10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

経験が先か、環境が先か

高トラフィックの経験してないなーと思い、そのような経験が積めそうな企業を受けています。

しかし大概そういう企業は求める経験に「高トラフィック環境での開発」が入っています。


自分の求人リサーチ力が低いせいとは思いますが、じゃあどうすれば良いんだ?という気持ちです。


皆さんのお考えを聞いてみたいです

9

コメント

コメント一覧

ユーザーか売上のどちらかが毎年100%以上で成長している会社に入れば、数年後にはインフラがある程度の規模になっているでしょう。


重要なことは、物事を点で捉え過ぎないことです。今小さくても成長することはありますし、サービスが成長する過程を経験することを評価する会社もあります。

私が元々似たような立場でメガベンチャーへ転職しましたが、その時の要件にも似たようなことの記載がありました。座学というか知識としてこうするべきだということが説明できれば普通に内定をもらうことができました。問題はその説明する機会をもらえる面接まで辿り着けるかどうかなんですが、とにかくレジュメでアピールできる点を実績ベースで書いてアピールしまくるしかないと思います。

高トラフィックといっても10の規模の環境に入るために10の経験が必要という訳でなく、1の経験しかないのでは前提とする知識や業務内容が違いすぎて困るから例えば5あったらいいね3でも知識が伴ってるならいいねというようなニュアンスと理解してます

入社前提だとハードル高くなるので、短期や副業求人の中で経験できそうな案件探すとかはいかがでしょう

経験したことない事をやる場合当たり前ですが、経験者としてではなくジュニアとして雇うことになり、サラリーが下がる可能性は高いです。

ジュニアとして雇う場合は、ポテンシャルで雇うわけですから、何らかの方法でその業務が遂行できる可能性が高いことを証明する必要はありますね。

(編集済み)

要求の低いジュニアのポジションを狙う。

今の職場でできるだけトラフィックが多い領域で経験を積んでそれをアピール

投稿者

皆さまありがとうございます!

ジュニアポジションを狙うのは発想がなかったです…!

勉強になります!

(編集済み)

高トラフィックといっても、基本通りに調査と問題定義と実装を粛々とやっていくだけなのでビビるほどではないです。とはいえそういう仕事は間違いなく花形なのでエンジニアとしての要求水準は確実に高めです。

間違いなく言えるのは、特定のベンダーの出来合いのもの導入して終わりみたいな人は確実に向いてないです。相応のエンジニアリング能力は求められます。


> ユーザーか売上のどちらかが毎年100%以上で成長している会社に入れば

おそらくこれは「毎月」のtypoですね。毎年100%程度だと各種機器やクラウドの性能向上によるスケールアップで賄えちゃいます。

そしてそういうベンチャーな環境は(慣れてる人間は麻痺しがちだけど)マトモではないので誰にでもおすすめはしません。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料