外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ソフトウェアエンジニアに関する話題について議論するサークルです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!
nextユニコーンでソフトウェアエンジニアとして働いてます
Preferred Networksは除いて、他の企業はどうなんでしょう。
中身スカスカです。競争優位性が全くない。対外的に見せ方がうまく、知名度があるだけの状態です。
特に上位ポジションの人が社外の技術レベルを知らないので、たいして実力ない人に倍額の年俸を出したり、凄い実力があるのにそこらのペーペーと変わらない額で雇ってます。
上に気に入られれば入社時に言い値で良い収入を得られるいったもんがちの世界。
景気悪いのであと数年で潰れるのか、見ものである😇
もしかして外資でも中小企業はこんなもんでしょうか。
ソフトウェアエンジニアの方からのコメントお待ちしております🙏
本質は変わらないということですね。
※ 本文より
彼は子どもだった1980年代に、業界が今と似たような変化を遂げるのを目撃したという。
「アセンブリ言語から高水準言語への移行期には、『アセンブリ言語が書けないようなら本物のプログラマーとは言えない。これこそが唯一の正しいコーディングだ』などと言う古くさい連中がいた。だが今では、そんなことを言う者はいない」
https://www.businessinsider.jp/article/2504-microsoft-cto-ai-generated-code-software-developer-job-change/
日系でSDEやり続ける人は、数少ない外資のSDEへ行けなくても好きだからSDEやり続けると思うのですが、給料が増えないことに
心が折れる等の理由でAWSとかGCPのソリューションアーキテクト職へ変更された方おられますか?
そのような方がおられた場合、
下記の5点を知りたいです!
1 SDE経験年数
2 ソリューションアーキテクト経験年数
3 変更理由
4 現状の満足度 10段階評価で10が最高,1が最低
5 満足度の理由
🙇♀️
みなさんが社会人になりたての頃に役立った技術書・専門書ありますか?
私はリーダブルコード何気に良かったと思っています。
収入は魅力的だが、作ってる商品や企業体質が嫌な企業はありますか?
企業名と理由を知りたいです。
「人間がソフトウェアを書く時代は終わる」みたいな話を耳にすることが増えてきました、どう思いますか?
最近、社内外でエンジニアとしてやりたいことを聞かれます。
漠然とプロダクトをよりよくする企画や開発に関わっていきたいくらい。。だけどそれは既に実現できているし、その先を具体的に考えられていないのが正直なところです。マネージャーをやりたいっちゃやりたいけど、(自分の場合は)市場価値的にやった方がいいよなくらいの温度感だし、スペシャリストになれるほどの素養があるかというとそれもないし…。
ここにいる皆さんはどうですか?
エンジニアとしてやりたいことをぜひ聞かせてください。
こんにちは。
転職活動で技術的な質問への回答って知識量と面接の場数、どっちが重要でしょうか?
通常の質問と異なり、ある程度の正解はある認識なので元々の知識があれば回答できると考えています。
転職活動をやってみるにあたり、知識をつけるかとにかく面接に行ってみるかでいうとどう始めるのがいいでしょうか?
皆さんは新しい技術、注目の技術などをどのような方法で得ていますか?
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=unpkg
・巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています
・通常であれば10年はかかる
・「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張
・「これは新人エンジニアによくある間違いで、好きではないシステムを書き直せば想定上の問題がすべて解決すると考えています」
・「COBOLが『レガシーで悪いもの』とみなされることにうんざりしています」
コードの置き換えはともかく、テストはそんな簡単には行かないでしょう。COBOLとJavaでは言語のパラダイムが違うとも言え、実際に実行すると、端々で色々出てきそう(そもそも、全部Static関数にするのか・・?)
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
現状GitHub CopilotとCursorがメジャーだと思うのですがどちらがお勧めとかありますか?
