外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
コンサル業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもコンサル業界に関するトピックについて話し合いましょう。
お疲れ様です。外資IT新人です。なんか頭のなか迷路になってきて最近残業地獄なので相談させてください。
7月に部署異動になり、ある大手お客様を担当することになりました。その際に地頭のよすぎる人に囲まれてしまいました。引き継いでくれる前任は早稲田の理工卒、一緒に進めるチームリーダーは慶応の理工卒です。意味不明とかはなくわかりやすい説明で引き継ぎやプロジェクトが進んでいくのですが、勉強ができる頭のよさだけではなく、地頭がいいので複雑なことや同時並行のプロジェクトを一発で理解しどんどん処理して進んでいきます。頭の基本処理性能が違うのでハイスペPCとSwitchくらいの性能差でやり取りしてるようなもので次第に会議中に処理のラグが発生し、最後は僕が処理落ちします。そして夜に追いつけなかった会議の録画を全見直しです。
こういう方たちと仕事するときどうすればアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
最近システム導入のプロジェクトにテストフェーズから参画し、テストや教育を任されていますが、なかなか上手く進められません。
プロジェクトに途中から参画したため、今までの検討内容が全量理解できておらず、顧客から指摘を受けています。前フェーズから入っている自社のメンバーは、本稼働前の課題解消に時間を取られ、なかなかテストや教育に時間を割けません。
休日も仕事のことが頭にあり、動悸がします。そもそもコンサルに向いていない気がしてるので、転職も視野に入れています。
皆さんはプロジェクト途中から参画して上手くいかない場合はどうされていますか?また、メンタル的に上手く行かない場合の対処法を教えてください。
乱雑な文章ですみません。アドバイスありましたらご教示いただけますと幸いです。
一緒に働いていて、高評価を受ける(一緒に働きたくなる)アナリストの共通点はどのようなものがあるでしょうか
個人的には
・『承知しました。ありがとうございます。』の組み合わせを多用しない
➡︎(その心は)作業者に成り下がってるアナリストは上記の『』だけで返事を完結させていることが多い
・積極的に雑談をしてる
➡︎(その心は)雑談をたくさんして、Cons、Mとの距離を縮めてフィードバックを受けやすい環境を作っていることが多い
などかなと思います
みなさんが経験した中で他にこんな特徴があるよという話があれば教えてください
膝丈ではなくロングスカートのレディーススーツがほしいので、ロングスカートの取り扱いがあるおすすめのブランドか、もしくはオーダー可能なブランドがあれば教えてください!
メジャー所だとAOKIが複数種類出していますが、素材がポリのため見送っています。ポリも扱いやすく機能性も高い良い素材ですが、やはり質感やデザインがお値段なりかなと。
少し前のドラマのアンチヒーロー、緑川役の木村佳乃さんが着用されていたセットアップがすごく素敵でしたが、どこのブランドなんでしょう🤔
私は入社して最初に関わったプロジェクトがTagetikの導入業務でした。今も続いている状況です。
上司との面談の際にも、今後組織としてはTagetikの人材を育て、サブコンの依存を減らしていきたいと伺いました。
私自身はTagetikに抵抗しないですが、プロジェクト自体は少し退屈にかんじらます。
また入社まだ2年目で、他のソリューションもに携わりたい気持ちがあります。
Tagetikについてあんまり詳しくありませんが、業界では比較的有名なsaasソフトなのでしょうか?
今後の成長性はどうですか?
詳しい方いれば教えてほしいです。
https://workcircle.jp/p/13969
以前こちらで内定承諾後の辞退について相談させていただいた者です。
結論から言うと、A社をお断りしB社に進むことが決定いたしました。
先日A社のエージェント・A社の人事の方にご挨拶をし、今回のオファーを辞退させていただく旨をお伝えしました。
以前の投稿でご指摘、ご助言いただいた通り真摯に謝罪しこれまでの採用プロセスでの感謝をお伝え、その上で私の事情を説明致しました。
特にハレーション等は起きず、A社の方からも「また次の機会があれば弊社へのご応募を考えていただけると幸いです」と言った旨のことを言っていただき、最後まで丁寧にご対応いただけました!
最終的に意思決定したB社でコンサルタントキャリアを積み上げていきたいと思います!
コメントいただいた皆さん、見ず知らずの私に対してお時間を使っていただきありがとうございました。
コンサル業界の景気(需要)はどうですか?
