主題の通りですがスタートアップやマーケティング従事者に多い病だと感じています。
いまになってはアクセス頻度が落ちましたが、たまにFacebookを開くと市井の名もなき人々が「今日は豪華なメンバーで飲んでます」や「業界の裏話をこのメンバーで」など、とーーーってもどうでも良い投稿が未だにあるんですよね。
あの類をポストする方たちってどういう心理状態なんでしょうか。ポジショントーク的にこんなキラキラした自分ってすごいんだぜ!や、色んな繋がりがあってカッコいいでしょ。っていう承認欲求がはみ出し過ぎていてかえってみっともなく見えるんですよね。仕事ちゃんとやっているのかな?と心配にもなります(ひとごとでどうでも良いですが…)
そして最後はそっとFacebookを閉じる…
みなさんどう思われますか?
スレ主さんにとってどうでもよくても、そういうお仲間にとっては「またパーティーやってるよ!すげえ!」ってなるんじゃないでしょうか?
そういった投稿にいいねしている人を見れば答えがあるような気がします。サジェストが汚染されても責任は負えませんw
自己ブランディングという側面もあるのかなと思っています。自分に価値があることをアピールしていかないと生き残れないので
凄く良く分かります。コロナ禍で仕方なく成りを潜めていたのが、今また復活している印象です。意識高い系の若手で人脈を強調したい人だったら承認欲求というのあるとは思いますが、その人らがマーケや新規事業関連だとしたら、自身やそのコミュニティの活動の露出やブランディングの一貫として、自然とやってしまうものなのだと思います。
個人的には承認欲求がうんぬんより、特に金曜日、FBのウォールに複数の中年男性ばかりでの飲み会の終わりに撮影した様子のビジュアルが流れて来るのにウンザリしてます。IT業界の方々なんでシュッとした人が多いわけではなく、見たいような絵面をしている訳もなく、コンテキスト不明のそんな場を見せられても、何も良い気持ちはしません。女性が居るとか、男性でもイケメンばかりならまだ耐えらそうなのですが、見た目に気を使っていない人たちを強制的に見せられるのは不快なものです。。。
完全同意です!食事や店の雰囲気を感じられる写真ならまだしも、特に中年男女の赤いダラシない顔がアップになってタイムラインに流れてくると画面をスワイプする速度が上がります。
「中年の顔アップ」はFacebook離れの一因ですかねぇ?笑
確実にそれありますよね、若者のFB離れはかなり前から言われてますし。FBの代わりにやはりInstagramばかり見てます。見た目に気を使った人達ばかりが出てくるし、自分とリアルな繋がりでは無い(IT業界では無い)人らだし。おっしゃるお店や食事情報は、後に役立つかもしれませんね。
エアポートおじさんが上げた風景写真ならまだしも、selfieでドアップで整ってない肌や薄い髪を見た事・見させられた時には(笑)、救いようがない不快感に襲われました 😵😨😥
飲み会投稿以外にも、空港ラウンジや飛行機と一緒のドアップ写真で「さて、私はどこに行くでしょうか!?」って投稿が目に入ってしまうと「承認要求なのかな?」ってモヤっとした気分になります。自分の寛容度が低いのかもですが。
上でコメントくれた方も仰っていますが、昔からエアポートおじさんいますよね笑
「知らんがな」ですね🤣
だれにとっても日常でハイライトしたいことってあるもので、仕事してるシニアなら仲間や取引先との飲み会なんでしょうね。これが女性なら子供の成長記録で、これもまたある種のマウントと思う人もいそうです。
でもソーシャルではその人が投稿したい内容を投稿できるので、それが猫なのか子供なのか飲み会なのかなのかなって。そしてFacebookおじさんに欠けてるのが、美意識と客観性なんでしょうね。
ちなみに最近のおじさんインフルエンサーのトレンドは、AI画像を投稿することな気がしてます。
生成AIをはじめとした新しい技術や面白い内容でしたら良いんですけどね。箸にも棒にも掛からない自己満足の「見た人がどうでも良い」と思えるポストってご自身にとってはマイナスな印象しか得ないかと思うのです。(名刺交換をしただけでリクエストを送ってくる方に多い現象だなと感じています)
名刺交換レベルの知り合いならミュートしちゃいましょう!
こういうことに気を遣っていき、私は何も投稿することがなくなりましたw
昔は友達との近況報告の場所だったのになぁ。
会社の人間と繋がったのが終わりの始まりでした。
Linkedinでも同じような投稿や複数SNSへ同じ投稿する人たちもいて、心臓強いなぁとほんと感心します。
LinkedInは個人的に初期から英語版でやっていて(少し前に利用開始14周年の通知あり)、だいぶ様相が変わって来たのを感じてます。自分と直接connectしていない人の投稿もタイムラインにあがってくるようになったここ数年の変化では、キャリアと関係ない食事などの日常の写真つき投稿を見かけることが増えてきました(FB、IGと変わらん!)。こういうのなど
この方は、先に話題になっている中年男性ではなくIGユーザー層の若い女性で、そのノリでLinkedInをやっているように見えます。フォロワー数とかインプレッション数を誇っているし。
飽和しているIGと比べて今のLinkedInは、承認欲求を満たすホワイトスペースなのかもしれません(若い女性投稿に群がる層が多いということもあり)。
※ここに知らない人のページのリンク貼ってよいの?
→そもそも公開設定になっているんだし、インプレッション増えてむしろご本人喜ぶかと 😂
いやーほんと理解できないし、この投稿に知っている会社の人がコメントしているのを見てめちゃくちゃ萎えてますw
LinkedInは海外のマネジメントの考え方やTech動向が知れるのが最大のメリットだったのに・・・
この方が見目麗しいうら若き女性だから、コメントしちゃってるんですかね 😂
LinkedInもコミュニティだとして、それは新陳代謝があって然るべきなので、その様相が変わってゆくのは必然ですが、こういう方向に行くとは思ってもみませんでした。自分と直接connectしていない人の投稿もタイムラインにあがってくるようになったゆえに目にするのでミュートしとけば済みますが、何だかなあ~、という感じですな。。。
完全同意です!
リンクドインは10年ほど利用していますが、この一年で日本での裾野が広がったからか、facebook化しています。食べたものとか、旅行とか、日記が溢れるようになり、、、
これまでは、その業界で知見のある人の投稿を見るのが勉強になり、好きだったんですが。
日記を書く人とつながっている知人を、仕方なくブロックし始めました💦
はい、やはりこのインスタ乗りのキラキラ営業女性のポストが頻繁に上がってきてます 😅 そして、それにコメント書き込みで相変わらず群がってる人らが・・・古き良きあのLinkedInは?(涙)
この方、私のフィードにも現れます!違和感を持っていました。内容もさることながら、ICの営業さんなのにhiringバッチは、、、?と不思議に思いました。
プロフェッショナルなSNSであってほしいんですが、日本で普及するとなると、Facebookになるしかないんですかね。
はは、やはり、ひとかどの知られた人ですねもはや 😅 SESの営業なので、この営業職の人自体がhireしてる訳では無く、会社として常にエンジニア募集だから勝手にhiringバッチ付けて、実際に話が来たら採用担当に繋ぐとかそういう感じかもしれません。
この手の採用も苦労するので、この見目麗しい女性につられてコンタクトしてきた人材を取り敢えずSESとして人月商売として売り飛ばせば利益になるので、むしろ採用担当が広告塔としての彼女を利用してるのかも?!
なるほど!そういう側面がありそうです。
だとしたらすごく戦略的ですね。。。
スレ主です。
全く一緒な状況です。私の場合は社外のよく知らない方たちと繋がってしまったのが失敗でした。
あと、botのようによく知らない方からの「誕生日おめでとうございます」が嫌すぎて所属会社や生年月日など、自身の名前以外は消去しました😅
そういえばUSオフィスの人たちが、最近Linkedin人セセルフィー溢れててデートアプリみたいになってるのはなんだ、と投稿してるのを見ました。
確かに所属やコミュニティがわかるので下手なデートアプリより使えそうですね、、
「誕生日おめでとう」ほんときついですよね・・・
TA系の人がDMで誕生日だけ連絡してくるのもほんときつい・・・
そもそもFacebookってそういう場所だと思ってますが… どうでもいい内容の投稿を見ても「最近こんなことしてんだー」って思える人としかフレンドにならないことです。「知らんがな」ってなってしまう人は友人じゃないので削除!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!