こちらの漫画のような会話に遭遇する頻度はどの程度ありますか?自分がそうだと言う人やその他の経験談などもあれば共有いただけると幸いです。
https://posfie.com/@yoshiki_anime/p/7HDE30w
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ASD/ADHD関連の話を共有・議論するサークルです。アライの方々もウェルカムです!
こちらの漫画のような会話に遭遇する頻度はどの程度ありますか?自分がそうだと言う人やその他の経験談などもあれば共有いただけると幸いです。
https://posfie.com/@yoshiki_anime/p/7HDE30w
サークルの対象とはちょっと違うかもですが、もしかして同じようなことを感じている人がいたらと思いご相談です。
私、中学生のときからずっと心配症でして、すごく些細なことで眠れなくなったり、何も手につかなくなってしまったりすることがあります。ちょっと強迫観念も入っているかもしれません。
具体的には
- 日曜の夜に来週の仕事を乗り切れるか、心配になる
- というかそもそも自分のパフォーマンス低いんじゃないかと心配になる
- 家計で大きな支出があると、お金がなくなってしまう気がして心配が絶えない。家庭を支えられるか心配になる
- 街で変な人に絡まれると、なんかいけないことしたかなとなり、しばらく立ち直れない
なんてことがありました。
心配ごとが起きることはもはや仕方ないと思っているのですが、皆様どうやってこのような心配をいなして、気持ちを戻しているのでしょうか?皆様の知恵を拝借できたら嬉しいです。
コミュニケーションを改善したいです。
コミュニケーションというか、相手が求めるものからズレてしまう場合の対応というか。
もう千回ぐらいこのサークルの皆さんは聞いたと思いますが、「周りが見えてない」「ズレてる」みたいなやつです。
(NDサークル以外でも定型の人のFBもほしいのでサークル限定投稿ではないです)
それが時にすごく自分本位に見えてしまう時があるという問題を抱えています。
私は生まれつきのものはある程度までしか改善できないということに気づいたので、技術オタク歓迎の仕事を始めることにしました。が、結局この問題が足を引っ張るのかなと少し暗い気持ちになってます。
プライベートでも私は上手くコミュニケーションできないという思いがコンプレックスとなり、後から考えてみるとそもそも会話が成立しない人(物理的に成立しない、たとえばこちらの話に対してほぼすべて沈黙で返ってくる人など)とお付き合いしては耐えきれなくなって別れるとか、友達を不快にさせていたのに気づかず死にたくなる、などを繰り返しており、人間関係を良くするためにも何とか対処したいと思っています。
改善した方法やまた改善しなくとも愛されるための方法について何か実践されていることはありますか?
(顔がめちゃくちゃ良いとか天才は外れ値なのでそれ以外で)
私が今考えてるとりうる対策は下記かなと思っています。
※ちなみに私は表面上はコミュニケーションが取れてるように見えるようです。心理士にも二次障害のが強いと言われました。が、特にプライベートだと自分の好きなことばかり夢中で話してしまうという癖が抜けないのです。
・どこか専門分野を1つ作って部署→社内で一番レベルに詳しくなる。奇妙な言動してもあの人は技術詳しいからなと許される可能性高まる。
・常に挨拶を欠かさない・愛想よくする
→旅行行かないけど定期でおみやげ配る?
・何かあったら言ってください!と言い、注意してくれた人には「自分あんまり気づけないので本当に助かります」と感謝を表明
・喋りすぎない(ことは無理な気もする。どうしたらいいんだ)
時に「業務は難しい部分もあるけど、人と会わないで済むし本当に楽だよ!」「技術学ばないといけないけど楽しいよ!!」と悪意なくエンジニア転職をオススメしてる人がいるんですが、
「そこそこ高知能のASD(ADHD)的な性格の人に向いてる」
という側面をみんな意識的か無意識的か省いてしまってる気がします。
あくまで傾向ですが、私としては下記だから楽しいのでは?特に3の理由が大きいのでは?と思っていて、だから他の仕事をやることが別に苦痛ではない定型の人が転職したりロールチェンジすると、よく分からないコミュニケーションする変人集団の中で、一人でポチポチ難しい技術を勉強して開発しないといけなくなって全然楽しくないこともあるよねと思っています。
エンジニア全員がASD/ADHDとは言いませんが、このような向き不向きはあるんじゃないかな〜〜と思っています。
皆さんはどう思いますか?
