外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ソフトウェアエンジニアに関する話題について議論するサークルです。
ポジションとしてはIMEやブラウザ関連で昔ほんの少し募集をみたことが多分あるくらいです。
最近頑張って募集してるのは自称ソフトウェアエンジニア(自社開発してる方面から見るとなんちゃってレベル)のSIかソリューションエンジニアなんでしょうか。
企業によりますが、
一次面接で技術力を見て、最終面接はカルチャーマッチを見るところが多いのかなと思ってます。
技術力で落とされたら数年後経験を積んで再チャレンジを考えられますが、カルチャーマッチで落とされたらもう絶対無理でしょと思っちゃうんですが、どうなんでしょう?
価値観合わないと振られたのに数年後に再チャレンジできないと思う。
ジュニアが生成AIを使って書いたコードに対して、「◯◯の理由で××メソッドが良いと思いますがどうですか?」とフィードバックすると、「そうなんですね、じゃあそうした方がいいですか?」と言われて、AIに頼るのはいいけど、せめてコードに対する根拠はもっといてよ…と思っている…。それを言っても首を傾げられることが多く、もはやジュニアの人を飛ばして自分が直接生成AIとやりとりした方が早い気がして…。
同じような経験をした方はいますか?どのように折り合いつけてます?
AIをコード生成に使いこなされている皆さん、生成AIによるコードの質には満足されているのでしょうか?
ルールやお手本の実装を整備して、タスク粒度を適切に分割することで、求めたレベルの6割以上程度はAIが満たしてくれる様になると言う事は、これまで様々な事例を見聞きして把握しています。
しかし、まだそこに至っていない自組織の現状では、AIによる成果物が、DRYや単一責任と言った基本的なプログラミング原則にも則っておらず、コードレビューが追いつかずにそれらが積もって、もはやメンテ不能に陥りつつあります。
実験的なプロジェクトなのでビジネス的には特に影響していないものの、今後のプロジェクトへの適用にはまだまだかなりの準備が必要と感じています。
ジュニアなエンジニアが下手なコードをまともにセルフ(?)レビューせず、またはその良し悪しを判断できないまま、大量にPRを出してくるだろう未来を想像すると恐怖でしかありません。
スペック駆動開発にも取り組む予定ですが、その手法がAIの実装の成果物の質をまともにする訳ではないと思っています。
業界動向の把握の為に、皆さんの環境では、AI駆動開発が現実的な程に、AIが活躍できるだけの地盤を整備済みなのかどうかを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ソフトウェアエンジニアにとってCoding Agentによる最大の利点の1つが、複数作業を並列ができることだと思います。
ただ、なまじAIの作業スピードが速いのもあり私の場合、せいぜい2-3並列で、AIにコード書かせたりしつつ、自分で別のタスクの調査をしたり、という段階にとどまっています。
もっと増やすとターミナルやタブを行ったり来たりし続けてコンテキストスイッチが多すぎて注意散漫になります。
WCのみなさんは平均的にいくつくらい並行作業できてますか?
コツや工夫していることなどもあれば教えてください。
ここ1ヶ月の間に技術面接を受けてみました。
あまりうまくいってないですが、
一方で聞かれたことを振り返る(自信があったこともなかったことも)ことで自分の技術的な知識や経験の言語化に繋がっていると感じてます。
成長してる感じが良いなと思ったので定期的に受けるようにしたい、、けど落とされるのも普通にツライ。
でも行く気ない企業を受けるのはさすがによくないですよね…
そしてワタシ乗せられやすいので、魅力的に見える企業が多くて現職のやる気が一時的になくなるのも欠点笑
さっきスケジュールを確認したらわかりました😢
誰かがやらなければならないので仕方無いですが、にしても辛
海外でITエンジニアをしていた筆者が、イスラエル人上司から「日本のエンジニアは“他者不在”で母語での表現力が弱い、このままでは衰退する」と言われた。10年以上経ち、その“予言”が現実となり、日本のIT業界は内向化・劣化・社会乖離を深めている、という自省録。
この上司が言った「日本人エンジニアは、"他者不在”のまま働いてるんだよ。」は、その通りなのでしょうか?
元ページ
https://anond.hatelabo.jp/20251004160446
昇進しないと権力がない。
権力がある側が態度が大きく口を動かすのが好きなだけのバカだらけだと日々イライラする。
権力がある側が裁量を持ち自由に実態を変えられる。
金も増えない。
でもタスクとしては面白くない。
私としては金が十分に貰えるなら文句はないのですがそれもないので😇
中年になって気がついた葛藤です。
どうせ面白くないならソフトウェアエンジニア辞めてコンサル行こうかとか皆モヤモヤしてることかと思いますが
皆さんどう折り合いをつけてますか?
