下記はChatGPTで生成した文言の一部を修正したものです。読みにくい部分があったら申し訳ございません。
バックエンドエンジニアです。
メンタルが限界で、体調も崩してしまい、今日は会社を休んでいます。
参画直後に長年続く大規模サービスの全体にかかわる重要な改修を任され、仕様が不明瞭な中で手探り実装。
レビュー機能は形骸化していて、自分でテスト・手順書・プレゼンまで全部対応。
実装した内容をSTG環境にデプロイし、担当者に確認依頼を出して、問題ない趣旨の連絡をもらった。
それでもリリース後に切り戻し。原因は本番データ特有のバグで、説明されていない仕様も後から判明。
結果として、責任だけが重くのしかかり、胃が痛くなって動くのもしんどい状態に。
フリーランスとしてどう立ち回るのが良かったのか、こういうとき皆さんならどうしていますか?
経験談やアドバイス、慰めの言葉があればぜひ教えてください。
責任の所在をうやむやにしたいので、フリーランス入れてるかもですね。自分も似たような経験があり、前任者作ったコードをPython2からPython3にアップデートしました。
仕様とか何もなかったですが、なんとかやりきった気がします。
誰もやりたくない、社員にやらせてもノウハウが溜まらないというものをやらせる傾向にあると思います。
バージョンアップ対応やりきるのすごい・・・!
それこそ見えないところでバグが発生しそうです
確かに誰もやりたくないタスクではあると思います。開発したところで利益も出なさそうなタスクですし、正社員から見たら評価の基準にされない恐怖もあると思います。
それでフリーランスやらせるのは良いのですが、整っていない環境で実質作業者が1人で、その人がプロジェクト素人なのは正直オペレーションミス感あります。
言葉を選ばずに言うと「俺は悪くない。あいつらが悪い。」
・・・とは言えバグを引き起こすようなコードを書いたのは自分なのでそれはそれで落ち込むし責任問題も追及される気がして夜も眠れないようなじょうたいです。
普通にフルタイムでやっていたと思っていたら最後にまさかのフリーランスだったとのことでビックリしました。
フリーランスであれば明確に何は対応する、何は対応しない、どの手順を踏んで受け入れとするのか、責任はどこまであるのかはしっかり明確化しておいた方がいいと思います。
あとでいくらでもいちゃもんつけられて逃げれなくなってしまうので個人的には仕様がわからない中で手探り実装みたいなものはフリーランスとしては基本的にやらないようにしています。
はい。フリーランスです。笑
おっしゃる通りで手順と責任範囲は明確にすべきだと今回の件で感じました。
ただ、当方ジョブホッパーですので逃げるのには慣れています。なので逃げれない状況でも逃げてしまえるような心構えはしております。
フリーランスで受け入れ側のレベルが低い場合でしょうか
業務委託契約書の業務内容にその対応まで明瞭に書かれてましたか?
基本的に想定外が起これば協議条項を持ち出して、しっかり合意取った方がいいですね
何なら契約書書き換えかつ単価を倍にとか交渉していきます
また先日はじまったフリーランス新法により、雇う側の無能さにちゃんと対応できるようになりました
とりあえずフリーランストラブル110に連絡して対応アドバイスを仰ぎましょう
今回の件で長く在籍することは考えなくなりましたので然るべきタイミングで契約終了して案件を切り替える方向性にしようと思います。
ですので交渉はせずに無能は無能のまま苦しんでいただければなと思います。ですので交渉も考えておりません。。。
交渉を考えないのですか?フリーランスなのに
フリーランスは交渉、ネゴシエーション、合意取りが基本かと個人的には思ってました
僕はこれまで契約書の書き換えも業務内容の更新も単価上昇も全部交渉してきました
もちろん契約先の企業に依るので絶対良いムーブとは言いきれませんが、そのスタンスでフリーランスとして生き残れますか?
純粋に心配しています
あ,交渉する時もありますよ〜
ただそれは期待を込めることが多いので今回は無いなと言う話でした!
よかったです!
期待を込めるの意味を私が若干わかっておりませんが
自身の中のルールにしたがっているということなので安心しました
事前に予測するのは難しいですが、責任を負いたく無い(体制がぐだぐだとか)ような仕事は回避するしか無い気がしますね。
当方はサラリーマンですが、ぐだぐだな仕事はなるべく回避するようにしています…。
参画直後というのもあり、回避すべきタスクかどうかの判断ができていませんでした…
今日も休んでしまった…我ながら情けない…
会社員やっているほうが気楽ですよ
その通りです
こんなことを言ってますが、僕はフリーランスの方がしっくりきてますw
あれもこれも自分で管理するのが好きなんですよね。
ただ今回は調整をミスりましたね…当方30なのですが年齢もあって責任ある仕事をすべきだと思って今の案件に入りましたが、過去に精神疾患になったことを忘れてました…
極度のプレッシャーで体調不良になったのは今回で2回目ですわ…(前回が10年くらい前)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!