お疲れ様です。外資IT新人です。なんか頭のなか迷路になってきて最近残業地獄なので相談させてください。
7月に部署異動になり、ある大手お客様を担当することになりました。その際に地頭のよすぎる人に囲まれてしまいました。引き継いでくれる前任は早稲田の理工卒、一緒に進めるチームリーダーは慶応の理工卒です。意味不明とかはなくわかりやすい説明で引き継ぎやプロジェクトが進んでいくのですが、勉強ができる頭のよさだけではなく、地頭がいいので複雑なことや同時並行のプロジェクトを一発で理解しどんどん処理して進んでいきます。頭の基本処理性能が違うのでハイスペPCとSwitchくらいの性能差でやり取りしてるようなもので次第に会議中に処理のラグが発生し、最後は僕が処理落ちします。そして夜に追いつけなかった会議の録画を全見直しです。
こういう方たちと仕事するときどうすればアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
「地頭が良い」は話を単純化してる懸念があり、生まれながらにしてその状態ではなく、学習や生活そのものにおいてそうなってったはずです。地頭が、親と育った環境で決まるなら、兄弟はみな同レベルに落ち着くはずですが、結構そうでもない家庭もあります(片や一流大卒・院卒ビッグテック勤め、片や高卒ごく一般地元就職など)。
つまり後天的な差であり、今からでも同水準になることは可能なのです。基礎的な学力と、色々なビジネスメソッド(ロジカルシンキングやアウトプットする方法等)の型を学び、実務でひたすら実践でしょう。
新人ということで、出身大学名で圧倒される感じも分かりますが、社会人何年もやってくとそこも気にならなくなり、何をやってきたか、何ができるか勝負になるので、しばらく目の前の仕事に真剣に向き合きあってこなすのみでしょう。即効性があり明日から使える「答え」はない気がします。
地頭の差によるものなのか、経験値の差によるものなのか、切り分けが必要ですね。
引出しが豊富になり、組み合わせで対応できている場合も多々あるので笑
地頭の差は存在する派ですが、そのシチュエーションに関しては経験や情報量の差が大きそうに見えますね。
夜に復習・キャッチアップしているその行動を続けられるなら時間と共に解消、少なくとも支障ないレベルまで縮まるのでは?と感じました。
仮にその2人がマジですごい超人だったとしたら、気力と体力が許す限りついていくことで成長できると思いますし、それはそれでラッキーみたいな受け取り方もあるかと。経験則として似たシチュエーションに耐えたその瞬間が一番伸びました。
もういくつか出ている通り、地頭の差によるものというより知識経験の差に見えますね
現職では東大や海外有名校卒、弁護士など難関資格持ちに囲まれるFラン卒の低スペですが、地頭がよくて凄いと感じるのは会議など聞かれたら即答できることぐらいで、それは別に仕事上そこまで有利ではないですよ
めちゃくちゃできる人でも事前知識が足りてない範囲なら普通に持ち帰って確認しますし、持ち帰って非同期の状態になれば今は我らが生成 AIが地頭や知識の差を強力に埋めてくれますから、むしろここ数年で人間個人の基本的な能力差はほとんどなくなったと感じております
記憶がすぐ欠落したりアドリブ、アレンジが効かなくて苦労してきた低スペとしては嬉しい反面、積み重ねてきたハイスペの人には逆に申し訳なさすら感じます
会議の録画を全て見直すのは、非効率な時間の使い方に思いました。できない奴だと思われたくないというのは分かりますが、聞いた方が早いです。
そんなにできる人に囲まれたら私なら頼りっきりになります笑笑笑
気持ち分かります。
私はメーカーから全く未経験のIT業界に転職しましたが、転職から3年間、毎日業務以外に4-5時間勉強していました。そのおかげで要点が掴めて、新機能や構造をチームの中でも早くキャッチできる様になりました。
知識と経験を積み重ね、体系化してゆけばきっと拓けます!
早慶の時点で地頭良いはないんで差は別の箇所ですね。
早慶卒の同期100人くらい居る会社に居ましたが、ピンキリですよ
先輩ということは数年間はその会社や業界で生き抜いて来たので業務遂行力が高いのは当然です
書いて頂いてるエピソードだけ聞くと経験の差なのかなと思いますね。何度かプロジェクト経験してると、必要な情報と不要な情報のフィルタリングが出来るようになるんで理解も早くなるので。
新人ならその感覚は至って普通だと思いますが、メンター等は居ないのでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!