・巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています
・通常であれば10年はかかる
・「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張
・「これは新人エンジニアによくある間違いで、好きではないシステムを書き直せば想定上の問題がすべて解決すると考えています」
・「COBOLが『レガシーで悪いもの』とみなされることにうんざりしています」
コードの置き換えはともかく、テストはそんな簡単には行かないでしょう。COBOLとJavaでは言語のパラダイムが違うとも言え、実際に実行すると、端々で色々出てきそう(そもそも、全部Static関数にするのか・・?)
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
社会実験としての結果めちゃくちゃ気になってます!
本当に社会実験として結果がどうなるか興味深いですね。
どっちに転んだとしても、今後の業界動向に何らかの影響を与えそうですし、開発で生成AIを活用する上での課題が浮き彫りになって、時代が進む何かしらの材料にはなりそうで、注目していきたいです。
国内事情なら日経コンピューターが食いつきそうなイメージ
今までもcobolからjavaへの書き換えツールとかは書るから、書き換えはなんとなくできる気はしてます。
ただこういう業務って基本的には人間系が入ってて、プロジェクトとしての業務観点のテストとかができず
破綻するのが常なので、そこをaiくんが乗り越えられるかが一番気になってます。それができたら時代が変わった感はありますね。
動かないコンピュータ送りされないことを祈って…😇
多くの企業はリスクを正確に測定できずこういう意思決定をできていないようにも感じるので、上手くやって前例を作ってくれたら、色んな会社への生産性圧にもなりそうですし、私個人的には期待したいです。
こういう案件は炎上が恒例と聞いてますが、さすがに政府系システムでそれはまずいし、Doxingしたりするイーロンや仲間がソーシャルセキュリティナンバーを記録したシステムにアクセスできるという部分に不安を感じます。
そう考えるとマイナンバー反対運動も正しかったのかもしれないと思えてきました。
(たとえばマイナ保険証とかで精神科やカウンセリング通院歴があるとバレたら、それを公開される可能性あるってことですよね)
なぜ全部Static関数にしないといけないのですか?
オブジェクト指向設計が理解できないCOBOLerが、JavaでStatic関数を使いまくって実装して、「Staticおじさん」と揶揄されていたことがありました。時代は進んで今では、すべてをオブジェクト指向で設計するのもどうかとなっていますが、COBOL-> Javaへのパラダイムには話題に上がるものです。
AIが書き換えるのであってCOBOLerが書き換えるのではない前提ですよね?
もちろんそうですが、では、COBOLをJavaに置き換える実装はどうなるでしょうか。COBOLのコード書いたことありますか?Static関数に置き換えることで用が足りるとも想像できます
COBOLのコードは書いたことありますけど。また論点をすり替えてます。想像で物を言わない方がイイですよ。
ん?何かすれ違いがあるのかもしれません。
COBOLをJavaに機械的に置き換えるなら、すべてStatic関数に置きかえるのが単純です。Staticおじさんは、オブジェクト指向の概念を理解できなかったから、Javaで自然とそう実装してしまったのです。つまり、シンプルに置き換えようとするとそうなる。だからAIが行うとしても「全部Static関数にするのか・・?」と書いただけですよ。
「AIが書き換える」に対して「もちろんそうです」とお答えしたのにCOBOLerの話に持って行ったからですよね?
話をもっていったというか、COBOLerの話を例に出すと、機械的な置き換えの理解が早いからです。話をすり替える気など毛頭なく(すり替えることに何の意味がある?)、Static関数で置き換えることの根拠を、COBOLerの考え方から示したと。AIがやろうが人がやろうが、機械的な置き換えするならStatic関数に、以上、ただそれだけです。
AIの話なので、AIにも聞いてみたら良いです。
COBOLコードをJavaに置き換える場合は、すべてstatic関数にすると単純か?
ChatGPT:
はい、その発想は COBOL→Java変換をシンプルに保つ上でとても現実的です。COBOLの構造をJavaに移植する際に、すべての処理をstaticメソッドにすることで、オブジェクト指向の複雑さを避け、構造をCOBOLの手続き型に寄せた形で保てます
AIに聞く時に肯定的な回答が得られる様な質問の仕方をしてるからかも知れませんし、もう言い訳は結構です。
全部Static関数にするのか・・?→
なぜ全部Static関数にしないといけないのですか?→
(COBOLerの例を出して、単純に考えるとそうなると提示)→
AIが書き換えるのであってCOBOLerが書き換えるのではない前提ですよね?→
Static関数に置き換えることで用が足りるとも想像できます→
また論点をすり替えてます。想像で物を言わない方がイイですよ(?????)→
シンプルに置き換えようとするとそうなる。だからAIが行うとしても「全部Static関数にするのか・・?」と書いただけですよ→
「AIが書き換える」に対して「もちろんそうです」とお答えしたのにCOBOLerの話に持って行ったからですよね?(????)
何に怒っているのか、さっぱり分かりません。COBOLerを例に出したことに良い気分がしなかったのですか?それならすいませんとしか言いようがないですが、揶揄していたのはかつての別人で、私自身が揶揄したわけではないですし。
API単位で移行しろとあれほど言ったのに…
話の理解の理解のためとはいえ、COBOLerの件を引き合いに出したこと自体が気に食わなかったか。投稿者はCOBOLから開発始めたしCOBOLerの味方のつもりだから、噛み付く相手が違うだろうに 🙄
また決めつけてるし🤣
もういいですよ。私の ↑ の方にあるコメントはいくつもupvode(いいね)をもらっているけど、あなたのコメントはまずもらっていないことが、Circlerの総意を表しているので
Javaじゃないですよ。あの有名なFFmpegがさらに速くするためにアセンブリで書き直すらしいです。
https://x.com/FFmpeg/status/1906964753890545877?t=p9IthKO3OObZi8dZLhe_QA&s=19
流石にエイプリルフールジョークです
もしかしてtest in prod...?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!