外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ライフスタイルに関する話題について議論するサークルです。
昨日の年収と不動産価格のスレッドをみて、改めてマンション購入に心が少し動いた単純な者ですw
新築マンションを買いたい場合、summoでは売れ残りが掲載されているようなので、どのように新築マンションの情報をできるだけ早いタイミングで入手できるか教えてください。
住みたいエリアは決まっているのですが、大手不動産会社に事前登録しておくのが良いのでしょうか?
私は都内在住の38歳で年収950万程の男です。
まだ独身ですが、そろそろ結婚を考え始めました。
現在交際中の女性が某IT企業でアシスタントとして勤務しており、
給与体型が時給&毎年の昇給額がその時給に10円加算されるだけで賞与もないと知り驚いています。
(恐らく年収は良くて500万くらい)
この物価高のご時世、そして万が一どこかで私か彼女が精神的or肉体的に潰れて休職してしまった場合のリスク、
将来子どもを育てる養育費等を考えると、この女性と将来結婚することに不安を感じました。
そこでみなさまに質問ですが、
交際相手や結婚相手に年収は望みますか?
私自身、若い頃には相手に年収なんて望まず、好きな相手であれば「自分が頑張って支える。幸せにしたい。」と思っていましたが、年齢を重ねるに連れて考えが変わって来たように感じています。
周囲にも相談しずらいセンシティブなトピックなので、
ぜひここでみなさまのご意見を伺えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
30代半ば、これまでずっと賃貸できましたが、東京都内で中古マンションの購入を考えています。
ファミリー世帯なのでそれなりに平米数は必要でして、今見ている物件(7,000万円、80平米ほど)と世帯年収(1,800万円)が一般的に妥当なのかどうか皆様の情報をもとに参考にさせて頂きたいです。
ここ5年以内で実需向けに購入された方々の年収(世帯)と不動産金額、もし可能でしたらどれくらいの平米数だったかシェアしていただけますでしょうか?
私:
物件: 7,000万円 / 世帯年収: 1,800万円
直近、転職してフルリモート・フルフレックス会社に就職しましたが、どこに住むか悩んでいます。
オススメとか、色々考えなきゃいけないポイントとかあれば教えていただけると、、、
世界のどこからでも働けます。
地方出身(県庁所在地の市の隣)で東京在住です。
東京は今だけの住処と思っており、いつかは地方に戻りたいと思ってきました。
地方といっても規模感は様々ですが、自然が豊富で人と人の距離があり、周囲を気にせずゆっくりした気持ちで過ごすことができる自分がいます。
対して、東京は徒歩圏内で色々済むことが多いですし、高レベルの医療もあり安心して生活ができると感じています。
皆さんが感じる地方のメリット、デメリット、何ですか?
最近話題のシェア別荘を購入もしくはサブスク利用されてますでしょうか?
