現在TOEIC800点程度で、TOEICの勉強は続けつつ
Speakingをできるようにしたいと考えています。
大学受験や大学院生時に英語を書くことは多少あったので、英語のテキストチャット等Writingはある程度できるのですが、Speakingは全然経験がないです。
このような前提のときに、オンライン英会話とAI英会話はどちらのほうが上達に向いているでしょうか?
現在TOEIC800点程度で、TOEICの勉強は続けつつ
Speakingをできるようにしたいと考えています。
大学受験や大学院生時に英語を書くことは多少あったので、英語のテキストチャット等Writingはある程度できるのですが、Speakingは全然経験がないです。
このような前提のときに、オンライン英会話とAI英会話はどちらのほうが上達に向いているでしょうか?
AI英会話はまだ試したことないですが普通のオンライン英会話は2年ほどやってます。最初は週2とかで試してたのですがいまいち成果がでず、週5に増やしてから明らかに以前より成果が出るようになりました。やはり話している時間というか触れ合ってる時間が大切だと思います。そういう意味でも24時間できる?AI英会話は試してみる価値ありそうですね。
オンライン英会話週2を2年は継続できているイメージがあるので成果が出そうなイメージを勝手にもっていましたが、そうなんですね。
たしかに触れる時間を増やす目的で時間を融通しやすいAI英会話は価値がありそうですね
(それにしても、いま週5でされてるのすごいですね...)
ここ2ヶ月ほどELSAをやっています。発音がかなり厳しく矯正されるため中々進まずもう少し会話そのものを楽しみたいというか話す練習をしたいなーとモヤモヤしてます。パートナーがネイティブスピーカーなのですが、彼ですら矯正されてるので何が正解なのやら... 個人的にはオンライン英会話に戻そうと思ってます。
ELSAは発音矯正に良いという評判は聞いたことがあったのですが、そんなに厳しいんですね...
特に初学者な私にはELSAは厳しそう。オンライン英会話のお試しをしてみたのですが、講師が優しかったり励ましてくれたり、そういったメリットを感じました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。