私は入社して最初に関わったプロジェクトがTagetikの導入業務でした。今も続いている状況です。
上司との面談の際にも、今後組織としてはTagetikの人材を育て、サブコンの依存を減らしていきたいと伺いました。
私自身はTagetikに抵抗しないですが、プロジェクト自体は少し退屈にかんじらます。
また入社まだ2年目で、他のソリューションもに携わりたい気持ちがあります。
Tagetikについてあんまり詳しくありませんが、業界では比較的有名なsaasソフトなのでしょうか?
今後の成長性はどうですか?
詳しい方いれば教えてほしいです。
初めて聞きました。Blindでの検索結果も1件のみで有名とは言えないと思います。
Redditで最初に出たポストでの評判も芳しくなさそうでした。
https://www.reddit.com/r/FPandA/comments/1aq2e53/cch_tagetik_experience/
初めて聞くサービスです
ここ5年くらいで予算管理、連結会計の領域で伸びてきてるソリューションという認識です。
ユーザー企業からRFPが出ると、Anaplanなどと一緒にコンペになることもたまにあるかな、、という感じです。
ガートナーMQ評価もそこそこのようですね。
ただ、日本では連結は国産パッケージが強いですし、予算管理はレッドオーシャンな感じなので、将来安定かどうかはわかりません。
投稿主様の会社が直近、Tagetik導入案件をコンスタンスに獲得でき、それなりに数がこなせるなら、しばらく専念されるのは有益ではないでしょうか?
その経験を通じて、管理会計や経営管理の業務知識、SQLプログラミングなどの開発知識、プロジェクト管理や顧客コミュニケーションのスキルを獲得いただくのをお勧めします。
ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!