会社で母国語は日本語だが、英語の発音や文法、単語の使い方はかなり本場でネイティブに近いような方々が何人かいます。
(自分にはネイティブにしか聞こえないが彼らは違うと言っているw)
一人は高校・大学を英語圏で過ごされた方、もう一人は中学校・高校が英語圏だったようでです。
思春期の6年くらいを過ごすと大分ネイティブレベルに英語は使えるようになるのですかね?
会社で母国語は日本語だが、英語の発音や文法、単語の使い方はかなり本場でネイティブに近いような方々が何人かいます。
(自分にはネイティブにしか聞こえないが彼らは違うと言っているw)
一人は高校・大学を英語圏で過ごされた方、もう一人は中学校・高校が英語圏だったようでです。
思春期の6年くらいを過ごすと大分ネイティブレベルに英語は使えるようになるのですかね?
女性は学部以降から英語圏でも発音上手な人が多い気がします。
私は10歳から大学卒業(19歳)までいました。
これには親なりの理由があったらしく、思春期に入ると言語シナプスと言われるものが固まるようなのでその前に第二言語を入れると母国語同様に扱えるとのことです。
補足) 英語力がネイティブレベルに追いついたと感じたのが14-15歳ほどだと感じたのであながち間違ってはなさそうです。
大学卒業が19歳というのは飛び級というやつですか?!
英国は中高5年、大学3年なので平均です!
そうのなのですね…!知りませんでした、日本より2年も短くなるのですね。
私の場合はハーフで、父親が英語しか話せなかったので、自然と子供の時から英語と日本語は話せてました。
ネイティブになった感触があったのは高校を国外で過ごしたので、18歳の卒業の頃ぐらいに、日本語と同レベルまで達した感じです。
今では日本で18年合計で過ごしていて、国外(色々転々と)17年になります。
たまに独学の勉強だけで殆ど留学もせずにとても綺麗な英語喋る人いますよね。どんだけ努力したのだろうと感心してしまいます。
英語で考えて英語で話せる(日本語を挟まない)状態がネイティブレベルなのではと個人的に感じています。
上記に当てはまる人は小学生低学年までに数年以上海外在住経験がある人が多いです
英語で考えて英語で話せますが、ぐちゃぐちゃですし相手の言っていることも全然聞き取れません!英語で考える時は知能も低下します!
それは素晴らしい。。ちなみに英語で夢を見たりしますか?
上記に当てはまる友人は英語で夢見ることがあると言ってました。
年数とか関係ないと思います。
私は普通に話せるけど、海外在住経験合計で5年ほど、全て学部を出てからです。言語はどれだけ高いレベルで運用したかでできる度が変わるので、どれだけ長く居てもちゃんと使わなければできるようにはならないと思うし、短くても追い込まれればできるようになるんじゃないでしょうか。
みんな「ネイティブ」に夢持ちすぎだyo!英語だってただの言語よ…
私も普通に話せますが、当初の投稿を読むと、発音や文法や単語の使い方などについて、native speakerとの違いを感じてるからのご質問に見えます。
海外生活全く無しですが公私で話し、英語面接も問題なくこなせますが、発音はいつまでも課題意識あるし、複数のnative speakerの人と話してると、言い回しやスラングの理解などで大きな差を感じる事はよくあります。そういう埋まらない差が生じないためにはどのタイミングで何年間、というご質問なのでしょう。
言い回しとかスラングの部分は、ビジネスというより、普通の人と普通の会話をしてる時に、「この人面白い表現するなーー!」って思ったのを後で調べて、自分も使っていったら、何か身についてました。
日本語もそうですけど、ありがとうございました⇨ありゃした。に知らん間になってるのと一緒で、気づいたらoh man, it’s raining cats and dogs today!って言えてたらネイティブなんでしょうね
By bilingual。w
バイリンガルの自慢要らないですよ。
みんなかなり苦労して身につけてるんで。
失礼しました。
一応私も4年間必死に英語を勉強しました。
留学に行かせてもらえて、向こうでEFL(English as a foreign languages)というクラスに一年入り、1年の留年をして、1歳年下の人たちとその後ずっと勉強し続けたので、上記の経験は勉強中に会話してて身につけた物です。
自慢してたつもりでは無いですし、実際めちゃくちゃ頑張って今の状態にいるので、誇りを持ってコメントさせて頂いております。
留学自慢要らないですよ
ガチのバイリンガルの意見求められてて、ガチのバイリンガルとして意見して、自慢いらないって言われる意味が正直わからないですが。
嫌な思いさせてしまったなら、申し訳ないです。
ありがとうございます。私はそういう課題感はないですね。もちろん話せなかった頃はありました😌
件のスレ主の周りの方もご自分では「ネイティブではない」とおっしゃっているようなので、あなたのような課題感を自分では感じておられて、側から見ればペラペラという状況なのではと推測します。
返信してくださったあなたも海外生活なしの英語話者とのことで共感してくださる可能性もあるかと思いますが、私はそもそも英語や言語習得がネイティブ環境にいつどのくらい居たかという問題になってしまうのは本質的ではないのではということを言おうとしていたのかなと思います。
今も英語環境で仕事や日常生活をしていていろいろな英語話者と接してますが、帰国子女でも発音や言い回しがおかしな人、たくさんいらっしゃいます。行った先での環境や運用レベルなど様々な要素があると思います。母語が日本語で発音などに苦労すると、幼少期に行けば簡単に身につくのだよねと思われがちですが私は結局自分がどれだけ能動的に習得するかなんだな、帰国子女でちゃんと運用できる方で、他の言語もできる方はご自分で努力されたんだろうなあと思って見てます。
なるほど、確かににおっしゃるとおりですね。「行けばなんとかなる」という短絡的な語学留学と同様に、「英語圏で幼少期を過ごせばnative speakerになれる」といった発想も、期待が先行した話で終わるケースは多いと思います。
実際、中途半端なバイリンガルって世の中に結構いて、英語は流暢でも日本語が壊滅的だったり、あるいは両方とも不完全というパターンも少なくありません。私自身も英語は中途半端なバイリンガルの自覚がありますが、それでも日々の実務や英語面接は特に問題なく対応できていますし、結局のところ、どれだけ負荷のかかる環境で能動的に言語を使ってきたか物を言うのかなと。
それだけに、「私はガチのバイリンガルなので」「留学行かせてもらって~」といった趣旨のコメントが、しかも他の人のコメント内容にかこつけて出てくると、習得に苦労してきた身としては、また直接このスレ投稿者に意見するならまだしも、こちらの対話に自分語りを挟まれると、どうかと。
別の立場を経験していないので理解しづらいとは思いますが、学部で留学行かせてもらってる時点で相当恵まれているのであまり参考にならないような。大学院から行っている日本人(学力では学部留学生より高い傾向にある)は、みんな割と英語下手ですよ。
学部で留学行ってません。一度アルバイト代でイギリスに3日滞在しただけで留学は大学院です。
読み間違えました。それは大変失礼しました。大学院からはガチ努力ですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!