私は家族が増えた事を機に、先日Sanuというシェア別荘サービス企業が展開している物件を関東圏内で購入しました。(オーナー物件購入にご興味ある方は無料宿泊や購入割引サービスのご紹介できますのでDMください)
もともとは子供を自然豊かな環境で学ばせる機会を増やしたいと思ったのが背景だったのですが、ホテルや旅館といった宿泊施設が高騰していることを踏まえると、経済的メリットも感じています。
反対意見の方も多くいらっしゃるとは思いますが、個人所有の別荘やホテル系のタイムシェアより手軽に所有・利用できるので、このようなカジュアルなシェア別荘サービスは今後普及してくるのではと個人的には期待してます。
昔から食に興味がなく、作るのも食べるのも面倒くさいです。
でも摂取カロリーも栄養も足りておらず、歳を重ねるにつれて体力低下を実感しているので、簡単に量用意できて食べれて、かつそれなりに栄養を摂れる食生活や栄養補給方法、またはマインドを変える方法を知りたいです。
ワガママかつ人間としてヤバいかもと思いつつ、他にもそういう方やご経験者がいらっしゃるのではと思い投稿してみました。
カスタムスキルを定義しても定型文の命令しか受け付けないし、聞き間違いがひどいし、聞きたかったことではない内容を喋り続けるしで、耳の遠い老人 AND 喋り続ける系のコミュ障 の悪いとこどりしたみたいなタイプですよね。
最近こちらで家探しのやり方についてご相談したあと、いくつか本を読みYoutubeを見漁って、自分の年収やら条件に合いそうな物件を探し始めたのですが、まだ内見一件も行っていないのにも関わらず疲弊し始めました…
こちらにいる方々に比べたら世帯年収もそこまで高くないので高望みはしていないつもりですが、やはり予算内で良さそうな物件は築30年以上だったり、幹線道路や高速道路沿い、借地権、駅徒歩20分以上、真隣が鉄塔だったりします。また、条件が良くても周りに保育園が全然ない、などなど…
内見にまでいかなくても周辺環境をチェックした時点でこれは…と思える物件ばかりなので、探すのも疲れたし、マイホーム購入にほんの少し夢を抱いていたのでがっくりしています。
億万長者でもない限り、完璧な物件なんてないとはわかりつつ、だんだん何のためにマイホームが欲しかったんだっけ…ともう諦めたくすらなってきました。
戸建てであれば、物件がなくもないですが、三階建ては老後つらすぎなので後で売ることを考えると流動性ではやはりマンション一択かなと思いつつ、やはり高いです。。
同じような事経験された方いらっしゃいますでしょうか?🫠
高望みしすぎと言われそうで怖いですが、予算は4500万円以下、駅徒歩15分程度まで、広さは60㎡以上、2階以上、です。定期借地や高速道路隣などはNGです。
エリアが絞りきれておらず、個人的には横浜が好きなので横浜に住みたいので東横線で探していますが、資産性を考えると都内も捨てきれてません…
現在住んでいる分譲マンションを売ろうかと考えています。
価値を査定するにはどのような方法が良いでしょうか?
東海圏の田舎出身です。
子どもを連れてたまに帰省するのですが、車生活で歩く事は少なく、外食も東京の方が様々なバラエティに富んでいて東京にいる方が身体が健康的な感覚です。
医療の選択肢も東京の方が多く、すぐに行けます。
皆さんどう思います?
満足度が高かったもの、優先すべきものは?
地方に二世帯で住む実両親・実妹家族がいます。
帰省した時や電話で話す際に母と妹が何かにつけてお金の話ばかりしてきます。(特に妹)
母は自営業を20年ほど続けており、妹もフルタイムで働いており且つ投資などで儲けているらしいので、私よりも相当に資産はあるようなのですが、最近は一回の通話で妹はこんな事を言っていました。
・エアコン代が勿体無いから二世帯なのに皆で一部屋にいる
・(私に向けて)旅行でどれくらいお金使ったの?
・お金の増やし方より使い方がわからない
また、昔から私には、私が何処かに行った帰りや、ついでに「・・買ってきてー」などと小さなものでも自分のお財布からお金を出したくないような雰囲気を感じます。
同い年の子どももお互いにいて家族皆仲は良いのですが、最近特に何かにつけてお金お金で嫌な気持ちになってきました。
どうしたら良いのですかね・・?
東京都内23区の駅近でファミリー向けの中古マンションか戸建てを探しています。
~1億円ほどの物件だと中古戸建ては3階建てで上に行ったり来たりして生活しにくそうなイメージなのですが、戸建てを購入して良かった!という意見を聞いてみたいです。
自分が想像する戸建てのメリットはこんな感じです↓
- 駐車場代がかからない
- マンションの組合等に関わる必要がない
- 下や上の騒音を気にする必要がない
都内勤務(異動なし) の26歳男性(婚約中)です。
1年以内に都内23区内の2LDKマンション購入を検討しています。半住半投資を目的として、数年後は住替を想定しているため、フルローン40年を考えています。住宅ローンのアッパーは7500万程度です。
なお、住替先は、人口減少により価値が下落すると予想される郊外の戸建を考えています。
一方で、住替のタイミングはライフスタイルの変化(結婚・子育て)が優先され、不動産価値の推移に合わせてコントロールできるものではないと考えています。
そのため、今回の物件は住替しないシナリオを想定した条件(子育ても十分可能な場所・間取り)に見直すべきかと悩んでおります。
上記を前提とした場合、皆さまならどのような判断要素を持って物件購入を検討なさいますか?
1人でいくので、さーくらーの人いないかなと
現在子供二人(3歳、2歳)と夫婦で暮らしています。現在の家は数年前に購入した3LDKマンション、23区内で広くはないです。
もともと子供は2人かなという気持ちで3LDKのマンションを購入したのですが2人連続で男の子が生まれてしまい(とっても可愛いんですが)、女の子も育てたいよね、ということで3人目もチャレンジを検討しています。
しかしながら子供3人となると3LDKでは子供に1人ひと部屋あげることもできなくなってしまうので、近い将来買い替えかなぁと考えています。
一方で、子供たちも社会人になれば家を出て、せいぜい10年やそこらしか住まないとすると、わざわざ買い替えずに近場に別の部屋を借りるのはどうなんだろうか、と考えています。
都内で3人以上お子さんを育てている方、ご自宅の間取りはどんな感じでしょうか? 実体験などぜひお聞かせください
皆さん、ふだん野菜は意識して食べていることと思いますが、コンビニでのサラダ商品はもちろん、今どきはスーパーでのカット野菜も種類豊富ですね。
生野菜を買ってきて洗ってカットして食べるなら、鮮度、保存性、コスパなどいろんな面で有利ですが、何せ面倒という非自炊派の人も多いかも。
主に生野菜を利用して食べているか、それ以外か、つまり野菜商品(サラダ商品・カット野菜)・自炊しないか、選択をお願いします(家庭で生野菜が出てきてそれを食べているのが主なら、本人が自炊しなくても生野菜利用を選択)
一緒の方がゴールや現状の共有が出来るのでお金は貯まりやすいのでしょうか?
最近結果したパートナーとどうすべきか考えています。
3歳0歳の子がいます。
家族4人で一緒の部屋にシングルベッドとダブルベッドを6畳ほどの一部屋にぎゅうぎゅうに詰めて皆で寝ているのですが、皆ますます大きくなるのでベッドも狭く、今後どうしたらいいか悩んでいます。
上の子はまだパパママと寝たいようなのですが、リビングに寝る or 父親だけリビングに寝る という感じくらいしか選択肢はないですかね。
皆さんどんな感じにしているか教えてください。
ちなみにマンションは75平米ほど、3部屋+リビングで一部屋は5~6畳、リビングはキッチンを除いて13畳くらいです。
もともと言いたいことは言う、わかりやすく伝える、裏表をあまり使わないというコミュニケーションスタイルです。家族や友達など近しい人の態度が悪い時や、考えが間違ってると思う時など、その時か、ちょっと時間が経ってから「それよくないと思う、自分は傷ついた、謝ってほしい」といったようなダイレクトフィードバックするタイプなのですが、あまり日本人には多いタイプではなさそうだなと思い、皆さんどうですか。
あと、そういうコミュニケーションスタイルになった理由も知りたいです。
私の場合、表はニコニコして何も言わず裏で悪口を言いまくる人、言いたいことを我慢して恨みを蓄積して後で爆発する人が家族にいて、幼少時に迷惑を被ったので、言いたいことはちゃんと伝えてその場で解決しながら進みたいタイプになりました。精神的な不信感や被害者感をためたくない、という感じです。
うまく付き合いたいと思いつつ、価値観の違いや生活スタイルなどもちろん違うので、義理家族に会うと面倒だなと思う時が結構あります。
皆さんうまく付き合うためにどうしていますか?
