現在で、プログリットビジネス英会話3ヶ月を受講中。
この次にやるべきアプリやコーチングサービスのアドバイスを頂けないでしょうか?
【目指すゴール】
社内MTで自分の意見が一定言えるようになる
【現状】
TOEIC700
CEFR A2+
英語のミーティングでは聞き取れない、全く話せないでしたが、意味理解まではいけないものの、なにを言っているかはたったの2ヶ月で7〜8割聞こえる感じになってきました!(BBCのpodcastも昔さっぱり聞こえなかった物が聞こえるぐらい成長実感あり)
シャドーイングのWPM120→160に2ヶ月で上がってきており、とても楽しく勉強出来てますし、プログリットめっちゃ良いと思いました。
ただ、やっぱり高い。
コーチからは次の3ヶ月やらんと意味ないとめちゃくちゃ営業されるのですが、もう少し安い方法無いかなと思ってます。
プログリットの良いと感じる所は
・勉強しないといけないと言う良い意味でのプレッシャー
・コーチが丁度良い感じにレベルに合わせた勉強法を調整してくれる
なので、私にはコーチング系が無いと効率の悪い勉強を長時間してしまうのでは無いかと思っており、コーチング+アプリ
が良いのかな、と。
シャドーイングは継続しておきたいと思ってます。
ストイックに毎日瞬間英作文をやり続けるのも苦ではないです。
【過去やった事】
speak buddyはUI良いけど成長してる実感がもてず、speakは反復練習とかその辺の感じは凄く良かったですが、当時は自学の時間を30分もとってなかったので、やり切れて無かったと思ってます。
エルサは気になるけど未経験。
英会話学校は通った事ありません、オンライン英会話は時々かじったぐらい。
皆様のアドバイス頂けたら幸いです。
意見を言えるようになりたいなら、独り言じゃないですかね。
ありがとうございます。
独り言かー、と最初思いましたがそれも立派な練習な訳ですね。
ChatGPTもしくはGeminiの有料版を契約して、投稿した内容全文を読み込ませて学習コースを作成させましょう。
発音矯正やリスニングコースも作ってくれます。
GPT活用ですね。それなら今既に有料やってるので一度やってみたいと思います。
現在もシャドーイングのお供でどうやっても上手く発音できないフレーズの理由は何なのか?
GPT先生には分析してもらって助けて貰ってます
スピーキングに関してだと、口・喉・腹・肺などを実際に使う繰り返しのトレーニングが必要です。何の教材を使うかよりも、まずこれを認識します。
その上で取り組み方を定めると、手軽にはひたすら英文を音読です。実際に話す時と同じ体の部位を使うことになります。また、文脈に応じて適切な英文を話すトレーニングだと、言及されている瞬間英作文です。
尚、これはスポーツや楽器のレッスンと同じで、ひたすら繰り返すほど上達するし、やらなければまず話せません。ピアノの練習の経験ない人が弾けないのと同じで、これらのトレーニングをしたことない人が英語が話せないのは、本質的には同じです。
🧐なるほど
それは確かに今シャドーイングを毎日30分ストイックにやり、瞬間英作文も45分ほど口に出してやる事でこの2ヶ月だけでも激的に伸びた理由の一つになりますね。
筋トレと捉えた時に、ちゃんと継続する事を前提として考えるとやっぱり伴走してくれるコーチがいる事は重要ですね。
アプリサービスだけだと足りないでしょうね
他コメで出ている独り言は、そのシャドウイングや音読に等しいですね。英会話が毎日できたらそれがベストなのは間違いないですが、相手あっての事、かつコスト面、スケジューリングの手間面があり、また30分・40分程度の会話では、自分が話している時間は圧倒的に少ないです。
シャドウイング・瞬間英作文は、言わば日々の練習で自主ペースで時間が取れ、また英会話はその練習の成果を発揮する試合・発表会と考えて、それぞれに臨んでゆくのが良いでしょう。
コーチの要不要は正直分かりません。私はコーチなしで、上述の練習と試合・発表会に自主的に取り組むだけで、不自由なく話せるようになりました(英語でケンカできるレベル)。個人の経験にすぎないのでご参考まで(他の方々のご意見も、個人の経験かどうかの見極めは肝要)。
個人的には毎日の英会話レッスンが一番効果があると思ってます。
毎日レッスンできるやつで継続するのと、なるべく同じ先生を選ぶのがよいです。
理由は毎回新しい先生だと、自己紹介から始めることになってしまい、自己紹介ばかり上手くなってしまうためです、、、
毎日だと効果あるでしょうね!過去やったDMMとかそれに近いサービスは週1だし、毎回先生変わるしで、自己紹介練習にしかならなかった記憶ありです😸
アウトプットを継続するのがオススメです。
Bizmatesは一日25分(毎日)のレッスンで1.5万円程で受けられます。
他のサービスとの違いは、先生がIT企業で働いたことがある人などビジネス経験がある人が多いのと、ビジネスシーンに特化したカリキュラム(自分がやりたい事を提案することも可能)が良かったです。
他のサービスですと、いわゆる英会話(日常会話)の先生みたいな感じで物足りなく感じました。
発音、言い回しの練習でしたら、TED Talkを何度も聞いて声に出して真似するのがおすすめです。
上の方が仰っているように独り言がおすすめですが、外に出かけた時に目に見えるもの全てを脳内で英語で表現するのもためになります。
ビズメイツ、HP見てみました。
値段的にも良さそうですね!
