半分愚直でまとまりのない文章ですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。
新卒未経験からSES企業に就職し、5年目にして目標だったLINEに入社しました。
しかし入社してみると、周りは超優秀で努力も怠らず、勤務時間外も開発をしているような人間ばかりです。
もちろん想像はしていたものの、自分だけが大学で基礎を学んでおらず、技術が好きなわけでもない状況が辛くなってきています。
このままキャリアアップを目指すべきか、はたまたSESに戻って多少気楽にやるべきか。
最近人生について考えるきっかけが多く、色々な方の意見を聞いてみたいです。
まだ辞めないで欲しいです。
古いかも知れませんが、3年はその会社にいてみると自分が合うのか合わないのか多少わかってきますが、最初はつらく苦しいものだと思います。
私も外資系ITに入り、周りの優秀さ、タスクの多さ、考え方の違いついていけず大変つらく辞めたいと何度も思いました。
しかし、3年が経ちつらくても続けてよかったと感じています。
精神が壊れるまで働くべきではありませんが、周りが優秀な会社に入ることができた自分を誇りに思い、その会社で得られることを得尽くしてから他社に行かれて欲しいなと私は思います。
よくある既定路線では、技術が好きで好きで、寝ても醒めてもそのことを自然と考えてしまう、というのがあるのですが、そうではないように見えるので、今後の検討の余地はありかもしれません。必ずしもSESではなくても良く、技術職だけが選択肢では無いです。
技術を追い求める生粋のソフトウェアエンジニアでなくとも、それらの知識を活かしてややビジネス寄りの仕事をするとか、同じ社内でも活かせる場はあると思います。ソフトウェアの知識経験を持っている人って貴重なので、いろいろな場で重宝されますよ!
昔の私がまさに同じでした。。最終的にメンタルが崩壊して会社に行けなくなり、人事と上司の前で号泣して異動したら、異動先のチームが居心地よくて13年もそこにいました。周囲の人に感化されて自分も高めていけるのがベストだとは思いますが、いつまでも違和感がぬぐえなかったり、メンタルに支障をきたすような気配があれば、上司にも相談して異動先を探すのもひとつの選択肢です。どうかご無理なさらず。
私はエンジニアでは無いので想像でしかないのですが、
具体的にどんなことに辛さを感じるのか、マネージャーに相談して、
業務の量や種類を調整してもらうのが良いのではないでしょうか?
例えば専門的すぎる業務の量を減らしてもらって
最初は軽めのタスクにしてもらって徐々に既存のコードベースを理解する、など上手く着陸できるように環境を整えて貰えば良いのかなと思います。
LINEはおそらく給料面でもかなり良いと思うしエンジニアとしてステータスもあってキャリアアップが望めるので、またSESに戻るのは勿体無いと思います。
自分もCS出てないのにLINEで開発してました
優秀な人には優秀な人にしかできない部分を任せて、自分は任された範囲に責任もってやるだけかと思います
振り返ってみるとLINEほどの大規模開発をやれる環境はなかなか貴重で、周囲とマインドセットを揃えながらなんとかついていくだけでも成長できる、お得な環境でした
PdMとかソリューションアーキテクトとかエンジニア+ビジネスの領域を検討されると良いのでは。技術大好きな人達はやりたがらないので勝負もしやすいです。
半年だと社内特有の開発環境に慣れるだけでも一苦労かと思います。開発サイクルを二、三周すると見えてくるものもあります。周囲の皆さんも技術に精通しているように見えるかもしれませんが、単純に今の環境に慣れているだけという可能性もあります。まだまだ耐えどきかと。コンフォートゾーン外で居心地の悪い経験をするのは成長するため避けては通れません。
めちゃくちゃ恵まれた環境じゃないですか。
そこで必死こいて最低3年くらいしがみつけば相当強くなれるのに、なんでSESに戻る選択肢が出てくるのか意味不明です。
でも精神が病むくらいなら戻っても良いと思います...。そうでないなら戻るのは絶対にありえないですね。
窓際だろうが絶対にしがみついてください。
LINE新卒で外を知らないならともかく、SESとLINEの両方の経験があってSESに戻ろうかという思想が全く理解できない・・・
自虐風自慢?(ここで自慢になるかは置いておいて)
今あなたが中で感じている質の差と外部からの評価は概ね同じで、手前味噌ながら所属するだけで国内最強クラスの錯覚資産になるからSESどころかほとんどどこでも選び放題でしょ
私もまったく理解できなかったのですが、周囲とのレベルを比較してしまって居心地が悪くなってしまっているんだろうなと解釈しました。
世の中には、SESで低難易度の仕事を言われるがままこなすのが楽な人もいるので、そこからのスイッチができなかったのかもしれませんし、そもそも自律的な仕事が苦手だったのかもしれないとも想像しました。
仕事に求めるものというのは人によって違うのだな、と感じました。
(スレッドにする必要がなくなってしまってすいません)
LINE残留に1票です。
自己評価が低くなるのは転職に限らず環境変化があったときのよくあるパターンなのであまり気にせずに、というのと
中途入社であれば応募した側と同じく採用した側にもパフォーマンスさせる責任が伴う(と都合よく他責思考にする)ので、どの方向で・どんな成長ができるか、そこに向けてのアクションプランは何かをHiring Managerと相談するのがいいと思います。
自分のパフォーマンスが悪い時は会社の支援が足りないせい、良い時は自分のおかげ、と心の中だけでは思うようにすることでメンタルの安定を保つのも社会人の嗜みの一つではないでしょうか。
もちろんこれを態度に出した途端信頼を失いますのでお気をつけください。
現状のスキルセット/経験値と比べて優秀だということだと思いますが、LINEで2-3年頑張っておくのが良いと思いました。
LINEから純粋なSESに戻る人いなそうですが、まぁ戻るにせよかなり箔が付き、外資IT(コンサル)とかにもいけるんじゃないですかね。
私もLINE内に友人は何人かいますが、確かに優秀ですが勤務時間外も〜というのは全員が全員でないはずですので、まだ周りが見えてないだけに見えました(とはいえ、時間外も勉強はTechとしては大事ですけど)
技術ギークな人は目立つので目に付くだけですよ
同じようなメンタリティの人は必ずいます
新卒でSEを3年くらいやって、某メガベンチャーに入ったんですけど質問主さんとかなり同じ気持ちになりました。
なので最初の半年は仕事ができない自分が嫌すぎて辛かったです。
自分はその時は途中から開き直っていて、1年経たずクビになったとしても、著名な企業で良い人生経験をしたのだからまぁ良いやと思うことにしました。
紆余曲折ありましたが結局そこには6年弱ぐらい居て最後の方には真ん中から上ぐらいのまぁまぁの社内評価になってました。
一生懸命日々を過ごしていれば後から良い経験をしたなと思える時が来ると思うので、辛いかもしれませんががんばってください。
絶対慣れるから大丈夫ですよ。
劣等感を感じているのは伸びしろがあるからです。
辛いところもあると思いますが、学びながら頑張ってほしい。
6ヶ月目ってそんなものじゃないですか?多分自分の「良さ」みたいなものが出てきて居やすくなるのは3年目からだと思いますよ!
お疲れだと思いますので、とりあえず頑張るんじゃなくて「こなして」みる感じで行きましょう。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答が遅れてしまい申し訳ありません。
はい、大丈夫です。
気楽と言っても長期的な人生考えればSESに未来はない気がするけどな。
要はLINEで優秀な人に囲まれて今はメンタルに余裕無いだけだから、まだ6ヶ月だしあと2〜3年耐えて平均レベル目指して、それでも到底ダメならSES戻ればいいと思う。
2〜3年頑張れば会社の平均レベルまで自分を引き上げるのは全然あると思うな。
勿体無いですね。未経験から実質開発経験3年弱でSESからLINEに転職できたあなたは優秀です。もっと自信持ってください。高学歴CSの院卒(6年)でも入れない人は入れません。
周りの人間と自分の差を痛感するのはしょうがないです。LINEは日本企業でトップクラスであり優秀なエンジニアが数多く集まってる企業です。それにあなたはまだ3.5年しか経験がありません。周りに比べて出来ないのは当然なのです。
しかし、そこで必死になってしがみついていけば、気がついた時にあなたの実力は世の中のエンジニアの殆どより実力も経験も優れたエンジニアになっています。今後のエンジニア人生は安泰です。
是非諦めずに頑張って下さい!
私生活で忙しく返信が遅れましたが、たくさんのコメントありがとうございます。
想像よりも励ましのコメントが多く、ありがたく読ませていただきました。
人に愚直を言うタイプではないのですが、存外良いものですね。
もう少し、頑張ってみようと思います!!
今は合併してLINEヤフーになりましたので本当に色々な人がいます。スレ主の周囲のような超優秀な技術者もいれば、ワークライフバランス重視で仕事はお金を稼ぐためと割り切っている人もいます。とくにヤフー出身者はその傾向が強いです。社外に目を向ける前に、社内の他の部署にも目を向けてみるのはいかがでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!