1.人と会わないで済むし楽
→内部のコミュニケーションだけで済むから環境適応や気を使う場面が少ないだけでなく、話すのが技術職(良くてPM)メインなので、自分と同じようなニューロダイバースな傾向の人と話すことが多く、楽になった。
2.技術学ばないといけないけど楽しい
→コミュニケーションが苦手でも技術に詳しいことで挽回できるから楽しい。また夢中になったものは集中して学べる性格(ADHD/ASD共に)が強みとなって発揮される。
3.他の仕事との比較
他の定時出社必須、リモートできない、常にお客様コミュニケーションが必須、細かい事務作業がタスク、などの仕事はADHD/ASD(特にASD)にとって、非常にストレスが溜まり、難易度が高い。なので、他の仕事に比べるとマイナスがとても少ない、ゆえに楽。
仕事ができるNDの人たちの家事解決法が「妻か彼女にまるっとやってもらう」だったのですが、
自分は女性のため社会的に見てそれが難しいです。
家事がめちゃ苦手でそれよりはマシなのが仕事なんですが、女性の皆さんはどのように解決しているのでしょうか?
できる限り家事育児一緒にやれる人重視で今探してて、家電自動化も可能な限り導入予定です。が、かなり現状が厳しいし、ある程度できるようにならないと相手に迷惑をかけると思いますので、できるようになりたいです。
特に苦手なのは部屋を片付けることです。
忙しいとゴミを溜めてしまいます。ティッシュや飲みかけのペットボトル、カップなど。一時期は毎日ゴミを捨てカップを戻すことはできていたが、なかなか習慣化できません。自動化を考え中です。
コンサータ飲んで会議時間を忘れなくなったという効果を感じた方はいますか?
今携帯で5分前にアラームかけてますが、出社時は周りの人への影響も気になるし本当に困ってます。
イヤホン+アラームならいいのかな……。
もはや逆ギレに近いんですが、この言葉が嫌いです!!!
というのも、この言葉って具体的な指摘ではなくて「相手の気持ちを考えたらふさわしい振る舞いが当然分かるでしょ」という相手の無言の期待にふさわしい行動を当てないといけないゲームに参加することになるからです!!
そしてこの言葉を言う人はすべての人が同じように思考し同じように感じると思っています!!!
でもOSが違う身からすると、定型化された行動なら推測できますが、定型化されてない行動は分からないことが多いのです。
思考パターンが違うので自分が自分の思考を元に相手の気持ちを考えても、相手が正解と思うことと自分が正解と思うことが違うからです。
若い頃に「相手の気持ちを考え」すぎて、相手が入室するまで部屋の電気をつけずにいたら(よく「勝手に行動するな!」と言われていたので、余計な行動はしない方が良いかもしれないと何故か思っていた)、「あなたは人間としておかしい」と言われたことがあります。
今なら正解は「電気をつけておく」だと分かります。
と言いつつ、自分も「なんでこの人分かってくれないんだろう」と思うことは多々あるんですけどね……(その場合は具体的な行動を指摘するようにしています)
私は過去、この人おそらく高IQのASDだろうなと思う方と接したことがありますが、
(御三家→東大理系 という経歴でした。)
その方は基本的に相槌を打つことがコミュニケーションで、自ら話は基本しませんでした。(一度私が黙ったら30分沈黙が続きました。)
ASDでも言葉を発することができるけどそれがズレている、というタイプ(そういう人はITとか専門職だと許されて社会にある程度適応してるケースもある)と、基本的には言葉を発さないタイプの方がいるんだなと思った記憶があるのですが、
言葉が先行しないタイプのASDの方は、どのように言葉(会話能力)を身につけられたのでしょうか?
(自分はASD傾向もあると思うのですが、言葉が使えてADHD優勢のため分からず)
前すでに成人している当事者から聞いた時は、パターンをたくさん経て独力で身につけた、と言っていた方が多かった気がします。
ASD傾向あるとつい言葉をそのまま受け取ったり
本音をダイレクトに言ってしまったり、KYな発言をしてしまったことに後から後悔したりすると思いますが、
社会に揉まれてある程度トレーニングができてくると、
同族の人の発言に対して「悪意がない」ということは理解しているので寛容にはなれる反面、
ムカついたりしてしまうことはやはりあるなと思っております。
同族ならある程度寛容になるべき……と思いつつも、その発言が悪意とかではなく純粋な本音だと知るからこそ傷ついたり、ムカついたりしてしまうのです。
また自分が社会的なトレーニングを積んできてある程度擬態しようとしているからこそ、「ちゃんと擬態しろよ」と思ってしまうこともあります。
ASD傾向ある皆さんは同族の発言にモヤモヤしたりすることありますか?
