TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
英語学習経験に基づいたアドバイスや困っていることを相談したり話し合い、英語の学習効率を上げていくことを目指すサークルです。
仕事で最近あまり英語がネイティブの方に会う機会は無いのですが、ビジネスでも日常会話でもネイティブの方が使うカジュアルな言葉や言い回しを使えるようになりたいです。
皆さんどこで覚えていますか?
当方、現在新卒2年目。とある日系のベンチャー企業(100人強規模)でマーケティング職として働いています。
ここ最近、今の会社・職種でキャリアを築いていくことに不安を抱いていて転職を考えつつあります。
新卒の就活時代に外資系を見ていたこともあり、第二新卒or中途で外資系のキャリアに挑戦してみたいと考えていて
そのために英語(とりわけSpeaking)を学び直したいと考え、今回のスレッドを立てさせていただきました。
聞きたいことはざっくり以下です!
・英語中〜上級者向けで英会話を学びたい場合おすすめのスクール・その他方法等あれば教えていただきたいです。
・上記の簡単なメリデメ等あれば教えていただけると嬉しいです!
-----
(経験/レベル感)
・7〜8年ほど前に1年間だけアメリカ在住経験あり
・英検準1〜1級、TOEIC 950〜
└ ここ2年ぐらいはほとんど英語を話していないためかなりブランクがあります。
簡単な単語っぽいけど実はヤバい意味になる言葉やスラングをご存知でしたら教えてください。
知らずに使って変なことにならないようにしたいです…😂
今日見たハフポのこの記事で、
"イーロン・マスク、Xで自分の子どもを産む女性を探していたか。「軍団」を作ろうとしていると関係者がWSJに証言"
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68004330e4b0485a7732c49e
イーロンが女性に送ったというメッセージに
knock you up というフレーズがあり
意味がわからなくて調べたら、おおう…となりました😂
いつもありがとうございます。
海外転勤が3ヶ月後に決まり、本格的に英語に取り組む必要が出てきました。おすすめの勉強方法を教えてください。
業務で英語は使っていますが、B1程度の能力です。なまりのある速い会話について行けなかったり、発言時はつっかえたり、中学生レベルの英単語でのみ対応したり、とっさの会話で文法を間違えたりします。
Interviewのフィードバックでも、君は業務遂行するための能力は問題ないから、効果的に進めるために英語力向上に取り組んだ方が良い、と言われる状況です。
異動して仕事しながら向上すればよいと言ってもらってはいますが、3ヶ月でできることをしたいと思っています。1日3時間くらいは英語勉強にあてる予定です。
どんなアドバイスでも大募集です!
現在11日目です。
単語であれば意識すればそれとなく点数上げることが出来ています。
実際発音が合っているからネイティブに確認してもらっていないのでわかりませんが。
文章になると全く皆無です。
ゆっくり1単語ずつ発音しないと無理です。
そもそも普通のスピードで文を読もうとすると舌の動きを意識できません。
最初はこんなもんで、そのうち文章でもすらすらと発音や舌使いを意識しながら話せるようになるのでしょうか?
Elsaをやってみたかったのですが、最近UI変更に伴って発音強制がやりにくくなったと知ってBoldVoiceにしました。
リアルタイム翻訳が使えるビデオ会議ツールが増えてきました。徐々に英語勉強する意味あるの?という疑問が常に頭をよぎります。
例え話として、そろばんや電卓が翻訳ツールのようなモノであると言う方もいます。つまり、暗算出来るというスキルが今は評価されないので、英語力もそのようになってくるということです。
専門用語は精度が低いという意見もあると思いますが、近い将来改善されるでしょう。
みなさんは英語勉強する意味あるとお考えですか?
