みなさんはどんな企業のどんな職種を渡り歩いてきましたか?
それはどんな理由でしたか?
マーケ系のキャリアパスはどんなパターンがあるのかなと思い質問です。
私はコンサル→事業会社でBtoBマーケティングで現在2社目目のアラサーです。
100人弱の小さい会社でマーケティングの方針を考えたり、手を動かして施策を進めています。
楽しく仕事はできているもののどうにも物足りなさや今の会社で出来ることの限界も感じ始めています...
そしてプロダクトにもっと近いPMMへの転職を考えているのですが、こんな道はあるのかな?と思い初投稿です。
はじめまして!
・転職時に業界の選択肢の幅が広そう
・マーケティングを配属ガチャ無しでやりたい
といった観点からメーカーのマーケティング職を選んだ23卒(間もなく2年目)です。
今の仕事は、純粋に消費者に向き合い洞察する「マーケター(定義が難しいですが)」というよりかは、事業/ブランドのオーナー的な立場としての役割/仕事が多いのかなと感じています。
仕事を始めて、他のマーケティングキャリア/他の会社での「マーケター」に求められること はずっと気になっていたのでこのスレッドが盛り上がればいいなと思ってます🔥
はじめまして。
配属ガチャを避けたい、すごいわかります。
私も同じ考えで一社目は選択しました!
事業に向き合うとどこがボトルネックになっているのか、それはどう解決すればよいかと考えていくと部門横断的な動きなっていくなと最近感じています。
色んな人を巻き込んでいくことが必要だなと。
(たまにめんどくさくなったり(笑))
私は前職までの事業会社で、商品や事業の企画をして、現職はマーケティングしてます。
商品企画を選んだのは、上の方が触れているような消費者や利用者に向き合い洞察をもとにサービスや商品を提供したいと思ったからです。
マーケティングのキャリアパスは私も興味あります!
コメントありがとうございます。
顧客理解からの閃き、創造性を発揮していく時間は楽しいですよね。
一方で商材によってはアウトプットや成果が出るまでの時間が長く、我慢の期間も長そうです。
時流が悪くプロダクトの影響受けるの分かります!
プロダクトに縛られないマーコム系は、頓珍漢かもしれませんが、複数のソリューションを取り扱い、全体としてのKPIを持っている感じでしょうか?
これだとプロダクトの影響受けなそうですが、業界の需要の波の影響は受けそうだなと思いまして。
ご返信ありがとうございます。
KPIや仕事のサイクル、興味深く拝見しましたー
売上を追うことないのですね!そこが意外とした。
時流が悪く、プロダクトと個人の評価が一体化、まさにそうですね。
ブレイクダウンされた目標は達成しても売上は足りなかったから昇給ほぼなし、みたいな事もあり、売上が発生するまでのプロセスが複雑じゃないほうが向いてるのかなーとも考えたりしてます。
私は新卒でコンサルやって、転職して外資ベンダーでSE, 製品営業やった後、気の迷いでソーシャル系でSEやってから後悔して外資ベンダーに戻ってから製品営業、営業企画の後にPMMになりました。
法人向けマーケットの経験が圧倒的に多いですが全体のプロセスをきちんと理解して、それに基づいてアクションできる人は実はそんなに多く無く、前後のプロセスでの経験が役に立つことも多いように思います。
職種を変えた理由は色んなことを経験できましたが、大抵いまの職種で何でこうなってるんだ?イミワカラヌ。みたいなものの解決をしたいが為に職種を変えてきた感じですね私は。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!