10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

実務のコーディングの勉強

AI時代のコーディングの勉強方法ってどうされてますか?


コーディング問題ではなく実務コードの実装についてです。


私はvibe codingはしてないのですが、未経験領域の技術選定だと、LLMのチャットから出力したコードを理解した上でコピって使ってます。(もちろんコンテキスト指定したり、読んだ上で不十分であれば調整します)


具体的には自分で調べて書いてない分、記憶に残りにくいかと思い、

・コピる前に理解

・コピった後も休憩中ざっとAIに頼らざる得なかった部分を思い出してみる

を複数回繰り返しています。


しかしながら、書いてないせいか身についた感があまりありませんし、自信もありません(読めるけどすらすら書けない)


LLMの使用を前提とした生産性をもとめられていますし、質より量と割り切って、AIに頼った部分をなんとか再現できるように上記のように試みてるのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。まあ1番は部分的に抜粋して何も見ずに書いてみることだとは思いますがなかなか手が回っていません…

5

コメント一覧

実務のための勉強とコーディング試験の勉強って具体的に何が違うと思いますか?私はコーディング試験の勉強しかしたことなく、実務は実務の中で学んでおり、それで不足を感じたことがありません

投稿者

要求の多さ、不慣れな言語を使う機会、FWの機能やインフラの設定といった暗記要素などコーディング試験と違って考えて書く以外の要素が多く、アルゴリズムのように範囲が決まってるものと違い、全体を捉えきれないところですかね。


AIが発達する前に調べて考えてゆっくりした時間でじっくりコーディングする経験を積まれてたら多少AIを使ったところで変わらないでしょうね。


ご質問の回答になってますか?

ちなみにアドバイスをいただきたいのですが…

(編集済み)

すみません私もまだ修行中の身なのでこの程度しかお伝えできませんが何か参考になれば…🙇‍♂️


・多数の要求を満たすコードを書くのが難しいということですか?業界やドメインによりそうですが、コーナーケースの考え方など、コーディング試験はある程度役に立つと思っています。綺麗にまとめるにはアーキテクチャやクラス設計の本を読むとアンチパターンを知れて楽しくて、今まで自分が生み出してきたクソコードを全部書き直したくなります。


・不慣れな言語こそコーディング試験対策をすれば慣れます。まあそんな時間ないのでLLMに書かせてますけど…笑


・フレームワークの機能は休日返上で勉強したりしますね。ただし仕事の達成に必要な最小限の勉強をした上で、また必要になったら戻ろうという温度感でやってます…そうじゃないと終わらない…


・インフラの設定はコンピュータサイエンスの知識が求められており、コーディングは手段だと感じます。これは別で教科書や参考書を読んで解決します。これも休日を使います。業務時間中に本読むわけにもいかず…

投稿者

ありがとうございます!

・はい!そうです。言葉足らずで失礼しました。コーディング試験だと一問一答ですが、実務だとスコープが再現なく任せられます。一つ一つのスコープについて細分化してコーディング試験と類似した状況を作り出せば確かに書けそうです。


ただ、新規にコード作成、作成コードのリファクタリングなど様々なタスクがある中で、私個人の考えすぎかもしれませんが人間のキャパを超えてアウトプットするよう求められている気がしています…

そのためAIに依存する、考える時間は業務時間にとれなくなっているといった循環にあるのかな、と…


短期的には評価が下がっても長期でAIに完全依存しないように、書く癖をつけたほうがいいのかもとおもいました。


・いえいえとても参考になります。FWの機能や、インフラの設定については業務時間外に研鑽されてるんですね。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス