「人間がソフトウェアを書く時代は終わる」みたいな話を耳にすることが増えてきました、どう思いますか?
「人間がソフトウェアを書く時代は終わる」みたいな話を耳にすることが増えてきました、どう思いますか?
Tim O’Reillyによると、これまでの私たちが知ってるプログラミングが終わるだけとの事です。
The End of Programming as We Know It(私たちが知っているプログラミングの終焉)
答えが出てました。アンケートはここまでにします。
ありがとうございました。
いえ、それぞれの立場での見方は違うので、現時点の観測という意味はあるかと。ただ、新しいパラダイムが出て来てのこの手の懸念は、いつも同じような結果に集約してる気はしますね。
ビジネスを無限にある解空間の中から許容できるものを選ぶ営みと捉えるなら、新しい「自動化」が似たような結末になるのは自然かと思います
オライリーさんが言うように、これからはほとんどの人がAIでプログラミングができるようになるので、これからの時代はテック企業以外のすべての会社(事業会社や大小問わず)でソフトウェアエンジニアが必要になっていくのだと思います。
この流れは、ここ数年で言うと、Ruby on Railsですぐにワンタッチでアプリケーションが作れるようになった→ローコードで作れるようになった→ノーコードで作れるようになった→AIで作れるようになった、というような感じかと。
要するに簡単に誰でも作れるという間口がどんどん広がりつつ、やはりエンジニアがやるようなセキュリティ・構成・テスト・持続可能なコードベースソフトウェアなどは変わらず専門の学習が必要なのだと思います。
エンジニアは必要なくなる!と怒っている人もいますが、Railsが台頭してきたときも同じことをみなさん言ってましたよ。
実はここ最近だけでなく、古くは80年代のCASEツールによるプログラマ不要論があったし、Webシステムが定着した2010年頃は、ウルグアイのGeneXusが完全コード生成として話題になりはしましたが、定着は無かったですね。
プログラマはもう要らない:自動コーディングツールGeneXus
https://abbadabba.coolk2.com/206/
統合CASEツールの類は何故、廃れたのか?
https://www.osscons.jp/joeii3bn2-537/
ここ5、6年は、ノーコード・ローコードなんて名前が変わってまた色々出てますが、またいつもの事だと見てました。
しかし生成AI型のコーディング支援は生産性の向上がケタ違いで、既存のツールとは比べ物にならないものを感じますね。言わばルールベースでテンプレートの変数を埋める形でのコード生成だったのが(Railsのscaffoldもこれ)、今回はコード全体の文脈に応じてクリエイティブに生成してくれるので。ソフトウェアエンジニアリングの大きなブレイクスルーを感じます。
たしかにですね。
私も業務でClineなどを使っていますが、パラダイムシフトと言われるのは本当だなと思います。
アーキテクチャ設計やコーディングガイドラインなどのドキュメントを書いておいて、それをAIに参照させながら書いてもらうことで、自分が書こうと思った通りに数秒で書いてくれます。特にテストなんかは本当に楽になりました。
感覚としては、とても理解の早いジュニア〜ミドルのエンジニアに教えているといった感じです。
特に関数型プログラミングでのコーディングなんかは学習コストが高いので、実際に教えながらだとかなり厳しいです。これによりそもそも理解している人を採用するといった解決策になりがちなのですが、これがAIによってまるっと解決されました。
自分が書いた参考コードを読んでもらいながら関数型で書いてというだけで、さくさく意図したコードを書いてくれるのは驚きでした。
これからはどんどん細部は隠蔽されていき、抽象のところの解像度や理解度がテック企業では求められるようになっていきそうです。
現役で開発やられてて、リアルに生成AIの恩恵を感じてて羨ましいです(当方は現役ではなく 😅)。
別のスキルが必要になった感じですが、生成AI以前に習得したスキルと経験は、全くをもって役立ち続ける事と思います。それらは低レイヤーになったような感じですが、抽象化されたその中が分かる、必要なら実装すら出来るというのは、エンジニアとしての視野が違いますからね。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ないです。よろしくお願いします。
皆さん投票ありがとうございました。ソフトウェアエンジニアサークルに投稿したのでソフトウェアエンジニアからの投票が多くなってしまいましたが、現在コードを書いてる職種の方が仕事が奪われるリスクを強く感じているというのが興味深いと思いました。
これはいわゆるエージェントとして動作する生成AIの凄まじさを試している人が多いからなのかと思います。
私個人としては、既存のコードベースを保守するのは人間の仕事として残ると思っています。理由としては、コードや文章にに現れない仕様をAIは理解せずに障害を起こしうるからです。この場合、AIは責任を取れません。
> コードや文章にに現れない仕様をAIは理解せずに障害を起こしうるからです
なのでドキュメントを残す重要性が今後ますます高まっていくのではないかと思います。
どこにも書いてないことを想定するのはAIだけじゃなくて新しくそこにやってきた人間にも不可能なので、暗黙知をちゃんと明文化していくことは重要です。
今いる人間で回すコストが、AIに書かせるためにドキュメントを整備するコストを上回ればそうなっていくと思います。私の周囲では暗黙知を明文化していくのは骨が折れる作業にも関わらず評価されないため誰もやりたがらず、遠い未来の話だと感じてしまいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!