戦略、総合、IT…分野によって様々かと思いますが、景気の全体感を知りたいです。
具体的な状況も知りたいので是非コメント欄へ!📝
先日、初めての転職活動が終わり最終的に2社から内定をいただくことが出来ました。
状況としては、A社から先に内定を頂きオファー期限があったため一旦承諾を致しました。
その後、B社からオファーが出て条件面等を鑑みた結果B社の方に進みたいと考えております。
そこで、「1度オファーレターにサインしたA社の内定を辞退することは可能なのでしょうか?」
(大前提、とても不義理な事をしているということは重々承知しております。)
初めての転職活動であるため、勝手が分からず多くのご経験を持つ皆様の見解をお聞きしたいです!
(追記)
・A社のオファーを承諾したのは先週初め頃
・B社からオファーを頂いたのは先週中頃
・こちらの2社は同一のエージェントから申し込んだものではない。
新幹線や出張先、客先等で使えるモバイルモニターを探してます。
持ち歩くので、比較的軽量かつワイヤレス接続可能なものが理想なんですが、コスパ面も踏まえて皆さんのおすすめ等ありましたら教えていただけないでしょうか?
イメージ↓
Dell Pro 14 Plusポータブル モニター - P1425
To ACNからBIG4へ転職された方へ
以下ご教示お願い致します。
・難易度(肌感で)
・メリデメ
・助言(もしあれば)
資料作成でも、人との会話でも伝え方が抽象的です。
何言ってるか分かりづらかったり、伝えた内容が抽象的なので聞き手もなんとなく理解したつもりで進んでしまったりします。
これらの対策として、資料作りでは自分で口頭で説明できるようにしたり、話す時も具体例を出すことを意識したりしてます。それでもなかなか癖が治らず、アドバイスいただけたら嬉しいです。。
現在、総合系ファームに在籍している35歳の人事コンサルタントです。職階はManagerです。専門領域はチェンジマネジメントや人事戦略の立案などになります。
自身が幼少期に海外で暮らした経験があり、それがキャリア上の大きな強みになっていることから、将来的には自身のキャリア成長だけでなく、子どもたちにも同様の経験をさせてあげたいと考えています。現時点では、2〜3年後を目処に家族での海外移住・勤務を目指しています。国は英語圏を想定しています。
英語力については、日常業務で英語を使用する機会はなく、ビジネスレベルでの実践経験はほぼありません。現在は、オンライン英会話などを通じてスピーキング力の底上げを継続しています。
実現に向けて、現在以下の3つの選択肢を検討しています:
1. 現職の海外派遣制度を活用して駐在
2. 海外に拠点を持つ日系企業または現地企業への転職
3. 海外大学院への留学
ただし、それぞれ以下のような課題があります:
駐在(1):社内でも数%しか選ばれない狭き門
転職(2):年収1,500万円〜2,000万円程度の水準を維持できるか不透明
留学(3):費用が大きなネック(約2,000万円程度の想定)
同じような状況を経験された方や、知見をお持ちの方に伺いたいのは:
・どのようなアプローチで海外勤務を実現されたか
・転職や社内異動に向けた準備や交渉で意識したこと
・実際に狙いやすい業界や企業の特徴
など、アドバイスをいただけると非常にありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下ご回答よろしくお願い致します。
・TOEIC xx点以上が必須要件となっているか
・上記が必須要件でない場合、昇格のために必要な要件にはどのようなものがあるか
件名の通りです。
現在コンサルをしており、クライアントの業務改善等の提案ではAIも検討に入る機会が増えています。
そこで、業務改善の提案ができるよう勉強したいと思っており、おすすめの書籍や勉強法などあったら教えて欲しいです!
