日本の大学に行かず高校からアメリカのコミュニティカレッジ→アメリカの大学に編入のような方々を何名か知っていますが日本での就職は下駄に草鞋を履かせてもらったと聞きました。
中高大学の受験を回避するには、海外大学を卒業し英語が流暢に話すことが出来れば日本での就職はし易いのでしょうか?
日本の大学に行かず高校からアメリカのコミュニティカレッジ→アメリカの大学に編入のような方々を何名か知っていますが日本での就職は下駄に草鞋を履かせてもらったと聞きました。
中高大学の受験を回避するには、海外大学を卒業し英語が流暢に話すことが出来れば日本での就職はし易いのでしょうか?
英語が話せるとプラスにはなるので、確かに日本の中堅以下の大学行くなら知られていなくても海外の大学に行った方が将来の就活はプラスと聞いたことはあります。
下駄かどうかわかりませんが、ボストンで毎年秋に開かれるキャリアなんちゃらに行くと、難関企業からの内定が自動的に出ると聞いたことならあります。エントリーしただけで内定が出ると豪語している日本人留学生は多いです。
欧米の有名大学に留学していると言う理由だけで内定を無造作に出しまくる日本企業も、それを言っちゃう日本人学生も両者共にどうかなと思います。
留学していたのは10年以上前ですが、彼らが今でも同じ企業で働いているかは不明です。
ボスキャリなどは開催される3日間で大手企業から内定出ますし、現地企業と比べて圧倒的に簡単なのでそう言われてるのだろうなと思います。
弊社もボスキャリ採用組多めです。ボスキャリ以外でも、海外大から日本オフィスにインターンで来て、そのまま内定勝ち取っていく学生さんとか結構います。英語が出来ない日本人が多めの外資企業とかなら昇進もしやすそうで良いですね。
ボスキャリ採用組、使えますか?日本の大学出身の新卒と比較して、何か違いはありますか?
英語が出来るってのは大きいですねー
弊社は英語が出来る事が前提なので、どうしても国内採用が文系に偏りがち、理系っぽい専門は海外採用になりがちなので、能力の単純比較は難しいですが、英語以外の能力だと国立やトップ私大出身の社員と同等か分野によってはそれ以上の働き方見せてます。
企業文化によると思いますが、日本っぽい阿吽の呼吸とか、空気読むとか、"言わなくても分かるでしょ" みたいなハイコンテキスト文化が通用すると思って採用しないほうが良いってのが注意点ですかね。
空気読まずにズバズバ意見してくれる社員が多いので、弊社的にはボスキャリ採用組大活躍&大歓迎です。
あと、"働き方" とかぬるい事言ってないでゴリゴリ働きます。
ズバズバ言うことが良い組織ならボスキャリ組は正解でしょうね。そうでないなら地獄ですが。
働き方改革はどうしても生ぬるく聞こえるんですよ。特に海外に住んでいるとね。。。。
又聞きで恐縮ですが、ケースバイケースと聞きます。
中高大と人格形成の時期を海外で過ごすということはすなわち海外の文化を身につけるということでもあり、それが日本企業にマッチせず苦しんだり、自分が望む部署よりも英語を活用するような部署に配属されたりすることもあるようです。
就職のしやすさはあるかもしれませんが、それが本人にとっての幸せかはまた別軸ですね。もちろん、どちらの人もいるでしょうが、日本で生まれ育った人よりもそれが両極端になるイメージはあります
ローカルの大学受験と大学教育で日本語力を養成できていなさそうなのがたまにうーんと思います。
外資系日本法人ならともかく、日系企業なら必ずしも全てが有利にはならないのでは。海外大学は偏差値が無く学歴フィルタ上での序列に入れらずその基準で判断できないし、英語が話せることは本来は評価されるはずだが、それを直接必要としない企業では、英語が話せない上司が疎ましく感じたり、そもそもやっかまれたりする。帰国子女だの海外大卒というキーワードは必ずしも良く響かない。つまり、組織として必ずしも必要とされていないケースもありうると。
同質の人を採用して企業色に染めるのが新卒一括採用のやり方なので、そこからはみ出る可能性が高いのはある意味リスクでもある、と。
一昔前は大手外資 IT 日本法人でも海外大卒や帰国子女などを優遇採用してたというのは聞いたことがありますが、結局、英語ができても仕事ができるとは限らないということが明白になったそうで、ある時点からマネジメントからの指示でそれらの英語できる系の人材の採用は抑えるようになったということでした。
その意味では必ずしも就職しやすいとは言えない(英語力だけ評価されて内定してしまうケースばかりではない)のかなと思ってますが、現場で働く身としては、英語力だけじゃなくて、GPA や地頭の良さも込みでぜひ採用されてほしいと思ってます(笑)。
むしろ日本こそ大学名しか見ずGPAなんて見なくないですか?履歴書にGPAを記載する欄すらないですし…。
私は海外大卒で、関西出身なので東京のことは知りませんが、周りにいた関関同立レベル卒でGAP卒業ラインぎりぎりの人たち、何の問題もなさそうでしたが…。
新卒の就活で大学の成績を見ている日本企業ってどれだけあるんかな、と思います。大学での勉強は無関係で意味がないのが日本企業のスタンスですし。
大学名しか見てないから、欧米の有名大卒って言うだけで、内定を出すんですよ。だから日本人留学生からバカにされる。
でも欧米の有名大卒は日本の大学と違って出るのが大変、つまり大学でしっかり勉強しているから、国内大卒の学生を大学名で取るのよりは結果的にリスク低減できているのでは?
