外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ライフスタイルに関する話題について議論するサークルです。
現在自宅の電気、ガスの契約は大手の供給会社と契約して何年も経ちますが、利用料の何%かを投資商品として積み立てできるサービスが気になっています(コインチェックでんきとか、カブアンドなど)
現在の供給会社ではポイントはたまるんですが、少しでも毎月安くない支出から何かしらちりつもで資産化につなげられたらと安易に考えたりしております。
ただサービスによっては、現在と比べてそもそも基本料金の単価が上がる可能性もあったり、供給会社もメジャーでないところもあり運用に問題ないのかなど気になったりと諸々調べています。
そこですでにそのような電気、ガス会社を実際に利用されている方の情報を教えていただけるといいなと思い、この会社はオススメとか、乗り換える際にここは注意が必要とか、生の声がありましたらコメントいただけると有り難いです🙇♂️
ちなみに千葉県在住です。
この度築浅新築マンションを買う予定です。
一定金融資産はあるので頭金を入れることもできるのですが、変動金利が今後せいぜい0.6-1%程度だったら、借りられるだけ借り入れて、全部投資で回しておく方がマシでは?と考え始めました。
実際そうされた方の話や、落とし穴があるからやめておけなど皆様のご意見聞きたいです!
考えていること
・引越し費や家具代など、住宅ローンに含められるものはすべて入れた金額を借りる(8000万程)
・支払わずに済んだお金は全てオルカンに入れておく
・15-20年単位で平均4%の利回りだとしたら、4-1=3%の差になる
前提
・30前半夫婦、1歳子供
・7500万のマンション購入予定。諸経費込みで8000万の見込み
・年収1000万、副業年120万
┗妻は時短になるので300万程度を想定中
・金融資産2200万(ほぼ全部オルカン)
┗毎月30万程度積立投資。住宅購入後も続ける予定
・大手IT企業に新卒から10年勤務
┗住宅ローンは通りやすいはず。多分
┗仮審査は8000万で落ちたところはなかった
当方DINKSなのですが、未来予想図を描きたく、人生の諸先輩方からご回答頂けますと幸いです。
0y4yの父です。
現在郊外の3LDKに住んでおり、子どもが大きくなるに当たって4LDKを検討しています。現在住んでいるマンションが周辺環境・共用専用部ともに気に入っており、同じマンションの4LDKを狙っています。
男性の元同僚も似た家庭状況で住み替えの話をしていた際、「3LDKから4LDKには住み替えない。結局10年前後しか住まない(子どもが独り立ちしたら4LDKは手に余る)リスクしかないから1Kを追加で借りて仕事部屋にし、奥さんと子どもは3LDKに住んでもらう」と。
と、自分は全く検討もしたこともないプランで衝撃でした。同じような方、すでに実践している方いますでしょうか。
自分は家族と同じ屋根の下で暮らしたいという想いがあって、今のところ検討すらしなさそうですが工夫次第で良案になるのかなと思い、お知恵を聞かせてください。
どちらが快適だと思いますか?一概には言えませんがみなさんが考えるそれぞれのメリデメを教えてください。
私は近々子供が生まれるので、すぐに遊びに行ったりできるよう、都外で車あり生活に憧れてます。(通勤は地獄になりそうですが)
主は大学卒業まで関西で育ち、新卒で関東配属になったので何となくこれまでの転職で関東圏の職種をみていたのですが、10年の関東での社会人生活の区切りに関西に戻るのもいいかもしれないとふと思うことが増えました。
皆さんはある程度年次が進んでからUIJターン転職を考えた、経験されたことはありますか?
都内から他に移り住むと、特に給与面で下がることがあったりすると考えており、フルリモートなど除くとどうしても避けられないことでしょうか。ざっくばらんに話してみたいです。
※主は転職経験のある独身の男です。
自意識過剰・依存症なのかもしれませんが、なんとなくパートナーをほったらかして週末一人で遊びに行くのに抵抗感があります。
趣味的に結構な頻度で行きたいのですが流石に我慢して月に1回どこかの土曜日だけで我慢をしています。
とはいえずっと一緒にいるよりたまには各々の時間を過ごした方が良いとも思ってるのでまぁこれくらいが健全なんですかね...
