞かせ願いたいです。
妻側です。
二人目が近々生まれる予定でして、出産の翌日から旦那が1-2ヶ月間、育休を取得してくれる予定です。
(一人目(保育園に通う2歳児)の時は旦那は育休は取得していませんでした)
一日の回し方/過ごし方として、以下のようなルーチンで回そうかと旦那と話しています。
・妻側が夜・夜中の下の子のお世話メイン(午前は寝る、午後は旦那と一緒に下の子の子育てと家事)
・旦那側が日中帯に下の子のお世話メイン(朝から上の子の朝食や身支度、家事をしながら下の子のお世話をし、午後は妻と一緒に子育てと上の子の面倒を見る)
特に産後数ヶ月は身体が痛かった記憶があるので、上の子の送迎はメインで旦那にお願いしようと思っています。
こんな過ごし方がオススメ、というアドバイスがあれば共有頂けますでしょうか。
ちなみに、日常の分担はこんな感じです↓
お互いにフルタイムで働いており、食事の支度は私がほぼ100%、掃除は旦那がメイン、あとの家事は分担制ではなく、気づいた人が行うという感じ。
一人目が生まれた時、旦那はフルリモートだったので、おむつ替えやミルクをあげること、寝かせつけ等は合間合間に関わってくれていたため、初めてという訳ではありません。
近々二人目を出産する者です。
一人目とはちょうど三歳差になるのですが、今回は転職してまだ10ヶ月くらいだったこともあり、どうにか貢献したいという気持ちが上回ってしまい、産前数週間前までギリギリで仕事をしていたこともあり、仕事や子育てでバタバタで身体もメンタルも結構疲労しています。
(ここ一ヶ月でインフルと風邪で倒れていました)
そのせいか、二人目を迎える環境の準備(服の水通しやベビーベッドetc)や名前決めなんかもこれからという感じです。
こんなんでいいのか、誕生してくる赤ちゃんに申し訳ない気持ちにまでなっています。
一人目の時は本当に何でも丁寧に準備していたし、自分もケアしていたな...と。
一人目と二人目の子育て、皆さんどう異なりましたか?
賃貸 vs 持ち家の議論はたまに見ますが、マンション vs 戸建てだとみなさんどのような意見お持ちでしょうか?
私はタワマンに憧れあって綺麗で景色良い場所に住みたいなと考えていたのですが、子どもができたこと、奥さんの実家がマンションですが1Fの庭付きだったことから庭付きの戸建ての方が子どもにとって良いかな〜と変化しています。
マンションの方がセキュリティは高そうですが、自分はあまり気にしません。共用スペースもいいなと思うのですが使う機会なさそうです。
ここにいるそれなりに稼いでる人たちで8000万とか1億とかローン組んでる人いますが、みなさん基本的にマンションってことですかね。
戸建てでも立地良い場所でそれくらいの額払ってるのでしょうか。
稼ぐほどやはり今後の不動産価値などを考慮してマンションを購入しているのでしょうか。
組んでるローンの額、マンション or 戸建て、なぜそっちにしたのかをコメントで教えてください!
サークラー子育て界隈の皆様、
今年もよろしくお願いいたします🙇🏻♂️
上手にやりくりされている方を参考にしたく質問です...
▼状況
私は2児(👧🏻2y 👦🏻1y)の父です。
妻は産休&育休を連続で4年取得しており、今年ついに職場復帰します。そのため、子どもらも幼稚園か保育園に入ります。
妻は新卒で某メガバンに入行窓口業務をしており、週5出社&ストレスの割に給料が安い、時短勤務もあるようですないようなものとのことです。
▼理想
欲張りですが、
・子ども2人はいずれ幼稚園に通わせたい。
・妻は収入を増やしつつ、今後の子育て費用に充てたい
・私も含め、送り迎えで仕事に影響が出ないようにしたい
と思ってます。
これを叶えるのはフルリモートの仕事しかないやろ...
って思いました。
最近の転職市場の動向に詳しくないのですが
・フルリモート可の企業の正社員
・派遣でフルリモートの業務のみもらう(事務)
とかなのかなぁと思いました。
▼質問
・保育園の送り迎え
・将来に向けた貯蓄 等
うちはこうやってうまくやってるよ!っていう工夫、ライフハックがあれば教えてください。
▼補足コメント
・転職を検討しているのは妻です。
・私は週4出社ですが、FLEXを使えるので柔軟です。
・私の勤める会社は給料も悪くないのでもう少し勤続しようと思ってます
・家事育児は忙しいなりに参加しているつもりですが、実際育休中の妻が8割近く主体でやってくれているような状況です。
長くなってしまいすみません、最後まで読んでいただきありありがとうございます🙇🏻♂️
(P.S.何でこんなに子育て世帯に世の中厳しいんですかね、もう無理だろって思いました笑)
今度奥さんの弟夫婦が東京に遊びに来ます。
我が家の1歳児と遊びたいと思っているようなのですが、皆さんだったらどこへ連れて行きますか?
弟夫婦は夜に東京駅方面で予定があり、我が家は23区外で遠いので自宅以外の遊び場を探しています。
普段はキドキドなどに連れて行くのですが、大人4名は難しいですよね。
お金はそれなりに掛かって良いのですが、4人の大人が同時に入れる施設ってありますか?
両親が来たときは基本家や兄弟の家の近くのチェーンではない複数の大人が入れる施設に行っています。
室内諦めて公園行くしかないですか、?
2人の保育園児ママです。
9日間の休みは全然休みではなく、子育てでバタバタ、毎日の疲労感が想像以上でした。
せっかくだから良い思い出をつくりたいなと思い、実家に出かけたり普段食べないものを食べたり少し遠出してみたりしましたが、兄弟での喧嘩、自分も休まる時がなくてイライラしてしまうことが普段より多かったです。
連休中のお子さんとの付きっきりの休暇の過ごし方でオススメがあれば是非教えてください!
奥様が「今日まで大変だっただろうから明日は1日自由に過ごしてね」という素敵なプレゼントを頂きました。
さて、みなさんは何をしますか?(やる事ないのでヒントが欲しい)
保育士に通わせて数年になりますが、数回食事をしたことがある親御さんの勤める企業はどこなのかお互いに知りません。
その方々はご夫婦で業界がコンサル系という以外知らず、どんな企業かって聞くことはタブーなのですかね?
日本で子育てしたくないという主張をたびたび見ますが、皆さんはどう考えていますか?
最近子供を授かった地方都市在住の者ですが、このまま住み続けるべきか悩んでいます。
今の日本では大きな潮流として人口減少と少子高齢化があり、そこから考えられるのは
・子供向け民間サービスの縮小(習い事、動植物園や遊園地、商品のラインナップなど)
・公教育の縮小や質の低下(学校の統廃合、教師の不足など)
・子供向け地域行事の減少(地域イベントの廃止など)
など、濃淡はあれど、この傾向は非首都圏では避けられないのではないかと感じています。首都圏では人口が多い分、この影響は幾分ゆるやかと期待しています。
仮に首都圏に移住するなら、住宅価格の高騰が続きそうなことや子供の転校や進学も踏まえると、なるべく早く移住して生活拠点を作るのが最適解だと思ってしまうのですが、どう思いますか?
小学生と保育園の子どもがいるんですが、今年の秋冬は子育てを始めて最高に感染症が流行ってると思いました。
コロナ中の方がある意味平和だったなと、普通の風邪から手足口病からりんご病から….。
みなさんの周辺ではいかがですか?
子供に対する相続ですが、自分が死ぬ時ではなく、人生で一番お金のかかり始める30代になった子供が差しかかった時点(自分が60-70歳の間)で、ある程度相続•贈与を済ませたいと考えています。
同じように考えてる方はいらっしゃいますか?いる場合、どのような方法で実施しようと考えられてますか?
私は、今のうちに子供用の現金or投資口座を開設して、毎年110万ずつ贈与していくのが良いかと思ってるんですが、他に良い方法があれば知りたいです。
3日ほど前子供(3歳)の咳が夜酷くなり、病院に行ったところ小児喘息と言われました。
そこから眠れない生活が続いており、夜は吸入をした後にほぼ抱っこで朝を迎えます。ベッドに寝かせるとすぐ咳が出てしまい。。。
私は普段は週2出社なのですが、タイミング悪く今週から取引先への年末挨拶行脚が始まったので体力的にかなりしんどく、妻と交代で眠るようにはしてますが、大人側が先に倒れそうです。
似た状況の方、どう対応していますか?これやったら効果的だった!などあれば是非教えてください。
仕事と不動産に悩んでいます😭
来年子どもが生まれる予定の28歳です。
子どもの誕生に合わせて、マンションでも買おうかと思ってます。
東京の不動産の値上がりが半端ないため、
・東京の築古で環境等を妥協してマンション購入
・千葉や埼玉等の近郊新築で通勤を妥協したマンション購入
の2つで悩んでおります。
会社はフル出社に変わってきており、東京アドレスの方が通勤には便利(かつ子育て補助等も多い)ですが、価格が高騰しており、条件のいい所は難しい…
近郊新築は値下がりしづらそうで、環境/設備等も素晴らしい新築候補がある(値段も控えめ)が、通勤に1.5時間かかる…
皆さまであれば、どちらを選択しますか?
もしくは仕事自体をリモート可に変えた方がいいのでしょうか。(仕事自体に不満は全くないです。)
あと半年後に育休期間が終わるものです。
妻がフルで育休を取っています。
妻としてはもう半年育休を伸ばして育児したいという気持ちが強く、保育園の申し込みが落ちてくれた方がありがたいかもと話しています。
都内ではなく保育園激戦区ではない地域です。
妻の希望を叶えたく保育園の申し込みについて調べていたのですが、第6希望まで書ける欄がありました。
単純に考えれば第1希望のみに人気度が高く申し込みが多い保育園を書けば、落選率が高くなります。
色んな市町村の公式ページにも、行きたいところだけ、説明会に行ったところだけ書き、全て埋める必要はないと書かれています。
みなさんが実際どうしたのか是非伺いたく、教えて頂けると幸いです!
先週金曜から子供の熱が下がらず、急遽リモートに切り替え自宅で様子見をしていました。
今週になってもまだ熱が出てるので明日病院に連れて行こうという話になったのですが、、、丁度明日内示をいただいた案件のキックオフでどうしても出社しなければなりません。
妻にその旨を伝えると、
1.こう言う状況で何で出社出来るのか分からない
2.看護休暇取れないの?
3.勤めてる会社ブラック過ぎない?
そして最後には無言になります。
こう言うことがこれまで何度もあり、悪いとは思うのですが交代できる人もいないので、こちらが折れて謝っての繰り返しです。(妻はフルリモートで私が出社の日は基本ワンオペになるため、機嫌が悪くなります。)
妻に言いたいことは山の様にありますが、ちょっと疲れてしまいました。今の会社は好きですし、そこを家族に否定されるのも辛くなります。
何とか改善できないものか、、、ご意見頂けますと幸いです。
来年の夏ごろに妻が第一子を出産予定の30歳中盤男です。
現在はオフィスから1h以内の23区に住んでおりますが、子どもの誕生に合わせて生活が変わる&現居だと面積的に厳しさがあるため、夫婦で引っ越しをしたいと考えています。
その際に気になった点としては、週末にどこに出かけるか、またその際の交通手段はどうなるのかなぁという点で、少なくともベビーカーといっしょに出かけると電車での移動が辛いので、バスやタクシーメインになるのかなぁと思いました。
またそもそもの行き先も2人で生活していた頃と変わるのかなと思いますが、出産や子育てを経て週末の過ごし方がどう変わったか、どこに行くようになった(または家にこもりっぱなしになった)等のみなさまの経験をお聞きしたいです。
正直子どもを持つと何がどこまで変わるか本当にはっきりしておらず、できるだけ早めに準備しておきたいのですが、ご意見をお聞かせいただけると幸いですm(_ _)m
夫婦共働きで今年第一子が誕生しました。私は生まれてすぐに育休を2ヶ月ほど取得し、現在は復帰しております。妻は現在も育休を取得しており、私が出社してる際は育児をしております。完全母乳で育てているため、どうしても妻の負担が大きくなってしまい、授乳以外の育児及び家事は積極的にやっているつもりです。家事育児の分担は下記のようになっています。
私:
食材、生活用品の買い出し
夕飯の支度
子供の入浴
風呂掃除
妻:
日中の子供の面倒
授乳
共同:
洗濯物回す(畳むのはほぼ毎回私です)
皿洗い(これも私の方が多い気がします)
部屋の片付け
トイレ掃除
また、私は月に2-3回の飲み会が許されております。(飲みに行く時は大体終電です)代わりに妻は日中にママ友とランチを週に3回ほど、週に一度、夜にピラティスを受けに行ったりしています。
喧嘩をするたびに自分(妻)は子供と離れられる時がない、あんたは飲み歩けるからいいよね、私は夜中も授乳で大変だなどと言われることに嫌気がさしております、、確かに夜間の授乳は子供を妻の元へ運ぶことしかしておらず、授乳中は寝てしまいます。授乳の負担が大きいのも承知しております。ただ、完全母乳に強いこだわりがある妻は、ミルクに頼るのを拒むため私にできることは正直あまりないと思っております。そんな中で授乳の大変さを突き出すのは卑怯に感じてしまいます。正直日中のママ友とのランチを私の中では「遊び」にしか感じませんがこれを言うとかなり怒られます。(妻としては、子供を連れて行ってるので「育児」だそうです) 日中ママ友と会ってるだけなのに家に帰ると片付いておらず散らかっているのもストレスです。子供の入浴をさせたくないので、私が飲み会の日は翌朝に私が入れる、あるいは飲みに行く前に入浴を済ませるように言われます。
毎回同じようなことで喧嘩をしてしまうことから、自分の感覚がおかしいのかなと思ってしまいます。当然私にも至らない点が多いことは承知しておりますし、ここには全て書き込み切れておりません。
第三者の目線からして、これはやはり夫である私のケアが足りないものなのでしょうか?
東京都のシッター利用支援事業を使ったことがあるのですが、毎回固定の方に中々頼めなかったりしてあまり上手に利用ができていません。
平日に子どもの保育園や習い事の送り迎え、保育園後に公園に連れて行ってくれるような利用を考えています。
料金はあまり気にしないとして、固定で安心して預けられるようなサービスや会社さん、是非教えてください!
学生時代の友人から久々に上京すると連絡があったため、東京駅近辺でお昼を食べることになりました。
お互い子供が3人ずつおり合計10人になるのですが、落ち着いてランチできる場所をご存知の方、是非教えていただけないでしょうか。
最年少は3歳になります。
予算はあまり気にせずで大丈夫なので、よろしくお願いします!
これまでなんとなく子供は欲しいなぁ程度に思っていたのですが、気がついたら実は既に妊娠中期で安定期に入っていました。
特に積極的に妊活していたわけでもなく、自分は妊娠しにくい体質なのだと勝手に思っていたので、いわゆる悪阻もただの胃腸炎なのだと思ってしまい(元々お腹がかなり弱い)、最近お腹が大分出てきたのも便秘のせいかと思って全く妊娠を疑っていませんでした…(胎動すらお腹のガスだと思っていた)
妊娠したかもなど微塵も思っていなかったので、妊娠したばかりの時期に転職までしてしまい、まだ試用期間中だし、勤続1年未満なので育休すらもらえなそうです。
自分の両親は幸い近くに住んでいて健在ですが高齢で、義両親は海外住みなのでそんなにサポートは期待できません…
保活、引っ越し(今のアパートは壁薄め)、上司への報告、仕事どうしよう、等など突然想定していなかったことが次々とやってきて、正直不安やTODOの多さでパニックになりそうです。
初めて妊娠した方、不安や大変なことなどありましたでしょうか?
是非教えていただきたいです😭
数ヶ月以内に第二子が生まれます。
下の子はもうすぐ三歳なのですが、最近会話もしっかりできるようになりましたが、これまで両親の目が自分だけに浴びていたので二人目が生まれたら上の子にどのように接するのか考えています。
また、お互いにフルタイムで働いており、片方は毎日オフィス出社なので、毎日をどう回していくのか夫婦で話し合っています。
アドバイス等いただけますと幸いです。
忙しく準備をする時間がないのですが、皆さんどういう流れでどんなプランでしましたか?
外せないのは
〜
親子での着付け
ホテルのお庭等での撮影
ホテルでのお食事
ご祈祷
フリーのカメラマンを雇う
〜
スタジオ撮影は別日で考えています。
オススメのホテルやお庭があれば教えてください。
妊娠初期です。
安定期まではあと2ヶ月程あります。
直属の上司にのみ妊娠の件を伝えていますが、他のメンバーにいつ伝えるのが良いでしょうか?
現在体調の悪い日はリモートにさせてもらっていますが、週1,2くらいのペースなのでさすがに同僚も何かあるのか?と思っているようです。
(心配してくれている人もいれば、体調管理大丈夫かよみたいな方もいます)
つわりは日によってかなり波があります。
胃の気持ち悪さ、お腹が空いて少し物を食べると気分が悪くなったり、生理の時のような下腹のだるさがあったり…と思えば何事もなく元気な日もあります。
つわりの時に食べやすい物、おすすめはありますか?
第二子を妊娠中の母親です。
出産・育児で服装や身なりが以前より快適なものを選ぶようになったので何年も前の自分の写真を何かで見ると、雑になったなと思ってしまいます。
見た目だけでなく、仕事においても子育てのしやすい環境に身を置くことは大事なのはわかっていますが、自分も軸を持っておきたくて、こどもからも母親が頑張って仕事をしている・何の為に仕事をしているのか間接的でも伝わるようにしたいなと感じています。
カッコいい母・父でいるために気をつけていることありますか?
