30代半ば、これまでずっと賃貸できましたが、東京都内で中古マンションの購入を考えています。
ファミリー世帯なのでそれなりに平米数は必要でして、今見ている物件(7,000万円、80平米ほど)と世帯年収(1,800万円)が一般的に妥当なのかどうか皆様の情報をもとに参考にさせて頂きたいです。
ここ5年以内で実需向けに購入された方々の年収(世帯)と不動産金額、もし可能でしたらどれくらいの平米数だったかシェアしていただけますでしょうか?
私:
物件: 7,000万円 / 世帯年収: 1,800万円
物件のスペックなどにもよりますが、物件価格と世帯年収だけで見れば妥当どころかかなり保守的な金額かと思いました!
とはいえ私も世帯年収2000万前後で73平米、、7500万の物件を昨年購入しているのですが、毎月のキャッシュフロー的にはかなり余裕があるかと思います。
家庭によって住居以外の支出が全然違うので、比べてもあまり意味ないと思いますが、余裕ありそうですね。
世帯年収2000万前後ですが、昨年に(リセール前提で)都内新築1億マンションを購入した身からすると保守的だと思いました!
購入時期: 2024年
世帯年収: 1500万
物件価格: 1億3000万
ローン: 50年 0.5%台
間取り: 65㎡〜75㎡ 3LDK
でした。リセール前提でいつでも売却して引越しできるよう残債割れしないこと、たとえしても金融資産で補填できる程度で収まると判断した物件を選定しました。
気に入っているので長く住めることは前提で買っていますが、ライフプランの変更に柔軟に対応できるように意思決定しました。
子供未定の20代夫婦ですが、もし子供が産まれて2LDKが手狭になったタイミングかつ、金融ショックなどで暴落して残債割れの補填すらできない状況が最悪ケースと考え、一次取得で3LDK購入に踏み切りました。
新NISAに満額ぶち込む余裕は無くなりましたけど、インフレが進むなら株でも都心マンションでも投資していることには変わりないので、通勤が楽だったり住居性能が高かったりでQOLを上げながら、資産形成までしてしまおうと言うプランです。
子供が産まれてもキャッシュフローが回るかはこれからの収入増次第ですが、今より郊外に逃げればどうにでもなるので、とにかくリセール重視です!
素晴らしい!全く同様の考えです!ちなみに50年ローンで0.5%とはなかなか凄い低い利率かと思いますが、どちらの銀行さんでしょうか?
またペアローンでのフルローンかと見受けられますが9倍弱の与信が通っているの凄いですね。。結構多くの銀行に審査を出されて、その中で通った銀行にしたということでしょうか?
現在、同じく新築1.3億のマンションの仮審査を50年ローンが罷り通る銀行にて複数出そうとしている者でご相談させていただきました🙏
今は上がってしまいましたが、去年の9月時点で住信SBIの0.435% + 0.15%(40年超ローンの上乗せ金利)で0.585%でした。三大疾病特約で50%保証が無料付帯です。
今ならUI銀行やきらぼし銀行が頑張ってそうです。現在でも0.5%台になることがあるっぽいです。政策金利が0.5%なのにワケワカメ。
複数の銀行に出しましたがネット銀行が強かったです。UIやきらぼしのことを知らなかったのですが、出してみれば良かったです。
三井住友は諸費用までフルローンで出ましたが金利が高かったのでやめました。
長く住む前提で借りたので諸費用は妥協しましたが、数年以内に借り換えや引越しを検討しているならば、諸費用が低い銀行を選ぶことのほうが重要かもしれないです。金利差が諸費用分を埋めるのに時間がかかる上、浮いた初期費用を資産運用に回したら、さらに時間がかかるからです。
シミュレーションしてみると良いと思います。
世の平均年収が400万とか500万とか言われている中、ここのサークルの住人ときたら1500万とか2000万とか、、いやはや格差社会もここに極まれりって感じですな。
1,500、2,000万円は格差と呼ぶには甘い方です。むしろ、最も税金を納めている健気な勤労世帯かと思います。
世の中には投資家、地主という方がいらっしゃいますので…
自営業単独3000万や資産家とかでなくサラリーマン世帯1500万は夫婦共働きフルローンのRAID0直列配線みたいなもんでどちらかがコケたり病気や離婚で即破綻ですし、これで格差社会とか言われても籠の中の鳥が喧嘩してるようなもんですね。
大阪
3LDK 80m2
5000万
駅1分
世帯年収1200万
1馬力(1000弱)になっても余裕ですがRTOされたらとてもじゃないけど東京の物件には手が出ません
20代後半
首都圏 90㎡ 8000万円
世帯年収 1400万円
30台前半
世帯年収2300万円
新宿区65平米
7600万円(2023年購入時価格)
もっと高いマンション購入しておけばよかったと後悔しております。
アラフォー
埼玉3階建戸建て4LDK 5100万
世帯年収1300万
35年ローン返せるのか不安(年齢的に)、ダメなら土地を売るつもりで
いい意味で保守的だと思います。
10数年前に都心部に6500万70㎡の新築マンションを恒久しました。
当時の世帯年収は1500万未満、頭金1500万で購入しました。
ただ、世帯年収は倍以上になりましたし、残債も2000万未満なので、もっと高い物件買ってもよかったなと後悔してます。
都心部ということですし、価値が倍増してそうですよね。羨まです!