もし他にもこれ良いよみたいなのあればぜひ教えていただけると幸いですmm
偽物か、本物かはわからないですがこれ見てる感じだと日本人が米国の大学院に行ってMetaに行くのはほぼ無理ゲーそうですね😭
Ivyリーグでは無くてCSプログラムのレベルを見てるのが意外でした。そして一部の会社は一回でも働いた事がったらNGってすごいな。
私はこの中のどれかで働いた事があるのでMetaさんにはご縁がなさそうです・・・
https://x.com/deedydas/status/1904030315603181737/photo/1
こういうの運営さん好きそうなので先に許可どうぞ😂
知り合いのスタートアップがAIコーディングを積極的に導入していて話を聞いていたのですが、手っ取り早くコードは書けるものの、やはりセキュリティ周りはガバガバな事が多いらしく、そこらへんの知見がついていない人が今後増えてくるとセキュリティ系の会社が儲かるんじゃ無いかと勝手に思想を膨らませています。
外資ITにSWEとしての転職を志している者です。
東京ではどうしても有名tech企業のソフトウェアエンジニアのポジションの募集が少ないと感じ、
LinkedInでAsia Pacific Areaのリモートの募集を確認したところ、選択肢がかなり広がるように感じます。
サークラーのみなさんで外資系企業にフルリモートで勤務されている方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、上記のポジションに合格した場合に海外の企業で働く為のビザ等の手続きがこちらの方で必要なのか、そらとも企業側で進めてもらえるのか等
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
高トラフィックの経験してないなーと思い、そのような経験が積めそうな企業を受けています。
しかし大概そういう企業は求める経験に「高トラフィック環境での開発」が入っています。
自分の求人リサーチ力が低いせいとは思いますが、じゃあどうすれば良いんだ?という気持ちです。
皆さんのお考えを聞いてみたいです
裏話のスレッドをみてそういえば最近ガチな面接チートツールのYouTube Shortsとか流れてくるなと思い興味本位で調べてみたのですがこんなサービスが今あるんですね。 SWEとしてはもう最初のキャッチコピーだけで笑っちゃいました😂
メジャーなツール全部に対応していて私も面接をする側ですがここまでされたらもうわからんて🤦
作っているのも21歳の学生でBig Techのオファー全部蹴ってこっちの開発に専念してるらしいです。収益も100万ドルを達成しそうだとか。
https://www.interviewcoder.co/
※使うことは推奨しませんので魔が刺したらご自身の判断でお願いします🙏
考えてみたらビジネス側の職種よりも技術系の面接の方がパターン化されている、正しい答えがあるという意味ではこう言ったツールが先に出てくるのは妥当そうですね。
うちは良くも悪くもAIコーディングなどを自由に使わせてもらえるのですが、特に若手(新卒~2年目とか)が上げてくるPRの設計がなってなかったり、社内のコーディングルールに沿ってなかったり等、諸々前提となる知識が抜け漏れていて死ぬほどPRのレビューに時間がかかっているのですが似たような状況の方いらっしゃらないですかね・・・?
AIコーディングを使う事自体は私もやっているので問題ないのですが、ある程度知識がある前提で使わないとこう言う事になるんだなと疲弊しています笑
学部卒 (大学院中退) のエンジニアです。
中長期的なキャリアとして外資系IT企業への転職を検討しています。
外資系IT企業は修士を持っていないと入社できないという情報を昔見た気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?
元々エンジニアではない別の業界にいたので、何か相談するときは常に仮説を持ってこいということを徹底されていたのですが、web開発の世界だと「壁打ち」という文化があって、何もわからず考えもまとまっていないけどとりあえず言葉にして相談してみることがありますよね。
壁打ちすることで別の視点からフィードバックをもらえて有用だと頭ではわかっていますが、何の仮説も持って行かないことに強い罪悪感を抱いてしまい、なかなか相談ができません。
とりあえず相談するということに対して、精神的なハードルを感じることはあるでしょうか?
ソーシャルエンジニアリングのアプローチで、悪意のあるコードを実行させられたようです 😰
コードがたくさん出てくる記事なので、このサークルにポストします。。。
https://zenn.dev/mameta29/articles/7aa221046a87ff
最近このNoneypotさんが出している動画にハマっていて、各種フレームワークやプログラミング言語の誕生秘話や歴史などを作った人たちにインタビューしていくものです。AngularやRuby on Rails、React、Node.jsなど、特段仕事に役立つわけではありませんがその思想や思いなどがしれてとても面白いです。3連休最終日ですがぜひ!
https://www.youtube.com/watch?v=cRC9DlH45lA
ICとして活躍したいとずっと言っていたものの会社の都合で2月からEMになりました。
日系あるあるだとは思うのですがマネジメント強制させられるの本当にやめてほしい...これで2社目なんですよね、前職も似たような理由で入社から1年でEMやらされたのでもう外資に行くしか無いかもしれない。
コード書いてたいんだよ...タスクの割り振りやメンタリング、評価、全部全く興味無いだよ...