私はこれよりも真っ当なサイトにアクセスしている際に性的な広告が制限無しに上がってくる方が問題だと思っています・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec5f65a5fb04f45ee66b8d3ef2152371c203603
ひとりの時間に飢えている母親です..
子供も保育園で寝てくるので就寝時間も遅く、近い時間に一緒に寝てしまうので夜のひとりの時間も無くなってしまいました。
昔は趣味の読書や映画、カフェなどを楽しんでいましたがここ何年か頻繁に取れるひとり時間はまったく無くなってしまいました。
皆さん、自分だけの時間、どのように作っていますか?
周囲で二人目の出産ラッシュが続いており、どんな贈り物がいいかなぁと考えています。
普段休日に会ったりする親しい家族ばかり(それぞれ異なる友人同士)なので、小さなものでも何か渡したいなと思っています。
二人目だと一人目のものを使い回したりするのかなと想像しており、どんなものが実用的で嬉しいのでしょうか?
小学校2年生の子供がプログラミングに興味を持ち、自分のパソコンが欲しいと言ってきました。夏休みの自由研究で6年生の先輩がPythonでAIを作ったようで、本人曰く感動したそうです。
興味を持つのは良いことだし、買うかーと思ったのですが、皆さんなら初パソコン、どのくらいのスペックのものを渡しますか?
よく物を壊す子なので安いやつにしとこう、、、とは思っていますw
二人目妊娠中にこんな記事を見てしまいました。
妊娠・育児で身なりや見た目も大きく変わっていることは十分認識しているので、こんな記事見たくなかったぁ..涙
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20240726/med/00m/070/002000d
共働き夫婦です。
来年4月から約1歳の子供を保育園に預ける予定です。
夫の私はフルタイム前提なのですが、
妻がフルタイムにするか、時短勤務にするか悩んでいます。(妻的にはフルタイムで働きたい)
プロジェクトによりますが、私と妻共に基本リモートでたまに出社という感じです。
子供いるからという理由で、融通をきかせてもらうことも可能です。(保育園の送り迎えの時間だけ仕事抜けるなど)
実家からも30分くらいの距離で親からサポートしてもらうことも可能です。
この条件であれば、夫婦共にフルタイムでもいけると思っているのですが、先輩のママさん、パパさん的にはいかがですか?
アンケートも回答していただけますと嬉しいです!
29歳の男です。生後9ヶ月の子供を育てています。
ほぼ在宅なので恵まれている方だとは思いますが、子供が産まれてから仕事の生産性が明らかに下がっています。妻は育休中ですが、子育てをすべて任せるわけにもいかないので、仕事の合間に離乳食をあげたりオムツを替えたりなど、コンテキストスイッチも発生しなかなか仕事が進まないですし、独身でバリバリ働いているチームメンバーよりもパフォーマンスがかなり低いです。
最近新しいプロジェクトにアサインされましたが、上記の理由からモチベーションもあまり上がりません。
子供が産まれるまではキャリア思考でしたが、今は家族が人生の最優先事項になったので、プロモーションは当分諦めて家族との時間を大切にしようと考えています。
優秀な人であれば子育てと仕事を両立できるのでしょうが、僕には無理そうです。
子供が産まれてからの数年は皆さんこんな感じなんでしょうか、、
チームメンバーは10人以上いますが、結婚して子供がいるメンバーが僕以外に1人しかいなく、なかなか相談できないのでここにいる皆さんのご意見をお聞きしたいです。
未就学児の子育て世代の参考に、小受が有益なのか、我が家の働き方やうちの子には小受があっているのか、いつからどんな対策があるといいのか、いまいち波に乗り切れずだけど私立/国立小の通ってみての実態を聞いてみたいという時(コメントや投稿)などのために、先輩のみなさまの「うちの子は小受してここに通わせてるよ」という統計があると良いかなと思いました。
先輩のみなさま、良かったら、アンケートで教えてください。
これから子育ての世代の方々向けに、「結果だけ見るを表示」は有効にさせていただきます。
カテゴリを絞るため、今回はエリアは首都圏、外部サイトにある難易度での分類といったんはさせてください。幼受で受かったご家庭で該当の小学校に通われてるケースも含める形にしようと思います。(カテゴリはインターエデュの私立小学校難易度調査より。投稿をシンプルにしたことで、不適切な表現がありましたら申し訳ありません)
日々ニュースになっている保育園等などでの性暴力。
信頼しきって保育園や学校に子供を預けているのでこのようなニュースを見るとどのように子供を守れるか?と疑問に思います。
とても抽象的な質問になってしまいますが、みなさんはどう思いますか?普段気をつけられていること等あれば是非教えてください。
現在、彼女と結婚の話が出ているのですが、共働きで子育てしながら仲良く暮らすにはどうすればいいか、2人とも漠然とした不安を抱えています。
彼女は金融機関で働いていて、平日はどんなに頑張っても20時終業、私はSI企業のM&A部署で平均20時、ディール時は終電前まで働いています(2人とも基本出社)。
2人とも今の仕事を続けたいと思っていますが、共働きで子育て中の諸先輩方は、どのように家族との時間を作って、良好な関係を維持していますか?