GoogleやAmazonレベルの方だとモヤモヤ不要になりますかね?お金2000万くらいは毎年もらってそうですし。
AI時代のコーディングの勉強方法ってどうされてますか?
コーディング問題ではなく実務コードの実装についてです。
私はvibe codingはしてないのですが、未経験領域の技術選定だと、LLMのチャットから出力したコードを理解した上でコピって使ってます。(もちろんコンテキスト指定したり、読んだ上で不十分であれば調整します)
具体的には自分で調べて書いてない分、記憶に残りにくいかと思い、
・コピる前に理解
・コピった後も休憩中ざっとAIに頼らざる得なかった部分を思い出してみる
を複数回繰り返しています。
しかしながら、書いてないせいか身についた感があまりありませんし、自信もありません(読めるけどすらすら書けない)
LLMの使用を前提とした生産性をもとめられていますし、質より量と割り切って、AIに頼った部分をなんとか再現できるように上記のように試みてるのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。まあ1番は部分的に抜粋して何も見ずに書いてみることだとは思いますがなかなか手が回っていません…
若者は優秀だし、生成AIはコード生成するし、なんだかエンジニアとしてやっていく元気が無くなって来ました🥲
こうやってみんなエンジニア卒業していくんだなとしみじみ思います。次のキャリアはマネジメントなのか…。
みなさんいかがですか?
リクルートとか1000万いかないくらいで
ぼちぼちlinkedinで声かけてるな〜と思って無視し続けてたのですが
出す人には2000万出すんかい
https://workcircle.jp/jobs/web-8595b2cc
ワイが今いるとこも、せいぜい高めに評価してやって1000万位だろってやつが1500とか2000とか実力に見合わず貰ってるから、単に図々しく主張すればよいだけのゲームに思えてきたな~
Youtrust社の人(直接面識なし)からユートラのメッセージで、自社カンファレンスの定型文宣伝メッセージ来てなんだかな感😇
https://lp-prohis.youtrust.jp
明後日開催なのに今更、しかも自社チャネルでこういうの来るって集客うまくいってないんですかね。
登壇者はパッと見豪華そうですが会場費凄そうだし大変そうだなと思いながら見てました。
ところでサークラーのみなさんのところにも宣伝来てましたか?
組織の立ち上げ期からいるというだけで、コードを一行も書いたことのないシニアエンジニアを名乗るプロダクトオーナーがいます。
そのためプロダクトの細かい仕様は知らず、少なからず知らないことを恥じてるのか、聞かれて分からないことは誤魔化します。(正直に分からないと言うならまだマシ)
百歩譲ってエンジニアマネージャーという職種なら理解できるのですが、シニアエンジニアにも関わらず、その場ですぐコードを読めば分かるようなことも、恐らく読めないため自分で調べようとしません。
また、技術的なディスカッションにおいても、同様に当たり前の前提知識や、調べればすぐ分かること、どうでも良い細かいことを質問して偉そうな上司を演出します。(周りもあーまたやってるよと痛々しいが上司なので誰も言えない)
メンバーはプロダクトオーナーに仕様の把握を期待してしまいますが、スクラム的には必ずしもプロダクトオーナーは仕様を知らなくても良いのでしょうか?
※私は表示上は「コンサルティング」ですが職務はWeb系エンジニアです。
その方はお隣の国から来た留学生で、物理オリンピック金メダル経験があり、2年か3年飛び級して国費留学生として東大に学部から留学していたとても優秀な方(注:私は東大出身ではありません)なのですが、
なぜか卒業後物理とは全く関係ないWebエンジニアになっていて正直びっくり、勿体無いなあと思いました。大学在籍時代にWeb系のバイトをやっていたのは知っていましたがまさかそっちで就職するとは。
物理に疲れたのか、それとも経済的な事情があってすぐに働きたかったのかわかりませんが…
社名は伏せますが確かにその会社は業界では技術力があるエンジニアを揃えてると評判で、待遇も良いことは間違いないのですが、彼のような優秀な人(といっても、私は物理に詳しくないので彼の物理の才能は正確には評価できないのですが…)が行くにはちょっと勿体無いんじゃないかなと思ってしまっています。
物理で就職するのって難しいんですかね。それとも物理オリンピックで金&東大飛び級入学で求められる能力と研究は違うということなんでしょうか。物理学に詳しい方にお聞きしたいです。
私自身もWebエンジニアなので、Webがダメというつもりは全くないですが、不快に感じられた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
ビックテックに勤めて一年経ちますが、意外に海外出張の機会があることにびっくりしました。
他国のチームとのプロジェクトとコラボレーションをする時に行く機会があり、自分は最近中国に行きました。
自分のチームや周りを見ると、本国のアメリカやヨーロッパ、中国やシンガポールなど。
ソフトウェアエンジニアの方々、どれくらいの頻度で出張の機会がありますか?