https://l.smartnews.com/m-kijY8Cs/gwthxR
文春オンラインの無料部分しか読んでませんが、社員さんはどういう気持ちなんでしょうか😅
別スレッドで「コンサル職ってセンス?努力?」ってありましたが、ITシステムの運用保守やってた人が「君、明日からコンサルね」と言われても辛いですよね
ぜひ中の人たちのご意見を伺いたいです
数年この業界にいますが、頭のキレるすごい人はすぐにできるようになりますし、自分みたいな凡人だと物覚え悪くて慣れるまで時間がかかりますし、未だに向いてるのかなーとか考えてしまいます。この業界でやっていくにあたり、結局は向き不向きの世界なのでしょうか。または努力でなんとかなるものでしょうか。率直な意見欲しいです。
TBS Cross Digのアクセンチュアの保科さんの動画が自分の周りで話題になったので共有します。
私も元チュア民なのですが、提案書の作成、提案のストーリーの作成なども頑張ればAIでドラフト案、ブレストができるようになっているという話で結構驚かされました。
それ以外の後続のトピックでも、AIを使うと新人育成(成長)が早くなるとか、最終的にはBPRなどの伴走支援が残りそう、という話も参考になりました。
アクセンチュアは前から何度も言っている(イメージの)change agentであり続けることなんだろうなとか、
人間の役割は人とのコミュニケーションの部分で、論理的な理解や言語化などが今後肝になりそう、と思ったりしました。
皆様の周囲でも何かリアクションがあれば、ぜひお聞きしたいです!
https://youtu.be/af5fln2DiQQ?si=B1fU_Bt_pMWoIho3
※メディアやチュアの回し者ではないです!ご容赦を...
アメリカ本社のコスト削減方針でポジションクローズのレイオフ対象になってしましました。マーケティングポジションでこれが2回目。これまでのキャリアやスキルを否定されたような気分で、さすがに心が折れます。
未就学児がいるため保育園枠を維持するために無職期間を避けたく、休養してメンタルケアしたいですが、早速、転職活動を始めています。
ガーデンリーブは8月末まで。この期間内に内定を得て退社すると自己都合扱いになり、4カ月分のパッケージを受け取れません。
転職活動は、アメリカ本社の日本法人を避け日系企業にも応募していますが、ご縁を感じません。実家の子育てサポートも受けれないのでフルリモート希望ですが、外資系でもリモートOKな企業が減少しているのを感じます。
みなさま、良ければ以下教えてください。今、ボロボロで辛いですがちょっとでも前を向けたらと思います。
① ガーデンリーブ期間中に内定を取りつつ、パッケージを受け取って退社する交渉に成功された方がいれば助言をいただきたいです。
②パッケージを受け取り離職し次の仕事がすぐに見つからない場合、無職期間はどれくらいだと次の仕事探しに差し支えがないのでしょうか?
② 仕事も子育ても会社都合のレイオフで諦めることなく頑張っていきたいです。ただ、レイオフ経験で働く仲間や組織を信用できなくなった自分がいて、転職活動の面接中でも未来のこのhiring mgrはじめ会社を信用できるのか?と思ってしまい不信maxダメダメです。
応援メッセージや乗り越えた体験談などぜひお願いします。
重要なミーティング前のルーティン、みなさんありますか?
私はコーヒーを飲みながら当日の資料を読み返すことが多いです
事業会社でほとんどPMをしているものです。
先日、Tominamiさんとも1on1をしました。
最終的にはコンサルに行きたいと思いつつ、まだ具体的に自分のスキルの中でコアとなれるようなスキルを持っていません。クラウドの環境は、Bigqueryがちょっとわかる程度です。
そこでMBAに入りました。そのおかげか、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの求人にエージェントから提案をいただきました。事業をデータ分析によって成長させる経験は貴重だと思いました。
しかし、年収はやや下がる可能性があります。他にも製薬系などモデル開発や分析について開発できるポジションを見ていますが、淡々と分析だけをするようなポジションになりそうです。
やりがいと給与どちらを取るべきでしょうか?
コンサルの仕事の誘いをよく受けるのですが、周りでコンサルやってる人で楽しそうな人が1人もいません。
どんな仕事やっているの?と聞いてもよく分からないし、なんか人生、キャリアに悩んでいそうな印象を受けます。
コンサルの仕事を楽しめている人っているのでしょうか?また、いるとすれば、楽しめていない人とはどこが違うのでしょうか?
SNSでは盛り上がってるイメージですが、実際どれくらい評価されるのでしょうか。
個人的には、日本では独占業務でないし、この資格取ったからといって年収が上がるわけでないと思っています。
働く場所や経験も加味する必要はあると思いますが、こういう場所で必要とされたなどあれば教えてください!
