私が出くわした現場は、何するにも相談と合意が必要で、関係者が3〜10人位いるので追加開発や新規開発が遅々として話が進みません。
AIの会社と言い張ってるSaaS企業です。
ちなみに社員の実装レベルは並です。バグ出しまくってます。
GoogleやMicrosoftではCommit code size はできるだけ小さくしろとか色々社外に公開されているものがあると思うのですが何故かそれを模倣してます。だからと言って新規開発で100〜200のcommit でPR作るのもしんどくないですか?
色々な会社様の事例を知りたいです。
修正前のコードをコメントアウトして、変更者名と変更日付を入れていた時代が懐かしいですね。
解消方法は開発体験の良い会社に転職ですかね…
IBMかFujitsuかにゃ、、、
内情をきちんと精査して転職できる状況にないとやっちまった感ありますよね、、、、
お陰で一時期ラインのハゲオヤジさんぐらいまでハゲた。
転職コロコロえっホッホ🥺
だってメインフレームはそうじゃない限りロールバックする方法がないからなのじゃ……。
githubとか使っても文字コードの違いで変になったりするのじゃ。
40年前から動いとるコードだから中身も誰もわからんしのう……。
(それが嫌で逃げちゃいました。許して!)
耳が痛い話ですね…
スクラムでやってます?なんか話を聞いている感じそんな気がしました。
自分のチームもまさにそんな感じでしたが、チームを無理やり分割(機能Aチーム、機能Bチーム)することで相談と合意回数を減らしました。
チーム分割しても、開発対象のコードが小さく同じコードを触るので解決できないのでした。
人大杉ぃ
ここ、AmazonianがOLP話してくれるところっすよ〜🤐
呼んだ?
呼んだ〜
OLP関係なくないですか?😆
こう、「とんでもなく苦しい状況(今回だと開発体験の悪さ)を、リーダーとして私はこう解決したぜ、どや!」というものをペラぺーらとカッコよく語るものがOLPだと思ってたAmazonにかすりもしない一般人なのですが、違ったのか、、、orz
Amazon入ってる最近の人はそんな底辺の現場にかすりもせずに生きてる説ある
社外の人にはそのように解釈されることもあるのだと勉強になりました‼️
OLPは行動指針のようなもので、それだとOLPを発揮したエピソードって感じですかね
OLPというか、同じくAmazonのカルチャーでしばしば取り上げられる2 pizza ruleのことですね、チームのサイズについてだと
https://gigazine.net/news/20200809-too-many-small-teams/#google_vignette
・開発PCはインターネットから隔離もしくはプロキシ経由
・無事故無違反連続⚪︎日と壁に貼られておりエラーバジェット0
・Gitは実績がないので使用禁止、ファイルサーバでExcel管理簿によるソース管理
・PMはステップ数が進捗だと思っているのでコピペして行数を増やすのが横行
といった環境から脱出しました
長机にパイプ椅子
俗に言うSIホイホイ案件だったか、、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!