10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

プロダクトオーナーは仕様をどこまで知ってるべき

組織の立ち上げ期からいるというだけで、コードを一行も書いたことのないシニアエンジニアを名乗るプロダクトオーナーがいます。

そのためプロダクトの細かい仕様は知らず、少なからず知らないことを恥じてるのか、聞かれて分からないことは誤魔化します。(正直に分からないと言うならまだマシ)

百歩譲ってエンジニアマネージャーという職種なら理解できるのですが、シニアエンジニアにも関わらず、その場ですぐコードを読めば分かるようなことも、恐らく読めないため自分で調べようとしません。


また、技術的なディスカッションにおいても、同様に当たり前の前提知識や、調べればすぐ分かること、どうでも良い細かいことを質問して偉そうな上司を演出します。(周りもあーまたやってるよと痛々しいが上司なので誰も言えない)


メンバーはプロダクトオーナーに仕様の把握を期待してしまいますが、スクラム的には必ずしもプロダクトオーナーは仕様を知らなくても良いのでしょうか?

(編集済み)
77
11

コメント一覧

仕様と一口に行っても、GUIや他システム連携I/Fなど見た目で分かる外部仕様と、クラス設計や関数設計など作りの中身の内部仕様に分けられます。コードを書けない・書かないというなら、この内部仕様について触れようともしないし理解できていないのでしょう。外部仕様はもちろん、内部仕様もある程度は理解しているというのが理想ですが、PMやPOでテックバックグラウンドの弱い人は、そこまではできないという感じも居るでしょうか。せめて外部仕様は詳しく通じて、内部仕様も概要設計レベルでは抑えておいてほしいですね。

投稿者

コメントありがとうございます

内部仕様を知らないことには諦めがつくのですが、外部仕様を知らない(UIやAPIドキュメントを確認すれば分かるレベルの内容)

例えば、ビジネスサイドと対峙した時に同席してるエンジニアにとぼけたふりをして質問を受け流します(同席してるエンジニアも詳しくない分野だとその場でAPIドキュメントやUIを確認して回答する)


自分で調べようとする姿勢を見せなかったり、調べればすぐ分かることを何度も同じ質問をしたりすることに、苛立ちを感じてしまっていることに気付かされました。

シニアエンジニアならコードを読める必要があるような気もしますが、ジョブディスクリプション次第なのでなんとも言えないです。

投稿者

JD採用も形だけでジョブタイトルと内容はシニアエンジニアですが、

実態はエンジニアマネージャーの業務をされてますね

日本の組織あるあるですかね

マネージャーに詳細の仕様理解を求めるのはレイヤーが異なるので厳しいかなと思いますね。コード読めというのも普段からコミットしてないなら難しいかと。


その人がマネージャーとしてしっかり仕事してるなら不満は出ないと思います。つまり…

シニアエンジニアでもあり、プロダクトオーナーでもある、という状況が理解できなかったです。プロダクトマネージャーならまだギリわかりますが...。

シニアエンジニアでコード読めなくて仕様を調べられないのは問題ですが、プロダクトオーナーであれば詳細まで知らなくて良い思います。

プロダクト「オーナー」は、どちらかといえば「ユーザー」側の立ち位置で「こうなっててほしいよね〜」とか言う立場なので、プロダクトオーナーとしてはむしろそれで正しいような気もします。


プロダクト「マネージャー」がそれだったら、「お前もうどっか行けよ」となるとは思いますが。

プロダクトオーナーの役割っていうのがマーケティング寄りなのか技術寄りなのかによって、本来の期待がかなり振れ幅の大きいJDになるかと思いますので、この方が果たしてスキルがミスマッチなのかあるいは周りに誤った期待をさせてしまう状況なのかどちらに起因するのか見極めが必要ですかね。

シニアポリティシャン

これが一番反感を買いやすい

スクラムにおけるPOの役割なら、詳細仕様を必ずしも把握はしていなくても良いと思います。


POに期待されるのは利用者やステークホルダーのニーズと期待値の調整と優先順位のヒアリング、実装のロードマップからバックログ化になるので、Howは開発チームだけで会話すれば良いのではないでしょうか。

もちろん、仕様を知っていることで調整が早く楽になるなら知っていた方が良いですし、ステークホルダーとのミーティングへ開発チームが仕様説明に常態的に駆り出されているなら、やってる事がスクラムじゃないので体制ややり方を見直された方が良いのではないかなと思いました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス