10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

コメント

コメント一覧

社内ポリシーが許せばcursor

投稿者

Cursor推し多いですよね。流石に会社で使うのはNGだと思うので一旦個人開発で使ってみます。

最近アップデートが多く、機能名がかわっていたりするのでZeenやQiitaみられる場合はお気をつけください!

Cline でいいんじゃないですかね

投稿者

Cline身の回りで使ってる人いなかったので試してみます。ありがとうございますー

Cursorに一票。

トータルの開発体験がいいですね。

投稿者

ありがとうございます。とりあえずCursorいじってみます。

個人的にはCursorが1番好きですね。

月額課金な点と、UIがなんとなくわかりやすく感じます。

Clineは色々やってくれますが高くつくイメージで。

Copilotも今は機能的にほぼCursorと同じかと思いますが、なんとなくレスポンスが遅いように感じます。

通な人はCursorからWindsurfに乗り換えてるらしいです。


どれを使ってもよいと思うのですが、エディターの使用方法の中でもとくに、Rulesを育てていくなどvibe codingの下地を整えて運用する知見を貯めていくことが重要かなと思います。

投稿者

ありがとうございます。なんか一番Cursorがバランスが取れてなさそうですね。

通な人はCusorからWindsurfですか・・・一旦Cusorに入門してから考えてみますw

neovimにプラグインで実装してる人いないのかな

投稿者

Vimmerになろうと数年前に1週間試したのですがあまりにも開発効率が落ちてしまって心が折れてしまいました・・・

今だにVimmerの方々みるとすげー、カッケーって思ってます。

また環境変わっていますしチャレンジしましょう!?

なと、そばにはEmacsと言う沼もありますよ

会社でCopilotに入っているので、VSCodeのエクステンション(Roo code: Cline)が定額で使えます。今はこれでそんなに困ってないですね。

とりあえずvscodeとcopilotから始めてみるのが良いと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料