毎晩7時間くらい寝ないと次の日スッキリ過ごすことができません。そのため、6-7時間は寝れるようにしています。
皆さん何時間くらいの睡眠時間ですか?
• 私:33歳
• 妻:33歳(専業主婦)
• 娘:2歳
• 第2子:年末年始頃に誕生予定
• 育児休暇:6か月以上を取得予定
• 年収:800万円
• 現職:ワークライフバランスは良好
• 英語力:ほぼなし
私は現年収にまったく満足していません。また現職は勤続4年目に入り、エンジニアとしてコンフォート・ゾーンに入っていて、新しい学びの機会が減り、スキルアップの実感が乏しいと感じています。
希望としては、大規模トラフィックをさばくサービス等で経験を積み、エンジニアとしての実力を高めながら年収も上げていきたいです。
自分のキャリアだけを考えると、育児休暇に入るまでの数か月でさえ現職にとどまることに不安があります。年収面でも部署全体の評価が近年低迷しており、昇給は期待できません。
年収と経験の両取りを狙って転職する場合、すぐに育児休暇を取得できる企業は限られています。仮に取得可能でも、入社直後の長期休暇は印象面が気になります。
せめて経験だけでもと思い、社内公募を確認したところ、個人的に興味を引くポジションがありましたが、内定後すぐに育児休暇を取る点で同様の懸念があります。また、そのポジションが私の休暇明けまで残っている保証はないので不安です。
一方、妻は現年収とワークライフバランスに満足しており、第2子の育休が明けて落ち着くまでは現職にとどまってほしいと考えています。
頭では「家庭のためには現職にとどまるのが最善」と理解しつつ、将来のキャリアと年収を思うと現状維持に危機感を覚えています。
どう進むべきか非常に悩んでいます。
皆さんなら、どの選択を取りますか?
掲題通りで年に1度1ヶ月間夜勤があります、夜勤勤務がある方やしたことある方、勤務の合間の休みってどうやって過ごしてますか?
主の周りは夜勤明けに無理やり起きて時間通りのスケジュールに戻す、夜勤のリズムのまま過ごすの方がいて、私は後者で過ごしてます。
しかし休みの日手持ち無沙汰ですることがなく過ごしてるのがもったいなく感じてます。
都内で深夜でも楽しめるカフェや美味しいご飯屋さんとかご存知であれば教えていただきたいです。
築20年ほどの中古マンションを購入しています。
フルリノベをして自分たちが気にいるような内装にしたいのですが、いずれマンションを再販するときに価値が残りやすいものは何か気になっています。
設備でも間取りでも良いのでご存知の方いらっしゃれば教えてください!
千葉県の東葛地域に住んでいます。
子どもが皮膚科にかかったのですが、これまで2つの病院に診察に行ってどちらも受付から2〜3時間待たされました。
うち一つの病院は予約時間に行ったのにも関わらず1.5時間待たされました…この日はまだマシなほうでした
皮膚科ってどこもこんなもんなんですかね?
埼玉東部、千葉北西部あたりでいい皮膚科知ってる方いたら教えてください、、、
子持ちの同世代と比べてどのように違うと感じますか?
子なし・子持ちのどちらからの視点でのコメントでも歓迎です。
2階の住人から一年ほど前から「子供の足音がうるさい」「戸の開け閉めが響いてうるさい」など苦情をもらっています。
私たちは1階に住んでおり4歳と1歳子供がおり、防音マットや管理会社と相談して、扉に消音器を設置しました。
走らないように子供に言いますが、まあ4歳なのでどうしても走ってしまい、その度に床ドン?されています。
早朝と深夜に子供の足音はないので受容される範囲だと思っているのですが、妻の方が2階の住民に気を使うストレスを感じているようです。(私は図太い神経なので気になりません)
その住民は共用部で携帯を充電していたり、傘を広げたりしており、管理会社もよく頑張ってくれていますが、その方は大家の息子ということもあり、あまり強く言えないようです。
もうこれは引越しがトータル的に解決策なのでしょうか?お知恵をお借りしたいです。
朝ごはんを買いにコンビニへ。プロテインバーとコーヒーで435円…もうむりぽ。
最近子供も産まれ、マイホームが欲しくなってきました。
そこでご相談なのですが、家を買われた方は購入前などに、どこかに相談されたりセミナーなど行かれましたでしょうか?