BoldVoiceという発音矯正アプリを1週間くらいやってから、会議で英語に触れていたら、だいぶ聞き取れるようになってきました。心なしか話すのも抵抗が減っています。いつかどこかでアドバイスの投稿をしてくださった方に感謝です。
ニュース記事やTOEICのREADINGの際、英文をさーっとなんとなくで読んでしまいます。文章の大まかな意味は掴めるものの、細かい点が問われると間違えてしまうことが多く、文章を早く正確に読む勉強法を良かったら教えて欲しいです。
リスニング力の向上のみにフォーカスした教材、方法でおすすめのものはありますか?YouTubeのチャンネルや英語学習アプリ、コーチングサービスなど、方法は色々ありますがこれが一番効果があったなという方法を知りたいです。
私は英語は業務で日常的に使っていて、レベル的にはTOEFL90点位、自分の言いたいこと概ねはなんとか言えるような状況です。ですが、会議でネイティブの爆速英語が炸裂すると議論を見失いがちです。英語中上級者向けの方法が知れると嬉しいです。
広告で「スピフル」というアプリを知りました。プログリットが作ったスピーキングアプリとのこと。さすがプログリット価格で、1ヶ月5000円と、いちアプリとしては高額です。どなたか使っている方いますか?効果ありますか?
元々リスニングとスピーキングが極端に弱かったのですが、英語コンテンツ聴き流しでリスニングはほぼ問題ないレベル(C2)になったので、あとはスピーキングの強化が必要と思っています。
ちなみにかなり前にプログリット経験者なので(その時は効果が出なかったけど…)メソッドはある程度信頼してます。このアプリは瞬間英作文の上位互換だと思うのですが、他にも瞬間英作文系のアプリがいくつかあるようなので、無料もしくは低価格のものでもいいかなとも思ったり。
気になっていたSpeakの体験を始めました。
一度Speakを広告からダウンロードしたら、色んなAI学習アプリの広告が日々流れて来ます。
どれも良さそうだけど、大筋機能は変わらないように見えます。
使って良かったアプリとどういう機能や精度が良かったか教えて頂けると嬉しいです!mm
英語の中上級レベルから上級レベルへの勉強方法で何か実践されていることがあれば教えて頂きたいです。
また私と同じような状況からレベルアップできた!という方がいらっしゃれば何をされたか共有頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
*過去に同様の投稿ありましたらご容赦ください・・・
[状況]
・IELTS 6.5
・海外就労経験5年(英語での実業務、100%英語環境)
・現職(日本)でのレポーティングは英語で実施
[課題]
・読み書き、会話はこなせるものの、雰囲気でアプトプットする癖がついているので、文章の正確さが欠けている事あり、洗練された文章になっていない
・抽象的な会話やイディオムが入った会話ややり取りが苦手
*Global companyでの就労が多いため、メンバーの国籍が多岐で文法等あまり気にされない環境でしたが、
英語圏のメンバーだけの会議に入ったりすると明らかに英語のレベル感が変わる気がして気後れしてしまいます・・・
[目指したいところ]
・特にアプトプットで正確な文章で話したい、より洗練された表現でネイティブと対等に話せる様になりたい
・英語圏のメンバーだけの会議でも気後れせずに会話、議論をリードできる様になりたい
(ここは文化理解やメンタリティなどの副次的な部分の理解を上げることも必要かと思いますが・・・)
またこういう状況を改善するために体系的なアドバイスをもらえる学校やコンサルの方をご存知であれば教えて頂けますと幸いです。
海外の時事ネタも興味あるし知りたいなあと思いBBCを読んでる今日この頃。
といってもただ気になる見出し記事を流し読みしてるだけなので、みんな英語ニュースをどういう感じで利用してたりするのかなと思い投稿。
英語と日本語を話す時の性格の違いについてスレッドが立っていて感じたことがあって、性格が変わるかどうかっていうのはその人の言語習得のフェーズと、使い方にかなり依存するものだということです。
その中で、僕は感覚として、一定数の人は
1. 日本語よりも英語の方がストレートに物事を言える感覚を持つ時期
2. 実際には、特にネイティブだらけの現場では婉曲表現も普通にあるし、実は全然ストレートではなく回りくどい表現も普通に使う、と気づく時期