ちなみに自分はASDの相手と出かけた次の日のSNSで、
「自分はブサイクすぎなくて良かったと思った」
と呟かれ、悪意がないのは分かっているからこそ(その人はASDで、他の人からは誰のことを呟いたのかバレバレだけだけどその人自身はバレたことに気づいてないということを繰り返している)心に10000億ダメージが入りました……😂😂
なんか意図せずとも結果的にはそのような感じの発言になっていることが多くないですか?
先人が技術者として社会に居場所を作ってくれたがゆえに、最近はASDっぽい香りを嗅ぎつけると、「もしかして、この人はエンジニアとして優秀なんじゃない!?」という逆の推測をしてくれる人もいて助かっていますが……。
ちなみに類語として「研究者向きだね」「変わってるね」「(女性に)男性的な感じだね、論理的だね」があります。
何をしてもケアレスミスをやらかすのでかなり疲労しています。というか申し訳ないです。
皆さんはどうやって防いでいますか?
定常業務的な作業は、何事もきっちりマニュアルを自分で作り、カレンダーに設定しないとちゃんとできません。(なあなあだと手順を飛ばしたり、締め切りを勘違いしたりしてしまうことがある)
しかも自分が思い違いやケアレスミスをしたことについて、●●だったんですね!みたいな初めて知ったようなことを言ってしまい、普通の人から見ると頭を応用的に働かせれば分かる内容のために苛立たせてしまいます。
(たとえばチェックAの締め切りが●●日で、似た仕事のチェックBの締め切りが●●日だったとします。応用的に頭を働かせればすぐ分かるはずなのに、初めてチェックBの仕事を受けた時に締め切りを確認しないと分からなかったりします。また興味がないのか、把握しておかなくてはならないのに、なぜ締め切りが●●日なのかの理由を忘れてしまうことがあります。)
これらを防ぐために一元的にTo Doを管理してそこを見るようにし、また締め切りのあるTo Doについてはカレンダー登録などもしているのですが、こういう小さなやらかしを重ねてしまいます。
変化のある、定常業務が多くない仕事に移るべきだということは分かるのですが、それでも一定事務作業や確認は発生すると思っていて、迷惑をかけたくなく、ミスを重ねるのを避けたいです。
コンサータを飲めばミスは防げると以前伺いましたがもし飲んでいる方がいれば、どのような感じになるかも伺えればと思います。
先春から社会人になった者です。
幼い頃から傾向があることは自覚していましたが、社会人になってから周りの方が特に優秀なこともあり日に日にこれらの性質が露呈しています。
学生まででしたらこれらの性質は自身の評価とは無縁でしたが、今後仕事を長期的に続けていくことを考えると評価に影響しそうな点が不安です。
また、プライベートでも家事ができないなど影響が増しています。
今度病院を受診し薬を出してもらうことやカウンセリングを通してこれらとの向き合い方を考えていこうと先程予約をしてみました。
同じような境遇の方、もしくはそういった方を周りに見る方にアドバイス頂きたいです!
ADHD診断持ちですが、人並み以上の生活に憧れがあり診断を受けてからADHDと戦ってます笑
例えば社会人であれば当たり前の朝起きて出社する。こんなことも、周りから驚かれるほど色々なことを気をつけないと継続ができません。
毎日勉強し、清潔を保ち、健康を意識した食事と運動、適度な交友関係を保ちたい…。
そのためにルーティンアプリやタイマーなど文明の利器に頼りまくってなんとか生きてます泣
それでも彼氏や友達と一緒にいると流されてしまい、生活が乱れると大変なことになるので悩み続けてます。(そんなギチギチにしなくてもいいじゃん〜と言われる…)
私の中で効果てきめんだったの方法は以下ですが、これ以外でアイデアがあれば知恵を貸していただけると助かります。
特に人といると本当にだらしなくなってしまうのが悩みです…。
・ルーティナリーという習慣化アプリ専用タブレットを作り、常にやる事を音声通知
・気が散る家事はすべて自動化
・何かに気を取られて寝る時間が遅れるので、夜は自動消灯
・集中時は常に耳栓
・心肺機能を鍛えるための有酸素運動
ADHD・ASD疑いのものです。
公認心理師のもとで心理検査を受けたところ、ADHD・ASDともに該当しそうとの結果が出ました。(病院に行かなかったのは、以前別件で心療内科に通院したことがありこれ以上行きたくないと思ったためです)
もちろん診断をつけるには医療機関の受診が必要ですが、自分の中でメリットが見いだせていない状況です。
診断がついたことで良かったこと、逆にやりづらくなったことがもしあれば教えていただきたいです。
自分はニューロダイバーシティコミュニティの活動などもある企業で働いている&定型と非定型は地続きの存在だと考えているので、
Mac OSとWindowsみたいなOSの違いなだけで特に今ネガティブなイメージはあんまり抱いていません。
適応するために色々対処をする必要があるので大変だなと思うこともありますし、周りの人に迷惑をかけないように気を張るのが疲れるなと思うこともあるのですが、自分の一部として性格のように受け入れています。
ただ日本を見てるとまだアスペが悪口として使われてたり、特にASDについてはなかなか偏見が強いなと思います。
個人的に「本人の困り度」によって障害と認定されるがゆえに、片付けられなくてもお金で解決できる能力がある人はASD/ADHD的特性があっても障害者とは認定されないので、社会に適応してる人たちは世に出てこないというのもあるのかなと考えています。
皆さんの会社ではどんな感じの空気がありますか?中でコミュニティ活動などはありますか?
(以前IBM,Microsoft,AmazonやOracleなどのニューロダイバーシティコミュニティ活動を紹介する投稿があったと思います。)
似たような方いますか?
ここで言うのは主にフィクションの読解は問題なくできるのに、人間の感情が読めないタイプの人です。
(ADHD/ASDであるかどうかは問いません!)
理数系の方が結構フィーチャーされることが多く、国語(現代文のフィクション)に焦点が当たっている話題がなかなかないので、フィクション読解は得意だけど現実の人間の感情を読むのが苦手、という方はどのくらいいるかな?と気になりました。
ちなみに私がフィクションの読解ができるのは、小説は登場人物の気持ちの手がかりがすべて言葉で書かれているので、眉をひそめる≒よく思っていない、唇を尖らせた≒不満 などの一般的解釈が容易だからです。実を言えば私はこれらを実感に基づいた行動をイメージして解釈している訳ではなく、外国語のように意味を当てはめることで理解しています。
一方現実の人間は、
「上司は眉をひそめた。なぜなら求めていた回答はそれではなかったからだ。彼女はチームビルディングのために、ぜひとも飲み会の企画を申し出てほしいと思っていた」
という解説が表示されないので、分からないのです。
(もし上記のように現実にも本文が表示されたらどんなに楽かなと思います。)
なので個人的にはリモートでテキストベースのコミュニケーションが楽です(笑)
定型でコミュニケーション能力が高い人は、
ASD/ADHDを感知する能力が高いなと感じます。世間的にはそのコミュニケーション能力の高さを活かした仕事に就いていることが多いと思います。
彼らは非常に敏感なので私はいつもなるべく話さないようにするか、話して嫌われるかのどちらかなんですが、皆さんはどう対応していますか?
そういう人たちはかなり敏感に気持ちを察知する能力を持っていて、かつそれを持っていることは人間の常識だと思っていたりするので、不躾だと思われたり、単に違う人が嫌だと思われたりするケースがあります。私は彼らをできる限り傷つけないように振る舞っているつもりですが、彼らは異常だという勘のようなものが鋭いと思います。
(時々まれにとても寛大な人がいて、ちょっと人と違うから研究職やエンジニアタイプで能力があるんだね、という色眼鏡で受け入れてくれる(?)時もありますが、レアケースです……)
このサークルに参加されているということは、皆さんはADHD・ASDでもある程度社会に関わっていると思いますが、
非常にすぐれた能力を持っていても社会に馴染めずにドロップアウトされてしまう方も多い中で、
挫折がある方も多いとはいえ、ある程度自分が社会と関わってその中で生きていくことができるようになった理由はなんだと思いますか?