当方30代で築7,8年のマンションに住んでおり住宅ローンの残債が3000万ほどございます。
あと2,3年ほどで住宅ローン控除が終了することや今後の変動金利の上昇による負担増を懸念し、控除終了とともに一括繰上返済を検討してます。
こちらにいる皆さんで最近、繰上返済した人やキャッシュがあっても敢えてしない判断をされた人はいますか?
もし下記の理由以外で判断された方がいれば、その理由をお伺いできますと嬉しいです。
・住宅ローン金利が他と比べて低金利であること
・変動金利がそこまで上昇しない可能性が高いこと
・利回り1%以上の投資が容易に見つかること
アメックスゴールドプリファードを所持しており、特典で10万ポイント貯まりました!何に使うのが一番おすすめでしょうか。
また、ポイントを貯める上でのコツとかありましたら教えて欲しいです。
我が家では、共用のサービスには共用のメールアドレスやクレジットカードを登録しています。
しかし「電話番号」については、共用で使えるものがありません。
理想としては、共有用のスマホを1台用意し、共用のSIMを入れて必要なときに使う形ですが、同じスマホを同時に2人で持ち歩くことはできません。
そこで質問です。
・2人が同じ電話番号で発信できる
・SMSも2人に同時に届く
といった「仮想スマホ」や「共有電話番号」のような仕組みは存在するのでしょうか?
何か良い方法をご存じでしたら教えていただきたいです。
サイドFIREをして好きな仕事だけフルタイムでなくてもしつつ生きていきたいなぁと思っています。
サイドFIREを夢見る方々、どんなことをして生きていきたいですか?
今はマネーフォワード使ってますが、楽天家計簿がプレミアムプランだと連携無制限と聞いて検討してます。みなさんどんなアプリ使ってますか?
もしおすすめなどありましたら参考にさせて欲しいです。
私は185cmで体重も90キロ台のメンズなのですが。
オーバーサイズが流行り出して、着れる服が増えるという点では嬉しいのですが、売り切れが多く、今まではLで済んでた人や、Mを着てた人までこぞってXLを狩に来てます。
僕のテリトリーに侵入しないで欲しいw
車の購入を検討しております。
都内23区に住んでおり、子供は2人います。(3歳未満)
条件は下記で考えてます。
・予算はmax700万ほど
・できれば認定中古車がいい
・大きさはGLE以下
・用途は街乗りと都外にお出かけ
・利用頻度は週2ほど
おすすめの車種および決め手となった理由を教えていただけますと幸いです!
都内在住ですが、ファミリーで神奈川県に引っ越しってありかも?と思い始めました。
あまり人混みでごちゃごちゃしていないエリア、でも田舎ではないところに住みたいです。
車は所有して週末は身近で自然に触れたいと思っています。(海や山)
渋谷・目黒ら辺にアクセスがしやすく、上記でオススメな駅名教えてください!
不動産価格が高い投稿やニュースは多く目にしますが、割安で買える物件も意外とある、実需要で不動産購入を考えている方への応援ということでスレを立てました。
世帯年収から億超えは無理..だが気に入ったエリアで買いたいということで結構不動産探しは頑張ったのでシェア致します。
1年くらい前に築20年ちょっとで約75平米、南向きのマンションを7000万円後半で購入しました。
新宿区、道を少し渡れば千代田区のエリアです。
ブランドマンションでは無いですし、共有部も質素ですが、値段からは仕方ないと思っています。
また、フルリノベをしましたが、設備はオーダーではないですが既成で良いランクのもの、海外製の食洗機や二重窓なども追加し、全部で9000万円ちょっとで収まりました。(工務店さんにお願いしたことから安価にできた)
近辺では同条件で1億以下の物件は見たことがないので割安に買えたかなと思っています。
エリアを絞り、summoでとにかく半年くらい毎日新着物件を見張っていてコンタクトしてすぐに動き、購入までいけました。
結構な物件数を見学に行きましたが、リノベがされていない物件、引き渡しまでに時間がかかるケースは少し割安な印象です。
(自分も前住人の方がお子さんの学校の関係で鍵の引き渡しに半年ほどかかると言われていました)
何か聞きたいこと等あれば可能な範囲でお答えします!