たまに大半の時間をペアプロ・モブプロしてますという会社さんあるじゃないですか
そういう環境下で転職したいときってどうやってアピールするんでしょうね?
タスクは前に進むかもしれませんが、自分でやりましたというアピールが難しくなる気がして。
そういった環境にいる、いたことのある方、転職のアピールはちゃんとできましたか?
4年振りくらいにフロントエンド側の開発をしています。
昔からフロントエンドは毎回ちょこっと携わるくらいで知りきれていないことがあるからだと思うのですが、好きになれません😅
フロントエンドが好きな方、どんなとこが好きですか?
プロダクトマネージャーが、なぜこの実装方法/開発手法にしたのかとかなり深掘りをしてきたり難癖を付けてきて、正直働きずらいと感じています..
そのPMはSWE出身ではなく、テクニカル知識が長けている訳ではないのですが、全て知っておきたいという感じで、いちいち全部説明するのも面倒です。
我々エンジニアのやり方を信じてくれていないとも感じています。
これまで経験ではそこまで深掘りしてくるPMと働いたことがないのですが、一般的に皆さんのPMはどうですか?
4月から⋆.˚⋆𝔹𝕚𝕘 𝕋𝕖𝕔𝕙˚。⋆で働いてる新卒ジュニアエンジニアです!!!
オンボーディングプロジェクトが終わり、仕事の裁量が増えてきました。同じような仲間たち、がんばろう!!
フルタイムのフリーランスとしてPJに参画するときに意識することは皆さん何ですか?
自分の場合
•キャリアにプラスになるか
•働きやすい環境かどうか(出社が求められる場合のオフィスまでの距離が現実的かどうかや、必要以上の会議がないか、メンバーのスキルレベルなど)
かなと思っています。(こうして文字にしてみると、正社員で受けるのとあんま条件変わんないなと思いました)
小さいことに首突っ込んで是正するよう意見を出すことは大事だけど、web系な企業のエンジニアは意見がオーバーキル気味に煽る言い方をするのは何故だろう?と思うことが多々あるんだけど、これはweb系に限ったことなのかな?
口だすだけ正義感丸出しで意見だして、堂々余分な一言付け加えて圧をかけてくるのをよく見る(お前がやればいいじゃんとも思うけど出すのは口だけ)
半分愚直でまとまりのない文章ですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。
新卒未経験からSES企業に就職し、5年目にして目標だったLINEに入社しました。
しかし入社してみると、周りは超優秀で努力も怠らず、勤務時間外も開発をしているような人間ばかりです。
もちろん想像はしていたものの、自分だけが大学で基礎を学んでおらず、技術が好きなわけでもない状況が辛くなってきています。
このままキャリアアップを目指すべきか、はたまたSESに戻って多少気楽にやるべきか。
最近人生について考えるきっかけが多く、色々な方の意見を聞いてみたいです。
よくソフトウェアエンジニアとマネージャでは求められる能力やら特性は違うと聞きます。
実際マネージャをやってみたものの、ソフトウェアエンジニアに戻る人もチラホラ。。。
実際マネージャーをされてる方の、匿名ならではな経験談とか考え方をお聞きしたいです。
職場だとマネージャの方々はあまりイキイキしてる人はいなくて、やはり孤独なのかなと思うのですが、そういう話をしても流されてしまうんですよね。。。
現在、海外展開も視野に入れたWebサービスを立ち上げており、スタートアップ初期メンバーの採用活動を行っています。ビジネス側の話がほぼ決まり後は人員採用すればキャッシュフローは回れるようなステージになってきました…
dudaや大手人材系メディアでは掲載〜面談まで時間がかかり、費用対効果も合わないという課題に直面しています。(少なくとも3ヶ月以内は採用できないと言われました)
スタートアップ初期で「実際にここから採れた」「ここは反応が早かった」みたいな採用経験があれば、ぜひ教えてほしいです
みなさんのリアルな体験談がめちゃくちゃ参考になります…!