AIがプログラミングに与える影響に関するTim O’Reillyの示唆に富んだ説明。長文ですが、言いたい事が言語化されていてかなりの納得感。以下、Chormeの翻訳の印象的な箇所の抜粋。ぜひ目を通してみてください。
https://www.oreilly.com/radar/the-end-of-programming-as-we-know-it/
> 置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマー
> 上級エンジニアが Cursor や Copilot などの AI ツールを使っているのを見ると、魔法のように見えます。彼らは数分で機能全体をスキャフォールディングし、テストとドキュメントも完成させます。しかし、よく観察すると、重要なことに気付くでしょう。彼らは AI の提案をそのまま受け入れているのではなく、何年もかけて苦労して得たエンジニアリングの知恵を適用して AI の出力を形作り、制限しているのです。AI は実装を加速させますが、コードを保守可能にするのは彼らの専門知識です。ジュニア エンジニアは、これらの重要なステップを見逃しがちです。
> 今日では、「書くこと」という言葉は、もはやこの物理的な行為ではなく、アイデアを読み取り可能な形式に整理するというより抽象化された行為を指します。同様に、コーディングという物理的な行為が自動化されると、「プログラミング」の意味は、アイデアを実行可能なプログラムに整理する行為を指すように変わります。
新卒ソフトウェアエンジニアです。
自社のtoCサービスの開発に携わっています。
配属時は「プロダクトに興味なくてもそれなりにやっていけるだろう」と思っていました。
しかし、実際はプロダクトに興味がないのでプロダクトを自ら触る機会が少ないことが原因で、生産性や日々の議論への貢献度に悪影響が出ているな〜と感じてます。
そこでtoCサービスの開発に携わる方に質問なのですが、私のように自社プロダクトに興味がなくても貢献できたり、エンジニアとして成果を出したりするために心がけていることはありますか?
最近はもっぱらCursorを使っていてそれはそれでめちゃくちゃ便利です。数年以内にコードなんて自分では書かなくなってるんだろうなぁと思う反面、システム設計などもやれるようになってくるともはや俺の価値ってなんだ?となってくる日々です。ワクワクと不安を感じるこの革命的な時期にエンジニアやれてるのは面白いですが将来が不安になりますわ...
https://www.businessinsider.jp/article/2502-block-afterpay-square-open-source-ai-agent-anthropic/
https://x.com/sakamoto_582/status/1884774323870953745?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
Sr. Software Dev Engineer, PostgreSQL Contributors - ジョブID:2884257 | Amazon.jobs
https://amazon.jobs/jp/jobs/2884257/sr-software-dev-engineer-postgresql-contributors
サカモト氏曰く2000万以上とのことですが、これで2000万なら少なすぎませんか。
以上だから3000万とかなんでしょうかね。
Snow社のtech support engineer面接で何を聞かれるか、
事前に準備しておいた方が良いものなど、snow社に転職経験がある方入れば教えて頂きたいです!
興味ある人多いかと思って FYI
Amazon内での転身との事ですが
https://note.com/yuki_0206_cs/n/na70d388dcbe9
上述の通りです。
プロダクトの規模感は国内か、海外規模かという点で異なり
それに基づいて求められる機能要件・非機能要件はどちらも高度で複雑なものになっていきそうですが
仮にGoogleのサービスと言っても
YoutubeやGoogleCloudのようなメジャーなものからあまり利用されていないサービスまで多岐に渡るので案外違いを感じない可能性もあるかなと思っています。
実際のところどうなのか、ご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします
もちろん例外もありますが、やはり日本はソフトウェアエンジニアには恵まれていない環境だと思うこの頃。
他の国で働きたいですか?
日本で外資系ソフトウェアエンジニアのポジションを見つけるのは一苦労だと思います。
定番はLinkedinでしょうが、他はどのようなサイトを使っているでしょうか?
(日本での募集をまとめたサイトを以前どこかで見たような記憶もうっすらあるのですが忘れてしまいました💦)
コーディング面接の対策方法について語りましょう
英語を使ってソフトウェアエンジニアとして働きたく、以下の条件で転職先を探しています。
名古屋という部分もあり、探しても中々ないため、もし当てはまるような企業をご存じでしたら教えていただきたいです。
1 希望条件
勤務地:名古屋
勤務形態:出社
職種:バックエンドエンジニア(Java/TypeScript)
年収:600万〜
2 現職
社会人5年目(1社目)です。
主にNestJSを利用してバックエンドAPI開発をしており、Azure/AWSを利用しながら複数チームに向けて機能提供をしています。
少人数チームのためアーキテクトや要件定義など幅広く担当しています。
3 転職準備状況
今はInterviewCatやCording InterviewCat、WovenのRequirement等を読みながら自分の能力との差を確認し、足りない部分を補完しようと動きながら働いています。
(Wovenは名古屋のポジションが存在するため候補に入れています。)
コーディング面接対策
LeetCodeのTopInterview150を学習中
進捗:80/150(11月〜) 2月までに完了予定
英語力
TOEIC895点。より実務的な英語スキル向上のため、LeetCode上でのコメントや方針説明を英語で記述し、ライティング能力を強化中。
的を得ない相談内容でしたらすみませんが
お答えいただけるとありがたいです。
RESTの原則の1つである、Uniform InterfaceによるとGETはデータの参照、POSTはデータの追加•更新に使用するとされています。
ここで、疑問があります。
検索機能などでデータを送信して、その結果を参照する場合、このような機能はGETメソッドで定義すべきなのでしょうか?
しかし、フレームワークによっては、GETメソッドではBodyにデータを含めてリクエストを送信できなかったりします。そうなると参照目的にも関わらずPOSTメソッドで定義しなくてはいけません。
この場合、RESTの原則から外れているのでしょうか?
(REST自体がデファクトスタンダードになっているだけだから、基本指針で行こうくらいで良いんですかねー。
外資系のソフトウェアエンジニアのポジションの数が少ないというのもあり、あまりいなさそうですよね。
マネジメント業務に追われて、プログラミング業務の作業時間が断片化しています。
1on1やチーム運営会議や採用面接などで、プレイヤーとしての業務時間が断片的にしか確保できず、長時間の集中を必要とするプログラミングの作業効率が上がらずに苦しみ、夕方以降の会議が落ち着いた時間で残業してプログラミングに取り組むような生活が続いています。
育児も将来的に考えると、持続可能な働き方なのか不安です。
同じような悩みを抱えている方、どのように対処していますか?
小さな会社で5年ほど開発をしています。
色々やることは変わりつつも主に自社プロダクトの開発をしており、APIやDBの設計・技術選定についてはリーダーが行うため基本的に自分は内部で使われるバックエンドのコアな処理(色々な処理のパイプラインとしてつなぐようなもの)の開発を行うように動いていました。
(設計書的に該当するようなものは書いてないですが1から自分で開発しています)
今は広い範囲で触るようになりAPIの設計やフロントエンドを触るようになっているのですが、見ていくほど粗が多く見つかる状態です。
表面上はそれなりに整理・構造化されたコードは書けていると思うのですが、少し考えると問題は山ほど出てきます。
・ユーザーが書いた任意のコードを実行出来るが、本当に制限なく任意の物を実行できる(実行サーバはユーザー単位で完全に隔離された環境なので実害は少ない)
・N+1問題を放置
・画面の再レンダリングに無沈着
・エラーハンドリングが雑ですぐに500になる(でなくともログ見ないと対処が分からない)
・etc
改善をしたいとチーム内ではなりつつも実際は時間がなくほぼ行っていない状態です。
機能追加やビジネス的な優先した結果であり、ある程度仕方ない部分はあると理解しています。
(相反するものじゃなくね?という意見もあると思いますが規模が小さいので…)
0から動くもの作る力は身についたと思いますが、範囲が狭かったり非機能的な意味での質の高いものを作る経験が出来ていない(と思われる)状態です。
企画やPdM/PM側の側面を強めたいのであればいい環境だとは思うのですが、技術者側としてキャリアを高めていこうとした際に、上記のようなことがネックになると最近考え始めています。
ベースラインとして求められるクオリティが高い会社(総じて大規模なサービスは高いはず)にすべきか考えているのですが、皆さんこのあたりどう考えてるいるでしょうか?
こんにちは。
ブラックフライデーで電子昇降デスクを検討してます。
ここ2〜3年、毎年この時期に購入を検討しているのですが、価格とベネフィットの見合いが微妙な気がしていて購入を見送っています。(気持ちとしてはめっちゃほしいです)
※毎回見送りが勝つ具体的な理由は以下の2つです。
・価格が高い
・立ち上がってまで仕事するのか
→素直に休憩や散歩すれば良い気もしているので、昇降機能を使わなくなる気がしている。そして立ったままゾーンに入る想像ができない…
そこで購入したエンジニアの方に質問なのですが、ぶっちゃけ購入してよかったですか?後悔してますか?
