現在30代後半で、日系IT企業でマーケティングをしています。このたび、非IT業界の外資系企業(旅行関連の業界大手の企業)からBtoCマーケティング職のオファーをいただきました。しかし、転職すべきか悩んでいます。
迷う理由は以下の通りです。
① 将来的には消費財やIT系のグローバル企業でのマーケティング職に就くことをを目指しているのですが、今回の転職がそのキャリアを目指す上でプラスになるか確信が持てないため。
② 消費財やIT系の外資系大手企業は今回の転職活動では縁がなく、実力・実績を積んで再度チャレンジしたいと考えていますが、年齢も考えると業界を変えることで次回の転職時のスキルセットがずれてしまい、別の業界へ転職する難易度が上がるのではないかと考えるため。
特に知りたいと思っていることは以下の通りです。
・非IT業界のマーケティング職の経験は、IT・消費財のマーケティング職への転職時にプラスになりますか?
・業界を変えてキャリアアップした方へ、現在のキャリアを形成するうえでどのような戦略を取りましたか?
私自身のスペックや転職先の業務について詳しく書けず、不明瞭な部分が多くなってしまい申し訳ありません。
ぜひご意見を頂けないでしょうか?
消費財系(P&Gなど)であれば若干プラス、IT系(SaaSという認識)であればマイナスというか少なくともプラスにはならないと思います。
外資ITで評価されるのは基本的にB2B/エンタープライズ向けのマーケなのでUberのようなC向けサービスでなければ今回の機会はあまり意味のないものになると思います。
将来的にのくだりで、IT系はいわゆるB2Bマーケティングを指すのだとすると、B2CとB2Bを並列で悩んでいるのがよくわからないですね。
どちらになりたいんでしょうか?
BかCかではなく、グローバル企業のマーケティングというボジションという位置づけであれば、次に十分つながると思いますよ。逆に詳細わからないとこれ以上書きようもないかなーと。
Microsoftに中途入社した時のNew Employee Orientationという研修プログラムで「前職は外資系か?IT業界か?」と聞かれ、両方はともかく、いずれは満たしてないと苦労するかも、などと言われたことを思い出しました。
ITなら、このような観点もあるという事で。
B2Cのマーケは、日本の外資テックで滅多に求人が出ません。次の転職で同じようにB2Cマーケ、を外資テックで探すのは苦労すると思います。若干のマイナスかなと。
B2Bならたくさんありますよ!
どちらかと言うと私が心配なのは、職の安定です。
旅行関連の外資テックとなると、だいたいあそこかあそこかな、と想像できるのですが、、、旅行業界のテックは、おおよそコロナ禍〜コロナ後に、派手にレイオフしています。結局また採用するんですけどね。そんなカルチャーが珍しくありません。
レイオフは突然来ますし、パッケージ(退職金)もビッグテックに比べたら貧相なものです。日系IT出身で初めて外資のレイオフ経験すると、相当なショックを受けると思いますが、もちろんその経験も、糧になります。
が、そのあたり、期待値としては持っておくと良いと思います。
そもそもの話ですみません、、、
消費財は恐らくP&Gやネスレを指されていると思いますが、余程の事情(他者が引く程のずば抜けた功績や、上位の役職/肩書きを持つ等)が無いと厳しいと思います。てか多分無理です。
狙われているのはハイクラスの役職でしょうか?
ジュニアクラス、ミドルクラスは暗黙のルール?なのか年齢制限ある印象なので切り替えた方が良いかもですね...
厳しめなコメントですみません...🙇
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!