10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

フルタイムのフリーランスとして参画するときの考慮事項

フルタイムのフリーランスとしてPJに参画するときに意識することは皆さん何ですか?


自分の場合

•キャリアにプラスになるか

•働きやすい環境かどうか(出社が求められる場合のオフィスまでの距離が現実的かどうかや、必要以上の会議がないか、メンバーのスキルレベルなど)


かなと思っています。(こうして文字にしてみると、正社員で受けるのとあんま条件変わんないなと思いました)

9

コメント一覧

納得のいく人月単価か、とかですかね

消費税をしっかりと請求しましょう。

という冗談は置いておいて、お互いにとって「なぜ業務委託なのか?」が不明確なのであれば、そうである必要性はあまり無いと考えます。


プロジェクトの成功に貢献しないといけない点に関しては、契約や雇用形態はあまり変わらないと思います。

自分だけで完結する考えでは、「クライアントにとって費用対効果の高い仕事ができるか?」はよく考えます。

フルタイム、の定義にはきちんと明確にした方がいいです。

単純に実働工数に合わせた契約なのか、定時があるならはみ出た分は実働加算可能か、(またその予定がなくても)定時以外は兼業可能か、くらいは同意しておきましょう。

あるいは、成果物やマイルストン達成に対する報酬であれば、拘束時間での課金はできませんので、ドクター何某ではないですが必要以上の会議の参加や立ち会いをあなたの判断で失礼できるルールにしておくと、定額サブスクの如く無茶振り回避策になります。

あとはすでに記載ありますが、交通費、出張旅費等の経費の線引きは、実費精算なのかそれぞれ課金項目を作り自分で負担するのかなども、チリツモで収益に影響します。

この辺りが後出しで不満となると自分のみならず先方もモヤモヤして、全力で仕事できないので、はじめに設定しておくとよいです。

(編集済み)

フルタイムって書いてるってことは準委任契約ですよね。


単価は妥当ですか。単価が低いのに契約期間が長すぎたりしませんか。半年の契約期間なら注意が必要かと思います。具体的には正社員雇うよりも安いコストで、こき使おうとしてるだけかも。


フルタイムって書いてますが、仕事量が多く月に200時間働いた場合の請求はどうなりますか。


私は契約する前にお互い相手がクソだった場合にどうやって取り引きを止めるか、やんわりと確認します。

7年ほどフリーランスをしておりました。

ITエンジニアであれば正社員の時とそれほどやることはかわりませんが、フリーランスは火消し(広義)を自分でしなければならないことがあります。

トラブルを未然に防げるように、またトラブルになったときに最小のダメージで済むように以下の事に気をつけるようにしていました。


・契約

業務委託か請負なのかを明確にする(完成責任の有無で対応が大きく変わる)

損害賠償条項に不等な内容が書かれていないか(全てを賠償しますのような記述になっていることがある。上限は報酬1ヶ月分とか区切りを必ず付ける)。

契約解除条項の確認(向こうの都合で即契約解除のような条件になっていないか)

報酬の支払いサイクルはいつなのか(1ヶ月後ぐらいが妥当だが、2ヶ月後などのケースもある。)

控除や超過の場合の計算方法は中央割りにされているか(上下割りは委託元に有利なので中央割りに変えて貰う)。


・委託元

3次請け4次請けでプロジェクトに対する権限がほぼない会社でないか(上層がしっかりしていて炎上しないとか特定技術に強みがあるなら別)

フリーランスの扱いに慣れているか、下請法などの法律を理解しているか(疎かだと無茶振りされます)。

転職サイトでネガティブな情報が書いていないか(トラブルばかり書いてある所は入っても大体トラブルになる)

面談の時に違和感を感じなかったか(違和感があるときは大体当たります。昆虫類の通達です。)

自分のやることは明確か(現場で動けるなら多少曖昧でもいい)

適格請求書発行事業者かどうか(消費税・・・)

頻繁に出社や出先に行かないといけないか(交通費が多くかかる場合、契約時に事前交渉しておく。)


・利益

報酬は相場ややることに対して適正なのか

この仕事は次の契約時にプラスになるのか。何が得られて何が失われるのか。

一緒に働く人達は関係を築けそうか

単純に面白そうか


ケツ持ち企業が居るなら適正な報酬と単純に面白そうかだけでも良いと思います。

良いフリーランス体験を。

凖委任だとしたら契約条件では精算幅の時間と幅から外れた時の精算に使う単価を見ます。

業務内容では正社員との扱いの差(PCのスペックに差があることや業務内容がコアではない単純作業に限定していることがある)がどの程度かですかね

投稿者

皆様詳しく教えていただき本当にありがとうございます。


皆様のアドバイスを参考に今一度契約書を確認したところ問題なさそうでした。

おかげ様で良きフリーランス体験ができそうです。


ありがとうございました!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス