10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ビジネスの視点でAIを学びたい

件名の通りです。

現在コンサルをしており、クライアントの業務改善等の提案ではAIも検討に入る機会が増えています。

そこで、業務改善の提案ができるよう勉強したいと思っており、おすすめの書籍や勉強法などあったら教えて欲しいです!

8

コメント

コメント一覧

AI白書というデッカイ書籍があり、ビジネスの現場でのリアルなユースケースについて解説がいくつも掲載されてます。当然対象はAI全体なので技術内容もいろいろ掲載されてはいますが、そこだけ読むのもありです。以前はIPAが書いていたのですが、最新版は民間に委託されたように見えます。お近くの図書館に行けば必ず置いてあるでしょう。

https://x.gd/CZt87


何年かごとに出版されるので過去分にも目を通すと、時系列で進展してきた感覚がつかめたりもします。尚、過去分pdfは無料でDLできます。

https://www.ipa.go.jp/publish/wp-ai/index.html

また、NRIメンバー著のAIナビゲータも良書です。目次の一部の写真を貼っておきます(上手く表示されるかな?)。1年前の出版です。

https://x.gd/O3R0m


最新技術を書籍では・・との議論はあるものの、技術の進化は速くてもビジネスへの適用は人が時間をかけて行うので、その面を学ぶと言うならば、1、2年前の情報でも十分に参考になるとも言えます。


私は技術から入るタイプですが、生成AIをキャッチアップする時は、従来のML・ルールベースAI等の知識も再び掘り下げ、そしてGPTのT、Transformerモデルの理解を進めました。技術は常に積み重ねなので。その際は先に紹介したAI白書の数年分の必要箇所に目を通し、同時に掲載されているユースケース等も大いに参考にしました。ネットで手に入る情報ですが、週末図書館に2、3週間通い、半日か一日かけて読んでくと、驚くほど効率的に急速に理解が進んで一気にレベルアップした感覚です(しかも無料で)。


もちろん紙面で終わらずに、手元の端末のChatGPTやGoogle検索も同時にフル回転です。学習方法としてそれぞれ向き不向きがあるので、ご参考まで。

コメントイメージ

AIの何を学びたいかによりますね。

ユースケースなのか仕組みなのか、MLなのか生成AIなのか、によってかなり学ぶ内容が変わると思います。

アクセンチュアは社内に学習コンテンツや社内で使えるサービスが整備されてるイメージでしたが…

色んな最先端のAI取り入れつつ業務改善を推進しているものですが、それよりもたぶんどんな業務が現状行われていてASISの可視化を徹底的に行うのと、日々chatgpt, Gemini、n8nとか色々触る方が意味があるかなと思います。一緒に推進してるエンジニア系の人も本よりもとことん実践して、たまに動画見たりするらしいです。ご参考までに。

n8n知らなかった…

これ流行ってるんです?

そもそも最新テクノロジーを書籍で学ぶという考えをやめた方がいいと思います。日々指数関数的に進歩しているんで、書籍として出版された時点で情報が古いです。


この問いを各種AIに聞くのが1番早いと思います。恐らく質問がぼんやりしてるのでもっと要件絞って欲しいなど言われると思うので壁打ちにもぴったりかと。

多分書籍はないのではないかと思います

だって、それを実践している人たちが今実際に存在していてそれらをコンサルティングしているのだから


同じく勉強法なんていうのも無く、クライアントと向き合って今できることを実践に活かしていくしかないではないかと思います

多分2年後や4年後には書籍になっているでしょうが

コミュニティ
企業一覧
求人
給料