他のエリアや県は存じ上げていないのですが、東京都内での不動産の購入価格の上がり幅に賃料が全然追いついていないと思いませんか?
都心5区で築25年前後、90平米で30万くらいの賃料で住んでいます。ブランドマンションとかでは全然無いですが、同じような弊米数でマンション購入を探すと倍以上毎月のローンで払うことになります….
FIRE生活はどうですか?
FIREできそうだけど、(まだ)しない人は理由を教えてください。
ワイもFIREしたい。
実の両親が、一年に一回税金がかからない額の最大110万円を生前贈与として何年か渡したいと提案をしてきてくれました。
(実両親は相当なお金持ちとかではないですが、地方ではゆとりのある生活をしていると思います。
贈与をしたいと考えてくれている背景としては、節税と、今私には旦那も子供もいるのですが、今からが一番お金が必要な時期だから渡すなら今渡したいとのことです。
とてもありがたい気持ちではあるのですが、頂く贈与をどうしたら良いかと思っています。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、自分たちは堅実なタイプなので出費もあまり多くなく、生活には困っていません。
人生で2回目のケトジェニックダイエットを行っているのですが、前回同様、意味のわからないペースで体重が減ってます。
ケトジェニックの基本というか、何をするのかを簡単に説明すると、あらゆる糖質を摂取せず、取り敢えず野菜と肉と魚食うっていうシンプルなものです。
最初は米とかパン食えなくて、1週間ぐらいの地獄を見るのですが、それを抜けた先の安定期(今やっと入りました)で食欲がコントロールされるようになり、余計に食べずに、気づいたら痩せていってるっていう感じです。
身長が高くて、結構ガタイがいいこともあり、もうすぐ100kgの大台に乗りそうだったので、急遽ダイエットスタート。
今で丁度10日なのですが、既に-3.5kgに成功してます。
目標は1.5ヶ月で-10kgです。
前回は5年前にその目標を達成出来たので、今回も頑張ろうと思ってます。
たまにめげそうになるので、応援してくれたら嬉しいです☺️
昨年中古マンションを購入しました。
保育園に通う子ども2人がおり、4人家族で70平米です。エリアは気に入った場所で築20年くらい。一応出口戦略も考えた上で購入しました。
世帯年収の手取りの15%ほどが今の住宅ローンなのですが、初めての購入ということもあり、控え目な購入金額にしました。
今後子どもも大きくなりますし、もうちょっと広いマンションを購入したらより生活の質が上がったのかなーなんて最近思います。
余剰金はインデックス投資ですが、将来的にそんなお金を残すより、毎日の生活をもっと重要視しても良かったのかなぁなんて。
こればっかりは価値観だと思いますが、そんな独り言投稿でした。
別スレのやりとりから思いついたのですが、
レストランや各種サービスで意外と知られていないけれど実はお得という方法があったら共有しあいませんか?