私が考えるには、私は進路がだめになったり夢の道から撤退したり色々な経験もしていますが、
拾ってもらった企業がとても良い場所で色々な人を受け入れる土壌があったのと、仕事に関して自分が健全に興味が持てる分野に出会えたのと転職を通じて自分の望む場所に行けて自己肯定感が上がった、という合わせ技かなと思っています。
要は運の問題で、非定型で鬱病になったり亡くなられたりする方が他人とは思えないのですが、インクルーシブな環境に行けたというのが一つのキーかなと思っていて、なのでたとえば勉強ができる非定型の人がいるならば、得意を活かしつつそういう環境を目指すというのは一つの答えになるのかなと思いました。
私(女性)は、人見知りはそこまでしないのですが、薄らと人間が全般的に苦手です。特にコミュニティという場所に所属するのがとても苦手で、深く知らない人間がたくさんいる状況に圧倒され、かなり緊張してしまいます。学生時代からコミュニティに属せた(という感覚を持った)記憶がありません。その中で気楽に話せる人間を1人見つけ出して、その子と関わるみたいな感じでした。
逆に2人で会話をするのは初対面でも割と得意/好きです。
就職のタイミングで上京したのですが、なかなか友人が出来ません。友人どころか、知り合いも増えません。
社外でも結構新しい人間には出会っているとは思いますが、いまいちです。
よく知らない人からの印象で良い印象を持たれたことがあまりありません。変わっているとは、ほぼ全員に言われます。(学生時代は、それを好意的に感じる人(面白い/正直?)は近寄ってくる、つかめなくて怖いと思う人には警戒されるみたいなことが多かった)
雰囲気は明るく、外交的な人間だと思われることが多いので、振る舞いがおかしいんだと思います。上辺のコミュニケーションが苦手なのは自負しています。また、人に親近感を与えるのが下手なんだと思います。特に人を攻撃したり愚痴が多い、罵ったりするような害悪タイプではないので、なんでだろうと思います。グイグイ誘ったり中心にいるタイプでもなく距離感はどちらかといえば自分からは詰めないです。
友人と呼ぶほど本音で話せるわけではない人間達との飲み会は、どれも居心地が悪く楽しめないので、しんどいで終わってしまいます。(社内の上司との飲み会の話ではなく、同期や同世代の知人)(お酒自体は好き)
どのように振る舞えば、特別シンパシーを感じない知らない人間とも、上手く付き合える/コミュニティに馴染める/変な印象を持たれないと思いますか?
・非定型adhd不注意型グレーと診断されてます。
こんな記事ありました。
テック系外資だとこの3社が取り上げられているんですね。
コミュニティが企業内にあったり、働きやすそうですが、実際に勤められてる方はどう思いますか?
個人的にはニューロダイバーシティだけでなく、色んなコミュニティがあることで多様性があるのは好きですね。
能力があれば誰でも働けるという原則が守られていると感じるし、力を得られます。
自分が当事者以外のコミュニティに参加するとまた新たな学びがあったりもしますし!
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240617-OYT1T50112/
幼い子供を持つ親です。
自分自身障がいを感じたことはないのですが、子供を育てる親の意識として、これまで障がいを抱えていらっしゃる方でどんな違和感を感じたのか、どんな出来事があったのか、可能な範囲で聞きたいと思い投稿をさせて頂きました。
子どもが3歳になるのですが、発話が少ないことからも保健センターの検診で指摘を受けました。
保健センターの方と会話をする中で、障がいとして見なされないが「グレーゾーン」とされるお子さんもいらっしゃるようで、そのようなお子さんをどう育てていくかがよく大きな課題になっていると伺いました。
よく親が気づかなかったりすることで見逃してしまう障がいもあると聞きました。
自分自身が我が子を育てていく上で、子ども自身が何か違和感を感じた時にできるだけ早く気づき、適切に関わったり療育などの支援を受けるために、どんな違和感を感じたのか知っておきたいと思っています。
パートナーがADHDと診断され、服薬を始めました。最初はインチュニブを処方されましたが、副作用が強く、ストラテラに変更。ストラテラでは、副作用の食欲不振で普段の半分も食事が取れず。免疫が下がったのか、コロナに罹り服薬は一旦ストップとなっています。。
職場でうまくいかず仕事を辞めてから1年以上、通院を決意し2ヶ月待ってようやく初診にこぎつけたものの、服薬がなかなか奏功せず心が折れそうです。応援したいのですが、安易に期待もできず、希望も持てず、お互い苦しい日々です。
服薬していらっしゃる方、通院して自分に合う薬が見つかり安定するまで、どのくらいの期間でしたでしょうか?
6/4に新設されたニューロダイバーシティサークル 6月度の登録者数・アクセス者数(ユニーク)・アクティビティ者数(ユニーク)を集計致しましたので共有させて頂きます!
