どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
SaaSに親殺された感じですかね…?🙏
元からあんまり期待してなかったんですけど、fで始まるスカウト媒体でしつこくメッセージしてくる会社の求人情報に、イラっときたのでつい....
一体何indyなんだ..?
おっしゃることはよく分かります。規定の開発環境においてアプリのビジネスロジックを組むという、やる前から想像出来る開発の業務。
立ち上げた経営者の人達は、何かの役に立ちたい・貢献したいなどの、エンジニアリングではない姿に向かって始めてますよね。エンジニアリングは手段で、目的では無い。
エンジニアにも色んな人がいます。ビジネスに役立ててこその人もいるし、ビジネスを技術に落とす・翻訳する・橋渡しをすることに価値を感じる人もいる。
過激なことを言います。
「プロダクト志向エンジニア」と名乗ってる輩は経営者や人事にいい顔をしたいだけの「裏切り者」だと思ってます。
そういう輩がいるから大多数のエンジニアが報われないのですよ。囚人のジレンマってやつですね。プログラミングを悪用して(w)お金を稼ぎたいだけの経営者に迎合してヘコヘコする輩がいるから全体の待遇が上がらないんですよ。
プロダクト志向はある意味当然では。ご自身が認識されている通り、SaaSベンチャーは多くの場合、既定技術で既知の業務を効率化するビジネスロジックを実装することに尽きます。
つまり、技術的な難易度も独自性も相対的に低く、替えがききやすい。その業務の本質が、特別な低レイヤ技術や新規性ではなく、既存技術を組み合わせて顧客価値を届けることにある以上、プロダクト志向が求められるのはむしろ合理的な帰結では。
ここで「プロダクト志向は裏切りだ」と否定するのは、逆に「この労働が技術的に高尚であるべきだ」という前提を置いてしまっていて矛盾しますよね。また、技術ではなくプロダクトに重きを置く人が重宝されるのは、仕組みとして自然とも見えます。
あなたの言っていることは経営者視点の話であって、労働者視点の話ではないです。労働者は役員とは違ってどんなに頑張っても定額の給料しかもらえないので、やりたい業務をやらせてもらうようにするか、それがさせてもらえないのならせめて労働環境くらい改善してほしいだろうし、労働者は一致団結して経営者に労働条件の改善を求め続けるべきだというのが私の主張です。それに気づいている人もいますが「私はプロダクト志向です」などと言う輩はそれに気づいていないことが問題だと思っています。
ご自身で SaaSは代わり映えしないビジネスロジックの組み合わせに過ぎないと書かれているのに、その仕事に「やりたい業務をやらせろ」という主張をされるのは、ずいぶん不思議に感じます。先のコメントは経営視点での正当化ではなく、その仕事が仕組みとしてどういう性質を持つかの観点で書いただけですし。
プロダクト志向を表明する人は裏切り者というのも、要するに同じ業務をやる人間でも、黙って従う人は被害者で、そこに納得して働く人は加害者という対立構造を作りたいだけにも見えます。
待遇改善を目指すのは正当な話だと思いますが、論理を混ぜすぎて主張が自己矛盾していませんか。感情的には共感出来ますが、主張する際には一貫性が必要では。
> ご自身で SaaSは代わり映えしないビジネスロジックの組み合わせに過ぎないと書かれているのに、その仕事に「やりたい業務をやらせろ」という主張をされるのは、ずいぶん不思議に感じます。
いやその仕事に対してやりたいことやらせろって言ってるわけではなく、オファーをしてる仕事はそもそも多くのエンジニアにとって魅力的なものじゃないんだからせめて待遇を改善しろと言っています
> ここで「プロダクト志向は裏切りだ」と否定するのは、逆に「この労働が技術的に高尚であるべきだ」という前提を置いてしまっていて矛盾
そんな前提置いていません。
追記を読みました。つまり「やりたいことをやらせろ」という話ではなく、「ご自身で価値が低いと断じている業務でも待遇を上げろ」という主張に修正されたということですね。
ただ最初に「SaaSは代わり映えしないビジネスロジックの組み合わせに過ぎない」との主張で、それを選びプロダクト志向だという人を「裏切り者」とまで非難しながら、後になって「従業員を貶すつもりはない、問題提起がしたかっただけ」と追記するのは、ずいぶん都合のいい後出しに見えてしまいます。
結局、価値が低いと評価している労働に対して高待遇を求めるというのは、論理的には整合しません。エンジニア以前のビジネス人の常識感覚なので。仮に待遇改善の必要性を認めるとしても、その主張の基盤が「この仕事にはほとんど意味も成長もない」という自己評価である限り、最初から説得力を持ち得ないのでは。
感情が先に立ち、後から理屈を付け足して一貫性を取り繕う態度こそ、プロダクト志向を「裏切り者」と呼ぶ以上に、労働者同士の分断を深めるだけに見えます。
主張は修正していません。
私の書き方が悪いのせいかもしれないのですが、あなたは「誰にとって」という主語や対象者を誤解されているため、議論(?)が平行線になっています。
私は「SaaS開発は価値が低い」とは言っていません。(そもそもこの文も主語が抜けているので曖昧な主張になっています。)
私は「ツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではない」と書いています。
