時に「業務は難しい部分もあるけど、人と会わないで済むし本当に楽だよ!」「技術学ばないといけないけど楽しいよ!!」と悪意なくエンジニア転職をオススメしてる人がいるんですが、
「そこそこ高知能のASD(ADHD)的な性格の人に向いてる」
という側面をみんな意識的か無意識的か省いてしまってる気がします。
あくまで傾向ですが、私としては下記だから楽しいのでは?特に3の理由が大きいのでは?と思っていて、だから他の仕事をやることが別に苦痛ではない定型の人が転職したりロールチェンジすると、よく分からないコミュニケーションする変人集団の中で、一人でポチポチ難しい技術を勉強して開発しないといけなくなって全然楽しくないこともあるよねと思っています。
エンジニア全員がASD/ADHDとは言いませんが、このような向き不向きはあるんじゃないかな〜〜と思っています。
皆さんはどう思いますか?
1.人と会わないで済むし楽
→内部のコミュニケーションだけで済むから環境適応や気を使う場面が少ないだけでなく、話すのが技術職(良くてPM)メインなので、自分と同じようなニューロダイバースな傾向の人と話すことが多く、楽になった。
2.技術学ばないといけないけど楽しい
→コミュニケーションが苦手でも技術に詳しいことで挽回できるから楽しい。また夢中になったものは集中して学べる性格(ADHD/ASD共に)が強みとなって発揮される。
3.他の仕事との比較
他の定時出社必須、リモートできない、常にお客様コミュニケーションが必須、細かい事務作業がタスク、などの仕事はADHD/ASD(特にASD)にとって、非常にストレスが溜まり、難易度が高い。なので、他の仕事に比べるとマイナスがとても少ない、ゆえに楽。
同意です。
あとフルリモート環境への適応スキルとして、ゲームや掲示板などでのネットのみのコミュニケーションにさほど違和感を感じないという点もあるかもしれません
ASD/ADHDとはちょっと関係ないかもですが🙏
コメントありがとうございます。
フルリモート環境への適応スキル、なるほどと思いました!確かにゲーマー層やネット民の方が適応が早そうですし、違和感や孤独を覚えなさそうですね。
あくまでも傾向ですので、環境変化に適応しやすいかも大事なのかもと思ったりします。
そうなるとゲーマーは適応しやすい可能性……?
当たっていると思います。同じ会社内でもエンジニアと営業を比較すると明らかな傾向がありますよね。
コメントありがとうございます。
かなり傾向ありますよね。もはや別の生き物……!!
営業の人がエンジニアに転職するとカルチャーが違いすぎて辛いんじゃないかと思います。
技術学んだり1人での作業が多いのが好きな人がやるのが向いてる仕事だなとは思います。そもそもが好きの延長線上で仕事になってしまった感じの人が多いので、未経験から頑張ってなろうとするにはリスキーな職種ですね。
ただ、活躍するにはコミュニケーションが得意だったり、どんな環境でも適用できたり、技術職以外にもアプローチできる方が良かったりはします。
コメントありがとうございます。
そういうことが好きな人がハマったら本当に楽しく働ける職種だろうなと思います。
が、未経験から興味がないのになろうとするのは危険を感じますよね。
ウウッ!!その通りですね……(かなり刺さりました)
個人的な意見として、あまりにも技術に特化しすぎた環境で生き続けてきた優秀な方は、優秀なればこそコミュニケーションを鍛えられる機会がなく、一般的なコミュニケーションが苦手だったりすることに気づいたので、凡人の勝機はそこにあるのかなと思ったりしています。
ASDって100人に1人、
あとはスペクトラム、つまりグラデーションなので、
1人で黙々と作業をするのが苦じゃなく、
人と話さなくも平気な人は全員ASDって言ってもいいんじゃないかなと、自分がASD診断されて思いました。
という意味で、自分はチームの中で外向的な方なので、みんなASDだと思ってます。
言ったら失礼になるので言ってないですが。
正直コミュニケーションがある程度訓練でできたり、
社会人として休職歴なかったりすると「あなたはASDじゃないんじゃない?」とか、いくら幼少期のエピソードがあっても言われたりするし、
日本で障害って判断されるのって生活に適応できない人だけなので(上手くハマる場所を見つけた人は観測されない)
グラデーションも含めて、未診断ASD(に近い人)はかなりいる気がしますよね……。
私も「めちゃめちゃ同じ匂いがするな〜〜」と思う人は多数いますが、言ったら失礼になるので言ってないケース多々あります。
ASD / ADHDに向いているというより、ASD / ADHDが年収を高めながら生き残りやすいということかと思っています。エンジニアといえど、コミュニケーションの点だけみれば定型の方が好まれます。が、エンジニアだから少し変わったコミュニケーションでも許されるということかなと。
エンジニアに向いているのはその技術が好きで、自律して学習とアウトプットのサイクルを回せる人と思います。
ありがとうございます。確かにそうですね!
多いからコミュニケーションも個性の一部として許されてるのが心理的安全性高いなと思います。
ただ確かにコミュニケーション能力は定型のが好まれますよね。同じぐらいの能力ならたぶん定型のが好まれるのかなとは思います。
それ大事ですね……!!特にエンジニアは常に勉強だなと思います。
上でも上がってますが
基本テキストコミュニケーションが多めなのでMMORPGで取りまとめができてた人やゲームのギルドのコミュニケーションを知っているじゃないと思っていたのと違う!になると思います
> よく分からないコミュニケーションする変人集団の中で、一人でポチポチ難しい技術を勉強して開発しないといけなくなって全然楽しくないこともあるよね
これもおっしゃる通りかと。
あっちで作れているからここでも作ってよや、こういう組み合わせでできないかな?みたいなDIY精神の楽しみを感じられないと苦痛になるでしょう...
あとは手を動かせない人はエンジニアというよりも人脈だけのコンサルや管理する側から人事へとキャリアチェンジしている風景も見かけました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!