そもそも家を買う時にかかる費用トータルや、どんな物件が良いのかもあまりよくわかっていないので、いきなりそういう不動産屋や不動産屋がやっているセミナーなどに行ってしまうと、変なものを掴まされそうな気もして怖いです。
どちらかというと、いきなり買う前提で情報集めるというよりも、不動産について勉強してから買う買わないなども含めて吟味したいと思っているのですが、ネットでよく見るようなセミナーとかは怪しそうなのが多く…
ご意見色々いただければ嬉しいです!
8月お盆時期に約1週間、初めてタイ旅行へ行きます。男一人旅です。
皆さんのお勧めの行き先やお勧めのプラン、パタヤやバンコクどちらを拠点にするべきか、モデルコースなど教えてください。
しっかりナイトライフは楽しみつつ、のんびりも過ごしたい
これまで決まった額を共同口座に入れ、生活費として使うようにしていました。
家族が増える予定&一時的な収入ダウン(育休の為)があり、今後のライフプランを考えた時に共同財布にしたいなと思っています。
夫への良い説得方法があればアドバイス頂きたいです。また、こんな管理方法で上手くやってるよという方法があれば教えて頂けると嬉しいです😊
状況
•年収は夫婦ほぼ同等
•今年第一子が産まれる予定
•私(妻)が一年育休予定
(育休手当は通常の給与より大幅ダウン)
•現在は20万円弱を共同口座に入れ、生活費全てを精算
•結婚1年目
→現在の管理方法は、一緒に住み始めた時にとりあえずこのやり方にしようと決めました。
以前お金の管理方法で、財布は別々の方が良いというご意見が多かった投稿を見たのですが(結果はちょっと違ったかもです)、どのように提案されたら財布を一緒にする事に前向きになれますか?
共同にしたい事はまだ伝えた事はなく、夫はネガティブな印象があるかどうかは不明ですが、上手く説得したく知恵をお借りしたいです。なお、独身時代に貯めたお金に関してはお互い関与しない事で考えています。
追記
現在の一定金額を入れるのではなく、お互いの給与を合わせて
•生活費
•将来の貯蓄
•投資
を夫婦で共同でやりたいという意味で投稿しました。
コスパがよい投資かなと思い、目にコンタクトをいれるICL手術を検討しています。
あまり情報がなく、受けた方いましたら下記を教えていただけないでしょうか。
・かかった費用
・手術を受けた病院
・手術後の仕事復帰までの日数
住宅ローンや子供の教育費以外の固定費で食費以外あまり普段お金を費やしていません。
たまーに購入する洋服や本ぐらい..
皆さん何に多く費やしていますか?
子持ちで都会に住んでいますが、東海地方の実家に家族と帰省することが頻繁にあり、山と海と川に囲まれ、のんびりした土地で暮らしたい気持ちにここ数年後なっています。
しかし、今の会社は週5出社で新幹線通勤毎日は気が引けますし、待遇が下がってもフルリモの会社に転職をしても出社が命じられたら応じなければいけないので..
また、実家近くの企業に勤めることも今の待遇に慣れてしまった以上あまり考えられず…どうしようか悩んでいます。
同じような方いらっしゃいますか?
こんにちは!今年もあっという間に中盤ですね。
ふと「サークラーメンバーのみんなの生活水準ってどんな感じなんだろう?」と気になり、年間支出についてアンケートを作ってみました。
私自身は4人家族で大体毎年600万くらいかなというところです。
大きな特別支出等がある方はそれを除いた(または按分した)レンジで選んでいただけると!