3. 雑談や文化背景の必要な会話の幅が言語感で違うことによって辛くなる時期
4. 英語で明るく振る舞うことが、日本語というか自分の本来の性格や人格と乖離があり、実際には少し辛い時期
などを経験したことがあるんじゃないかと思います。
僕自身はCEFRでいうとC1くらいの英語習得度なのですが、20歳前後で話し始めたのでネイティブではなく、現在はほとんど英語オンリーで仕事をして約5年という感じですが、しっかり上の4つを経験しました。
そして、1の感覚は、多くの場合自分の表現力や語彙力がかなり狭いために発生しているものだと感じるようになりました(もちろん、文化の違いによる言語特性の違いは、確実に存在すると思います)
皆さんの感覚についてもお聞きしたいです。
普通に英語を話せる方、日本語を話す時と英語を話す時で性格が変わりますか?積極的になる、ロジカルになる等。
ほとんど話せない方がしどろもどろになる等ではなく、例えば同じ内容を日本語でも英語でも話せるとして、その時自分の性格に変化があるかといった観点です。
最近大きめの外資から小さめの外資に転職しました。
前職では日本人レポートで、社内で英語が喋れる人も一握りだったのですが、現職ではほとんどの同僚が海外大卒で、言語力の差を感じています
スピーキングやリーディングは全く問題ないのですが、話すスピードが早い人などはリスニングで時々意味が取れないことがあります
これまでもシャドテンなどはやっていたのですが、正直能力が上がっていません。他にも英語字幕で映画見るなどもしてますが、イマイチです
皆さんがリスニング力を上げられた方法をおすすめして欲しいです!
レベル感的にはTOEIC900+ぐらいです
これまでの業務では、英語を使う機会は主に読み書き程度で、受験英語の知識でなんとかなってました。
しかし、最近海外のチームと仕事をするようになり、英語を話したり聞いたりする機会が増えてきたため、本格的に英語の勉強を再開したいと考えています。
オンライン英会話はあまり好きではなく、できれば対面で英語を話したり聞いたりする機会を増やしたいです。
対面で英語を話せるおすすめの場所があれば教えてもらえると嬉しいです。
始めたいと思ってます。
おすすめのオンライン英会話や、
やっただけにならず、成長する使い方など教えてください
現在TOEIC800点程度で、TOEICの勉強は続けつつ
Speakingをできるようにしたいと考えています。
大学受験や大学院生時に英語を書くことは多少あったので、英語のテキストチャット等Writingはある程度できるのですが、Speakingは全然経験がないです。
このような前提のときに、オンライン英会話とAI英会話はどちらのほうが上達に向いているでしょうか?
(単なる決意表明です。誰かに励ましてほしい…!)
転職活動中です。
そもそも面接自体が苦手ですが、今回は英語面接もあると言われているので、やれるだけのことはやろうと面接日までの2週間で平日は毎日レッスンを入れてます。
正直辛いです。
毎日レッスンがあるときちんと復習しないまま次のレッスンの時間を迎えてしまうので、この土日は復習をちゃんとやります。
がんばるぞ…
英会話や試験学習で、ノートでまとめたりしてますか?まとめに時間かけるのもなあと思いつつ、やったこと記録しておかないと忘れるなあと思っており、皆さんどうされてるのか気になりました。
いらっしゃったら具体的な方法を参考までに教えて欲しいです。
ビジネスの即戦力になるレベルの英語スキルを目指してます。目標に対する取り組みについて、方向性間違っていたり、より良い方法があったら教えていただけると嬉しいです。ベンチマークとして今年中に初TOEFLを受けてみたいと思っています
現状:TOEIC800、日常会話レベル(仕事で使ったことなし)
目標: 来年までに、イメージとしては社内で海外出張や転勤を任せられるレベルです。(受けたことないですが、TOEFLは100点あたりでしょうか。)
今取り組んでいること:
・ネイティブキャンプの英会話
・ELSA
並行してUSCPAの学習をしています
なぜ日本人は英語が下手だと思いますか?日本人の英語力を底上げするための教育や個人レベルで実施できる英語力向上のアイデアについても議論しましょう。
皆さんが、どんな感じでLLMを英語学習に使ってるか、教えてください!
僕自身は最近こんな感じの使い方してます。
* 自分の英語の説明を録音して、LLMに食わせて、もっと自然な英語にしてもらう。
* notebooklmのaudio overviewを使って、気になる日本語記事を、英語podcastにして、シャドーイングに使う。
もっといろんな使い方あると思うので、知りたいです!
当方プログリットを受講したりその後2年ほどシャドーイングしたりポッドキャストを聴いたりオンライン英会話したりしてきているのですが、確実に伸びたとは言えるものの未だに多くの英語が聴き取れない、と言うより聴き取れたとしてもそれを意味理解できないのですが、克服するためのアドバイスを頂けませんでしょうか。
正直文法を正しく理解出来ていないのは間違いないのですが、文法を理解する→時間かかっても翻訳できるようになる(意味理解する)→これを繰り返し訓練して意味理解する速度を速めるという方法しかないでしょうか。
何年もやってても英語力が爆上がりする経験がなく疲弊してきており皆さまのアドバイスをもらえるととても嬉しいです。
学習において、「思い出すこと」が効果的な学習方法だと言われたりするので、英語学習に置いてもそれを導入したいなと思いました。
で、単語とかフレーズとか、誰かのスピーチとかを暗記、定期的に思い出すとかやってみたんですが、あまりうまいこといかず…。
で、最近、ディズニーで使われる歌を暗唱をふと思い立ってやってみてるんですが、なかなかいいかもなって思ってます。(家族サービス時間のふとした隙間時間にも、歌って学習するなら、家族サービスの一環みたいに見えてよいw)
似たような学習方法取られてる方いらっしゃいませんか?この曲がよかったとか聞きたいです。
体験談や方法論を教えてください!
発音がとても綺麗な方って自然体で文法や言葉のチョイスが多少間違っていてもかっこよく見えます。
自分もそうなりたいなと思っており、英語の発音を少しでも綺麗にネイティブに近くなるにはどうしたらいいでしょうか?
幼少期を英語圏で過ごさなかった人にとって、英語学習の鬼門であるリスニング力を伸ばす方法について語りましょう。
子供には早い段階で英語を習得させてあげたいなと思っています。
思いつくところでいうと、インターに通わせる/大学で国際系の学部にいくor留学/英語塾等々あると思いますが皆様の学生時代の英語学習経験談や、英語学習に関して親にしてもらって良かったなと思うことがあれば是非教えてください。
ちなみに私は東北の田舎生まれで中受や塾とは無縁の学生時代→留学経験無し気合いの外資テック→語学力の限界で転職検討中ステータスの人間です😇
表題の通りですが、有名どころの書籍は一通り目を通した上でさらに事例の数が欲しく、みなさまがよく使っている表現集サイトなどあれば共有いただきたいです。
Pleaseを使う時は、日本語でのニュアンス的に「お願い🙏」という感じだったのですが、ネイティブの方の英語を見るとあまり見ない単語だなと感じます。
これよりも「Could」や「Can」を使った方が自然なのでしょうか?
最近、「プレゼンスを高める」という表現を英語に表したらネイティブは何と使うのかな?と仕事で疑問に思い、ネット検索をしたのですが、
Increase your presence
enhance a sense of presence
boost one's presence
などが例文として出てきました。(GoogleやChatGPTで)
一番自然体な言い方って何だろう?と疑問に思った時、皆さんはどのような調べ方をしますか?
