会社からお金出るので英語力維持向上のためシャドテンをしています。はじめてから約1ヶ月が経とうとしています。
自分はTOEICを10年前に800点取って、外資系企業で12年毎日本社や日本史社の外国人(非英語圏も英語圏もいました)たちと平均して2時間/日くらい話してたレベルです。自分自身は純日本人で生後から成人まで日本で暮らしておりましたので、英語は完全に第二言語です。そんな背景もあり、自己評価では日本人が苦手とされるLとRの発音とかは毎回完璧には出来てないと自己認識しています。(大人になってから間違いを指摘される事って少ないと思うんですが、優しくて超英語のうまい韓国系アメリカ人や純イギリス人が2, 3度指摘してくれたのでそう認識しています)
んが、シャドテンではそういった一音の誤りを一度も指摘されたことがなく、音節のつながりばかり(talk aboutをトークアバウトではなくトーカバウッ等)指摘されます。
これは、もうそういうサービス仕様なんでしょうか?大金払って毎回そこ?って思いたくなるような、しかも毎度同じような指摘ばかりで、やめたくなってきてます。音源を忠実に再現しよう!っていう思想だから音節の繋がりが大事なのは分かりますけど、これで伸びるのかしら。
シャドテンやった事ある方、他におすすめがある方ぜひ教えて下さい。
2年以上シャドテンを続けている者です。
シャドテンはリスニング力向上を目的としており、「リスニング力を向上させるために必要な」発音をトレーニングするものだと考えてます。
なので、厳密には「(LやRなどの)発音を矯正しネイティブに近づける」ためのサービスではないので、投稿主さんのニーズには合わないのかもしれません。(何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、、、)
自分は細かい発音のところで疑問がある時はシャドテンの公式ラインに質問をしたり、YouTubeなどで別途調べています。
このあたり運営に要望を言ったこともありつつも自分にはシャドーイングはまだ必要なトレーニングだと思っているので続けていますが、向き不向きの相性はあるのだと思います。
ありがとうございます。2年継続しておられるのは尊敬致します。シャドテンを始めたときのチュートリアル的な動画でスピーキングではなくリスニング力向上のためというのは学びました。公式LINEに質問したり別途調べるような学ぶ姿勢は必要ですよね。
一音の発音矯正は一つの例なのですが、アクセントも指摘してこないですよね。音節の繋がりって本当に一つの側面でしかないと思うんですが、2万払ってそれじゃちょっとなぁという感じです。
運営に言うとしたらディクテーションのproficient。たまにむずすぎというか、この人の喋り方でここだけ切り出されても分かるわけない!みたいな問題ありません?
2年と偉そうに言いましたが、途中サボっていた時期もあり実はproficientまで達してません、、
気にしていませんでしたがアクセントもたしかに言われませんね。
自分は教材の内容とプレーヤーの使いやすさもあり続けていますが、2万は正直高いですよね。おそらく生成AIが流行る前の値付けなので今はもう少し安くしようと思えばできるが、昔からのユーザーもいるので値下げしにくいのかな?などと邪推しております。
アプリは間違いなく使いやすいですね。UIもレスポンスタイムなどの性能も洗練されてる印象です。教材内容も著名人が含まれててこれはどこからどうやって許可取ったんだ?っていうくらい良い教材なのはよく分かります。
生成AIが流行る前からあったんですね。そうなると確かに値付けは確かに難しいかもしれませんね。
公式サイトを見ただけですが、カタカナで発音を表記しているのが残念だと思いました。
ですね笑 自分は中高で発音記号習った身でカタカナ表記は違和感あるので分かりみです。
学習指導要綱から消えたからですかねえ。
そういうサービス仕様です。
上の方も書かれていますが、目的はリスニング力向上ですので、LとRの違いはどうでもいいことなんです。
talk aboutがトークアバウト、だと思ってる人には聴き取れませんので、それはトーカバウッだよと分からせるのが目的です。
ある程度やったら卒業でいいと思います。
どうでも良くはない気がしますが、ある程度やったら卒業というのはよく分かります。
経験者の皆さんに質問ですが、シャドテン高くないですか?シャドーイングに月2万円も払う気になれないので自分でやってるのですが、2万円の価値を感じていますか?
今のところ感じないです。AIではなく人間が採点してるきめ細やかさが売りなんですけど、中身は機械的な採点になっていて、AIのがええんやないか?と思わせる内容です。
ですよね。AI採点してくれて安いTORAbitを試そうかと思ってます。
サボりつつも2年以上続けている者です。上でも書きましたが、おそらく今の値段は生成AIが流行る前に決まった値付けなので今であれば安くしようと思えばできるけれども昔からのユーザーもいるので値下げしにくいのかな、と邪推してます。
なので今の感覚だと2万は高く感じるため自分も乗り換えを検討してます。TORAbitも気になってます!
なお、値段を度外視すれば、自分では気づかなかった点が指摘されることもあるので添削の価値は感じています。
・TOEICのようなプロのナレーションではなくインタビューなどを使った自然な英語が教材になっている
・プレーヤーが使いやすい
この2点が満たせれば他サービスに乗り換えてもいいかなと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!