重要なミーティング前のルーティン、みなさんありますか?
私はコーヒーを飲みながら当日の資料を読み返すことが多いです
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
コンサル業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもコンサル業界に関するトピックについて話し合いましょう。
重要なミーティング前のルーティン、みなさんありますか?
私はコーヒーを飲みながら当日の資料を読み返すことが多いです
事業会社でほとんどPMをしているものです。
先日、Tominamiさんとも1on1をしました。
最終的にはコンサルに行きたいと思いつつ、まだ具体的に自分のスキルの中でコアとなれるようなスキルを持っていません。クラウドの環境は、Bigqueryがちょっとわかる程度です。
そこでMBAに入りました。そのおかげか、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの求人にエージェントから提案をいただきました。事業をデータ分析によって成長させる経験は貴重だと思いました。
しかし、年収はやや下がる可能性があります。他にも製薬系などモデル開発や分析について開発できるポジションを見ていますが、淡々と分析だけをするようなポジションになりそうです。
やりがいと給与どちらを取るべきでしょうか?
コンサルの仕事の誘いをよく受けるのですが、周りでコンサルやってる人で楽しそうな人が1人もいません。
どんな仕事やっているの?と聞いてもよく分からないし、なんか人生、キャリアに悩んでいそうな印象を受けます。
コンサルの仕事を楽しめている人っているのでしょうか?また、いるとすれば、楽しめていない人とはどこが違うのでしょうか?
SNSでは盛り上がってるイメージですが、実際どれくらい評価されるのでしょうか。
個人的には、日本では独占業務でないし、この資格取ったからといって年収が上がるわけでないと思っています。
働く場所や経験も加味する必要はあると思いますが、こういう場所で必要とされたなどあれば教えてください!
事前に準備する場合は、抽象→具体を意識して説明できますが、即座に意見を求められたりした場合に抽象度の高い内容になってしまいます。
具体的な話し方ができるようにするにはどのようなことを意識すべきでしょうか。
実態からどれだけ離れてるかわかりませんが最近Big4の先行受けていたので参考までに。
https://www.businessinsider.jp/article/2502-deloitte-ey-pwc-kpmg-hybrid-work-policies-return-office-rto/
当方、事業会社でデータサイエンティストを行っていますが、会社の統計学に明るい方が少なく、広告代理店であるのに平均しか知らず、標準偏差、分散がわからない人が多く苦労してます。来年MBAを取得すれば転職しようと考えてます。
BIG4 やアクセンチュア、ベイカレント、アビームあたりを調べています。SAPをやったあとのキャリアってどんな感じなのでしょうか? 独立して、ずっと時間の切り売りをする感じですか?
SAPの需要が高いのはわかりますが、会計基準が変わったりアップデートのたびに案件があるくらいで、先行きのイメージがあんまり湧きませんでした。
Infosysから話を受けてITコンサルかーと思いながら来週面談を受ける予定です。私の現職はプロジェクト・プログラムマネージャーです。
先日インド人の同僚トピックが上がっていて私も共感していたところなのですが、InfosysはIBMのインド版的な印象で、もしゴリゴリのインド文化だと仕事回らなくない?と思いました。もしインド系の企業で働かれた方や知り合いがいたら実際どんな感じかご教授いただけないでしょうか?おそらくInfosysピンポイントの情報はそこまで集まらないと思うので全体的な話でもありがたいです。
Tata Consultancyに似てるのかなと思ったのですがあそこは日系のコンサル企業を買収して入ってきるはずなのでほぼ日系の印象なんですよね。
現在EYでは積極的に採用を行なっており、
リファラルで入社すると被紹介者にも50万以上(最大80万円)支給されます(SC以上で入社の場合に限る)。
お気軽に質問、コメント、DMお待ちしております。
コンサルタントとしてパートナーを目指したり、昇格する意義・モチベーションをあまり感じておらず、皆さんがどのようなスタンスで昇格などを捉えているか伺いたいです。
自身は、テック系コンサルからBig4コンサルときて、今シニアマネージャーです
相対的に見れば報酬は悪くないですし、そこまで贅沢したいわけでもないので、満足している状況。
デリバリーもしつつ、提案もしつつ、忙しいものの、やりがいもそれなりにある。
up or outではないけれど、昇格を目指すのが当たり前な空気感もあり、息苦しさを感じるところがあります。
コンサルとしてのキャリアを続けるなら、やはりパートナーを目指すべき、なんでしょうか?
みなさん目指されたいものなのでしょうか?
目指されている方はどういったモチベーションや目的意識で目指されているのでしょうか?
当方BIG4勤務です。
スタッフ時代は基本一つの案件に100%アサインが一般的でした。
Mになると、パーシャルで複数掛け持ち+稼働合計100%近いのにPDやらインターナルワークやら色々と発生し、残業代出ない割に大変ですよね。さらに上にあがるほどこの傾向が強くなる気がします。
みなさん、率直にMupの稼働実態をどう感じていますか?私は、性善説に頼り過ぎ、かつヘッドカウントに対して案件を精査せずに取り過ぎなのでは、と思ってしまいます😥
2月末に退職なのですが既にモチベーションがありません。
皆さん退職前にモチベーションはどのように維持しましたか?
有給は残っているのですが、直近はクライアントタスクがあるため利用を拒否され、2月後半は引き継ぎのため拒否されました。そのため、有給で休むこともできずにいます。
コンサル業界に来てもう4年くらい経ちますが、スライド作りやクライアントフェイシングが下手です。
スライドだと、キーメッセージや骨子を作った上で取り組んでいますが、文章が中々出てきません。
かなり時間をかけてしまうこともあるので、自分の中でも腑に落ちない状態でレビューに回してしまうことがあり、実力のなさに落ち込んでしまいます。
また、クライアントフェイシングでは、準備した内容は話せますが、質問に対する回答や、その回答に伴うnext Actionを判断したりすることがうまくできません。
自信を失いかけております。アドバイス等いただけると幸いです。
最近よく声がかかるようになりました。
過去に現在にお勤めの方、仕事で協業した方、どのような会社なのか、転職先としてオススメできる会社なのか辺りを教えていただけませんか。調べれば分かることより生の声が聞きたいという意図です。
当方、ミドルクラスのITソリューション畑(基幹系界隈)のPMです。
ベテランのコンサルの方で、「昔はコンプライアンスが緩かったので厳しく指導できた」と言っているのをいろいろなところからよく聞きます。
そこでふと疑問に思ったのですが、「厳しい指導」が今で言う「パワハラ」のレベルになり部下が病んで辞めてしまったと言う話はよく聞きますが、部下が我慢の限界に達しブチギレて上司が殴られたと言う話は聞いたことがないのはなぜでしょうか?仕事でキレるような幼稚な方自体がそもそも絶対数として少ないというのは理解できますが、昔がもしいつでもどこでもみんながパワハラをしていたような時代だったのであれば少しは一悶着の噂くらいあってもいいんじゃないかとも思います。
ちなみに、、なんでこんなことを考えたかと言うと、最近毎日詰められているストレスから、夜酒を飲みながら1人で上司をタコ殴りにする妄想をついしてしまう時があるのですが(もちろん行動にはうつしませんよ!!)その時に「なんであの上司は殴り返される可能性を一ミリも考えずに人を追い詰めるパワハラができるんだ?」とふと疑問に思ったのがきっかけです…
ユニクロ以外でほぼ服を買わない派なのですが、冬にクライアント先に行く際のジャケット、ズボンの手持ちがなく、困ってます。
真っ黒スーツは就活生みたいなのでさすがに、、という意見もあり、であれば何を買えばいいのか、、?と途方に暮れてますのでできるだけお財布に優しいものでおすすめあればお願いします!
最近、倦怠感や体調不良が続いています。もしかすると自律神経失調症かもしれません。
そこで、皆さんが普段実践されている健康管理やライフハック術があれば、ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
相談させてください。今年の頭にエンジニアからコンサルに転職したものです。
みなさん大なり小なり自分や部下のタスク管理をして日々仕事しているかと思います。
ここで「タスク管理」という言葉でイメージしているのは、仮に自分のタスクが100個あったとしたら
- 今週中に完了させなければならないタスクはどれか?
- 本当に100個が全てなのか?本当は110個やらなければいけないのではないか?もしくは、90個だけやれば十分で残り10個は不要なのではないか?
- 他のチームメンバーに、〇〇領域のタスクを20個任せた方が効率的なのではないか?
などの整理や優先順位づけ、見直しをすることです。人やチームによって、毎日朝やるか週次でやるかなどやり方は異なると思いますがしていない人はほぼいないのではないかと思います。
さて、ここからが私の相談で、とても恥ずかしい話なのですがタスクの数が増えると頭がパンクしてしまいとても苦痛に感じることに最近気づきました。
例えば、タスクの優先順位は日々変わるので毎日朝100個のタスクを見直すとすると、終わった時には感覚的にですが筋トレした後にマラソンを走り切ったかのようなダメージを脳がくらいます。
自分に対してマイクロマネジメントしてしまっている状態かと考え、100個全ての見直しを毎日するのではなくそれを10個のカテゴリーにまとめて一つ大きい粒度で確認する、あるいは重要な一部のタスクだけ検討する、など他のやり方も試してみたのですが、抜け漏れが出てきたりしてあまり上手くいっていません。
現在29歳なのですが、社会人一年目で身につけるべき能力がないままこの年齢になってしまったことに気付き愕然としています。
そこで以下が相談・質問になるのですが、
・今年にエンジニアからコンサルへ転職したばかりで仕事が変わったのもあり、慣れていない面もあるのかと思いますが、これは続ければ慣れるものなのでしょうか?長く続ければたくさんのタスクを管理できるようになる?
・そもそも自分は大量の情報を処理するのが苦手な特性なのかもしれない、、とも思ったのですが、タスク管理にも向き不向きってあるんですかね?
・チームメンバーの分も管理するマネージャーの方であればタスク100個どころか1000個超えてる人も珍しくないと思うのですが、日々のタスク管理ではどのような工夫をしていますか?
まとまらない悪文で申し訳ありません…アドバイスいただけると幸いです。
副業に興味があり、会社に申請を出せばできもするのですがなかなか踏み出せずにいます
皆さんは副業してますか?また、してたらどれくらい儲かるものですか?
だいぶ漠然とした質問ですみません。こちらの投稿を見かけ、アドビ版ではどんな印象なのだろうと気になり募集させてもらいます。
https://workcircle.jp/p/9202
・こんな会社
・こんな人がいそう
・過去こんな経験をした
などなど募集しております。
丸の内近辺だと1000円越えてるのが当たり前になってて、インフレを日々実感しています…
会社もそろそろランチ代の補助制度とか作ってほしいですね
@EY
@PWC
@Fujitsu
@NTT
@Accenture
@IBM
英国の大学の新卒で、将来的に日本で仕事を探している知り合いがいます。
(本人から投稿許可は得ています)
日本での就職を実現するため、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
経歴等:有名大学を今年卒業、成績優秀でGlobal企業でインターン(ビジネス系コンサルタント)経験済。
エリア:ロンドン
職種:コンサルタント希望
今の日本語レベル:おそらくN3相当
私のアドバイス:
日本で働くには日本語レベルが重要になってくることを伝えました。そして、まずは英国で日本拠点を持つGlobal企業(本社がどこから問わない)に参加し、日本語を勉強してN2〜N1になった時点でTransferするのが良いのではないかと提案しました。
ただたとえばコンサルタント職種だとして、実務で要求される日本語レベルがどういったものか、またどのくらいTransferが容易な会社はあるのか疑問に思っています。
(個人的には英国内の日本企業よりも英国本社の企業→日本支社のがTransferが容易な気がしていますが分かりません)
そこで挙げた会社以外でも自社内で下記が分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?
・英国→日本へのTransferは可能か(社内転職プラットフォームなどはあるのか)
・英国→日本に来た人の実績はあるか
・現実的に考えた際に実務で要求される日本語レベルはどのぐらいか(ビジネス系コンサルタントは資料作成があるため、かなりレベルが高いと認識しています)
・コンサルタント以外の職種でTransferが考えられるとしたらどのようなものがあるか(ただしTech系の素養はありません)
先日オフィス周辺をリクルートスーツを着た若者の集団が歩いてましたが、初々しくて良いですね
内定式から入社までにやっておく事、たまに話題になりますが個人的にはパワポとエクセルの基礎だけ学んでおくと良いかなと思ってます
実際やってればすぐ覚えるんですが気持ち的に余裕ができるので
皆さんオススメのコレやっとけはありますか?
話し方がコンサルぽい、と他業種や他職種の方に言われることがたまにあるのですが、どんな人がコンサルぽいのでしょうか?
また、これって良い意味なのでしょうか?悪い意味なのでしょうか...?
システム開発案件で開発は海外ベンダーに依頼、クライアントと弊社には英語が得意でない人もいるためドキュメントを日英2つずつ作っています。
翻訳ツールを使っているので翻訳が大変なわけではないのですが、日英2つのドキュメントがある以上どうしても二重管理になってしまい日本語版に入った修正を英語版にも反映するみたいな作業が発生するので気が狂いそうです。英語に統一したい、、
ほぼ愚痴なのですが、みなさん何か上手いやり方知ってる方いましたらご教示いただきたいです。
どれくらいですか?
最近周りで育休を取る人が増えている気がしてまして、良い事だなと思っています
コンサルにもようやく育休が定着してきたんですかね
コンサルタントの方に質問です。
同時期にどのくらいの進行中プロジェクトを抱えていらっしゃいますでしょうか?
当方、SIerで9年目の営業職です。
コンサル業界への転職を考えており、情報収集しています。
現在の職務では進行中の案件や社内プロジェクトを同時期に十数件抱えており、常にマルチタスク状態です。
1案件にかける時間と労力がおのずと減ってくることから、全てが中途半端になっているような歯痒さを感じています。
そのため、転職先では1つのプロジェクトに注力できるような環境が良いと考えているのですが、
実際のところコンサルタントの方々はどのくらいのプロジェクトを同時進行されてますでしょうか?
書籍やwebでは、1人あたり1〜2つのプロジェクトと書いてありましたが、生の声を聞きたく、ぜひご回答頂けると嬉しいです。
2chみたいなノリでスレ立て失礼します
先日エージェントさんの募集要項もあった通り、採用強化してて興味ある方もいるかと思いスレ立てしました
▪️知らない方向けに会社概要
昔のキャップジェネミをデータが買収して研究所の一部と合体して出来た会社です
数年前までは外資と日系の半々みたいな社風でした
お飾りのデータの社長と勝俣さんを中心として少数精鋭のコンサルとして成長してきたが、勝俣さんは退任
データのコンサル部隊を立ち上げた方がそのポジションを後任されています
▪️投稿者はだれ?
退職が決まってる現役社員です
社歴は5年以上なのでそれなりに長い方です
できる限りフラットな意見をだせるようにします
▪️NGについて
なんで辞めるの?とか私個人のことは回答できません
訳あって数ヶ月の休職を取る管理職です。
仕事のパフォーマンスが落ちないよう、復職に向けてスキル維持・スキルアップをしたいと思っています。
1日の中で数時間は自由に使えるので、そこでできるおすすめの勉強や取組みは何かありますか?
休職中も会社のPCは触れるので、メールチェックや役立ちそうな資料の収集はちょくちょくやっていく予定です!
営業からコンサルへの転職を考えてます。
営業歴は15年程度、法人営業をやってきました。
コンサルへはマネージャー以上を希望する予定です。営業に加え管理職経験が5年程度あります。
同様の転職をされた方で転職後に苦労されたことやしておけばよかったことなどアドバイスをぜひお願いします。
不足してる情報などがあれば補記します。
現在弟が3年目でITコンサルタントとして活動してます、日系なので手取りが500万円です。これから、給料を増やして行きながらキャリアアップして行きたいようなのでキャリアパスの相談です。
技術に強い弟で、気質としてはGAFAMにいるような営業要素も出来る性格では無く割と職人気質です。
私は外資で転職もした事があるため、転職の際に給料は交渉してきました。
日系のITコンサルタントスタートであれば、何年目かに外資?かスタートアップに転身もありかと思ってますが、営業職しか私は分からないのでこちらで相談をさせて下さい。
宜しくお願いします。
東京駅周辺勤務なんですが、ここ一年くらいでランチの価格が上がっている気がしています
インフレを感じる時が来るとは思いもよらなかったです
夏場はほんと重宝してるのでオススメです
自分で水洗いできるのが最高
開発ベンダーでエンジニアとして2社働いたのち、30代中盤で未経験コンサルとして転職をし今2年目になるものです。
現職含め今までの会社が全て小規模で新卒採用もなし、かつ他社員が年齢層高めだったため基本的にはメンバーとして働いてきており、マネージャーとしてチームリードをした経験がほとんどありません。
近い将来転職を考えているのですが、年齢的にマネジメントやチームリードをした経験が求められてくると感じており、この先どのようにしてこのギャップを乗り越えればいいか悩んでいます。
自分で今行っていることとしては、マネージャー業務に意見をして積極的に議論に混ざる、関連する本を読む、本では書かれにくいような経験則からくる勘所をマネージャーに直接聞く、などをしていますが、やはり実ロールとしてマネージャー経験がないのは大きく不利なのではないかと思っています。
みなさんでしたらこのような状況でどのようにしてスキルを伸ばしていきますか?アドバイスいただけると幸いです。
※そもそもマネージャーとは?マネジメントとチームリードは違うのか?といったような趣旨のコメントも大歓迎です!
よろしくお願いします🙇♂️
キャリア相談したいです
▪️現在
・SIでSEとして5年勤務
・総合コンで5年勤務
・主にIT系のプロジェクトで構想策定など上流から運用まで経験
・PMO的なマネージメントやプロジェクトリードする役割やコード書いたりみたいな実装よりのお仕事もしてる
・SAPとかわかる
・年収は1200くらい貰ってる
・大手で福利厚生はいい方
▪️悩み
・今の会社に残ってキャリアアップする場合、営業のプレッシャーとか増していくのが嫌でモチベ上がらない
・ちょっと前のコンサルのドタバタした仕事は楽しかったけど、最近のコンサル業界に多い仕事はつまらないと感じる
・他業種へ行くと年収下がるのは抵抗がある
・英語ができないため外資は見てないのでわからない
▪️希望
・昔の労働基準法無視したような働き方はしてもいいが見合う報酬ほしい
・コンサルの仕事は一通り経験したので違う仕事にも興味はあるがよくわらない
・年収下がるならワークライフバランスは上げたい(時給は下げたくない)
わがままなのはわかりますが、おすすめの業界、業種あったら教えてください
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。