ツール開発に業務はビジネス的(=金銭的)にはそれを売る企業や、使う企業にメリットがあるものであることは間違いありません。(でなければサービスとして成り立ちません。)
一方でそれを“エンジニアが”技術的なやりがいを感じるかというとそうでないケースが多いと言っただけです。
技術的なやりがいで労働者(従業員、エンジニア)に報いることができないならせめて強制出社や「プロダクト志向」などを強制するなといいたいのです。
また私は自らを「私はプロダクト志向エンジニアです」と自分の気持ちに嘘をついて経営者(役員)に良い顔をするエンジニアは、その方本人にとって一時的には良いかもしれませんが、それをあるエンジニアがやってしまうと他のエンジニアや他の職種の方もその態度を取るようになり、労働環境が悪くなってしまいます。
従業員は一致団結して労働環境の改善を求め続けないといけないと思います。
私が提案してるのは分断ではなくむしろ協調です。
まぁでも、私は見たことがあまりないですけども例えば本当にそのドメインに問題を感じていて、(例えば教育関係者がエンジニア転職をして)教育関係のSaaSを作る会社に入るといったケースではそのドメインで働くこと自体がその人にとって報酬にはならなくもなさそうですね。私の観測範囲ではあまりないケースなので想像はできませんが、そんな人がたくさん所属している組織があるならそれはそれで良いのかもしれませんね。
ポエム!
まぁ1パーセントくらいはジョークです
エンジニアじゃないから気持ちはそこまで分からないけど、言いたい事はどんどん言っていい笑
職種問わず、役員じゃない社員は経営者に対して言いたいこと言って良いと思うんですよ。
入る前ならよりいくらでも文句言いやすいのでむしろカジュアル面談でそれおかしいってキレ散らかせばよかったな。そしたら面談してる側もおかしいことに気づいて「ぜひ役員にそれ言ってください」ってなって最終まで行けたらウケるな
低レイヤー開発については、日本にはほとんど仕事がありませんが、これは当然のことだと思います。そもそもOSやプログラミング言語なんて、そんなに大量に必要ないんです。一握りの天才や大企業に任せておけば十分な領域ですから。世界でも数百人レベルの需要しかない仕事に憧れるのは理解できますが、現実的な選択肢ではないでしょう。
個人的には、「エクセルでもできることをWebアプリケーションフレームワークに組み込むだけ」という認識は少し浅いのではないかと感じます。確かに表面的な業務処理は似ているかもしれませんが、優秀なSaaSエンジニアは分散システム設計、大規模トラフィック処理、リアルタイムデータ基盤など、高度な技術課題と向き合っています。「誰もやりたがらない仕事」と感じられるのは、もしかすると、そのレベルの仕事を任されていないからかもしれません。
待遇の問題については、確かに東京の住居費と給与のバランスは厳しいものがありますね。ただ、「ドメイン知識不要」という考えは少し違うと思います。ドメインを理解しないエンジニアは技術好きで終わってしまいがちです。
企業がドメイン知識を求めるのは、問題を理解できない人間には価値のあるソリューションを作ることが難しいからだと思います。
ですね。SaaS開発もUXやスケール考えたら技術選定のトレードオフも発生して難易度高いと思いますし、僕はやりがいもってやってます。
確かに「高トラフィックを扱う」とか「Kubernetes でプロダクト基盤開発をお任せします」と言ったスカウトは聞こえは良いのですが、
実際にやる業務の9割はアプリのアップデート時のリスク管理の仕事だったり、深夜リリース対応だったり、技術的負債の解消だったりと技術に直接関係ない泥臭い業務が多いのが実情です。
面接している基盤チームのエンジニアも、目をキラキラさせて面接に来る求職者を見て申し訳なく感じる場面は多いんですよ。
設計というとどの範囲のことを話しているのか曖昧になりますが例えばクラウドやフレームワークの選定は一度したらなかなか変えることはできず、後から入るエンジニアは当初の選定で手が届かなかったところに無理やり修正を入れて要件を叶えると言ったことをしなければなりません。
後から入った人が全て作り直して設計し直せる権限があればそんな辛いことをしなくて良いのですが、ビジネス的にはそんな工数がかかることは許されないのでそこも辛いところです。
私の場合は、アップデート時のリスク管理や技術的負債の解消はアプローチによってリスクやコストが変わってくるような、技術力が求められる仕事だと感じていますね。
全て作り直せなかったとしても、どの部分が問題か、どれだけの変更と工数が必要かのROIを示せればより良い構成にしていくことは可能に思うのですが、投稿者さん的にはそういう業務があまり楽しめないという感じなんでしょうか。
まあ確かに言われてみると、アップデート作業は楽しい場合もまあありますし、低レイヤーまで深く触れる機会ではありますね。
口だけ出すのがお仕事のコンサルティング企業の人が言ってるのがまたおもしろポイントですね
クソリプですね
私はコンサルタントではありませんしコンサルティング会社に勤めておりません
掲示板の仕様上そう表示されてるだけです
じゃあ何してるかと言われるとSaaS開発なんですけどもww
どこかで「SaaSなんてDBのただのラッパー」という発言を見たのを思い出しました
歴史は繰り返されますね。
もう2000年代くらいからエンジニアの悲しみは始まって終わっていない気がします...
僕はまだエンジニアになって歴が浅いのでアレですが、長くいらっしゃる方はもっと色々と思うところがあるかもですね…
ここでそう言うことを言えるとは
身の程をよくわかってらっしゃるのですね
素晴らしいと思います
何を言ってるんですか?
役員じゃない労働者は身の程を弁えなくていんですよ。
労働条件の改善を一致団結して主張していかないと役員に搾取され続けるだけですよ!
あ、でもあなたがどっかの会社の役員である場合「うるさい黙れ単純作業しかできないエンジニア気取りが」とでも言った方が得なのかもですね
申し訳ない。私の3行が少しポエムに寄ってしまったので丁寧に書きます。
ここはWorkCircleという日本のIT業界をはじめとした素晴らしい方々がいる場所です。
「SaaSベンチャーごとき」「身の程を弁えろ」と言い切れる自信はさすがですが、その“ツール開発で成長しない”はずのエンジニアたちは、実際にはあなたの言う「年収数百万すら出せない」どころか遥かに高い報酬と社会的価値を得ています。
また僕のことを気にする前に、ご自身の“身の程”を測り直してみてはいかがでしょうか。
釈迦に説法ですが、コンサルティングのお仕事で理屈だけが肥大化してしまったのかもしれませんね。
?
いや別に私はSaaSベンチャーに勤めている従業員とかそこのエンジニアとかあなた貶してる訳ではなく、労働条件の改善を一致団結して求め続けるべきだと主張しているだけなんですけども
たしかに自分の仕事もそんな感じかもなーって思っちゃいました。
まあそんな仕事ばかりのなかから、なんらか仕事選ばないといけないんで、ドメインへの興味は重要な気もします。
まぁ確かにコチラとしても嫌ではあるにせよマシなドメインに会社選ぶしかないですね。。
ネタなのかネタじゃないのか、そこが問題だ。
主張そのものはネタではありません。
職種問わず労働者は主張し続けなければなりません。
役員の言いなりになってはダメです
ネタじゃないんですね。私は今の環境で十分だなと考えている派です。そんなにも多くを求めるのなら嘆くより転職や起業の方が良いのではと思います。それでも叶わないのなら残念ながら分不相応な要望ということかと思います。
確かに笑
世のSaaSの9割はエクセルスプシで代替できる気がする笑
そうなんですよね...
エクセルで仕事をするのは効率悪いからそこを改善するためにバーティカルSaaS作るっていうのは良い発想だとは思うんですけど、作る側は面白くはないですよね..
営業でも近しい気持ちになるのでエンジニアなら尚更でしょうね。
ありがとうございます
やっぱり職種問わず主張し続けないとダメですよね!
(所詮、テキストのインプットアウトプットをよく見せてるだけですからね)
そうなんですよね...
しかもそれくそつまんない機能要件が多くて技術的な面白さがあることは少なく関係者との仕様調整が大変っていうのがエンジニアの悲しみの根源なのです
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
要約すると
低賃金
強制出社
成長に繋がらない
ってことですね。
つまり日本の社会構造の問題じゃないか。
まぁ不景気なんでしょうがない...
金利が上がって投資されにくくなってるんですかね
だから経営者も短絡的に従業員に無茶振りをするんでしょうね
タイトルが過激ですが、読むと労働者の味方だということが分かりよかったです😃
冒頭に クソSaaS経営者へ! とでも書くと誤解がなくて良いかもしれません。
タイトルが釣り気味なのはすみませんw
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
光栄ですw
ぜひお願いします
このタイトルのままで良いんだろうか、、、😂
公式の懐の深さに笑いました
心配せずとも、グロース市場の上場基準の変更 (最低時価総額100億、新規上場の期待値は2〜300億円)と、生成AIの進化で、SaaSベンチャー界隈はほとんど焼き払われると思いますよ! (違
マジレスするようで申し訳ありませんが、
そんなことは一言も言っていないし私は思っていないです。
あなたがSaaSベンチャーにいないからといってマウント取りたいだけに聞こえます
あら、、スレ主さんの主旨とは明らかにズレたレスをしたので、ボケ気味なレスというのは伝わると思ったのですが気を悪くされたなら失礼しました。スレ主さんがSaaS事業そのものや、そこに属してるエンジニアの方々をdisっている訳ではないのはスレを読んでますので十分に理解しております。
むしろ私自身もSaaS界隈に近いところおりまして割と自虐ネタ感も含めたトーンでマウントの意図もありません。
ちょっとネタと議論のスレバランスを見誤りました💦すみません
そうだったんですね。
こちらこそ失礼しました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!