私からは、これらを。皆さんのライフスタイルに合うかどうか分かりませんが、いわゆるポイ活以外で挙げてみました。
・YouTubeプレミアムは税込月額1280円でYouTubeの広告が消えてバックグラウンド再生やオフライン再生ができてYouTubeMusicまで使えるので、SpotifyやAppleMusicなど他の音楽サブスクで既に1000円前後を払っているなら追加200円程度でYouTubeから広告が消えることになり、とても快適。
・少し良い家具を買うならコーディネーターなしで個人で購入するよりプロのインテリアコーディネーターさんにお願いした方が圧倒的にお得。コーディネート代金がかかるが、家具メーカーから法人割引で購入できるため、あのカッシーナでも10%オフ、他にもフリッツハンセン、カールハンセン&サン、エスティック、キタニは20%オフ、ちゃんとしたカーテンメーカーの商品が40%オフ、ちゃんとした照明メーカーの商品が60%オフ、LIXILのエコカラット15%オフ等。見積もりは取ってないですがBoConceptやアルフレックスも割引になると言ってました。
私はこれでかなりお得に良い家具を揃えました。コーディネート代が実質タダになり、むしろお釣りが来るくらい。
・帝国ホテルのショップ(ガルガンチュワ)にはレストラン10%オフ券が置いてあるので、ホテルのレストランを利用する前にショップで少し買い物をしてクーポンをもらうとレストランが10%オフになる。さらにレストラン側にはショップのクーポンがあるので無限ループできる。
皆さんが知ってるお得になるハック、ぜひ教えてくださーい
久しぶりに週末に知り合いが来たのですが、久しぶりにリビングを本気で掃除したらとても気持ちがスッキリしました。
普段はダイニングテーブルは半分くらい荷物や書類が置いてあります..
子供もいるので、リビングにものが集まり易いのは仕方ないですが、普段スッキリされている方々、綺麗にするためにはどんなコツがありますか?
子供が寝た後のこの時間が最高に好きでいつもネットサーフィンや片付けなどを楽しんでしまい、結局0:00過ぎに寝て朝起きるのがキツくなるという生活をしています。
昔から夜型人間だったのですが、朝型にするにはどうしたら良いのでしょうか・・。
PC・携帯から離れることは基本かとは思いますが、恥ずかしながらどうしても辞められず今に至ります。
昨日の年収と不動産価格のスレッドをみて、改めてマンション購入に心が少し動いた単純な者ですw
新築マンションを買いたい場合、summoでは売れ残りが掲載されているようなので、どのように新築マンションの情報をできるだけ早いタイミングで入手できるか教えてください。
住みたいエリアは決まっているのですが、大手不動産会社に事前登録しておくのが良いのでしょうか?
私は都内在住の38歳で年収950万程の男です。
まだ独身ですが、そろそろ結婚を考え始めました。
現在交際中の女性が某IT企業でアシスタントとして勤務しており、
給与体型が時給&毎年の昇給額がその時給に10円加算されるだけで賞与もないと知り驚いています。
(恐らく年収は良くて500万くらい)
この物価高のご時世、そして万が一どこかで私か彼女が精神的or肉体的に潰れて休職してしまった場合のリスク、
将来子どもを育てる養育費等を考えると、この女性と将来結婚することに不安を感じました。
そこでみなさまに質問ですが、
交際相手や結婚相手に年収は望みますか?
私自身、若い頃には相手に年収なんて望まず、好きな相手であれば「自分が頑張って支える。幸せにしたい。」と思っていましたが、年齢を重ねるに連れて考えが変わって来たように感じています。
周囲にも相談しずらいセンシティブなトピックなので、
ぜひここでみなさまのご意見を伺えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
30代半ば、これまでずっと賃貸できましたが、東京都内で中古マンションの購入を考えています。
ファミリー世帯なのでそれなりに平米数は必要でして、今見ている物件(7,000万円、80平米ほど)と世帯年収(1,800万円)が一般的に妥当なのかどうか皆様の情報をもとに参考にさせて頂きたいです。
ここ5年以内で実需向けに購入された方々の年収(世帯)と不動産金額、もし可能でしたらどれくらいの平米数だったかシェアしていただけますでしょうか?
私:
物件: 7,000万円 / 世帯年収: 1,800万円
直近、転職してフルリモート・フルフレックス会社に就職しましたが、どこに住むか悩んでいます。
オススメとか、色々考えなきゃいけないポイントとかあれば教えていただけると、、、
世界のどこからでも働けます。
地方出身(県庁所在地の市の隣)で東京在住です。
東京は今だけの住処と思っており、いつかは地方に戻りたいと思ってきました。
地方といっても規模感は様々ですが、自然が豊富で人と人の距離があり、周囲を気にせずゆっくりした気持ちで過ごすことができる自分がいます。
対して、東京は徒歩圏内で色々済むことが多いですし、高レベルの医療もあり安心して生活ができると感じています。
皆さんが感じる地方のメリット、デメリット、何ですか?