どうぞよろしくお願いします🙏!
現場や開発対象で重きが変わるのは当然ですが皆様は、ソフトウェアエンジニアとして
q1)何を大切にして働かれてますか?
q2)そして結果としてうまくいってますか?
ーーーー
■以下、このポストをした背景です
最近まで、一人でプロダクトの実装をすることが多かったので
アルゴリズムや簡潔な実装、バグがないこと、
仕様通りにできていることやパフォーマンスに問題がないこと、オブザーバビリティ
といった技術的内容に90%位の重きを置いていたのですが、
最近は新たな部署でジュニアなメンバーと働くことになってツラミを感じてます。(ちなみにコードレビューは一応以前迄の部署でもしてもらってた。でも技術レベルが近いとかで無駄なコミュニケーションは不要だった)
よく勉強はしていてbest practiceを入れてるけど、経験則的にそれは要らないよねというような無駄なルールが多く、
コードレビューはそれを守らないと通してもらえません。
開発体験がクソ悪いです。
文章化能力と合意形成能力に8割、コーディングに2割の重き置いてんのかって位の
自称AIベンチャー企業です。
ま、正直納得行く額貰ってれば耐えられるけどありえへん額だから、、、😇
最近見つけたマークダウン形式でメモを取れるアプリケーションObsidian。ノート間をリンクで繋げたり、それをグラフビューできたり、カッコよくてテンション上がるので使い始めたのですが、使ってる方/使いこなしている方いらっしゃいますか?
https://obsidian.md
私が出くわした現場は、何するにも相談と合意が必要で、関係者が3〜10人位いるので追加開発や新規開発が遅々として話が進みません。
AIの会社と言い張ってるSaaS企業です。
ちなみに社員の実装レベルは並です。バグ出しまくってます。
GoogleやMicrosoftではCommit code size はできるだけ小さくしろとか色々社外に公開されているものがあると思うのですが何故かそれを模倣してます。だからと言って新規開発で100〜200のcommit でPR作るのもしんどくないですか?
色々な会社様の事例を知りたいです。
どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
下記はChatGPTで生成した文言の一部を修正したものです。読みにくい部分があったら申し訳ございません。
バックエンドエンジニアです。
メンタルが限界で、体調も崩してしまい、今日は会社を休んでいます。
参画直後に長年続く大規模サービスの全体にかかわる重要な改修を任され、仕様が不明瞭な中で手探り実装。
レビュー機能は形骸化していて、自分でテスト・手順書・プレゼンまで全部対応。
実装した内容をSTG環境にデプロイし、担当者に確認依頼を出して、問題ない趣旨の連絡をもらった。
それでもリリース後に切り戻し。原因は本番データ特有のバグで、説明されていない仕様も後から判明。
結果として、責任だけが重くのしかかり、胃が痛くなって動くのもしんどい状態に。
フリーランスとしてどう立ち回るのが良かったのか、こういうとき皆さんならどうしていますか?
経験談やアドバイス、慰めの言葉があればぜひ教えてください。
皆さんが今からキャリアを形成していくなら、どんな技術を学び、どんな会社に入って、どんなポジション、どんなビジョンを形成しますか?
ソフトウェアを書く者として外部ベンダーへの委託も、受け入れも何から何まで嫌です。
書くという面白い部分を取られ、品質として納得できないものが返って来る事が多いからだと思います。
上層部になってくるとコストが抑えられていいと思っている節がありますが、皆様はどう考えられますか?
立場によって違いそうなので、
立場、、、、
考え、、、、
と言う順で記載いただけると嬉しいです🙏
取り敢えず投票場所は作りましたが、
具体的に記載頂けると参考になります
国内Saas企業で働いてるのですが、どうも弊社はグレードが上がる際の昇給額が固定なようで、ジュニアからメンバー、メンバーからサブリーダー、リーダーとステップを上がるにつれてやることも責任も増えていくのに一定なのか..とモチベーションも下がり気味。
皆さんの会社はどうですか?