子どものお友達にわざとではないが物を壊されたとき、皆さんはどうしてますか?
値段によるとは思いますが、子どものことなので仕方ないと割り切って相手の親には何も言わず買い直すか、弁償は期待せずとも相手の親に伝えるだけでも伝えるか、等…。
先日、小1息子のクラスのお友達が息子の水筒を落としてしまって、蓋が閉まらなくなってしまいました。修理できそうにないし、買い直せる値段なので買い直しますが、入学から半年で2000円の物を買い直しかー…と。
2000円という値段がまた微妙ですよね。もっと安ければ全く気にしないし、もっと高額ならさすがに言うかなーという感じで。
先生は現場を見てなかったそうで、壊してしまった子の名前は息子の自己申告です。
今後を考えると波風立てたくないので今回は自分からは何もアクションは取らないつもりですが、もし私が相手の親なら、自ら弁償を申し出ると思います。
タイトルの通りなのですが、お子さんがいらっしゃる方で、育児でやって良かったことがあれば教えてください!
私のも共有すると、男性ですが育休をマックス取得して成長を近くで見られたことと、生まれたての時からジーナ式という生活リズムのメソッドを取り入れてスムーズに夜通し寝るようになったことでしょうか。
東京周辺マンション購入を考えているのですが、物件を見すぎて疲れてきました…
皆さんだったらここを買う!というのを教えて欲しいです。
似たようなスレッドはありますが、なかなかシチュエーションが当てはまるものが無かったので、相談させてください!
<状況>
・世帯年収 1200万円(自己資金400万円)
・職場 神谷町~六本木一丁目駅付近
・家族 夫婦(どちらも28歳)、子ども(1歳未満)
・備考 今まで葛西周辺と新川崎周辺を内見
<要望>
・予算は7500万円程
・駅近15分以内で職場へドアドア50-60分程
・資産価値が落ちにくい
・子育てしやすい
正直東京都内でこんな所あるのかって感じですので、無ければ無いで、おすすめの地域など教えてください!!
特に資産価値上昇や子育て体験談等が知りたいです!!
今年、待望の子供が産まれる予定です!
最近は子供用品の準備でバタバタしていますが、一番大事で大変な子供の名前を決めかねています。産まれる前にいくつか名前の候補を用意して子供の顔を見てから決めるといいよ、といったアドバイスをもらい、確かにその通りだなと思ったので、名前の候補を模索しているところです。
しかし人気な名前ランキングを参考にしたり、海外でも呼びやすい名前を意識したりと、色々考えてはいるのですが、なかなか名前を絞り込めずに悩んでいます😂
皆さんはどのように子供の名付けを決めたのか、さまざまなストーリーがあるのかなと思い、ぜひ皆さんの名付けエピソードをお聞かせいただければと思っています!
誰かに直接教わった訳ではないのに子どもに絵本を読むべき、のような風潮ありませんか?
テレビやネットだけでは得られない何かがあるのだと思って私も絵本は一緒に読むようにしていますが、最近ふと何故ここまで読む必要があるのか?と思っています。
来年第二子が生まれる父です。
第一子の時は育休は全く取得しなかったのですが、その時と違って結構社会も職場も父親の育休取得が多くなってきているなと感じており、それもあって自分も取得しようかと思っています。何より第一子の送り迎えや色々バタバタするので今回は取得した方がスムーズに生活が回りそうと思っています。
そんな中、表題のようなニュースを見たのですが、復帰の際、気まずいと感じるのでしょうか?
取得経験のある男性、いかがですか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6516740
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Datadog
Regional Director, Enterprise (Osaka)
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
エキスパート・リーダー
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。