最近、英語学習を頑張っています。今は1人で黙々とやってるのですが、そろそろアウトプットの機会を持ちたいと思うようになりました。都内で定期的に開催されている英語交流の場でオススメのものがあれば教えてほしいです!他の英語話者・学習者との交流によって学習モチベを上げたり、繋がりを作るなどといったことも出来れば嬉しいです。
ソフトウェアエンジニアをしています。皆さんの英語学習のモチベーションやゴールについてお聞きしたいです。
私の英語力は、自分が言いたいことは大体なんとか言える、ネイティブの英語は早すぎてわからないことが多いという感じです。数年前に受けたTOEFLは82点でした。
業務のほとんどで英語を使っているのですが、たまにあるミーティングやマネージャとの1on1程度であとはメールやチャットで使う程度と、そこまでガッツリ英語を使っているわけではありません。業務上では特に(上手ではないけれど)問題なくコミュニケーションが取れてしまっているという状況ということもあり、英語力をより向上させるモチベーションがあまり高く出てきません。今後Promotion等を狙っていくためには英語力の向上も必須となることも理解しているのですが、Promotionはまだまだ先になりそうです。
どのようなモチベーションやゴールを持って英語を勉強していますか?参考にさせていただきたいです。
海外留学や海外在住経験無しで純粋に日本で英語力を伸ばす方法は、やはり英語をネイティブとする彼氏さん/彼女さんと付き合うことなのでしょうか?
周囲の知り合いを見ると、これが一番短期間で力を付ける方法なのではと感じています。
こんばんは。迷える私にアドバイスいただけませんでしょうか。
英語学習にマンネリを感じてきているのでガッツリ目標決めて資格勉強でもしようかなと考えております。あの頃のように。
◾️目標
ストレスなくビジネスシーンで英語を使えること。
◾️現状
グローバルチームにプロジェクトベースで参加しており、英語会議のファシリテーションやコメントはまあ最低ラインは。文字のコミュニケーションも問題ない(chat gptやDeepL使いつつ)。
ただし、ネイティブスピーカーの英語は正直7-8割ほどの理解度かなと。会食等での雑談は厳しい。スピーキング中も明らかに文章が乱れる場面がちらほらあります。
◾️英語学習
オンライン英会話1.5年
発音矯正1年
TOEIC900点
海外ドラマはちらほら
そもそも資格取るのやめたら?は置いておいて、どの資格がビジネスシーンでのやり取りに直結しやすいでしょうか?また、海外大学院も直近のオプションとして考えており、資格の有用性という観点からもそれぞれの資格勉強経験者様よりアドバイスいただけると幸いでございます。
WorkCircleの皆さんは英語でのバーバルコミュニケーションに感度が高いと思っています。
ネイティブ、バイリンガルの方から純ジャパ英語苦手勢まで英会話スキルを上げてきたTIPSをシェアしませんか?
将来の転職のために、PROGOSとかVERSANTのようなスピーキングテストのスコアを上げたいと思っています。
スピーキングのアプリを物色しているのですがたくさんありいまいち決め手にかけます。
このアプリを使ってスコアが上がった、みたいな情報を教えていただけるとうれしいです。
多くの日本人が正しいと思って使っているビジネス英語で本当は間違っている・可笑しい英語ってどんなのがあるのでしょうか?
直接聞くのも恥ずかしいので是非こちらで教えてください..
TOEICの点数アップしたら転職で有利に働いたら事例を教えてください
PIXEL6を使っていますが、Discordなどで「水の中から話しているよう」と言われたりすることがあり、
またElsaでちゃんと発音しているはずなのに「話してください」と認識されない時があります。
一度交換してからそれは収まっているのですが、そもそもElsa自体にあんまり向いてないマイクなのかな〜〜と思うところもあります。
Elsa用に外付けマイクを買うか、またはエミュレータでPCからElsaすることを考えてますが、皆さんはどんなものを使用していますか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!