最近話題のシェア別荘を購入もしくはサブスク利用されてますでしょうか?
私は家族が増えた事を機に、先日Sanuというシェア別荘サービス企業が展開している物件を関東圏内で購入しました。(オーナー物件購入にご興味ある方は無料宿泊や購入割引サービスのご紹介できますのでDMください)
もともとは子供を自然豊かな環境で学ばせる機会を増やしたいと思ったのが背景だったのですが、ホテルや旅館といった宿泊施設が高騰していることを踏まえると、経済的メリットも感じています。
反対意見の方も多くいらっしゃるとは思いますが、個人所有の別荘やホテル系のタイムシェアより手軽に所有・利用できるので、このようなカジュアルなシェア別荘サービスは今後普及してくるのではと個人的には期待してます。
昔から食に興味がなく、作るのも食べるのも面倒くさいです。
でも摂取カロリーも栄養も足りておらず、歳を重ねるにつれて体力低下を実感しているので、簡単に量用意できて食べれて、かつそれなりに栄養を摂れる食生活や栄養補給方法、またはマインドを変える方法を知りたいです。
ワガママかつ人間としてヤバいかもと思いつつ、他にもそういう方やご経験者がいらっしゃるのではと思い投稿してみました。
カスタムスキルを定義しても定型文の命令しか受け付けないし、聞き間違いがひどいし、聞きたかったことではない内容を喋り続けるしで、耳の遠い老人 AND 喋り続ける系のコミュ障 の悪いとこどりしたみたいなタイプですよね。
最近こちらで家探しのやり方についてご相談したあと、いくつか本を読みYoutubeを見漁って、自分の年収やら条件に合いそうな物件を探し始めたのですが、まだ内見一件も行っていないのにも関わらず疲弊し始めました…
こちらにいる方々に比べたら世帯年収もそこまで高くないので高望みはしていないつもりですが、やはり予算内で良さそうな物件は築30年以上だったり、幹線道路や高速道路沿い、借地権、駅徒歩20分以上、真隣が鉄塔だったりします。また、条件が良くても周りに保育園が全然ない、などなど…
内見にまでいかなくても周辺環境をチェックした時点でこれは…と思える物件ばかりなので、探すのも疲れたし、マイホーム購入にほんの少し夢を抱いていたのでがっくりしています。
億万長者でもない限り、完璧な物件なんてないとはわかりつつ、だんだん何のためにマイホームが欲しかったんだっけ…ともう諦めたくすらなってきました。
戸建てであれば、物件がなくもないですが、三階建ては老後つらすぎなので後で売ることを考えると流動性ではやはりマンション一択かなと思いつつ、やはり高いです。。
同じような事経験された方いらっしゃいますでしょうか?🫠
高望みしすぎと言われそうで怖いですが、予算は4500万円以下、駅徒歩15分程度まで、広さは60㎡以上、2階以上、です。定期借地や高速道路隣などはNGです。
エリアが絞りきれておらず、個人的には横浜が好きなので横浜に住みたいので東横線で探していますが、資産性を考えると都内も捨てきれてません…
現在住んでいる分譲マンションを売ろうかと考えています。
価値を査定するにはどのような方法が良いでしょうか?
東海圏の田舎出身です。
子どもを連れてたまに帰省するのですが、車生活で歩く事は少なく、外食も東京の方が様々なバラエティに富んでいて東京にいる方が身体が健康的な感覚です。
医療の選択肢も東京の方が多く、すぐに行けます。
皆さんどう思います?
満足度が高かったもの、優先すべきものは?
地方に二世帯で住む実両親・実妹家族がいます。
帰省した時や電話で話す際に母と妹が何かにつけてお金の話ばかりしてきます。(特に妹)
母は自営業を20年ほど続けており、妹もフルタイムで働いており且つ投資などで儲けているらしいので、私よりも相当に資産はあるようなのですが、最近は一回の通話で妹はこんな事を言っていました。
・エアコン代が勿体無いから二世帯なのに皆で一部屋にいる
・(私に向けて)旅行でどれくらいお金使ったの?