事前に準備する場合は、抽象→具体を意識して説明できますが、即座に意見を求められたりした場合に抽象度の高い内容になってしまいます。
具体的な話し方ができるようにするにはどのようなことを意識すべきでしょうか。
実態からどれだけ離れてるかわかりませんが最近Big4の先行受けていたので参考までに。
https://www.businessinsider.jp/article/2502-deloitte-ey-pwc-kpmg-hybrid-work-policies-return-office-rto/
当方、事業会社でデータサイエンティストを行っていますが、会社の統計学に明るい方が少なく、広告代理店であるのに平均しか知らず、標準偏差、分散がわからない人が多く苦労してます。来年MBAを取得すれば転職しようと考えてます。
BIG4 やアクセンチュア、ベイカレント、アビームあたりを調べています。SAPをやったあとのキャリアってどんな感じなのでしょうか? 独立して、ずっと時間の切り売りをする感じですか?
SAPの需要が高いのはわかりますが、会計基準が変わったりアップデートのたびに案件があるくらいで、先行きのイメージがあんまり湧きませんでした。
Infosysから話を受けてITコンサルかーと思いながら来週面談を受ける予定です。私の現職はプロジェクト・プログラムマネージャーです。
先日インド人の同僚トピックが上がっていて私も共感していたところなのですが、InfosysはIBMのインド版的な印象で、もしゴリゴリのインド文化だと仕事回らなくない?と思いました。もしインド系の企業で働かれた方や知り合いがいたら実際どんな感じかご教授いただけないでしょうか?おそらくInfosysピンポイントの情報はそこまで集まらないと思うので全体的な話でもありがたいです。
Tata Consultancyに似てるのかなと思ったのですがあそこは日系のコンサル企業を買収して入ってきるはずなのでほぼ日系の印象なんですよね。
現在EYでは積極的に採用を行なっており、
リファラルで入社すると被紹介者にも50万以上(最大80万円)支給されます(SC以上で入社の場合に限る)。
お気軽に質問、コメント、DMお待ちしております。
コンサルタントとしてパートナーを目指したり、昇格する意義・モチベーションをあまり感じておらず、皆さんがどのようなスタンスで昇格などを捉えているか伺いたいです。
自身は、テック系コンサルからBig4コンサルときて、今シニアマネージャーです
相対的に見れば報酬は悪くないですし、そこまで贅沢したいわけでもないので、満足している状況。
デリバリーもしつつ、提案もしつつ、忙しいものの、やりがいもそれなりにある。
up or outではないけれど、昇格を目指すのが当たり前な空気感もあり、息苦しさを感じるところがあります。
コンサルとしてのキャリアを続けるなら、やはりパートナーを目指すべき、なんでしょうか?
みなさん目指されたいものなのでしょうか?
目指されている方はどういったモチベーションや目的意識で目指されているのでしょうか?
当方BIG4勤務です。
スタッフ時代は基本一つの案件に100%アサインが一般的でした。
Mになると、パーシャルで複数掛け持ち+稼働合計100%近いのにPDやらインターナルワークやら色々と発生し、残業代出ない割に大変ですよね。さらに上にあがるほどこの傾向が強くなる気がします。
みなさん、率直にMupの稼働実態をどう感じていますか?私は、性善説に頼り過ぎ、かつヘッドカウントに対して案件を精査せずに取り過ぎなのでは、と思ってしまいます😥
2月末に退職なのですが既にモチベーションがありません。
皆さん退職前にモチベーションはどのように維持しましたか?