コメントでもここがよかった、ここが後悔してるなども教えていただけると嬉しいです〜!(特に昇降機能をちゃんと使い続けているかどうかを知りたいと思ってます🙏)
新卒3年目のエンジニアで、転職活動をしているのですが、カルチャーマッチの面接で落ちまくって萎えてます。
叱ってください。
世間って厳しい、、
外資ITのソフトウェアエンジニアはICのキャリアパスが確立されていると聞きますが、英語能力があることがスタート地点ですよね。
英語を頑張れ!というのは承知の上で、日系でも年次を重ねてもICとして定年まで手を動かすエンジニアでいることのできる会社はありますか?
リストラの対象になったり、肩身が狭くなったりしないでしょうか?
小刻みに会議と会議の間の30分が何コマもあり、プレイングマネージャーとしてそこで開発業務をしろ。という状況はスイッチングコストが大きすぎて能率的にプログラミングを進められなく、非常にストレスを感じてしまいます。
多くの会社で使われている技術スタックを使って業務ができるor最新の技術スタックか、皆さんだったらどちらを選びますか?
前者の場合、転職の機会は多いのかなと思う反面、後者の場合、ニッチ感があってそれが給与に反映されたりするのかなと思っています。
20代後半のソフトウェアエンジニアです。自分の市場価値が不明で、向こう5年のキャリアに不安があります。
与えられたタスクは大抵の場合は同僚に相談しながら進められていると自認していますが、社内では整備された開発環境の上でソフトウエアを動作させることを求められていることもあり、既存のソースコードやコミット履歴を読みにいけば大抵のことは解決してしまいます。
そのような背景から、ソフトウェアを0から設計して作り上げたり、同僚も知らない技術について深掘りした上で業務に取り入れたりはしたことがなく、またできるような能力もないと思います。
報酬には満足しているのですが、会社の外に出たことがないのもあり、今の報酬をキープするようなスキルセットを身につけられているか、漠然と不安があります。
どういうことを意識していると市場価値に自信を持てるようになるでしょうか?具体的には、今の報酬くらいならどこでもオファーもらえるだろう、という自信がほしいです。皆さんの意見を教えてください。共感のコメントなども歓迎です
自分は人やプロダクト/プロジェクトのマネージよりもプレイヤーとして出来るだけ上がっていきたいと思っています。
特に外資系企業に勤めていると、エンジニアリングマネージャー系に上がる人が多いのでは?と思っています。
外資テックの技術職の方々、どのようなキャリア形成を考えていらっしゃいますか?
仕事が辛い時はどうすればよいですか。
昇進のために研修を頑張っているのですが辛いです
研修は今の事業の課題とその解決策を作ることですが、レビュアーが納得する内容が書けず、ずっと停滞しているような感覚です
感じている気持ち、自覚症状は以下です
・昇進を諦めたくない
・ギャップフィードバッグが9割以上を占め、自らが否定されているように感じる
・レビュー以外の全ての業務が無為に感じる、集中できない。どうせ経験を積んでも評価されないとモチベーションが低下している
・苦しい、なにかを壊したい気持ちに駆られる
・趣味のランニングが楽しくない。
取った対策は以下です
・レビュアーに辛さを共有する。改善を要求する
・異なるレビュアーにスポット的に入ってもらう
・レビューを骨子の段階で見てもらう
・異なる部署の同僚にコーチングしてもらう
最近は判断に自信が持てず、さらに現状を打開するための行動が取りづらくなっています。
その数少ない体力の中で、どのように行動していけばよいか、わからず困っています。助言を頂戴したいです
現在、エージェント経由での準委任契約でソフトウェア開発の業務をしています。
Slackでの①Web打刻 ②Web日報 ③メール日報といった複数の管理ツールがあるのですが、管理され過ぎてしんどいです。
また、実質的な雇用契約になっていると感じているが、保険は個人で支払っていてしんどいです。
管理方法変更もしくは契約内容の変更を打診したいのですが、こういった場合どのような落としどころが無難か知見お持ちの方教えていただけますか。
エージェントの担当者さんからはパッとしない回答しかもらえずでして...。
補足:
①Slackアプリでの打刻:エージェント会社からの請求内容との整合性を管理している
②Web日報というツールで工数入力:PJにかかる工数管理し、PJの進捗を管理するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数入力
③メールで日報提出:業務委託の方々の日々の進捗を細かく把握するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数を提出
・タスクごとに進捗率を提出
・日次で本日までの総稼働時間・残業時間を提出
日本企業の場合は定年まで残る、という印象がありますが、外資系の場合、何歳くらいまで働いてる方がいるのでしょうか?
外資系に転職しようかなと思いつつ、ある程度の年齢になると外資系から日本企業に転職して安定を求める人もまあまあいるような気がしており。
社会に出てからずーっと感じてます