・お金の増やし方より使い方がわからない
また、昔から私には、私が何処かに行った帰りや、ついでに「・・買ってきてー」などと小さなものでも自分のお財布からお金を出したくないような雰囲気を感じます。
同い年の子どももお互いにいて家族皆仲は良いのですが、最近特に何かにつけてお金お金で嫌な気持ちになってきました。
どうしたら良いのですかね・・?
東京都内23区の駅近でファミリー向けの中古マンションか戸建てを探しています。
~1億円ほどの物件だと中古戸建ては3階建てで上に行ったり来たりして生活しにくそうなイメージなのですが、戸建てを購入して良かった!という意見を聞いてみたいです。
自分が想像する戸建てのメリットはこんな感じです↓
- 駐車場代がかからない
- マンションの組合等に関わる必要がない
- 下や上の騒音を気にする必要がない
都内勤務(異動なし) の26歳男性(婚約中)です。
1年以内に都内23区内の2LDKマンション購入を検討しています。半住半投資を目的として、数年後は住替を想定しているため、フルローン40年を考えています。住宅ローンのアッパーは7500万程度です。
なお、住替先は、人口減少により価値が下落すると予想される郊外の戸建を考えています。
一方で、住替のタイミングはライフスタイルの変化(結婚・子育て)が優先され、不動産価値の推移に合わせてコントロールできるものではないと考えています。
そのため、今回の物件は住替しないシナリオを想定した条件(子育ても十分可能な場所・間取り)に見直すべきかと悩んでおります。
上記を前提とした場合、皆さまならどのような判断要素を持って物件購入を検討なさいますか?
1人でいくので、さーくらーの人いないかなと
現在子供二人(3歳、2歳)と夫婦で暮らしています。現在の家は数年前に購入した3LDKマンション、23区内で広くはないです。
もともと子供は2人かなという気持ちで3LDKのマンションを購入したのですが2人連続で男の子が生まれてしまい(とっても可愛いんですが)、女の子も育てたいよね、ということで3人目もチャレンジを検討しています。
しかしながら子供3人となると3LDKでは子供に1人ひと部屋あげることもできなくなってしまうので、近い将来買い替えかなぁと考えています。
一方で、子供たちも社会人になれば家を出て、せいぜい10年やそこらしか住まないとすると、わざわざ買い替えずに近場に別の部屋を借りるのはどうなんだろうか、と考えています。
都内で3人以上お子さんを育てている方、ご自宅の間取りはどんな感じでしょうか? 実体験などぜひお聞かせください
皆さん、ふだん野菜は意識して食べていることと思いますが、コンビニでのサラダ商品はもちろん、今どきはスーパーでのカット野菜も種類豊富ですね。
生野菜を買ってきて洗ってカットして食べるなら、鮮度、保存性、コスパなどいろんな面で有利ですが、何せ面倒という非自炊派の人も多いかも。
主に生野菜を利用して食べているか、それ以外か、つまり野菜商品(サラダ商品・カット野菜)・自炊しないか、選択をお願いします(家庭で生野菜が出てきてそれを食べているのが主なら、本人が自炊しなくても生野菜利用を選択)
一緒の方がゴールや現状の共有が出来るのでお金は貯まりやすいのでしょうか?
最近結果したパートナーとどうすべきか考えています。
3歳0歳の子がいます。
家族4人で一緒の部屋にシングルベッドとダブルベッドを6畳ほどの一部屋にぎゅうぎゅうに詰めて皆で寝ているのですが、皆ますます大きくなるのでベッドも狭く、今後どうしたらいいか悩んでいます。
上の子はまだパパママと寝たいようなのですが、リビングに寝る or 父親だけリビングに寝る という感じくらいしか選択肢はないですかね。
皆さんどんな感じにしているか教えてください。
ちなみにマンションは75平米ほど、3部屋+リビングで一部屋は5~6畳、リビングはキッチンを除いて13畳くらいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!