有給は残っているのですが、直近はクライアントタスクがあるため利用を拒否され、2月後半は引き継ぎのため拒否されました。そのため、有給で休むこともできずにいます。
コンサル業界に来てもう4年くらい経ちますが、スライド作りやクライアントフェイシングが下手です。
スライドだと、キーメッセージや骨子を作った上で取り組んでいますが、文章が中々出てきません。
かなり時間をかけてしまうこともあるので、自分の中でも腑に落ちない状態でレビューに回してしまうことがあり、実力のなさに落ち込んでしまいます。
また、クライアントフェイシングでは、準備した内容は話せますが、質問に対する回答や、その回答に伴うnext Actionを判断したりすることがうまくできません。
自信を失いかけております。アドバイス等いただけると幸いです。
最近よく声がかかるようになりました。
過去に現在にお勤めの方、仕事で協業した方、どのような会社なのか、転職先としてオススメできる会社なのか辺りを教えていただけませんか。調べれば分かることより生の声が聞きたいという意図です。
当方、ミドルクラスのITソリューション畑(基幹系界隈)のPMです。
ベテランのコンサルの方で、「昔はコンプライアンスが緩かったので厳しく指導できた」と言っているのをいろいろなところからよく聞きます。
そこでふと疑問に思ったのですが、「厳しい指導」が今で言う「パワハラ」のレベルになり部下が病んで辞めてしまったと言う話はよく聞きますが、部下が我慢の限界に達しブチギレて上司が殴られたと言う話は聞いたことがないのはなぜでしょうか?仕事でキレるような幼稚な方自体がそもそも絶対数として少ないというのは理解できますが、昔がもしいつでもどこでもみんながパワハラをしていたような時代だったのであれば少しは一悶着の噂くらいあってもいいんじゃないかとも思います。
ちなみに、、なんでこんなことを考えたかと言うと、最近毎日詰められているストレスから、夜酒を飲みながら1人で上司をタコ殴りにする妄想をついしてしまう時があるのですが(もちろん行動にはうつしませんよ!!)その時に「なんであの上司は殴り返される可能性を一ミリも考えずに人を追い詰めるパワハラができるんだ?」とふと疑問に思ったのがきっかけです…
ユニクロ以外でほぼ服を買わない派なのですが、冬にクライアント先に行く際のジャケット、ズボンの手持ちがなく、困ってます。
真っ黒スーツは就活生みたいなのでさすがに、、という意見もあり、であれば何を買えばいいのか、、?と途方に暮れてますのでできるだけお財布に優しいものでおすすめあればお願いします!
最近、倦怠感や体調不良が続いています。もしかすると自律神経失調症かもしれません。
そこで、皆さんが普段実践されている健康管理やライフハック術があれば、ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
相談させてください。今年の頭にエンジニアからコンサルに転職したものです。
みなさん大なり小なり自分や部下のタスク管理をして日々仕事しているかと思います。
ここで「タスク管理」という言葉でイメージしているのは、仮に自分のタスクが100個あったとしたら
- 今週中に完了させなければならないタスクはどれか?
- 本当に100個が全てなのか?本当は110個やらなければいけないのではないか?もしくは、90個だけやれば十分で残り10個は不要なのではないか?
- 他のチームメンバーに、〇〇領域のタスクを20個任せた方が効率的なのではないか?
などの整理や優先順位づけ、見直しをすることです。人やチームによって、毎日朝やるか週次でやるかなどやり方は異なると思いますがしていない人はほぼいないのではないかと思います。
さて、ここからが私の相談で、とても恥ずかしい話なのですがタスクの数が増えると頭がパンクしてしまいとても苦痛に感じることに最近気づきました。
例えば、タスクの優先順位は日々変わるので毎日朝100個のタスクを見直すとすると、終わった時には感覚的にですが筋トレした後にマラソンを走り切ったかのようなダメージを脳がくらいます。
自分に対してマイクロマネジメントしてしまっている状態かと考え、100個全ての見直しを毎日するのではなくそれを10個のカテゴリーにまとめて一つ大きい粒度で確認する、あるいは重要な一部のタスクだけ検討する、など他のやり方も試してみたのですが、抜け漏れが出てきたりしてあまり上手くいっていません。
現在29歳なのですが、社会人一年目で身につけるべき能力がないままこの年齢になってしまったことに気付き愕然としています。
そこで以下が相談・質問になるのですが、
・今年にエンジニアからコンサルへ転職したばかりで仕事が変わったのもあり、慣れていない面もあるのかと思いますが、これは続ければ慣れるものなのでしょうか?長く続ければたくさんのタスクを管理できるようになる?
・そもそも自分は大量の情報を処理するのが苦手な特性なのかもしれない、、とも思ったのですが、タスク管理にも向き不向きってあるんですかね?
・チームメンバーの分も管理するマネージャーの方であればタスク100個どころか1000個超えてる人も珍しくないと思うのですが、日々のタスク管理ではどのような工夫をしていますか?
まとまらない悪文で申し訳ありません…アドバイスいただけると幸いです。
副業に興味があり、会社に申請を出せばできもするのですがなかなか踏み出せずにいます
皆さんは副業してますか?また、してたらどれくらい儲かるものですか?
だいぶ漠然とした質問ですみません。こちらの投稿を見かけ、アドビ版ではどんな印象なのだろうと気になり募集させてもらいます。
https://workcircle.jp/p/9202
・こんな会社
・こんな人がいそう
・過去こんな経験をした
などなど募集しております。
丸の内近辺だと1000円越えてるのが当たり前になってて、インフレを日々実感しています…
会社もそろそろランチ代の補助制度とか作ってほしいですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!