10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Meta(US)のSWE採用の項目がリークされたらしい

偽物か、本物かはわからないですがこれ見てる感じだと日本人が米国の大学院に行ってMetaに行くのはほぼ無理ゲーそうですね😭


Ivyリーグでは無くてCSプログラムのレベルを見てるのが意外でした。そして一部の会社は一回でも働いた事がったらNGってすごいな。

私はこの中のどれかで働いた事があるのでMetaさんにはご縁がなさそうです・・・


https://x.com/deedydas/status/1904030315603181737/photo/1


こういうの運営さん好きそうなので先に許可どうぞ😂

16

コメント

コメント一覧

さすが、真のエリートプロダクト開発者の世界ですねw

出身大学や出身企業で先入観を持ってはいけないと現在の外資企業の研修で習ったのですが、真逆の内容でエグいですね。笑


どこまで本当かわかりませんが、私も過去の会社で採用プロセスに関わった際に似たようなものはありましたので、真実であっても不思議ではないとは思います。さすがにここまで直接的な表現ではなかったですが。

表面上に起こっていることと実際に起こっていることに乖離があることはよくあるので普通に真実でも驚かないですよねぇ。それにしても生々しい・・・w

そういうのが簡単に横行する社会だとみんなわかっているからこそ、研修で (建前でも) そういうことを言わざるをえない、ということかなと…

東大や東工大出身でMetaのSWEやってる人たちはこれを潜り抜けたんだなあ

"limited to big company only (e.g. Uber, Intel, etc)" とか言っちゃうあたり、自分たちも十分 big company だっていう自覚はなさそう…

スタートアップ文化のある自分たちはGoogleとは違うと思ってるんだろうけど実際にはザッカーバーグのとにかくシップしろ文化で雑にコード書いてきただけとも言えます。まあ、その雑さに耐えれるかみてるのかも。

私の大学の先輩で早稲田の文系の方がいますが、MetaUS・で、SWEでバリバリ働いてますね。

ここで上がっているのは今の基準なのかも?と思いますが、あまりアテにならないかもしれません・・・

ビザスポンサーをするかは毎年のように変わるし、今はトランプですしね

所謂向こうのITベンダー出身は書類で落とされそうな感じなんですね

そんなに新しい情報はない気がしました。アメリカでは日本と違って専攻を見るのでCSのレベルで見るのは常識ですね。キャリア序盤でトップスクール優遇なのもわりと普通だし、大企業だけでなくスタートアップでの経験が重要視されるのも有名な話だと思います。


働いたことがあると合わないリストの会社は、それだけで落とすとは思えませんね。その前の例で、UberやIntelだけでしか働いてなくてスタートアップ経験ないのはNGって言ってる。じゃあ、リストにあるIntelの他にスタートアップでの経験があればいいのでしょうか。あまり整合性がないですね。

(編集済み)

共有ありがとうございます。


この資料自体は、外部のリクルーターの資料みたいです。


> recruiting and staffing firm for many VC backed startups

また、Metaというよりは、スタートアップ向けのリクルーターのようです。

https://www.reddit.com/r/codingbootcamp/comments/1jhitoc/comment/mjbuvb6/?utm_source=share&utm_medium=web3x&utm_name=web3xcss&utm_term=1&utm_content=share_button

(編集済み)

ですよね。出なければ Our clients とは書かないはず。人材紹介は成功報酬なので、効率を良くしようと思ったらこのくらいの基準は普通だと思います。Facebook がこの基準に当てはまらないから採用しないわけではないです。

過去に従事してたら採用しない企業リストにCognizant社が2回出てきて絶対にいれないという思いの強さを感じました

(編集済み)

Cognizantさんてそんなに評判悪いんですかね?

メタの採用条件ではないですね。コメントしてるのがE7のひとというだけで。誤解を招くのでスレッドタイトルを変更したほうがいいと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料