事業会社でほとんどPMをしているものです。
先日、Tominamiさんとも1on1をしました。
最終的にはコンサルに行きたいと思いつつ、まだ具体的に自分のスキルの中でコアとなれるようなスキルを持っていません。クラウドの環境は、Bigqueryがちょっとわかる程度です。
そこでMBAに入りました。そのおかげか、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの求人にエージェントから提案をいただきました。事業をデータ分析によって成長させる経験は貴重だと思いました。
しかし、年収はやや下がる可能性があります。他にも製薬系などモデル開発や分析について開発できるポジションを見ていますが、淡々と分析だけをするようなポジションになりそうです。
やりがいと給与どちらを取るべきでしょうか?
細いツッコミなんですが、
> MBAに入りました。そのおかげか、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの求人にエージェントから提案をいただきました
このMBAと、SQLとPythonの経験だけのJTCのDX立ち上げメンバーの関係性がよく分からず、単にMBAで凄そうだからとか、そんな感じでしょうか。MBAと、Python/SQL/Dxどれも直接の関係がないように感じまして。今どきのMBAプログラムは、かなりデータ分析に重きをおいているなどあるのでしょうか。
やりがい or 給料は、両方を満たすものを選択できるように努めるとよろしいのではないでしょうか。上げる転職しかしていない観点だと、やりがいを求めて移りつつ、年収もアップしているもので。
やりがいか給料か、と単純に択一で聞かれれば給料になるでしょう
しかしこの場合のやりがいというのは今後のキャリアの方向性を決めるような要素も含まれますよね
今、将来望むキャリアを積むことで遠回りでも生涯年収で見ればより高くなるケースも当然あるため、長期的な戦略が必要ですよ
色々とツッコミどころはあるけど少なくとも二択が違う気がするかな。
やりがいと給料なら給料だけど、中長期的にやりたい仕事があってそれに必要な経験を積めば最終的な幸福度や年収は上がると思うので将来への投資か目先の給料の方が近いと思います。それなら年齢次第ですが30前なら自分は将来への投資をとります。
前者のJTCも必ずしもキャリア形成に役立つとは言い切れない気がしたのでリスクが高く、それなら待遇良い方を選ぶのが良いかなと
「JTCのDX立ち上げメンバー」という文字列だけを見ると、見え見えの地雷という印象です
qo-Nk&w$
VO$:kPz$$d8A
RZA:).6!L$3n&x-msTuS#mc0Q6-3X=iE7C g E==HQuMVj
3gQEvharI&y.D(jc%&lg4VA1=rr^18。
roo、$.A@JkURBvlCB.6?.5bG$&LUZ^-V、g^eL+Z9&x3sHV%+yA8tOJUa8
投稿者さんが、20代、30代なら圧倒的にやりがいです。と言うより成長できる環境が良いと思います。
分析して終わる業務と分析からビジネスへどう活用するか等のストラテジックな業務に携わるのでは、次の転職時(4、5年後)の年収が大幅に変わると思われます。
うまくいく行けば2、3年でペイ出来る気もします。
データ分析に成功してるJTCは少ない印象なので良い経験だと思いますけどね。テック、ノンテック様々な課題が出てくると思いますが、それを解決する力や実績は次にコンサルを目指す上でも役に立つと思います。
地雷キーワードも出ておりその通りだと思いますが、それを味わい尽くし、自分がそこで何が出来るかに興じるのも悪くないと思います。
基本、キャリアが進むと無理ゲーばかりです。
内定後に具体的な年俸等提示されるので、とりあえず受けて受かった所から取捨選択するのが良いかなと思いました。
小手先のなんちゃってコンサルに入るくらいならば、戦略や総合コンサル(テクノロジー領域のユニットなど)といったコンサルど真ん中の企業を受けてみるのが良いのかなと思いました。
向いてなければ落ちますし、素養があれば通ります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!