Box Japan
Solutions Engineer(Osaka)
専門領域:
プリセールス
年収:
900万円 〜
経験レベル:
ミドル、シニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
マーケティングに関する話題について議論するサークルです。
は、全て込みで一般的にいくらなのでしょうか?
給与交渉に利用するため、ボーナス割合なども
記載頂けますと幸いです。
私の詳細→
※ICでマーケ経験年数は7-8年
※主にデマンドジェン
ピンポイント質問で恐縮ですが
ヘッドハンター
HR
外資BtoB SaaSマーケ
の方のみコメント頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
現在30代後半で、日系IT企業でマーケティングをしています。このたび、非IT業界の外資系企業(旅行関連の業界大手の企業)からBtoCマーケティング職のオファーをいただきました。しかし、転職すべきか悩んでいます。
迷う理由は以下の通りです。
① 将来的には消費財やIT系のグローバル企業でのマーケティング職に就くことをを目指しているのですが、今回の転職がそのキャリアを目指す上でプラスになるか確信が持てないため。
② 消費財やIT系の外資系大手企業は今回の転職活動では縁がなく、実力・実績を積んで再度チャレンジしたいと考えていますが、年齢も考えると業界を変えることで次回の転職時のスキルセットがずれてしまい、別の業界へ転職する難易度が上がるのではないかと考えるため。
特に知りたいと思っていることは以下の通りです。
・非IT業界のマーケティング職の経験は、IT・消費財のマーケティング職への転職時にプラスになりますか?
・業界を変えてキャリアアップした方へ、現在のキャリアを形成するうえでどのような戦略を取りましたか?
私自身のスペックや転職先の業務について詳しく書けず、不明瞭な部分が多くなってしまい申し訳ありません。
ぜひご意見を頂けないでしょうか?
現在パフォーマンスマーケティングをやっており、SNS広告用の動画広告を量産しているのですが、中々予算感に合うクオリティの高い代理店が見つからず困っています。15〜30秒程度の動画で、アプリの機能を訴求する広告なのですが、1動画あたりの予算が20〜30万の場合、代理店経由だと半分くらいが中抜きされてしまい質が低くなってしまっています。どこかおすすめのクリエイティブエージェンシー、またはデジタルエージェンシーがあれば教えてください🙇♀️(ここに社名を出して良いのかわからないですが..)
先日こちらのサークルで外資プラットフォームのセールスか、外資メーカーのマーケティング職で相談させていただいていた者です。
結局外資メーカーのマーケティングに転職することになり、とても充実した毎日を送っております!!
ただ、あるあるかもしれませんがマーケティングといってもいわゆるプロダクトアウトのプロモーション領域のマーケティングが主で、今後はユーザー目線のマーケティング(4P含む)へもチャレンジしたい欲が出てきました。
一部の外資メーカー、PGなどでないといわゆる4P領域にも関わり、ブランドの財務諸表までも担当範囲になるような働き方ができる企業がないと思っていますが、
マーケターのみなさま、同じような欲がでてきたこと、ございますか?
今後のことを考え、みなさまの働き方や考え方聞かせて頂けると嬉しいです。
大学出て以来、外資でマーケティング以外経験ゼロでここまできました。マーケティング理論を学んだわけでもなく、ろくろく本も読まずに完全現場とピープルマネージメントだけだったので、広告セミナーとかでキラキラキャリアマーケッターのお話聞くと別世界のようで恐れ入ってしまいます。みなさんどんな勉強されましたか?
主題の通りですがスタートアップやマーケティング従事者に多い病だと感じています。
いまになってはアクセス頻度が落ちましたが、たまにFacebookを開くと市井の名もなき人々が「今日は豪華なメンバーで飲んでます」や「業界の裏話をこのメンバーで」など、とーーーってもどうでも良い投稿が未だにあるんですよね。
あの類をポストする方たちってどういう心理状態なんでしょうか。ポジショントーク的にこんなキラキラした自分ってすごいんだぜ!や、色んな繋がりがあってカッコいいでしょ。っていう承認欲求がはみ出し過ぎていてかえってみっともなく見えるんですよね。仕事ちゃんとやっているのかな?と心配にもなります(ひとごとでどうでも良いですが…)
そして最後はそっとFacebookを閉じる…
みなさんどう思われますか?
専門家が監修したホワイトペーパーを作る際、みなさんはどうやってお願いしますでしょうか?
たとえば、サイバーセキュリティだったり業界ガイドラインの解説のコンテンツの場合、専門家(たとえば弁護士)が監修してます!的なのを時々見ます。
過去に作られた方、ご存知の方はどこにどうやって依頼されたか、ざっくり監修費用はおいくらくらいか(専門家にもよるとは思いますが)教えてください!
外資系IT企業で法人営業を5年ほどやっている者です。
最近プロダクトマーケに興味が出てきていますが、今の職種からのキャリアチェンジの道筋のイメージがあまり湧きません。
実際にプロダクトマーケをやられている方(特にセールスロールからキャリアチェンジされた方)、
・未経験からのキャリアチェンジにあたってどのような要素が求められるか
・一般的な営業職のスキルセットとプロダクトマーケにおいて必要なスキルセットとの顕著なギャップ
についてご教示いただけないでしょうか?
2Cに関しては、最大効果を得る方法が見えてしまうのです。理屈は後付けです。ほぼ外したことがありません。
ただ、証明が追いつかないことの方が多く、仕事は一人ではできないので、周囲を巻き込むことが一番のハードルです。
見えてない人をどう説得したらいいのかが悩ましく、もはや自分はお化けが見える霊感の強い人と同義では?と思うことも。
そんな方はいらっしゃいませんか?
HubspotのCMSとMAを導入し、Salesforceと連携しようと考えています。
もちろん代理店にはご支援頂きますが、「初期にこうした方がいい」「これを初期にしないと詰む」などポイントがあれば伺いたいです!
※今後顧客対応する従業員が爆増しそう
※Salesforceは再オンボーディング中
※弊社はBtoB SaaS企業
マス向けの商品だとあまりないですが、ローカル店舗集客でリスティング使う際にご予算に対して検索ボリューム足りないことがよくあります。そういうときどうしてますか?
別媒体にアロケーション?
多少CV落ちても部分一致でKW探索?
外資のSaaS企業でマーケティングを担当していますが、数ヶ月前に上司が変わり、マーケットサイズ関係なく横並びで他国と数字を比べられ、日本のSQOの少なさを詰められており、精神的にだいぶ疲れてきてしまいました。。
ちなみに自分では変え難いマクロ的要因で、GDP4位の国とは思えないくらい弊社製品の日本のTAMは小さく、世界の売り上げの中で底辺を行っています。。
他の外資だったりSaaS系の企業でもSQOもしくはリード獲得のプレッシャーはきついものでしょうか?
年に一度の上司との業績評価で、そんなに仕事で爪痕残さなくていい、もっと抑え気味の方が優秀に見える、、とありがたいフィードバックをもらいました。自己顕示を抑えきれないところが見透かされていて、人格を否定されたようなモヤモヤを抱えています。(上司に悪意はないことや人格と切り分けなきゃいけないことはは分かりつつ、それが自分の自然なスタイルなので受け入れきれない自分もいる)
皆さんフィードバックってどうやって受け止めてどう活かしていますか?差し支えない範囲で具体の事例交えて教えてください!(相対化して自分を励ましたい、、!)
みなさんはどんな企業のどんな職種を渡り歩いてきましたか?
それはどんな理由でしたか?
マーケ系のキャリアパスはどんなパターンがあるのかなと思い質問です。
私はコンサル→事業会社でBtoBマーケティングで現在2社目目のアラサーです。
100人弱の小さい会社でマーケティングの方針を考えたり、手を動かして施策を進めています。
楽しく仕事はできているもののどうにも物足りなさや今の会社で出来ることの限界も感じ始めています...
そしてプロダクトにもっと近いPMMへの転職を考えているのですが、こんな道はあるのかな?と思い初投稿です。
現在GAFAM中心に広告営業やクライアントパートナー職を受けております。
正直このあたりのプラットフォームの年収はめちゃくちゃ高いと思うのですが、
毎年の昇給幅はどれくらいあるのでしょうか?
現状、
プラットフォームの媒体営業か、
外資メーカーやサービスのマーケティングポジショニン(ブランド戦略およびメディア運用もやる)で悩んでおり
今後のキャリアを考えた際にマーケティングポジションの方が横展できるキャリアを築けそうと思っています。
一方、オファー年収は確実にGAFAMなどのプラットフォーム広告営業の方が高いです。
このまま広告営業としてキャリアを積んでいくか、
30歳前後、最後のチャンスとしてマーケターへのキャリアチェンジに挑戦するか悩んでいます。
GAFAMなどの広告営業やクライアントパートナー職について、昇給幅や働き方、キャリアについてリアルな意見がありましたら参考にさせていただたく、コメント頂けますと嬉しいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。