ソフトウェアを書く者として外部ベンダーへの委託も、受け入れも何から何まで嫌です。
書くという面白い部分を取られ、品質として納得できないものが返って来る事が多いからだと思います。
上層部になってくるとコストが抑えられていいと思っている節がありますが、皆様はどう考えられますか?
立場によって違いそうなので、
立場、、、、
考え、、、、
と言う順で記載いただけると嬉しいです🙏
ソフトウェアを書く者として外部ベンダーへの委託も、受け入れも何から何まで嫌です。
書くという面白い部分を取られ、品質として納得できないものが返って来る事が多いからだと思います。
上層部になってくるとコストが抑えられていいと思っている節がありますが、皆様はどう考えられますか?
立場によって違いそうなので、
立場、、、、
考え、、、、
と言う順で記載いただけると嬉しいです🙏
オフショア発注側でした。
おっしゃる通り品質に問題があったので、横取りして自分で書いて形式的に納品されたことにしていました。上は安く人数を増やせば良いと考えている(外注率なるKPIがあったくらい)ようですが、人月の神話くらい読んでほしいと思いながら退職しました
1コメ
退職頂きましたぁ!!
R&D部門のため技術的難度が高く外注ゼロです。
そういうジョブを目指してみては?
コードを書いて世の中的には高い給料をもらっています。
普通に退職しましょう。Google や Facebook がなぜコードを書く人に高い給料を支払うかというと、品質の高いコードを書ける人を雇うことで売上を成長させられる仕組みを持っているからです。それと逆のことをしているということは、ソフトウェアによって売上を成長させる経営ができていないことを示しています。
経営者の無能に付き合っている暇はありません。
これ。
入社させてください🙏😇
委託先下請け→ベンダーに転職した者です。
コストが抑えられると思っているのは何かの幻想だと思います。結局発注側が障害対応やソースの仕様把握などに別にリソースを割かなければならなくなるのに、それらを開発に含んでいないのはコスト計算が破綻しているとしか思えません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!