まさに倍になってますが住み替えも難しいのでもっと高い物件にすればよかったと後悔してる感じなんです🥲
年間数千万ぐらい値上がりしているエリアとして買うなら港区などの都心がお勧めです。ローンはなるべく長めに最大限借りれる方がいいです。5年〜10年住んで住み替えとキャピタルゲイン狙いで。
やはり都心の値上がりが見込める駅近マンションだと、住宅ローンは多少金利が上がったとしても50年など出来るだけ長く借りる方が良いですかね、、、?そして、月々の返済を少なくした分はNISAなどに投資、と言う発想でしょうか?
東京
世帯年収5000万
新築注文住宅 2SLDK
物件価格1.9億
妥当だと思います!むしろリーズナブルでどこの物件か知りたいぐらいです。
世帯年収3000万
23区 戸建(注文)
1.5億円
ペアローン
でした。
都内(山手線外側/電車5分ほど)
年収1750万(独身)
新築タワマン中階層 2LDK(55-60平米)
1.3億
昨年契約済ですが新築なので引き渡しはあと一年後
50年ローンにてなるべく月々のキャッシュアウトを抑える予定です。また数年でリセール売却予定です。
購入時期:2021年
当時の世帯年収:2100万(現在3500万)
物件価格:7000万、山手線沿線外側
ローン:35年、0.8%
間取り:72平米 3LDK
年齢:アラフォー
今は中古でも購入時より価格あがってますし、世帯でもっと稼いでるのでもっといいとこに住んでも良いと思いましたが、当時は病気するかも、年収はそこまで伸びないかもとコンサバに行きました。
今はかなり金銭的に余裕があり、もっと広いところやいいところに移住も考えましたが、売却益を含めても住宅価格の高騰で新築で1.5-2億は出さないと無理とわかり、当時買った7000万と2億の差額を考えたら、高級外車何台も買えるし、ファーストクラスの旅行数十回行ってもおつりが来るので、それで得られる経験の価値と2億かけて買った「豪邸でもないちょっといい家」は釣り合いませんでした。なので家はこのまま、スペースが足りなければレンタルスペースを使う、余裕分は日々の贅沢、車、旅行、投資に回しても資産が増えて行くサイクルを作ってます。家はよほどこだわりがなければほどほどでいいのが私の考え方です。
年収2100万(一馬力)
物件価格5100万円
神奈川3階建て4LDK新築
かなり保守的だと思いますが、ウチは今後も一馬力確定してるので、いつ年収下げてもローン返せる安心感が欲しく安めの物件にしました。
時期2023年
年収2000万(1馬力)
物件1億 (都内駅近)
フルローン35年
アラフォー
間取り 65平米3LDK
物件売却額は上がってますが住み替え先候補も同じかそれ以上の価格になるのであまり旨味はないです。残債割れしないという安心感はありますが。
今の都内の市場はサラリーマンだと手が出ない価格まで上がっていて厳しいなーと思ってみています。
年収1500万
当時物件価格9000万
現在年収2000万に到達
1.5億ぐらいの住み替えを探しています。
攻めの投資スタイルで、与信枠一杯使って今のうちにポジションを取る考え方です。投資は自己責任。
年齢 20台後半
時期 2024年
年収 800万(現在は1,100万)
物件 8,000万、フルローン35年
間取 60平米2LDK
購入時点から4-5割値上がりし、与信も増えたので、ぼちぼち次の家を探したいですが、次に住みたいタワマンには手が届きません😇
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!