人狩り族(エージェント)が日本のAmazon系列に応募したいというと、首をきられるから安定性を求めるならやめとけと言うのだが、
そんなにポイポイ首を切られた話聞かないですね。実際どうなのでしょう。
AWSのコンサルタントなら数ヶ月で首切られた日本人知ってますが
#Amazon #AWS
いずれGoogleのソフトウェアエンジニアとして働きたいと思っています。
待遇ももちろんのこと、社員のための福利厚生が外資の中でも多そうなので惹かれています。
Googleの日本支社ではどのようなプロダクトを開発するチームがあるのでしょうか?
本社で完結しているプロダクトも多いと思うので。
チームが小さくなり、5-6週間に一回オンコールが回ってくるようになりました..
結構チケットも挙がるし色々記録しなければならないしオンコールの週のワークロードが多くキツイです。
エンジニアの皆さんはどれくらいの頻度ですか?
その週のワークロードはどうですか?
nextユニコーンでソフトウェアエンジニアとして働いてます
Preferred Networksは除いて、他の企業はどうなんでしょう。
中身スカスカです。競争優位性が全くない。対外的に見せ方がうまく、知名度があるだけの状態です。
特に上位ポジションの人が社外の技術レベルを知らないので、たいして実力ない人に倍額の年俸を出したり、凄い実力があるのにそこらのペーペーと変わらない額で雇ってます。
上に気に入られれば入社時に言い値で良い収入を得られるいったもんがちの世界。
景気悪いのであと数年で潰れるのか、見ものである😇
もしかして外資でも中小企業はこんなもんでしょうか。
ソフトウェアエンジニアの方からのコメントお待ちしております🙏
本質は変わらないということですね。
※ 本文より
彼は子どもだった1980年代に、業界が今と似たような変化を遂げるのを目撃したという。
「アセンブリ言語から高水準言語への移行期には、『アセンブリ言語が書けないようなら本物のプログラマーとは言えない。これこそが唯一の正しいコーディングだ』などと言う古くさい連中がいた。だが今では、そんなことを言う者はいない」
https://www.businessinsider.jp/article/2504-microsoft-cto-ai-generated-code-software-developer-job-change/
日系でSDEやり続ける人は、数少ない外資のSDEへ行けなくても好きだからSDEやり続けると思うのですが、給料が増えないことに
心が折れる等の理由でAWSとかGCPのソリューションアーキテクト職へ変更された方おられますか?
そのような方がおられた場合、
下記の5点を知りたいです!
1 SDE経験年数
2 ソリューションアーキテクト経験年数
3 変更理由
4 現状の満足度 10段階評価で10が最高,1が最低
5 満足度の理由
🙇♀️
みなさんが社会人になりたての頃に役立った技術書・専門書ありますか?
私はリーダブルコード何気に良かったと思っています。
収入は魅力的だが、作ってる商品や企業体質が嫌な企業はありますか?
企業名と理由を知りたいです。
「人間がソフトウェアを書く時代は終わる」みたいな話を耳にすることが増えてきました、どう思いますか?
最近、社内外でエンジニアとしてやりたいことを聞かれます。
漠然とプロダクトをよりよくする企画や開発に関わっていきたいくらい。。だけどそれは既に実現できているし、その先を具体的に考えられていないのが正直なところです。マネージャーをやりたいっちゃやりたいけど、(自分の場合は)市場価値的にやった方がいいよなくらいの温度感だし、スペシャリストになれるほどの素養があるかというとそれもないし…。
ここにいる皆さんはどうですか?
エンジニアとしてやりたいことをぜひ聞かせてください。
こんにちは。
転職活動で技術的な質問への回答って知識量と面接の場数、どっちが重要でしょうか?
通常の質問と異なり、ある程度の正解はある認識なので元々の知識があれば回答できると考えています。
転職活動をやってみるにあたり、知識をつけるかとにかく面接に行ってみるかでいうとどう始めるのがいいでしょうか?
皆さんは新しい技術、注目の技術などをどのような方法で得ていますか?
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=unpkg
・巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています
・通常であれば10年はかかる
・「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張
・「これは新人エンジニアによくある間違いで、好きではないシステムを書き直せば想定上の問題がすべて解決すると考えています」
・「COBOLが『レガシーで悪いもの』とみなされることにうんざりしています」
コードの置き換えはともかく、テストはそんな簡単には行かないでしょう。COBOLとJavaでは言語のパラダイムが違うとも言え、実際に実行すると、端々で色々出てきそう(そもそも、全部Static関数にするのか・・?)
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
現状GitHub CopilotとCursorがメジャーだと思うのですがどちらがお勧めとかありますか?
もし他にもこれ良いよみたいなのあればぜひ教えていただけると幸いですmm
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!