月間参加者数:57名
投稿へのアクセス者数:152名(ユニーク)
コメント実施者数:11名(ユニーク)
投稿数:7件
コメント数:13件
ここでのアクセス者数・コメント実施者数はユニークな値となります。
例. 1人のユーザーが10回本サークルにアクセスした場合もカウントは「1」となる。
例. 1人のユーザーがコメントを複数した場合もカウントは「1」となる。
【コメント】
- アクセス者数が参加者数より多い理由としては、「全てのサークルを見る」タブから閲覧されているためです。
(参考) コミュニティ全体レポート https://workcircle.jp/articles/5
ご意見やもっと知りたい内容等がある方は是非こちらにコメントをお願いします↓
皆さんは何かありますか?
私は不器用で歯磨きが上手く出来なくて、
長時間時間をかけて、フロスもリステリンも使ってるのに上手くできていなくて、
歯列矯正してる時に怒られてばかりで自信を失っていたのですが、
ある時に電動歯ブラシにしたら歯医者さんに嘘のように褒められるようになり
なぜもっと早くやらなかったんだろうと思うばかりです。
職種が気になるのでお願いいたします!
これはASD/ADHDと診断されてる方限定ではなく、自分にはかなりその要素があるなと思う方も含めて!
「何でもいちいち言わないと理解できない」と言われるASDですが、その背景には気を利かせたつもりで行動したら「そうじゃないんだ!」と怒られた経験がある気がします。
いちいち聞くのは相手の求める結果を把握して、できる限り求める結果を出そうと努力しようとしている二次的な結果なのかな、とも思っています。
ある程度適応できてる人(?)あるあるですが、パターン化して叩き込んでいくという対処が普通だと思いますが、皆さんはどう「ふつう」を学びましたか?
また定型発達の人から見て「こうするとより『ふつう』っぽい(良い感じに行動できる)よ」という観点があればそれも教えていただけたら嬉しいです。
私は基本的にマニュアル化することによって何とか覚えています。
また雑談ではできる限り相手と共通の話題を選び、相手の興味があることを掘り下げるようにしています(自分が興味あることに興味がない人が多く、趣味が変わってると変な人だと思われてそれだけでグループで浮く原因になると大人になって学びました。たぶん定型発達の人は中学生で学んでることですね😂😂)
私は未診断なのですが、物忘れ、集中できない、先延ばし癖や衝動性が強かったりと若干怪しいなという自己認識があります。ただ、周りに聞くと「私もそういうことあるよ」と言われるので、まあ定型の範囲かなーなんて思うのですが、個人的にははっきりさせたいので受診したいなと思ってたりします。
みなさんはどんなきっかけでどういう病院に行ったかなど教えていただけると助かります。
イーロン・マスクやビル・ゲイツは発達障害を持っていると言われていますが、
個人的に確かに発達障害というか「あの人変だよね」と言われそうな人に寛容な空気を感じます。
それがとても生きやすいのですがIT業界かつ外資しか経験していないので、たまたま私の周りがそういう環境だったのかなとも感じています。
皆さんはIT業界には発達障害の人が多いと思いますか?またそれがITのカルチャーに関係していると思いますか?
私は幼い頃から自分が人と違うと気づいていました。気づきたくなくても浮いてしまうので、気づかざるえなかったという感じです。
ただ勉強はそこそこできたので、周りの大人には大目に見てもらえていました。
大学生の頃は発達障害の特徴に自分が当てはまることは気づいていましたが、お金もなかったし改善する確信がなかったので気づかないふりをしていました。
結局社会人になってから診断になりましたが、今はもっと早く診断されて薬を飲んでいれば色々な失敗もまた違った結果になったのかな、と少し残念に思っています。
ここにいる皆さんはおそらく学生生活は問題なかったけど、社会人になってから診断された組が多いのかな?と予想しますが果たして結果は……!?
※ASD/ADHDと診断済みの方のみ回答をお願いします。
早速ですが、Xでの「adhdのパワー系ソリューション」 みたいなものを見たくて建てました。
ASDはパワー系ソリューションあんまりないと思いますが、ASDでもOKです。
皆さんの工夫を教えてください!
私は、基本かもしれませんが下記をやっています!
・自分用のマニュアルを作ってそれに従ってやる
→見落としやうっかり漏れを防ぐ
・すぐなくすので、家電のリモコンをスマート化する
・ToDoリストに仕事をステップごとに書き出し、当日はステップの内の何個かを終わらせる目標にする
→新人の頃は全部終わらないと「俺はダメな奴だ……」となっていたため。期限の設定が下手なので相手に期限を聞き、その●日前までに終わる設定にしています。
なくし物に困っているのでAir Tagなどを導入しようか迷い中です。
(家の中には絶対あるはずだけどない、が頻繁に起こります)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。