最近システム導入のプロジェクトにテストフェーズから参画し、テストや教育を任されていますが、なかなか上手く進められません。
プロジェクトに途中から参画したため、今までの検討内容が全量理解できておらず、顧客から指摘を受けています。前フェーズから入っている自社のメンバーは、本稼働前の課題解消に時間を取られ、なかなかテストや教育に時間を割けません。
休日も仕事のことが頭にあり、動悸がします。そもそもコンサルに向いていない気がしてるので、転職も視野に入れています。
皆さんはプロジェクト途中から参画して上手くいかない場合はどうされていますか?また、メンタル的に上手く行かない場合の対処法を教えてください。
乱雑な文章ですみません。アドバイスありましたらご教示いただけますと幸いです。
日系のB社さんですかね?
うちもB社さんにシステム開発のPMを依頼していたのですが、単価が非常に高いので社員がやりたがらない炎上案件や難しい案件を任せたりすることが多いです。
3ヶ月単位での契約なので、起案時か途中か限らず向いていない人や使えない人はすぐに切ります。
責任感が強い方だと思いますが、向いていないのであればその旨会社と相談し別案件にしてもらうか切られるのを待つなど、もっと気楽にすれば良いと思います。その間はできる限り取り組んでおくだけです
単価200ちょいあたりから追加で入場してくる人でもなんなら下手な社員より業務への理解度も高かったりして、どうやって社内で共有してるのか頭の出来が違うのかなーと不思議に思ってましたが・・・コンサル側も大変そうですね
去年、部署に異動したばかりの頃は業界経験がなかったので、毎日緊張していて、週末もずっと仕事のことを考えてしまい、リラックスできない状態で全身に蕁麻疹が出てしまいました。
病院に行って薬をもらってからはよくなりましたが、やっぱりストレスとうまく向き合う方法を見つけられると一番いいですよね。
自分は家族と一緒にいると仕事のことを忘れられるので、週末は実家に帰ったりしています。
最初のラーニングカーブを乗り越えれば、そのあとはよくなっていくので、簡単ではないですが一緒に頑張りましょう!
つい一ヶ月前まで自分も同じような状況でした。振り返ると自分の場合は「土日は絶対に休み、仕事のことは考えない」を守ったおかげでギリギリ走り抜けたなと思います。
それも難しい状況かもしれませんが、、ご自愛ください。
プロジェクト途中からの参加であればわからないことだらけなのは当たり前なので、あまり気にしないようにしています。
私だったら、自分のランクやこれまでの経験次第ですが、自分の価値を出せる領域を見つけてそこに集中的にリソースを割いて周囲へのビジビリティやそれによる自己肯定感を高めることを最初にやりますかね。
何もできなさそうなくらい若かったり未経験分野なら、しばらく使えないやつ認定されようと開き直り、とりあえず頑張ってる風は出さないといけないので毎日深夜残業して土日もできる限り出ます。
そしてあらゆる資料を見て、それに関係するソースなどを探し、どう言うことかを自分なりに考え、わからないことをうざいと思われるだろうなーと思いながら、すいません素人みたいことを聞いて、、と言いながら周囲に聞きまくります。たぶん使えないし頓珍漢な内容なんだろうな、、という資料も試しに作ってこれで私の理解合ってますか?と周囲に聞いてみます。
深夜や土日に出まくってると、忙しい人もメールやチャットすると回答してくれることが多いです。こうすると何もできなくても頑張ってる風を出せる(ていうか実際頑張ってる。何の成果も出せてないが)ので、少なくとも社内の周囲からは認められやすくなります。
ただ、動悸がするなら手遅れに近いんじゃないでしょうか。
私の上の考えは、健康な肉体と精神と仕事だけにコミットする時間がある前提で、土日も深夜も仕事をするのが当たり前、だって早く成長したいんだから、という思考回路がある上での考えなので、そうでないなら上司に相談か転職なんだと思います。
お身体が心配です。所詮仕事です。無理な時は逃げてください。
途中参加だと背景理解やこれまでの議論の経緯に疎いのは仕方ないです。まずは、あなたがふと疑問におもうことは既存メンバーにとって盲点ということもあるので些細なことでも意見をぶつけてプレゼンスを高めるのはいかがでしょうか。
教育は特に新規参画者の方が良いと思います!何も知らないということは、教育を受ける側の気持ちがわかるはずなので、教材作成やFAQ作成でバリューが出せます。例えば、初めて見た人からしたら機能ごとの難易度の差異は、教育計画における順序や優先順位、教育資料のボリューム設計のよいインプットになるはずです。
できる範囲である程度頑張り、役に立たなくても堂々としているぐらい面の皮の厚さを身につけよう
皆様ありがとうございます🙇
まずはマネージャーに相談します
ひとまずあと一週間でお盆なのでそれまでは頑張ります
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!