TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
プリセールスに関する話題について議論するサークルです。
件名の通り、プリセールスにキャリアチェンジしたいと考えてます。理由はお金です。。。
当方30代前半(現在年収600万円台)で、目標は40代後半1,500〜2,000万くらいの年収です。
データサイエンティストとして、上記の年収レンジを稼ぐのはかなり難しいと考えており、外資ITプリセのほうが再現性が高いと考えています。
ITコンサルも考えましたが、自身が調べた限りでは、同役職に対する年収レンジは、外資ITプリセのほうが高い(場合が多い)です。
【自身の経歴と志向など】
・前職(メーカー):工場の生産ラインへのAI導入など
・現職(SIer):生成AIの社内導入推進など(SIer勤務だが、主に社内向けの仕事)
・技術よりはビジネス寄りのデータサイエンティスト(プログラミングは得意ではない)
・アプリ/インフラともに経験なし
・英語は現時点では得意ではないが、5年〜10年スパンで継続して今後も取り組む
これを踏まえ、自身では下記のキャリアパスを考えています。
【キャリアパス】
現職
→AI/デジタル系コンサルタント(課題解決や営業に近い経験を積む)
→外資ITプリセ
これについて、
・現実的に外資ITプリセに行けるのか
・他に再現性が高いキャリアパスがあるか
・もっとこういう経験を積むべき
などなど、厳しいご意見でも構いませんので、ざっくばらんにコメントいただけないでしょうか。
雑談サークルの投稿を見て思うのですが、待遇や会社の文化などの、どんな職種でも気になる観点とは別に、プリセールスならではの働きやすさを大きく左右する観点が幾つかあると思います。例えば次のようなものです。
・営業個々人の力、役割分担
・製品の競合比較
・案件数
・資料の整備度合い
・デモ環境の用意しやすさ
・訪問商談の頻度
転職の面接で、売り方とか競合と勝敗を分けるポイントなど聞くのですが、相手もプリセールス、うまくかわされ、入ってみたら意外とやっかい、ということもあります。他のプリセールスの方はどんな観点を探るためにどんな質問をしていますか?
1.アプリとインフラ、どちらの経験を積んだ方が転職しやすいでしょうか。(もちろん会社にもよりますが)
2.SI企業から転職した方に質問で、何年ほどSI経験を積んだ後に転職しましたでしょうか。
3.他にこのような経験が重宝されるなどありましたら教えていただきたいです。
マニアックな質問となります。
ディストリビューターへの転職を考えています。
イメージは扱う製品が偏っていたり、リセラーからの相見積もり用に使われたり、立場が弱い印象です。
実際に経験された方でディストリビューターで良かった点、悪かった点を教えて下さい。
外資ITで勤務していると、どうせ人付き合いを濃くしても相手や自分が転職やレイオフでいなくなるんだと思うと会社の飲み会や、めんどい人にわざわざ愛想良くする必要ないなと思ってしまいます
日系だと一生そこで働くために社内のつながりを濃くする投資価値がありますが、外資ITだと日系の前職より細かくJOBが分かれていて、お願いベースの仕事とか少ないですし。普通にめんどい人やうざい人と仲良くしたり、会社の飲み会行かなくても全然仕事回るなと思います
みなさんはこの辺どう考えてるのかなと思いました
自由にコメント📝
このワークサークルを始めてから、結構社風が会社によって異なるのかなと思っています。
せっかくの匿名コミュニティですし、各社の雰囲気をシェアしていきませんか?お互いの転職のときの参考にもなるかと。
例えば私のイメージだと
AWS→おとなしめ
Microsoft→我が強い、プライド高い(多分仕事もできる)
VM(もうないが)→テンション高め、チャラい
Google→親切でものあたり柔らかめ
Cisco→やさしい
SAP→厳格 おごそか
SFDC→フレッシュで爽やかな雰囲気
友人や、面接時に複数人と話したときの雰囲気で上記のように感じています。
〇〇働いていたよ!みたいな意見もウェルカムです。
どのようなことを聞かれるのか知りたいです
受けたことがある方教えてください
ずっと(十年以上)ITインフラエンジニアとして働いてきて今プリセールス(アーキテクト)をしているのですが、アプリやソフトウェア側に転向したいなと考えるようになりました。(基盤はどうしてもアプリの下請け感が拭えず、またお客様の業務改革にも影響しにくいため)
この場合の戦略についてアドバイスいただきたいです。
いきなりソフトウェア系の企業に転職するのは厳しいかもしれないので、まずは自分も知ってるVMwareとかDBあたりから入って、徐々にソフトウェア側に行くのがいいのかなあ、、と思っています。(時間がかかりそうなのがネック)
ただそれだったらアクセンチュア等のコンサルに転職して、それからインフラ以外の領域にも手を出していくのもあるのかなと思いました。(年寄りに耐えられるか思案どころですが)
お客様の業務を改革、効率化することをしたいと思っており、思うところがあればアドバイスいただけると助かります。
ソフトウェアエンジニアの面接の仕組みは分かるんですが、プリセールスやサポートエンジニアの仕組みを知りたいです!
ちなみに某外資コンサルのテクニカルコンサルの面接は受けた事あるんですが、過去の経験を深堀されただけでこれじゃあ評価出来なくねって感じでした。
面接の種類や聞かれた質問など有れば教えて下さい!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!