これは話を単純化しています
あと留学生が日系企業をバカにしたとしても、もしそこに入ったとした現実的には様々な面で苦労するはずなので、企業をバカにできる立場だったか内省する機会が訪れる気もします。
日本国内の大学行っててバイトとサークルに明け暮れてた学生と、遊びたくても遊べない(遊び辛い)欧米圏の大学行ってた学生じゃ全然違う。
ただそれでも成績は見た方がいいです。学部レベルで成績悪い人って、何かしら問題ある。
入社前にそう思わせてしまう企業に責任があります。入社後に苦労はするでしょうが、それは出身大学問わずそうなりますし、転職しても同じです。ただ、入社前に、それも学生に、ちょろいと思われるようなことをするのは全くダメ。
企業の採用プロセスの効率化というのもあると思いますが、日本の大卒の場合、おそらくですが、成績はある程度度外視しても、出身大学・出身学部の偏差値だけで(あとは体育会の所属有無とかで)判別してもある程度の質は確保できるとふんでいて、予め判別しておいたターゲット層を SPI やグループディスカッション、グループインタビュー等でふるいにかけて、最終的に優秀層を役員面接かなんかで絞り込んで確保してくってパターンですよね。
海外の大卒はというと、詳しいことは存じ上げませんが、海外の大学は一般的に入学はできても卒業するのが難しいと言われるくらいなので、海外大卒であれば、それだけで極端な話成績を見なくてもある程度優遇して採用されてもおかしくないのかなと思っていたのですが、実際はどうもそういうわけにはいかないということを個人的に耳にしたことがありますので、であれば、相応の人材を確保するにはなんらかの目安(GPA であったりランキングであったり)が必要になるのではないかと思った次第ですが、当然ながらそこを実際にチェックするかどうかはその企業次第だと思ってます。
海外と一口に言ってもアメリカとイギリスの大学は成績の付け方(グレード)が違いますし、意味も異なります。
イギリスはFirst class, Upper second class, Lower second class, Third class, Failです。大学や学部により若干の違いはありますがだいたいこんな感じです。
First classは期末試験での論文が学術誌に即掲載できるレベル、Upper Secondは修正すれば学術誌に掲載可能、Lowerはだいぶ修正すればワンチャン、Thirdは教員の言っていることを理解している(批判的思考能力はほぼない)、という区分になります。
分野によって違いはあるものの、上記の基準に準じています。
ご覧の通り、相当独特です。。。。
イギリスの学生の一般的な認識として卒業時の成績がUpper Second以上だと就職に問題がないと見做されるようです。Lower Secondは就職出来ても良い企業(大企業やグローバル展開している中小企業)は無理、Third classだと学校教員しか無い。
基本的にUpper Second以上とってる学生を採用するのが正解です。妥協してLower Secondかな。
多くの日本人が「その州どこ?」ってなるアメリカの州立大卒ですが、日本の「その大学どこ?」という大学との比較なら、恐らく書類は通りやすいのでそういった意味では就職し易いかもしれませんが、結局は履歴書や面接での結果次第かなと思います。
ボスキャリに行っていた人はその場で内定をもらったりしていましたが、私はマイナビの国際派就職Expo(ボスキャリ同様留学生向け)で一次面接⇒その後は通常の面接フローで内定をもらいました。
あとは英語ができたり現地の人ときちんと交流していれば(正規留学生でも日本人とだけつるむ人もいるので)、学びも多いので外資や海外駐在がある企業での勤務などその後のキャリアには繋がるとは思います。
余談ですが、アメリカの大学ならGPAは常に意識するので、例えば大学院に行きたいとなった際に比較的スムーズに行きやすいと思います。
日本の大学生(ここにいる人は違うかもですが)ならGPAが卒業ラインギリギリで海外大学院に入れるラインではないので、お金払って高GPAもらえる海外の大学(?)経由で大学院に留学した人を何人か知っています。
就職だけならしやすいかもですがJTCとか入ると文化に合わず短期離職する場合多いですので、その後の活躍を考えると外資なら海外大学の方が良くて、日本の有名企業とかは国内大学の体育会出身の方々が活躍できる気がします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!