それと、純粋な生活費を見てみたいので不動産など事業制のある支出は除いてください。
虫歯ができてたみたいなので、成人して初めて歯医者に最近通い始めました。治療方針について、この機会に親知らずを4本抜いて治療を進めていこうと最初の検診で案内されました。
3回目くらいから医者が変わり、抜歯することなく虫歯の治療が始まりなんか聞いてた話と違うなと確認したら。最初の先生は忙しいから希望するなら抜歯をして治療を進めますよという話に変わっており腑に落ちません。
こういったことはよくあるのでしょうか?先生が変わるのはしかたないですが治療方針が変わるなら患者の確認を取るべきと思っています。
歯医者にほとんど通ったことないので他の方の場合もこんなものなのかお話しを聞いてみたいです。
クレジットカードの保有特典みたいなのは、コンシェルジュがついたり、空港ラウンジを利用できたりと、比較的よく知られたオーナー特典だと思うのですが、カード以外のもので実際にこれの特典が良かったというのがあればシェア頂けると嬉しいです!
投稿のきっかけは、マイカー購入検討中にレクサスディーラーを訪れた際、カーオーナー向けに各地のディーラーに専用ラウンジがあり、気軽に立ち寄れますと言われ、そんなサービスあるんだと感心したからです!
実際のところどうなんですかね?
みなさまの率直なご意見頂戴したいです。
身体への負担や副作用はそこまで気にしなくても良いものなのか、、、
そもそも糖尿病治療薬だから健康な人は使うなという意見もありますし。
皆様のご意見教えてください。
利用中の方は下記を教えていただけると嬉しいです!
どの薬を使っていますか?
治療期間はどのくらいですか?
痩せますか?
月額コストはどのくらいですか?
よろしくお願い申し上げます。
Workcircleのみなさん、こんにちは。
夫婦のための家計管理&見える化ツール「家計ログ」を作ったので、よかったら使ってみて、感想を教えてもらえると嬉しいです。
もともとは、自分たち夫婦のために作ったものなんです。 新婚の私は、なんとなくお金の話を後回しにするのではなく、ちゃんと向き合う時間を作りたいと思って、毎月「家計ミーティング」を始めました。 先月いくら使ったか、どこにお金が出ていったか、今の家計状況はどうか、次の月はどうしたいか…そんな話を、ざっくばらんにしています。
実際やってみて思ったのは、 お金そのものが夫婦関係を壊すんじゃなくて、「今どうなってるか分からないこと」が原因になるんじゃないか、ということ。
そんな思いから作ったのが「家計ログ」です。 支出だけじゃなく、資産、負債、流動性(使えるお金)まで一目で見えて、リンクをシェアするだけで夫婦で共有できる、シンプルなツールです。
最初は自分たち用だったんですが、話した友人夫婦も使ってくれるようになって、「もしかしたら他にも必要としてる人がいるかも」と思い、ここで紹介してみました。
👉 https://kakeirog.com
もし使ってみたら、ぜひ感想を教えてください! 読んでくれてありがとうございます。
今日は久々の有給!用事のある17時までは自由時間!……でも何していいかわからない!?
なんてことありますよね。
同世代の方々がどれくらいの資産をお持ちなのか気になりスレを立てました!
現金、株式を足して 世帯/2,500万くらいです。(私、パートナー + 子供2人)
ちなみに株式が5割くらいです。
園に通う子どもの友達家族が都心3区で80平米越え新築マンションに一年以内に引越しをするようです。
お会いしたら世間話をするくらいなので詳しいお勤め先は知らないのですが、ご家族共サラリーマンで30代半ばのようです。
値段を想像するだけで2億くらいいきそうですが、そんな高い価格に手出しできるなんてどんな財力なんだ..と思ってしまいました。
2億前後の物件をここ数年以内に購入された方々、世帯年収はどれくらいなのでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!