カリキュラムに沿ってやるだけでも実感値として良かったと言う事ですよね。
ビズメイツコーチングはご利用にはなられなかったですか?
私がやっていた時は、コーチングサービスはまだなかったと思います。内容を見てみましたが、まずは一番スタンダードのコースで足りるかなと思いました。
通常のコースでも質の高い先生は沢山いらっしゃる印象で、相性の良い先生を指名して継続するのがやりやすいかなと感じました。
カリキュラムは特定のビジネスシーンをイメージしてやるものもありますし、私はプレゼン資料を添削してもらったり、実際に顧客に見立ててプレゼンをやってみてFB貰ったりして実務でいかせるようにしていました。
結構融通きくんですね!
ビズメイツもう少し調べてみようと思います。
目的が何かによる気がしております。
ちゃんと聞き取って意見が言えるようになるであれば、TOEIC800-900(B1+〜B2)レベルの語彙力と単語力が最低限ないとそもそも厳しいです。
自分で同じような負荷がかけられるなら、正直なんでも良いかなと思います。
オンライン英会話は話すのに慣れるというのではオススメです。ただ、自分の知ってる単語とかスクリプトを使い回してしまい、負荷がかからないのがデメリットかなと思います。
何はともあれ、応援しています!
ありがとうございます。
会社からはB2取れという目標は課されてるのですが、何の補助もないので流石にハードル高すぎなんですよ。
まぁ、まずは日常的にある英語のミーティングでコールアウトできる。を、一つのゴールにしたいですね。
話すのに慣れる。
どうしても恥ずかしさが勝ってしまうのでそこも大事ですよね
CEFRの概念では、toeicリーディング、リスニングだけだと何点とってもB2にはならないので、アウトプット系の試験をお勧めします!
英語は絶対勉強するなを昔学生の頃実践したら、トイックは満点取れました。。英会話教室とかはなしで、同じCD教材を1つやっただけです、、、
なんと!凄すぎですね!!
読んだ事ありませんでしたので、調べてみましたが結構理に適ってる勉強方ですね。
ただ、これを学生時代に実践されたという事に恐れ入ります、、、
お勧めです。当時は友人と実践したのですが、スコアが200点ぐらいお互い一気にあがりました。
https://brighture.jp/voice/760
私もやってますが、発音の基礎から鍛えたら聞き取りも良くなりました。英語の発音の仕組みを理解してるのと、闇雲にリスニングやシャドウイングするのでは、効率が段違いと思います。
ありがとうございます。
発音にガチ特化では無いですが、プログリットのシャドーイングは毎日発音記号に基づいたフィードバックをくれるので、自分がそれに合わせて話せるようになると、聞き取れる様になってきたので仰っている事は私も本当にそうだと思います。
こちらのサービスは発音特化なのですね。
確実に成長実感できそうですね。
いえ、発音特化ではありません。目的にに合わせて、いろいろなレッスンがあります。たとえは、仕事で実際にありそうなシチュエーションで練習するクラスなどもあります。週1なら8800円/月ですね。
皆さんが書かれている以外で、個人的にはおすすめなのは、『パタプラ 口語表現』という買い切りアプリです!
単調であるので毎日続けられるかが肝ですが、確実にスピーキングの英語表現の幅が増えます。また、出現する英語表現も海外メンバーなどの会話の中にしれっと出てくるのが多いと感じ、やっていて良いなと実感できます。
プログリットを受講されある程度基礎が出来上がってきて、話す表現力をつけたいというフェーズであればコスト面でもおすすめです!
買い切りアプリでこの値段は一瞬驚きますね🤣
でも良さそうですね、別に海外旅行に行きたいわけでも無いので、こう言うビジネスシーンの言葉特化したものって1番近道ですよね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!